ホーム > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
  • Twitterでコメント
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
最安価格(税込): ¥13,229楽天ブックスで購入へWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの価格を比較するカードローン比較
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージをお気に入りリストに追加する Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのURLを携帯に送る

メーカー希望小売価格:--  発売日:2009年10月22日  メーカーWebサイトへ     メーカー直販サイト 

  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの価格比較
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのスペックWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのスペック
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのレビュー
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのクチコミ
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの投稿画像
  • マイクロソフトからのお知らせ
  • Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのピックアップリスト

クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

『あなたが初心者に進めるならば、64bit or 32bit、その理由は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ」のクチコミ掲示板に
Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージを新規書き込みWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索
検索対象カテゴリ


ナイスクチコミ247

返信155

お気に入りに追加

解決済
画像を表示画像を非表示 標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

あなたが初心者に進めるならば、「64bit or 32bit」のどちらを勧めますか?
また、お手数でなければその理由を教えて戴けませんでしょうか?

#パッケージ版、プリインストール版のどちらにも限りません。

私個人としては後々のことを考えると(近い将来にソフト、ハードの環境が出揃うのではないかと思うため)64bitの方が良いかと思うのですが・・・。
ある記事によると、vistaに比べ起動時間が64bitは早いが32bitの方は遅いというのも気にかかります。
http://www.computerworld.jp/topics/win7/
164329.html

2009/10/29 15:53 [10387000]

ナイスクチコミ!2


64bit版ですね。
ここ数年Windows XP Professional x64Editionを使ってましたが、特に不具合なし。
いくつか動かないソフト「ドライバ」がありましたが代替ソフトでどうにかなりました。
現在、Windows 7 Ultimate x64Editionにアップグレードして様子見状態ですがなかなか良い感じ。
まぁ大手メーカーも64bit版が主流になって来てるからこれからは64bitで良いかと思います。

2009/10/29 16:05 [10387039]

ナイスクチコミ!3


yamayan10さん 

32bit。

理由は、64bitだと動かないソフトがある、これに尽きるかな。

フリーソフトよく使ったり、ゲームするなら64bit勧めにくい。

ライトユーザーならメモリに制限のある32bitでも良いだろうし・・・。

メインで使うソフトが64bitのほうが明らかに有利なら64bit。

2009/10/29 16:06 [10387040]

ナイスクチコミ!5


64
いまだに64で動作しないままにしているメーカーのソフト、ハードは使う必要なし。

2009/10/29 16:16 [10387067]

ナイスクチコミ!12


パッケージなら選ぶ必要はないという突っ込みはしなくていいのかな、、、

64bitの価値がわからない人に使わせてもトラブルが増えるだけなんで32bitですね。

特に初心者はフリーソフトを好むしフリーソフトは基本的に対応は遅れるから。

使いたい人に「使う必要なし」とか言ったら「金返せ」って言われるよね。(笑

2009/10/29 16:23 [10387089]

ナイスクチコミ!8


スレ主 sora2soraさん 

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
欠点:
インストールできないソフト、ハードがある

32bit 2票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
欠点:
メモリが4GB以上積めない

マジ困ってます。さん、
実績あるお声は心強いですね。有難うございます。
yamayan10さん、
使用目的が把握できてるユーザーなら楽なんですけどね。有難うございます。
きこりさん、
おっしゃられる通りなのですが、メーカー側から見て64bitの利点ってなんなんですかね?有難うございます。
ムアディブさん、
あくまでもインストールするのは一つと言うことで・・・。有難うございます。

2009/10/29 16:47 [10387176]

ナイスクチコミ!0


個人的には32Bitですね。

トラブルがあった時に一番重宝するのは、利用者の絶対数です。
人の数だけ知恵があるので、やはりそこは見逃せません。

トラブルが起きても個人でトラブルの内容を切り分けしつつ、対応するというスキルがある人は64Bitで問題ないでしょうね。

無用なトラブルを避けるには32Bitが一番の安パイですよ。
初心者クラスがメモリ4GBでカツカツって言うほどコアな利用も考えられないので大きなアドバンテージとは言えませんしね。

ただし、64Bitがかなり浸透化してしまえば、32Bitは陳腐化するでしょう。
それこそ、Windows98Se時代の2K/XPのように。

AMD至上主義

2009/10/29 17:17 [10387283]

Goodアンサーナイスクチコミ!6


DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり、64bitが当然になる。
特にデスクトップ向けの低価格機種。
ごく短期間しか商品としての価値が無いということ。
それに投資するのは、企業としては損失。
ばっさり切り捨て、32bitの利用は黙認という姿勢がPCメーカーとして最も低コストだろう。

Microsoftは常々64bit版への対応を推奨してきた。
それを無視して64bit版Windowsで動作しないままで放置してきたということは、Windowsの作法を故意に無視することと同じだと言える。
そのようなメーカーの製品を積極的に支持する必要は無いだろう。

2009/10/29 19:18 [10387776]

ナイスクチコミ!8


スレ主 sora2soraさん 

64bit 2票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある

32bit 3票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い

#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。

無類のAMD至上主義さん、
とても納得できるご意見でした。でもいつか逆転するんでしょうね…。ありがとうございました。
きこりさん、
来年後半には新しい規格のDRAMがメインになって32bitOSでは使用できないということでしょうか。ありがとうございます。

2009/10/29 20:02 [10388020]

ナイスクチコミ!0


32bitと64bitの両方使っていますが。
現状、64bit一本にはまだ絞れない状況です。いずれは64bitが普通の時代が来るのだろうと思うので64bitをお勧めしますが、現時点ではと聞かれると少し難しいかもしれません。
ですが手持ちのものや導入予定のソフトやドライバが64bitに対応していれば64bitでも特に問題はないので、必要とするソフトやハードが64bitに対応していれば、初心者であっても64bitでいいと思いますよ。

2009/10/29 20:24 [10388141]

ナイスクチコミ!3


メモリは倍々で容量が増えます。
今、デスクトップPCではメモリモジュール1枚で2GBのものが主流です。
デュアルチャネルにすると、それだけで32bit版の上限に達してしまっています。
メモリモジュールにはメモリチップが原則8個と決まっています。
1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。
なので、事実上、32bit版は商品としての価値が失われる目前です。

しかし、32bit版Windowsでも4GB以上を使うことは可能です。
IntelのCPUは10年以上前から32bitモードで64GBまで可能にしています。
ただ、Microsoftは同じ製品で32bit版と64bit版の2つのWindowsを積極的に継続する意思は無さそうなので、メモリを拡張する可能性は少ないです。

この問題をIntelは予見しており、対策を講じた新しいメモリを導入したが、メモリメーカーが主導権争いで反発したことでそのメモリは主流にはならず、旧来のつまり現行のメモリの製造が継続されてきました。

2009/10/29 20:27 [10388156]

ナイスクチコミ!3


「DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり」
お笑いだよね、
使えなくなると言ってみたり、使えると言ってみたり.......どっちなんだよ(笑) 

64bit時代が来るぞ....って、狼少年の叫び。随分前からミミタコ状態
個人的には64bit時代大歓迎、半導体業界も大歓迎なんだが、チューナー業界とソフト業界・周辺機器業界はどこ吹く風
時代は一向に進まない

狼少年の筆頭MSは、先取りし過ぎてVISTAの不評騒動を引き起こした
64bit化して目に見える高速化・効率化が図れるのは一部の用途に過ぎず、大半の用途は、さほど変わらない
64bit不対応のソフト・周辺機器も依然としてある
ミッドレンジが使えるソフトなんて64bit対応の中でも、ごく僅かでしかない

現状、初心者にとっては32bitの方に利点がある。
64bitの不利益に比べたら.....。ゆえにお勧めは32bit

まして、OS選択だけの問題。64bit絶対なんて....バカとしか言いようがない

白物家電じゃあるまいし、買ったら、そのまんま8年も10年も使うのがPCではないわけで、ハードウエアはその先の64bitにも対応している
メモリ大容量化時代が来て、64bitが気楽に使える環境になれば、更に言えば64bit化が必要に時期が来れば、OSを64bitに変更すればいいだけの話
64bit時代が花開くのは間近だが、間違っても、来年後半に「必要」な状況にはならない

ついでに言えば、3年後には256bit元年。256bit版windows8だけどさ

2009/10/29 21:13 [10388464]

ナイスクチコミ!16


64ですね。
もう対応がかなり進んできました。
次世代OSでは128ビットも256ビットも考えられます(CPU次第ですけどね〜)。
しかし、ビジネスからホビーで使える64ビット対応ソフトはかなり少ないですね。

2009/10/29 23:01 [10389347]

