(春・秋のさわやかウォーキング同駅開催時は中止とさせていただきます。)
コース | 約9.5km |
所要時間 | 約2時間30分 |
- 天竜峡駅→姑射(こや)橋・天竜峡桜街道→保寿(ほうじゅう)寺→毘沙門(びしゃもん)堂→大願寺→黒岩観音堂→弘法堂・天竜峡公園(遊歩道入口)→天竜峡駅
<コースの見どころ>
●保寿寺
蒼龍山保寿寺は京都妙心寺派臨済宗の禅寺で、平安時代末、この地に住みついた今田氏が建てた観音堂を室町時代に竹隠禅師が山を開いて寺とした。山門下にある黒門はその頃のままの建物で、古く貴重である。また、本堂下にある大桧は推定樹齢600年といわれる古木で、「南山桧」と呼ばれている。山門をくぐった斜面一帯にしゃくなげがあり、4月下旬から5月上旬頃には見事な花を咲かせ、一名「しゃくなげ寺」として知られている。
●天竜峡さくら街道
平成9年に完成した「今田平」の農免道路に面した植樹帯2km余りに渡って、関山、永源寺桜など10種類の桜が植えられている。
●大願寺
医王山大願寺は、寛文元年(1661)開山の天台宗のお寺。本尊は薬師如来と子安観音菩薩であり、毎年1月15日に厄除祈祷をしている。境内西側にあるエドヒガン桜は推定樹齢250年といわれ、飯田市の名木の一つに上げられている。
●天竜峡
天竜奥三河国定公園にある景勝地で、信州の南、天竜川のほぼ中程に位置する渓谷。広く速い天竜川の流れもここでは大きく淀み、エメラルドグリーンの深い淵となり、両岸に節理状花崗岩がそそり立つ。弘化4年(1847)にその絶景に感嘆した漢学者、阪谷朗廬(さかたにろうろ)により「天竜峡」と命名された。
JR東海テレフォンセンター TEL : 050-3772-3910(6:00〜24:00 年中無休)
【観光コースに対するお問い合わせ】
天竜峡温泉観光協会 TEL : 0265-27-2946
コースマップ
※詳細は別紙のご案内(PDFファイル)をご覧ください。
[ファイルのダウンロード] tenryukyo.pdf(874KB)