(※ただし、春・秋のさわやかウォーキング同駅開催時は中止とさせていただきます。)
コース | 約4.7q |
所要時間 | 約1時間30分 |
※佐久間レールパーク
開館日 11/1までの土・日・祝日と、4/25〜5/6、8/8〜8/16の期間内
(開館日は都合により変更となる場合があります。)
営業時間 10時〜16時(但し入館は15時30分まで)
※さくま郷土遺産保存館
開館時間 9時〜16時
定休日 不定休
- 中部天竜駅→中部橋(つり橋)→さくま郷土遺産保存館→馬背神社→中部大橋(B型鉄橋)→佐久間第2発電所→中部天竜駅
<コースの見どころ>
●佐久間レールパーク
今年、11月1日で18年間の役目を終える佐久間レールパーク。飯田線中部天竜駅構内にあり、主にJR東海エリアで活躍していた鉄道車両がそのまま展示されている。電車の運転体験コーナー、鉄道模型ジオラマ、鉄道車両の歴史を学べる写真パネル、昔の案内掲示板なども展示されている。約30畳の広さで展開される日本最大級の「プラレールジオラマ」、自由に遊べる「あそべるプラレール広場」はお子様にも人気。
●さくま郷土遺産保存館
「さくま郷土遺産保存館」は、山の暮らしや文化を5つに分類して展示している。「山を耕した人々」「天竜美林を育てた人々」「川に生きた人々」「ふる里の歳時記」「佐久間町のあけぼの」。「山作り=焼畑」に関する展示として、猪などを追う「ヨオイ(夜追)小屋」が復元されている。村人たちは山の畑に作られたこの粗末な小屋で一晩中、作物を荒らす猪などを追うために、石油カンなどを打ち鳴らしながら「ほーい、ほい」と叫び続けた。
●馬背神社
天竜川をさかのぼり、静岡県の奥、佐久間ダムへ向かう途中にある神社。建御名方命と八坂刀売命がまつられている。神社の真ん中には市指定天然記念物である御神木のスギがそびえている。南朝の時代に尹良親王が遠州から信濃路に入る途中、神社で病気平癒を祈願したところ、願いが叶ったため、記念に植樹されてと言い伝えられている。風格と歴史を感じさせる巨木である。
JR東海テレフォンセンター TEL : 050-3772-3910(6:00〜24:00 年中無休)
【観光コースに対するお問い合わせ】
浜松市佐久間観光協会 TEL : 053-965-1651
コースマップ
※詳細は別紙のご案内(PDFファイル)をご覧ください。
[ファイルのダウンロード] chubu-tenryu.pdf(814KB)