ナイスクチコミ!2


OSなんかどっちだって構わんでしょ。
PCで何をしたいか、そのためにどんなアプリケーションを使う予定か、が決まらないうちに議論しても無駄だし。
64ビット非対応なゲームを遊びたい、と思っている初心者さんに、「そんなものする必要ない」とか言っても仕方ないし。

で、32ビットだろうと64ビットだろうと問題ないのなら、64ビットをオススメするけどね。
移行が進んでいくのはほぼ間違いなさそうだし、だったら最初から64ビットの方が後々楽なんじゃないかと。

2009/10/29 23:11 [10389437]

ナイスクチコミ!8


私は、32bit派。…まあいつまでも32bitの天下は続くとは思っていませんが
今はまだ64bitを万人に勧められる状態では無いですね。

やはり今までのソフト、周辺機器、それにここのクチコミをはじめとする情報の蓄積は
32bitの方がはるかに勝ると思います。
それはさながら、頂上に向かう登山者を導く、整備された登山道や道標のようです。
ぶっちゃけ、まだ64bitは荒れた獣道を登るようなもの。
パソコンならば遭難しても死ぬことはないが、結局目的は果たせずもうヤマはこりごりと
登山を辞めてしまう人も出かねない。

64bitなど新しい技術を広めるにはパソコン本体メーカーやMSが旗を振るだけでは
やはりダメで、周辺機器メーカーやソフトメーカーが登山道や設備を整える事も考えなくては。

例えば、HPやNECのような本体も周辺機器も作っているメーカーが
「うちで一式そろえれば大丈夫!」とやるか
東芝セレクタブルOSのように「環境が整えばすぐ移行できます。それまでは32bitで」とやるか。
初心者にとっつきやすくするにはそういった心配りも必要でしょう。

2009/10/29 23:25 [10389547]

ナイスクチコミ!5


やすゆーさん 

>1個あたりの容量が次はに倍になると、メモリモジュール1枚で4GBです。
>デュアルチャネルにすると、32bit版では容量の半分しか利用できません。
>メモリの半分を無駄にしてでも良いと考える消費者は少ないでしょう。

現在、販売されてるメモリは2GBしか存在してない?
今では1GBや512MBのメモリは生産終了してて入手が難しい?
違うでしょ?

ちょっと考えれば解る事ですよ。

2009/10/30 00:41 [10390039]

ナイスクチコミ!5


レナたんさん 

自分が買うなら64bit・・・
理由はXPが32bitで使用してるから、7は64bitでいいかな〜っと・・・
後々は64bitが主流になると思うのだけれども、OSが1個だけだと使えないソフトがあると微妙かもしれないね。
MSもどうせなら7は64bitのみにしてVistaも32bitを廃止しちゃえばよかったのにねww
って・・・使ってない人間の勝手な発言でしたw

2009/10/30 01:00 [10390142]

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん HOME 

初めてのパソコンで過去の資産が無いなら64bit版を勧めるけど、逆に2台めとか買い替えなら32bit版を勧めます。
今まで、XPの64bit版もVistaの64bit版も使ってきたけど、Win7になって64bit環境でも動作保障のあるアプリや周辺機器も増えてきましたし、一応保険としてXPモードも有りますので環境は整ったかなと思います。
逆に32bit環境では64bitネイティブのアプリは動きませんしね。
過去の資産がある人だと64bitで動くか分らないアプリや周辺機器があるのでやはり32bitを勧めます。

2009/10/30 01:40 [10390308]

Goodアンサーナイスクチコミ!2


初心者なのであれば、古いマイナーなソフトや周辺機器に縛られる理由は
ないと思うんですけど。

だったら64bitであることのデメリットはないですよね?

64bitだと、平均10%〜20%の性能アップです。議論するまでもないと思う
んですが(笑)

2009/10/30 03:50 [10390540]

ナイスクチコミ!5


>ちょっと考えれば解る事ですよ。

ちょっとしか考えてないと、そういうことしか解からないんだね。

2009/10/30 06:05 [10390657]

ナイスクチコミ!3


損益分岐点の高い先進国の半導体事業は、付加価値の高い分野へどんどん転換せねば成り立たない
一方中進国など損益分岐点が高くない半導体事業は、集積度が低めの半導体製造でもやって行けるためスクラップ&ビルドで最先端を追う必要がない

常識だろ

2009/10/30 07:04 [10390754]

ナイスクチコミ!2


>> 東芝セレクタブルOSのように

セレクタブル対応はハイエンド機の数機種のみ。大半は32bit
最新企業モデルはXPダウングレード付き。
いわずもがな、XPは32bitオンリー

個人向け・企業向けの屈指のPCメーカーにして日本最強の半導体メーカーの最新ラインナップである

来年後半にも32bitが使えないと予測できるなら、こういうラインナップは、間違ってもやらない
最先端半導体メーカーでもあり、国内外の有力社とも提携関係にあるメーカーが32bitのラインナップ

これを見ても分からないアホじゃ、お話なるめぇw

2009/10/30 07:35 [10390827]

ナイスクチコミ!2


メモリは付加価値がほとんど無く、安いことが最も優先される。
そのため、先端プロセスに移行する。
先端プロセスは高価なので、大量生産する企業規模が大きくないと成り立たない。
時には原価割れでも市場と販売の確保に走る。
慢性的に高原価、低売値の業界で、利幅を求め高速大容量を可能とするプロセス微細化がさらに進む。
買収合併が進み、メーカーは世界規模の大企業しか残ってない。

常識だーね。

2009/10/30 08:01 [10390893]

ナイスクチコミ!2


付加価値の低いメーカーは比較的集積度の低い半導体生産を継続できる

利益が出る体質だからである

常識中の常識wwwwwwwww

2009/10/30 08:09 [10390910]

ナイスクチコミ!1


ネットブックを否定し出し渋っていた国内メーカー。
様子見していて参入が遅れ、結果はシェアを奪われただけ。
先読みの失敗が散見されるパソコンの商品ラインナップは参考にならない。
メモリとパソコンは別事業部だし。

2009/10/30 08:10 [10390915]

ナイスクチコミ!1


>付加価値の低いメーカー

失礼

>損益分岐点の低いメーカー

2009/10/30 08:11 [10390916]

ナイスクチコミ!1


>>セレクタブル対応はハイエンド機の数機種のみ。大半は32bit

富士通なども同じ

32bitが不要ならば、MSが64bit+32bitの同梱パック何ぞ販売しない

馬鹿過ぎるw

2009/10/30 08:16 [10390929]

ナイスクチコミ!2


中古ラインの低コスト体質の弱小メーカーに今後パソコン向け需用の数割が集中してウハウハだね。

一方、大メーカー製品は低価格なのにほとんど売れなくなるね。
したらダンピングするね。

そこまでして32ビットに固執する必要性はあるのかな。

2009/10/30 08:24 [10390949]

ナイスクチコミ!2


やすゆーさん 

>ちょっとしか考えてないと、そういうことしか解からないんだね。
現実を見ろ、って話。
最新・最大・最速しか残らないなら、メモリに限らず、すべてのPCパーツでローエンド・ハイエンドなんて住み分けは起こらない。

初心者に64bit勧める理由が「メモリが1枚で最大4GBになるから」って、何それ?
典型的なハイエンドしか見てない 廃人 感覚。

もうちょっと「一般常識」を知っておくべきだね。

2009/10/30 08:56 [10391036]

ナイスクチコミ!11


同梱は誘導でしょ。

自論を満足する解釈しか思い浮かばないのに見下すのは、馬鹿だからだろ。

2009/10/30 08:56 [10391040]

ナイスクチコミ!1


kgbjapanさん 

私自身は64bitを入れていますが、初心者に薦めるなら32bitを薦めます。
理由は
1、アプリ、周辺機器で64bit対応できないものが有る
2、大きく体感できるほど差は現状無い

私自身は、家に3台PCがありますので、使い分けできるから良いのですが、初心者の方なら1台だと思われますので無難な32bitを。

2009/10/30 09:21 [10391095]

ナイスクチコミ!6


現実を目を反らさす見なよ。

市場はハイエンドが引っ張ってる。
ハイエンドには儲けがあるから。
それにローエンドも引っ張られる。
ハイエンド向けに64ビットの開発と移行が進む。
ローエンドはそのお零れが回ってくる。
儲けにならないローエンドに32ビットを継続するのなら、そのコストはローエンドが負担する。
金を出し渋る輩がコストを負担してまで32ビットから始める意味がない。

アナログレコードが数年でCDに置き換わった。
その置き換わりの最中、レコードプレイヤーを新規で買うのか。

2009/10/30 09:28 [10391125]

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora2soraさん 

64bit 8票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある

32bit 7票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い

備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)

