JR山田上口駅を出発し、駅近くの清野井庭神社から
志等美神社、大河内神社まで5つの摂社を巡ります。
そしていよいよ宮川に沿って進み、川原神社、園相神社を経て久具都比賣神社へ。
その先には、古来、宮川を渡る橋はなく
平成のはじめに久具都比売橋がかかる前には渡し舟が行き来していました。
※このコースは距離が長く、交通量の多い県道を歩きますのでご注意ください。
園内神社境内
宮川
JR山田上口駅を出発し、駅近くの清野井庭神社から
志等美神社、大河内神社まで5つの摂社を巡ります。
そしていよいよ宮川に沿って進み、川原神社、園相神社を経て久具都比賣神社へ。
その先には、古来、宮川を渡る橋はなく
平成のはじめに久具都比売橋がかかる前には渡し舟が行き来していました。
※このコースは距離が長く、交通量の多い県道を歩きますのでご注意ください。
園内神社境内
宮川
一説に屋船の神のご分霊を祭ると伝えられる。
清野井庭神社
剣の御霊を祭る。豊受大神宮第一の摂社。
草奈伎神社
伊勢の国造であった天日別命の子孫で、皇大神宮の鎮座に功績のある神。
大間国生神社
志等美神社の域内にあり、宮川堤防の守護神。
打懸神社
木の神・堤防の守護神。
志等美神社
志等美神社の御垣内にあり、堤防守護の神。
倭姫命が定められた宮社の一つで、宮川の上流から来られた命が、ここで迎えられた大若子命の船に乗り、宮川を下られたという。宮川の守護神と伝えられる。
川原神社
川原神社入口
この地の園作神(そのつくりのかみ)が、大御神のために御園の地を奉ったことにより定められたと伝わる。祭神はそのときの園作神である。
園相神社
倭姫命が定められた宮社で、祭神は大水上神の御子。
久具都比賣神社