#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。

ヒメマルカツオブシムシさん、
両方お使いですか。やはり64bit一本にはまだ絞れない状況なんですね。有難うございます。
きこりさん、
たしかにDDR3も512MBがありますが超割高ですね。
ただ近日中に購入して4GBに増設してしまえば3年くらいは安泰ですかね。有難うございます。
DDT さん、
一般ユーザはMAX128GBのメモリを何に使うんでしょうね。有難うございます。
Air Grooveさん、 
ソフトの対応が早く進んでほしいですね。有難うございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
今のうちからWindows7、64bitに慣れていれば有利ですね。有難うございます。
炎えろ金欠さん、
現状は32bit、必要になれば64bitが一番ですかね。お金に余裕があれば・・・。有難うございます。
やすゆーさん、
まだまだ1GBも販売されていますね。有難うございます。
レナたんさん、
XPからの買い増しでしたら64bitで決まりですかね。有難うございます。
DATYURAさん、
ハードウエア的に見ればまっさらなので64bitでも問題なさそうです。有難うございます。
ちゃーりぃあおやまさん、
この記事ですね。http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/
index-4.html
、興味深いですね。有難うございます。
HEM.comさん
半導体メーカが2分化して、高低の両集積度DRAMがラインナップされるということでしょうか。有難うございます。
kgbjapanさん、
「大きく体感できるほど差は現状無い」、やはりそうなのですか。ここに差があれば決め手になるんですがねえ。有難うございます。

2009/10/30 09:58 [10391225]

ナイスクチコミ!1


mixfruitsさん 

現状で32bitOSが必要でないなら、64bitを薦めます。
32bitじゃないと使えないアプリケーションや周辺機器を使いたい、もしくは使わなければならない人には32bitの方を薦めます。(というより32bitを選ばざるを得ない)

理由は、後々32bitでしか動かないアプリケーションや周辺機器が必要になる可能性はあまり高くないことと、既に64bitで動く代替品が出揃ってきているからです。

32bitでも64bitでもどちらでもいいという人には次に買うときに64bitに移行していただいて、世の中全体が64bitへ移行していってくれたらいいな、という個人的な要望もあります。

2009/10/30 10:25 [10391301]

ナイスクチコミ!2


くろ。。さん 

ちょうどWindows8以降は32bitがなくなるそうですし、
32bitが無くなったときに困らないように、
今のうちからそれとなく64bitに慣れていってもらうために
64bitを勧めるのもありかなとかおもっています。


それに初心者にありがちなのは、
「パソコンは何でもできる魔法の箱」のようなイメージを持っていることもあって、
いろんなアプリをどんどん開いていってメモリが枯渇していくことだったりします。
そういう意味でも64bitはメモリが32bitよりは多く積めるので、
ユーザーが気にしなくていいかなと思います。

それに「初心者」であるならば、
現在市場で普通に売っているような周辺機器で64bit非対応はほぼないですし、
ソフトについてもWin7では32bit版のソフトも動作するようになっていますから、
「気にしないで使える」のではないかとおもいます。



ちょうど時代の変わり目ということもあるので、
Win98/Me⇒2000/XPへの時代が移行していくときがどうだったか
ということを思い返して考えてみるのもいいかもしれないです。
あのときほどの大規模な動作する/しない問題は今回はあまり起きてないきがしますし。

自分の中ではWindows7は「64bit時代への移行用OS」だとおもっています。

2009/10/30 10:36 [10391328]

ナイスクチコミ!0


私は32/64双方利用していますが、
初心者ということであれば32bitをお勧めします。

理由は以下の通り

・64ビットネイティブのアプリケーションは少数である
64ビット版を使用している方はIEの64ビット版を常用されているでしょうか?
IEはいらない?Firefoxを使ってる? それは64ビット版でしょうか?
残念ながら多くの人は違いますね。ちなみに私が一番使用する64ビットアプリは電卓です(笑)

・現状においてドライバ等の対応が32ビットのほうが早い
アプリケーションが32ビットであるということは、
ドライバ及びそれに付随するソフトウェアも32ビットが優先されるということになります。

64ビット版はVISTAで置き換えても問題のないレベルに達したと思いますが、
置き換えなければならない理由がないのも事実ではないでしょうか?

2009/10/30 11:26 [10391474]

ナイスクチコミ!4


楽しく読ませて頂きました。

謎なのはスレ主様がW7のPCで主に何をしたいか、ですね。
それがわからない内に、凄い量のご意見で感心致しました。

主に会社でMSオフィスとメールで仕事をするだけなら64bit版で良いと思いますが、
多くの方が述べられているように、現状では32bit版でしか動かないソフトも多いですから、それらを全て買い換えていたら、相当な出費です。
会社といっても、年賀状や住所録の作成なども必要な部署もありますしね。

家庭でともかく現在使用中の旧PCと同じように使いたいのなら、
現状では32bit版の方が何かと便利でしょうね。

そうそうスレ主様の旧PCのOSは?
私はW7はSP2が出てから本格導入すると決めています。
今の使用環境ではXPが必須なので。抜け出せない状況です。

2009/10/30 12:58 [10391820]

ナイスクチコミ!3


>市場はハイエンドが引っ張ってる。

>アナログレコードが数年でCDに置き換わった。
>その置き換わりの最中、レコードプレイヤーを新規で買うのか。

この例えは?ですね。
ハイエンドオーディオファンはCD移行中でもレコードプレーヤー
を購入していたし、ハイエンドのファンほどCDの音質には懐疑的
でしたよ。
ま、レコードプレイヤーも買って、CDプレーヤーも買ってるのが
普通でCDオンリーに切り替えたのはどちらかというと一般層。

>一応保険としてXPモードも有りますので

本題として、XPモードなら32ビット対応のソフトも動くかと
思っていましたが、具体的にはどんなもんなんでしょう。
近々WIN7搭載PC購入予定ですが、PC事情にはすっかり疎くなって
しまいました。

2009/10/30 13:09 [10391855]

ナイスクチコミ!3


特定の誰かではなく漠然とした初心者に勧めるならどちらという話でしょ。
既存のソフトウェアだとかは、前提条件からして関係ない。


>普通でCDオンリーに切り替えたのはどちらかというと一般層。

非一般のユーザー層ははなから話題の外だ。
32bitでなければならない特定用途の話もしていないし、既存ユーザーの話題でもない。

2009/10/30 13:18 [10391889]

ナイスクチコミ!0


wasennさん 

初心者の方なら、買った状態のまま数年使い続ける人も多いのでは?
メモリもHDDも買った時のまま。
Meを昨年まで使っていた友人もいますし。
ま、出したところなので、数年間はサポートもあるでしょうし。
その間に買うハードは、32も64も対応してるでしょうし。
10年も経てば、プリンタなど周りのハードもほぼ一式買換えになるでしょうし。
安心を求めるなら、32。
新しいものを求めるなら、64。
くらいで勧めてみてもいいのでは?

私個人的には、デスクをXP(32)⇒7(64)に変更予定、ノートはXP(32)のまましばらく使おうと思ってます。
デスクにメモリ8G積んでいるので。

2009/10/30 13:56 [10391981]

ナイスクチコミ!2


☆Rio☆さん 

32bit派です。
オレはビンボーなんで極力フリーソフトでやりくりしてます。
ライセンス品はフォトショップ、イラレ、キャドやオフィスくらい。
今わざわざ64にする必要がないからです。
速度を求めるならSSDでも組みます。今のオレの情況では32bitでメモリ3G程ですがあまり不便を感じません。それとオレの使うソフトで未だ64ビット未対応ソフトがありますね。
オレが64ビットOS買う時はもっと普及してから、↑での常識って時代になってからです。
今1台組むとしてもOSは32にするつもりです。
重たい動画編集、フォトショップでA3クラスのサイズポスターを本格的に作成するのであれば64ビットでメモリー大量に必要ですが・・。今はA4メインだし必要特にないです。

でもマジで一体いつになったら64ビット主流になるんかな??

2009/10/30 14:38 [10392086]

ナイスクチコミ!3


psyduckさん 

>DRAM粒度の問題で、来年後半には32bit版は事実上使えなくなり、64bitが当然になる。
sorry, what are you meaning by
`DRAM-ryudo`
most of your posts sound like
`kokkai touben`

anyway, what i'm guessing is
no advantage if you are running
32-bit software on a 64-bit OS.
you also lose the ability to run
16-bit software.

backward compatibility is one of
the important matter in IT field.
no difference to newbie and expert.

challengers have a choice of 64-bit.
but better choice would be 32-bit,
until Redmond releases a 64-bit-only OS
at least for the next few years.

i have a little hope this post won't be
censored again...

2009/10/30 14:45 [10392111]

ナイスクチコミ!2


Sony VAIOのWindows7モデルはほぼすべて64bit版です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articl
es/0910/08/news016.html


実際のところ、64bit環境で動かない32bitアプリケーションはほとんどありません。
問題が出るのは一部の古いインストーラやセキュリティ関連、オンラインゲームくらいでしょう。
このうちオンラインゲームはアンチチートさえ対応すれば本体はまず問題ないので、近々ほぼすべてのタイトルが正常に動作するようになるでしょう。

なおかつ、昔から愛用しているアプリケーションがあるような古参ユーザーとは違い、初心者なら最初から64bitで動作するアプリケーションを使えばいいのです。
未だに64bitで動作しないソフトウェアやハードウェアなんて、サポートからして高がしれてます。使う価値がありません。

よって、64bitに一票。

2009/10/30 15:12 [10392184]

ナイスクチコミ!5


mixfruitsさん 

「初心者」ってインターネットやメール、音楽や動画の再生やオフィスソフトくらいしか使ったことのない人を想定していました。
もしかして、普段からもうちょっと色々使っている人も「初心者」の対象ですか?

2009/10/30 15:53 [10392288]

ナイスクチコミ!0


Mouse8844さん 

基本的ともいえるWebブラウジングでも最近は結構パワー要求してきますしね。iidaとか酷かった。
あと初心者だからこそリソースを無駄に使うことも多いと思います。ブラウザのタブ100個単位で開いて重い重い言ってる人も見たことがあります。

2009/10/30 16:02 [10392311]

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora2soraさん 

64bit 11票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある

32bit 12票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い

備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)

#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。

mixfruitsさん、
過去の遺産のとらわれないのであればやはり64bitなのですね。有難うございます。
くろ。。さん、
Windows8以降は32bitがなくなるんですか・・・。
私は、98->2Kはフリーズから逃れるため、2K->XPはXPのみで動作するアプリが出始めたからでした。有難うございます。
ぎふと999さん、
「置き換えなければならない理由がない」そうですね、2倍速くなるとかなら説明しやすいんですが・・・。有難うございます。
POTSU4さん、
初心者の定義は私の固定概念が入るため敢えて行いませんでした。誠に勝手とは思っております、申し訳ありません。
ちなみに私はXP-32を使用し、今後はWIN7-64の予定です。が、本件の初心者とは私自身のことは指しておりません。有難うございます。
デジタル貧者さん、
XPmodeはVT必須であったりDirectX不可であったりハードエミュ不可だったりするそうです。
WOW64で動作しない32bitアプリや16bitアプリを動作させるのに使うのでしょうか・・・。有難うございます。
きこりさん、
「特定の誰かではなく漠然とした初心者に勧める」、そう理解いただけると助かります。有難うございます。
wasennさん、
やはり安心を取るなら32bitなんですね。有難うございます。
☆Rio☆さん、
フリーソフト重視で行くと32bitなんですね。有難うございます。
psyduckさん、
Illustrator8.0のようにインストーラだけ16bitのようなものも64bitでは動作しないようですね。
OSが64bitのみになるまでは32bitの方がよいということでしょうか。
業界は逃げ道があるとそちらに流れるのでしょうか・・・。有難うございます。
ノースウッド愛好家さん、
64bitのみプリンストールのパソコンが結構ありますね。世の流れなのでしょうか。有難うございます。
mixfruitsさん、
いえ、あなたの想定されている像が、他の方の想像と差異は見受けられないと思います。有難うございます。
Mouse8844さん、
「ブラウザのタブ100個単位」ちょっと無理がありすぎますね・・・。有難うございます。

2009/10/30 16:53 [10392477]

ナイスクチコミ!1


きこりさん 
>非一般のユーザー層ははなから話題の外だ。

ハイエンド層って普通非一般では?
まあ、言いたいことはわかりますが、説明としては
不十分で混沌とする感じ。
例えがいまいちな感じなので、一言言ったまでですので
別に構いませんが。

ノースウッド愛好家さん 
>実際のところ、64bit環境で動かない32bitアプリケーションはほとんどありません。

取りあえず64ビット版でも想定してるソフトが動くのは
別の所で確認取れたので、感触としてはそんな感じなん
でしょうね。
参考になりました。

2009/10/30 17:37 [10392624]

ナイスクチコミ!2


>ハイエンド層って普通非一般では?

勝手に自分で関係ない話を始めて、しかも自分に的外れな言い訳して何がしたいんだか。

2009/10/30 18:05 [10392718]

ナイスクチコミ!0


正直どっちでもいい。
っていうか、ユーザ自身が
「このソフトはどっち版で、うちのOSはどっち版だっけ…」
とか考えなくちゃならない時点で終わってると思いますが。
そういう意味では、初心者に「今」おすすめするなら32ビットでしょうね。

まぁ、32ビットしか使えないハードもまだ残ってますし。
Win3.1(16ビット)からWin95(32ビット)になったとき程の騒ぎでもないから…

2009/10/30 18:15 [10392760]

ナイスクチコミ!1


髭様さん 

初心者にすすめるなら・・まずWindows7自体すすめない
すすめた責任をおわされるからw

でもそれじゃ回答にならないので
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS
/20090618/332199/

上記を参考にした上での回答はWindows7が気に入らないときに
対処ができるであろうことを考慮して下記

「私なら、初心者には32Bit(ProかUltimate)版を勧める」


でも自分はWindows7-64Bitで問題のないことはRTM版で確認済み
だったので64Bitラヴ♪

2009/10/30 18:41 [10392853]

ナイスクチコミ!1


別にどっちでもいいよ(笑)
初心者なんだからわからないもん。
しいて言うなら32bitだけど

64bitでも、このソフト使えないとか言われたら
仕様だから諦めてって。それでいいし。

販売店としてはそれが言えないから困るけどね。
Windows7対応してるソフトなのになんで使えないんだってゴルアしてくるもん。
Windows7はつかえるけど、64bit版は対象外なんて小さくしか書いてない所もあるし・・・


将来性とかどーの言うけど、
初心者にはメーカー製でしょ?
どうせ3年・・・
5〜6年くらいが寿命、
しかも自作の世代とは違う世代
Windows7搭載のパソコンって言っても最大4Gまでとか微妙なスペック
将来性とかそもそも無いよね。

今後は32bitは無くなるからとかで64薦めるっていうけど、
無くなったからって今のパソコンが使えないわけじゃないし。
スペック不足になったら買い換えるでしょ?自作じゃないなら

買うときに、その人が何をしたいか、
夢を聞き出して考えてあげればいいんじゃないかな
【初心者】で括るんじゃなく、
【これがしたい人】って考えて選んだ方がいいと思う。

(初心者でHD動画編集したいって人を案内したことがある為)

2009/10/30 18:59 [10392937]

ナイスクチコミ!3


Chamdanさん 

ハイエンドマシンのセレクタブルOSの意味が分かっていないようですね
例えばdynabookのセレクタブルとは、32bit版と64bit版のどちらかにセットアップで変更可能という機能です

両方を内蔵して切り替えて使うことはできないが、リカバリディスクで再セットアップすればいつでも32/64の選択が可能というものです
これが存在する意味は、64bitで正常動作しないソフトなどが多い事を意味してます
時代は64bit化に向かっているものの、まだ、64bit環境1本で過ごせる状態にないことを意味してます

例えば、ゲームソフトなどは、その90%以上が64bit環境での動作を保障していません
よく利用されるフリーウエアなどのツールもまた、64bitで動作しないものが多いからです

ノートのハイエンド機の対象ユーザは、マルチメディア・動画編集用途と実はゲーマーが有力な対象
マルチメディア・動画編集といってもごく簡易用途。ノートでは無理があります
64bitであれば、約3.2GBのメモリーの壁を越えられるものの、それらのマルチメディア・動画編集ソフトのほとんどはx86、つまり32bitのプログラムで64bit環境でも使える類のものです。
有名人気ソフトでも同じ
64bitでコンパイルされたプログラム(いわゆる64bitネイティブ)ではありませんので、64bitOS環境で使っても意味がありません


NTTデータの大上 貴充さんが以下のように述べられてます。

「アプリケーションが利用するメモリーの最大容量が32ビットOSの制約である仮想メモリーの最大利用可能サイズを超えないのであれば,32ビットOS上で32ビット・アプリケーションを利用した方が,処理性能が高くなる可能性がある。64ビットOSにこだわる必要はない。 」

大上 貴充;NTTデータ 基盤システム事業本部 システム方式技術ビジネスユニット OSS技術統括 アソシエイトITスペシャリスト(プラットフォーム)

2009/10/30 19:11 [10392992]

ナイスクチコミ!3


tarmoさん 

アプリ次第でしょ?
OSだけで使える訳でもないのだから、用途に応じたものを選択させる様にすればいい。

現状の使用機種があるならどんなソフトを使っているかをリストアップさせる。
使ってないならどういう使い方をしたいのか?を細かく煮詰める。
現状は32→64の移行期なのだから、上記で32bit系しかないソフトが含まれているなら32bit版。
64bit版で全て賄えるなら 64bitのOSで構わないでしょう。
64bit版のシェアは増えていくだろうけど、XP(32bit)のサポート期限が切れる(2014年4月)までは市販ソフトから32bit版が消えることは無いと思いますね。そこまで持つなら5年ちょっとは充分使えるし、それ以降は買い換えも視野に入ってくるのだからそれ以上長くは考えなくてもいいと思います。

#2014年というとWindows8が出てどの位経つかな?という時期だろうし。

2009/10/30 19:23 [10393045]

ナイスクチコミ!2


Chamdanさん 

>> 64bit 11票 利点:メモリが4GB以上積める

これは、デスクトップでのお話。
パーソナルユースで半数以上を占めて、市場を左右するのがノートパソコン
特定の高性能機を除けば4GB超に増設可能なノートパソコンはほとんどありません
更に流行のウルトラモバイルなどは、最大2GB程度というものがほとんど

ソフトも共に64bitにすれば、プログラムも32bitより占有量は大きくなります
データーも大きくなります。とても64bitが有利とは言えないハードウエアの状況

ノートパソコンがこういう状態にあるのは、いつもガセネタで混乱を誘う「粘着お宅」君がいう「来年後半で32bit機が使えない状態....」なんて
毛 頭 な い 事を示しています。

2009/10/30 19:27 [10393064]

ナイスクチコミ!3


Chamdanさん 

マルチメディア系・動画編集系のプロユースに64bitのOSと64ビットでコンパイルされたソフトを使う意味があります
見せかけのなんちゃって64bit対応ソフト、実はX86ソフトでは無意味

何よりこのレベルのプロユースの世界はMacの独壇場
windowsの64bitなんか持って行っても、相手にしてもらえません

2009/10/30 19:36 [10393111]

ナイスクチコミ!3


>これが存在する意味は、64bitで正常動作しないソフトなどが多い事を意味してます

なら、32bitで正常動作しないソフトなどが多い事も意味しているんだね。


>例えば、ゲームソフトなどは、その90%以上が64bit環境での動作を保障していません

どうやって調べたの?
それで、それは未来永劫変わらないの?


>よく利用されるフリーウエアなどのツールもまた、64bitで動作しないものが多いからです

どうやって調べたの?


>処理性能が高くなる可能性がある。64ビットOSにこだわる必要はない。 」

その率を気にしない可能性だけじゃ意味が無い。
他人の言を自論の正当化に利用するなら、他のも用意したほうが良いですね。


>ソフトも共に64bitにすれば、プログラムも32bitより占有量は大きくなります
>データーも大きくなります。

処理能力が低下するほど大きくなるの?


>毛 頭 な い 事を示しています。

ウルトラモバイルとやらの搭載メモリ容量は、何年も前から現在と同じなの?


>windowsの64bitなんか持って行っても、相手にしてもらえません

初心者の選択の話をしているんだよ。




知ったか初心者の迷惑解説だね。

2009/10/30 19:54 [10393202]

ナイスクチコミ!3


今ならまだ32bitでよろしいかと。
スレ主さんが新しい物好きなら64bitをお勧めしますが。
OSは入れ替えが可能のなので、64bit必須になってからOSのみ入れ替えても良いと思います。
(その頃は次のOSが出て本当の64bit時代になると思います)
誰かも言われていたように、64bitを推進するならば、Windows7は64bitオンリーにすべきだったのでしょうが、Vistaでこけてるので怖くて出来なかったのでしょう。

私はソフト開発の仕事に携わっていますが、64bitネイティブのソフトはまだまだ極僅かです。
余程ハイエンドな環境を要求するソフトでもない限りは、会社的には64bitネイティブで作るメリットよりデメリットの方が多いからです。
(ゲームや画像関連のようなアプリはこの限りではありません)
環境が整わないと開発は追従しないですし、ソフトが揃わないとユーザーも環境は揃えない。
正に「卵が先か鶏が先か」ですね・・・
以前はMicrosoftも強気で、過去作をバッサリ切り捨て、この問題を問題としなかったのですが、現状ではそれも厳しいようです。
開発する側としてもバッサリ切り捨ててもらった方が、ユーザーに対する言い訳が簡単なんですよね。
今後確実に64bitに移行していくとは思いますが、今のMicrosoftの感じだと、その速度は思ったより緩やかかもしれません。

この様な状態では、ユーザーとしても選択に迷いが出るので、個人的には地デジ移行のように期間を決め(全メーカー談合でもOKですが(笑))一気に移行してもらいたいものです。

2009/10/30 20:22 [10393356]

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん 

>今ならまだ32bitでよろしいかと。
>スレ主さんが新しい物好きなら64bitを

基本的に賛成ですが、64bitをお勧めして、使いたいソフトで動作しない物などが出た場合
初心者が、今の32/64bitの状況を理解するかなぁ....というのが問題点

最初は良いよ判ったと言っても初心者、十分に理解しているとは思えません
その状況では、薦めた人を責めかねないし、泥沼状態すら考えられますよね
だったら、無用な混乱を避けて、32bitで良いと思います

世の中で使われているPCの殆どが32bitの状況。
唐突に64bitネイティブに舵を切っても大半のユーザーはついてこない
それではどうしても、32bitアプリで64bit環境にも対応と、せざるをえないでしょうね
商業ベースで成り立ちませんから

64bitの世界に切り替えたいのはMSの営業戦略でしょう
新しいOSを出しても買い換えてくれない層は、相当数いるわけで、
どんどん陳腐化させて、新しいOSを買わざるを得ない環境・気運を作れば、
OS・MS製ソフトの販売促進になるわけですから
独占的な企業の戦略ですよね


2009/10/30 20:35 [10393425]

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん 

勘違いがないように付け加えますと、私は64bitオンリーの環境です
動画編集に有利だからです
64bitの世界がどんどん進展してくれることが望みで、私にとっては利益です
今更逆戻りはできませんから

しかし、悪くない関係の初心者に薦めるとなれば、話は別ですからね

2009/10/30 20:45 [10393482]

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora2soraさん 

64bit 11票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある

32bit 18票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い

備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)

システム要件:
32bit:1GB RAM
64bit:2GB RAM

#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。

おーらんじぇさん、
まだ今なら、32bitということですね。ありがとうございます。
髭様さん、
この話はOEM版に限ってということですね?ありがとうございます。
さささ★ささきさん、
そうですね、5-6年持てば御の字ですね。ありがとうございます。
Chamdanさん、
色々と情報ありがとうございます。ただ、一部ググってみたのですが仰られている記事は見つかりませんでした…。
以下のサイトで見る限りは逆にそれなりに動作してるようでした。すこし内容に偏りはありますが…
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?%A5
%B2%A1%BC%A5%E0%A1%A6%A5%A8%A5%ED%A5%B2%
C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0

また、「ソフトを64bitするとプログラムが32bitより占有量は大きくなります。データも大きくなります。」というのはどういう意味でしょうか?
まったく同じ機能の64bitネイティブのソフトウエアが32bitのそれと比べて肥大化するという意味でしょうか?初耳です…
ありがとうございます。
tarmoさん、
少なくとも5年ぐらいは64bitオンリーのアプリは出てこなそうですね。ありがとうございます。
hiro7216さん、
新しいものにはあまり興味はないのですが、安定性と将来性の狭間で悩んでいます。ありがとうございます。
lunascapeさん、
まあ、問題が発生しても私が面倒みるので大丈夫だと思います。ありがとうございます。

2009/10/30 21:34 [10393808]

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん 

それにしてもwindows7困ったもんです

windows7 64bit 初心者に薦めるにはちと問題が....△
Vista マシンにパワーがあればそれほど問題ないけれど...△
XP軽くて楽チンだけど、古くて...今から始める人には問題.....△△

不毛な選択ですね

2009/10/30 21:57 [10393971]

ナイスクチコミ!0


>まったく同じ機能の64bitネイティブのソフトウエアが32bitのそれと比べて肥大化するという意味でしょうか?初耳です…

32bit CPUは、一般的に命令の長さは32bit。
データのサイズも32bit。
対して、64bitはそれぞれ売になる。
というのがその理由。
必要メモリ容量や通信量も倍になってしまいます。
しかし、元から32bt以上のデータならほぼ違いません。
メモリも通信速度も以前と比べて格段に大きくそして速くなっているので。
それに、x64命令のプログラムはx86命令で組んだ場合と比べて演算が速いので、最近のパソコンのレベルでは肥大化を気にする必要は全くありません。

指摘に反証できずに言い逃れしていることからも判る通り、聞きかじり鵜呑みの知ったかぶりのたわごとです。

2009/10/30 22:01 [10394006]

ナイスクチコミ!0


右も左もわからない人に勧めるならVistaの32ビット勧めます。
Win7の64ビット入れましたが遊べないオンラインゲームがあったのでVistaとの2本立てにしました。
いまならVistaの本も手に入手しやすいし、周りにも使っていた人も大勢いるでしょう。わからないときに直接聞けるのはとてもいいことです。ネットで調べればたいていのことはわかりますが全くの初心者なら人に聞いたほうが早く解決するでしょう。

初めのころって色々なフリーソフトを試したり、ゲームをしたりとそういった使い方が多いと思います。とにかく問題なく使えることが大事だと思います。

2009/10/30 22:26 [10394196]

ナイスクチコミ!0


くろぱんさん 

はじめまして

私は、64bit に1票です。

他の方も言われているように、「初心者」の場合は過去の資産にとらわれなくとも良いわけです。
現在、新規購入するソフト/ハードともに64bitで動作しないというのは、無視できる範囲と考えます。

ネットゲームの対応について言及されている方がいらっしゃいましたが、いわゆるメジャータイトルといわれるものを新旧あわせて無作為に確認しましたが、vistaまたは7に対応しているもので、64bitのみ非対応よりも、vista以降32bit/64bit問わずに非対応のタイトルのほうが多いくらいです。
面白いのは、調べた中では最も古いと思われるラグナロクオンラインです、このタイトルに限っては、XP/Vistaは32bitのみ対応、Windows7については64bitのみ対応(32bit非対応)となっていました。
ネットゲームで考えた場合は、XPとvista/7の比較は有るかもしれませんが、32bit/64bitについては、無視できる程度と考えます。

2年3年先を考えたとき必ずしも32bit優位とは思えないのです、32bit非対応ソフトがいつ出てきてもおかしくない状況と考えます。

そういう自分はまだXPですが・・・・^^;(年末には7にするぞっと)

以下確認したタイトルの64bit対応状況です
ラグナロクオンライン(xp/vista非対応 7対応)・グランディア(非対応)・ルーセントハート(対応)・アンリミッテッドハーツ(対応)・エミルクロニクルオンライン(xp64非対応、vista64対応)・ローズオンライン(非対応?)・女神転生(非対応)・飛天(vista以降すべて非対応)・パンドラサーガ(vista以降すべて非対応)・リネージュ2(対応)・モンスターハンターF(対応)・ファイナルファンタジーXI(対応)・ファンタジーアース0(非対応)スペシャルフォース(vista以降すべて非対応)・メイプルストーリー(vista以降すべて非対応)・アラド戦記(vista以降すべて非対応)・マビノギ(vista以降すべて非対応)・プリウスオンライン(対応)・大航海時代(対応)・ベルアイル(vista以降すべて非対応)・レッドストーン(対応)・Ysオンライン(対応)・テイルズウィーバー(対応)・トリックスター(vista対応、7対応作業中近日対応)

2009/10/30 22:32 [10394241]

ナイスクチコミ!1


>このタイトルに限っては、XP/Vistaは32bitのみ対応、Windows7については64bitのみ対応(32bit非対応)となっていました。

XPもVistaも7も64bitでは全く問題なく動作します。
主流ではないWindowsは、面倒だから無視しているだけのことです。
インストーラが動作不良でインストールできないという不具合がありましたが、非対応OSだからする必要も無いのにこの不具合は解消されています。
Windows 7の32bitでの動作は、社外から買った不正防止ツールの動作不良と見られていて、近日対応予定です。

非対応だとしても内情は様々で、このゲームの場合は表向きは対応しないと言っているだけです。

2009/10/30 22:45 [10394337]

ナイスクチコミ!0


初めからPC+OS代を覚悟してもらえば良い話ジャン

32bitPCスタートなら後々必要になれば64bit追加
64bitPCスタートなら後々必要になれば32bit追加

予算に余裕があれば、デュアルブートにでもして上げたらどうですか??

どうせ初心者、慣れて来るとどの方向へ走り出すか判らないんだからサ

2009/10/30 22:45 [10394339]

ナイスクチコミ!1


くろぱんさん 

連続失礼します。

えーと、64bitでインストール出来ないソフトとか動かないソフト、ハードが有ると言ってらっしゃる皆さん、具体的なソフト名やハード名をお願いできませんか。
イメージ的に駄目だというよりも、これが駄目これは良いという具体例のほうが初心者、経験者問わず選定の判断材料になりませんか?


2009/10/30 22:45 [10394346]

ナイスクチコミ!0


OS位、大した投資じゃないでしょ

追加でOSも買えない経済状況なら、PC所有自体、辞めたほうが良いんでねぇか?

ソフトや通信インフラやら、追加投資は必要な訳だからサ

2009/10/30 22:48 [10394370]

ナイスクチコミ!0


くろぱんさん 

>?非対応だとしても内情は様々で、このゲームの場合は表向きは対応しないと言っているだけです。

当然、実情と違うことは承知しています。
私がしらべた範囲はあくまでも公式ページの動作環境の抜粋でしか有りません。
実情については実際には動くものが大半であろうと予測していますが、いかんせん私の環境ではしらべようが無く、公式発表の範囲にしております。

きこりさん、確認している範囲でかまいませんので、ネトゲに限らず公式に対応を謳われていないが、64bitで問題なく動くソフト/ハードがあればお教え願えませんか?

2009/10/30 22:53 [10394412]

ナイスクチコミ!0


ユーザー投稿形式の動作一覧サイトはあります。

2009/10/30 22:56 [10394427]

ナイスクチコミ!0


大した意味がないでしょ

同じ銘柄でも、動作したという人、制限ありという人、だめだったという人がいる有様

環境次第・使用法次第・確認範囲次第

所詮素人確認ですからね

2009/10/30 22:59 [10394448]

ナイスクチコミ!0


くろぱんさん 

>ユーザー投稿形式の動作一覧サイトはあります。

きこりさん、ヒントありがとうございます。
ざっと内容を確認したところ、64bitを忌避するほど動かないソフトが多いとは思えませんね。



>同じ銘柄でも、動作したという人、制限ありという人、だめだったという人がいる有様

8-(* ̄(ェ) ̄) さん確かにそうですね。
でもまぁ、昔から多かれ少なかれあったことですから、それを言い始めるとXP32bitでも環境により動かないこともありますよね?

2009/10/30 23:21 [10394634]

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん 

こんばんは、私は32bitをスレ主さんにお勧めしたのですが

<64bitでインストール出来ないソフトとか動かないソフト、ハードが有ると言ってらっしゃる皆さん、具体的なソフト名やハード名をお願いできませんか。>

確かに具体的に名前を挙げるとなると32bitでしか動かないソフトはあまり無いのかも知れないですね。

ただ初心者さんということでたとえばベクターとかで次々にフリーソフトを入れたりする時にどうかなあ、と思った次第です。
私自身もVistaの64bitとXPで64bitに完全移行とまではなっていないものですから・・・。

2009/10/30 23:25 [10394671]

ナイスクチコミ!0


んんん…
ど素人考えでよろしければ…
同じバージョンで32Bitと64Bitがあるから話はややこしくなるんだと思いますよ。
単純に考えてください。
14年前の事を思い出してください。
あのwindows95フィーバー(フィーバーと言う言い方自身が古い?)
あれって、見た目や使い方の違いも有りますが、実は16BitDOS環境から32bit環境への変換点だったんです。
あれで一気に時代は32Bitへ移行していったのも事実です。
windows95機が発売になった後、初心者にwindows3.1搭載機をお勧めします?
私自身、Windows7が最後の32Bitになってもおかしくないと考えています。
と言うのは、メモリーの問題も有りますが、ハードディスクの容量の制限も表面化しているのも事実ですし、OfficeやAdobeCSなどのキラーソフトも次のバージョンからは64Bitネイティブの登場が予想されています。
また、今回のバージョンからwindowsのサーバーバージョンは64Bit版のみのリリースに切り替えてきた物もあります。
そう考えると、32Bitのメリットが後、何年有るかと言う事ですね。
選択のポイントは次の2つだと思います。
新しいパソコンを何年使うか?
使いたいソフトが32bit windows7しかサポートしていないのか?(wowをサポートしていないのか?)
だと思います。

2009/10/30 23:30 [10394706]

ナイスクチコミ!0


tarmoさん 

さて、宴もたけなわですがここでひとつ踏絵を用意してみました。(笑)
初心者向けということはプリインストールモデルの購入という可能性が高いということになりますが、各社ラインナップを見ると OSの配分は概ね(例外あり)

32bit : SONY以外
64bit : SONY

え〜64bit版を推している方は自動的にSONYを選択されるということでOK?(y/n)

#深く考えちゃ駄目ですよ、単なるお遊びですから。

2009/10/30 23:33 [10394741]

ナイスクチコミ!0


tarmoさん 

補足:アップグレードというのはあえて無視してみました。

2009/10/30 23:35 [10394762]

ナイスクチコミ!0


最近の新聞広告のDELLのパソコンの広告、64bitに切り替わっていますよ。

2009/10/30 23:38 [10394795]

ナイスクチコミ!0


もちろんソニーさんオススメですよ〜。
「夜明けな」が動くのかは知らないけどねw

で、意味通じます??www

2009/10/30 23:47 [10394881]

ナイスクチコミ!0


今現在のメーカー製パソコンの多くが32Bit版なのは、XPダウングレード権の関係だと思いますよ。
現状、VISTAの評判を考えると、メーカー自身、XPと言う選択肢を用意すると言う意味ではダウングレード権と言うのは非常に有効だと思うのですが、64Bit版の場合、ダウングレード対象も64Bitになる為、XP64Bitの事を考えると、現実的でないと思います。
そう言った思惑がある現状では32Bit版がプリインストールされているのも理解できますし、逆に言えば、ダウングレード権のサービスが終わった後の製品にどちらのバージョンがプリインストールされるかが、そのままメーカーが考える答えだと思いますが…

2009/10/31 00:03 [10395003]

ナイスクチコミ!1


髭様さん 

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

ちょっときになったんでwww
瑠璃色2タイトルためしたけどw
Win7-64Bitでうごくお♪w

2009/10/31 00:07 [10395031]

ナイスクチコミ!0


くろぱんさん 

踏み絵を踏んでみる・・・

今回新発売された中で、デスクのエントリー機ならSONYもありかな。

まじめな話、自分がソニー嫌いですから、あまり勧めないと思います。
デスクトップでエプダイ、ノートならレノボか東芝あたりを勧めると思います。
なるべく、ドライバー関係がブラックボックス化してないメーカーが好みですね。

後、どんなサポートが良いメーカーでも勧めた以上、一番最初にトラブルの相談が来るのは自分のところだと思うので、なるべく独自機能を入れないメーカーを勧めたいですね。

2009/10/31 00:20 [10395139]

ナイスクチコミ!0


2号クンさん 

どっちでも構わないに1票じゃ駄目ですか?

どうせ64bitOSなんて直ぐに普及しないんだから、しばらくは32bitや64bitが混在するんだし、どっちだっていいじゃん。

64bitが普及するには、多くの大企業が保持するPCが64bitOSに対応しないと無理だよ。
でも、法人は64bit化のために
・基幹システムであるPDMやADMの64bit化(サーバーは既に64bit化しているところは多いみたい)
・全クライアントの64bitOS化
・全アプリケーションやドライバの64bit化(または64bit環境での動作確認)
と、何百億+工数を投資して、利益が何%向上するのでしょうか?
費用対効果が無ければ、企業は投資しません。
64bit化して利益が前年比30%上昇するなら、たぶん数年で64bit化は完了するのですが...。
MSは、これに対して明確なソリューションを提示してませんので、劇的な64bitの普及はないでしょう。
win7によって個人の64bitの使用率は上昇するかもしれませんが、全PCに対する普及率を考えると、微々たるものです。
(つまり影響力があまり無い)

また、ソフトメーカーも法人相手に利益を出していますので、客先(企業)が32bit環境である以上、
ソフト開発も32bit対応になってしまいます。
ゲームメーカー以外で、個人相手のみで数千億円以上のソフト売上げがあって業界に影響力をもつベンダーが無い以上、
個人相手のネイティブ64bitソフトなんて暫く開発されないです。
結果、個人も64bitに移行出来ないジレンマが発生してのが今の状況ではないでしょうか?
法人ユーザーの少ない(法人から相手にされていない?)会社は、何も気にせず64bitマシンを販売しているようだけど(笑)

2009/10/31 00:30 [10395210]

ナイスクチコミ!2


Windows 3.1とWindows 95の差異は、Windows 7の32bitと64bitとの差異とは全く違う。

Windows 3.1にはTCP/ITが用意されていないし、メインメモリの上限は16MBだし、Windowsだけでは全く使えないし。
リソースメモリも少なすぎで、場合によってはアイコンはメモリ枯渇で数個しか表示できない。
IA-32でしか動かないが、32bitで動作するのはWindowsの一部だけで、アプリケーションソフトは16bitで動作していた。
マルチタスクも不完全。


Windows 95と同日発売のOffice 95は、Windows 3.1用のOffice 4.3をコンパイルし直しただけの製品だし。
Office System 2010は、初めて64bit版が登場し、32bit版との同梱になるようです。

2009/10/31 00:35 [10395238]

ナイスクチコミ!0


伊達真紀さん 

64bitなら、32bitの仮想マシン使えるんじゃない?

2009/10/31 00:42 [10395295]

ナイスクチコミ!0


髭様さん 

スレ主様へ
「私なら、初心者には32Bit(ProかUltimate)版を勧める」
2009/10/30 18:41 [10392853]
上記の私の発言ですが

万年ど素人さんの
2009/10/31 00:03 [10395003]
発言が私の言いたかった事にかなり近いです

DSP版やパッケージ版ということではなく
各PCメーカーがのせるOEMってことです

私もちと地雷ふみたくはないのですが・・
現状でいう32Bit版Windows7を選択
しているメーカーPC(SONY以外ならOK)
を素人さんへはお勧めってことです

2009/10/31 00:46 [10395312]

ナイスクチコミ!0


アプリケーションソフトの64bit化の話をしている訳ではないでしょう。

Windows XPからWindows NT 6.xへの移行のチャレンジ。
そして、Windows NT 6.x x64版への移行のチャレンジ。
前者は、Windows XPの期間が長かったので多くの企業はWindows XPに移行しています。
Windows NT 6.xは約15年ぶりのWindowsの大変革であり、セキュリティ対策が打ち切られる予定のWindows XPを近いうちにアップデートする必要があります。
後者は、次期Windowsは32bit版が提供されないという予想も有ります。
この二つが近い将来に予定されています。
ならば、2つのチャレンジを同時に済ましてしまうという方法が最もコストが掛からない場合もあります。

2009/10/31 00:47 [10395322]

ナイスクチコミ!0


<Windows 3.1とWindows 95の差異は、Windows 7の32bitと64bitとの差異とは全く違う。
今の価値観で見れば次元は違うが、数年後に見れば同じ様な物だと思う。
メモリーの制約は当然、今でも起こっている訳だし、ハードディスクの制約も表面化している。
7の32Bit版を触っていないのではっきりした事は言えないが、7はともかく、VISTA32BitではIPV6化が進んでおらず、IPアドレスの枯渇の問題からIPV6化が進んでいるかどうかの問題も今後表面化する可能性が有る点などは表面的な見え方は14年前とは違うが、実質的な点においては胴レベルとも解釈できる内容だと思う。
現実問題、32Bitの呪縛がハードウエアの進歩に対するソフトウエアの処理能力の向上に対する障害になっている点においては、14年前と同じ事が言えると思う。

2009/10/31 01:10 [10395440]

ナイスクチコミ!0


>>今現在のメーカー製パソコンの多くが32Bit版なのは、XPダウングレード権の関係だと思いますよ。

多分、関係ないね

殆どのPCにダウングレード権はない。
ノートパソコンの場合は、多くが、XPが用意されていない上に64bitも用意されていない状態だから

2009/10/31 01:17 [10395477]

ナイスクチコミ!0


<Windows 3.1とWindows 95の差異>

ユーザーサイドの決定的違いは、TCP/IPの実装
インターネット普及の起爆剤がwindows95.
パソコン通信の時代から、インターネット時代へ一気に塗り替えてしまい、通信とPCをセット化してしまったOS
インターネットの魅力で低かったPC普及率を一気に引き上げた衝撃のOS

3.1でインターネットに参加するには、「モザイク」などソフトを購入して素人には難しい設定を強いたが、win95は簡単にしかもソフトを購入する必要もなくインターネットを利用できた

3.1までは、MS-DOSからwindowsを立ち上げる2段発射型OS、windos95からはMS-DOSなしにwindowsのみでOKとなった
PC-ATマシンでのGUI戦争で、IBMのOS/2を振り切ってMSに決定的勝利をもたらした事でも歴史的意味は大きい

2009/10/31 01:34 [10395558]

ナイスクチコミ!0


2号クンさん 

>殆どのPCにダウングレード権はない。
>ノートパソコンの場合は、多くが、XPが用意されていない上に64bitも用意されていない状態だから

確かに個人向けはその通りですが、
各社の法人モデルを確認してみて下さい。ほとんどのノートやデスクトップでダウングレード(XPに変更)が可能です。

よって、ダウングレード権の影響は意外に大きいと思っています。

2009/10/31 01:54 [10395630]

ナイスクチコミ!1


>>3.1までは、MS-DOSからwindowsを立ち上げる2段発射型OS、windos95からはMS-DOSなしにwindowsのみでOKとなった

この事は日本のPC事情を大きく変えた
MS-DOS時代までは、日本のPC市場はNECがガリバー状態。
PC-98(9801)にあらずんば、PCにあらずという状態で他のPCとも互換性がなかった
学校を中心に富士通が頑張り、独占的ともいえる1強に対抗する1弱状態
NECの唯一の互換機、EPSONが唯一の対抗馬という状態
dynabookで切り込んだ東芝などは欧米では強いものの、日本では振るわずマイナー
IBMが提唱して東芝など国内市場での弱小PCメーカーが結集して、DOS/V陣営を作り抗戦していた
windows95の登場で終に互換性の壁が取り払われ、NEC独占市場が崩れPC-98支配の時代が終わった
以後、全社DOS/V機となりIBM以外の外国メーカーも日本市場に参入してPC戦国時代となる

多くの人々の頭を悩ましたMS-DOSと終に決別をもたらしたのもwindows95である。
このインパクトは絶大

MS-DOS時代に一世を風靡し、当時のPC普及の牽引車であった世界最大のヒットソフトLOTUS 1-2-3(表計算)に引導を渡し、MS社のEXCEL/WORD普及をもたらした
このため、ワープロの世界では圧倒的シェアを誇った国産最強ソフト「一太郎」も次第に沈んでゆく事となる

windows95の登場で、2大ビジネスソフト分野、表計算&ワープロの世界もMS社のほぼ独占状態がもたらされた
やがて、データーベース分野もMS社が他社を駆逐してしまい、汎用ビジネス分野でのMS独占状態が完成する

windows95は、PCハード面でもソフト面でも激震をもたらした、特別なOS
16bit/32bitという問題どころではない。
まるで比較にならないインパクトがあったOSである

2009/10/31 02:40 [10395741]

ナイスクチコミ!0


>>ほとんどのノートやデスクトップでダウングレード(XPに変更)が可能です。

ビジネス機では可能ではない。

ビジネスの世界では、ノードが圧倒的にノートパソコン

殆どのノートパソコンは、初めからXP実装機で、中途変更はない

2009/10/31 02:50 [10395756]

ナイスクチコミ!0


32かなあ。他の人と同意見ですね。

2009/10/31 03:01 [10395773]

ナイスクチコミ!1


さて、子供のケンカに参戦しますか(笑)

フリーソフト関連で、
CrecsentEve、DiskAid、GrepReprace!、DVDdecryptor、DVDshrink、FFFTP、
ObjectDocks、XAMPP、LhaPlus

以上のうち、ほとんどのソフトはwindows7(64bit)への対応は謳っていませんが、
全て私のマシン、64bit版windows7で正常に動作しています。

その他、ペイントツールSAI、Firefox、ThunderBird、Chrome、Opera、Safari、
IETester、Skype、iTunes、AdobeCS4各アプリケーション、Office2003、も全て
とっても快適に動作しています。

少なくとも私がxpのときから常用しているアプリケーション群は、全て問題なく
使えているので、逆にお聞かせ頂きたいのですが・・・。

で・・・・?

64bitでは動かないフリーソフトって具体的になにがあるんですか!?

『64bitでは動作しないソフト云々・・・』

と自信満々に答えている方、実際にインストールができなかったフリーソフト、
あるいは起動後、明らかな不具合が認められたフリーソフトがあるんですよね?

まさか、自分で真偽を確かめもせずに、都市伝説的な風評を鵜呑みにして、
知ったかぶりをしているわけじゃないですよね?

って、恐らくそういう輩が9割方であろうと思っているから言っているわけです
けどね(笑)

自ら確かめもせずに思い込みだけで語るような人間は、社会的にも軽蔑され、
著しく信用を失いますので、自覚したほうがいいですよ。

使い慣れたもの、古いものに固執するのは勝手ですけど、初心者がこれから
パソコンに取り組もうとして相談しているっていう時に、いい加減で身勝手な執着
を押し付けるのはやめましょう。

そもそも、32bit版のwindows7ならどんなソフトでも絶対的に間違いなく動くなんて
いう保証はないんじゃないですか?

その観点で語るのであれば、とりあえずはxpをお奨めして、windows7は安定期
に入ってからどうぞ・・・、という論調なら少しは納得ができますけどね。

2009/10/31 03:18 [10395792]

ナイスクチコミ!5


64bit動作不可例

Illustrator 7.0J
Illustrator 8.0J
Photoshop 4.0J
Photoshop 5.0J Streamline 4.0J
PageMaker 6.5J
Dimensions 3.0J
Premiere 5.0J、6.0
ImageStyler 1.0J
LiveMotion 1.0J

高価なソフト群が没だね。これらのアップグレードは安くないんでねぇ....

2009/10/31 03:26 [10395803]

ナイスクチコミ!3


>>32bit版のwindows7ならどんなソフトでも絶対的に間違いなく動くなんていう保証はないんじゃないですか?

は?

アプリケーションの動作を保障(この表現には問題大有りですがね)するのは、OSメーカーの役割ですか?

WINDOWS7自体に対応するかどうか怪しい状況下で、更に不安な64bit
普通に考えたら、2重の要素で、動かない・挙動不審・一部機能しないソフトなんて続出ですよね?

2009/10/31 03:42 [10395821]

ナイスクチコミ!1


windows8から32bit版がなくなる....またまた、MSの陽動作戦ですね

windows7で、64bitの普及が拡大するのは間違いないでしょう
けど、ハードから見ても、ソフト面特に業務用として個別に開発された各企業のソフト群事情みても、容易じゃないよね

windows8から32bit版がなくなっても、今同様、古いOSで頑張る企業が増えてMSのジレンマ確実
windows8から32bit版がなくなったら、ダウングレード権必須の時代に突入するかもね

これは、「初心パーソナルユースに32bit/64bitお勧めするか」とはチョト次元が違う話だと思いますが.....

2009/10/31 04:05 [10395833]

ナイスクチコミ!0


>> DDT さん

 あなたの個人的な妄想には興味がありません。

 あなたが根拠にしているものは、無責任なメディアに与えられた曖昧な情報の中から、
 印象に残ったものを掻い摘んで大雑把に組み立てているだけの、薄っぺらで陳腐な
 ものです。

 もう一度言いますが、事実を確認しない人間が憶測でものを語るのは愚かなことです。

 そして、なによりもまず、文章を正しく理解する能力を身につけるよう、努力して
 くださることを切にお祈り申し上げます。

2009/10/31 04:13 [10395839]

ナイスクチコミ!1


jjmさん 

現時点では 初心者にすすめるのは32ビットかな
もちろんその人の用途によるけど...
理由1:PCで4GBメモリーをつんで身の回りで
    困る事例が今のところないから
理由2:64ビットを正式にサポートしているのが
    まだ多くはないから(動くこととは別に)
理由3:会社だったら早くない専用線を使用していた場合
    デメリットが大きいから(モバイル通信など)
まあ実際問題 何GBメモリーをつもうと複数アプリを同時に起動したら
遅くなるのだし サーバ用途以外でそこまでメモリーを要求するアプリを
個人的に使用していないので...

2009/10/31 04:18 [10395840]

ナイスクチコミ!1


Blurayさん 

32ビットです(^_^)
ていうか、
XPの32ビットをすすめます...

何か、Vistaが出る頃も、そんな話題で盛り上がりました。
将来を見据えてとか、何年後には云々...
でも、ほとんどのユーザーは
無料動画と無料ゲームができればOKなんです。

無料動画と無料ゲームが、
ここ数年でXPでできなくなるとは考えがたいしなぁ...
むしろ、
32ビット版を買って、
しまったぁ〜と思わせる何かが起こる事に期待して、
あえて32ビットでしょうか(^_^;)

2009/10/31 07:57 [10396130]

ナイスクチコミ!1


2号クンさん 

DDT さん

>>ほとんどのノートやデスクトップでダウングレード(XPに変更)が可能です。

>ビジネス機では可能ではない。

可能ですよ(笑)
私、法人モデルの話をしていて、当然、法人で採用しているボリュームライセンスも込みになりますが。

OEM版なら、購入ライセンス分だけダウングレードさせれば良いですし。
ボリュームランセンスなら、購入したPCがノートやデスクトップでも、どのOSが入っていても全く関係ないですし。

>殆どのノートパソコンは、初めからXP実装機で、中途変更はない

すみません。私の勉強不足で何を仰りたいのか理解出来ません。
ダウングレードの話をしているので、対象ライセンスはVISTA以降ですよね?
XPライセンスのみのモデルは関係ありませんので。

2009/10/31 09:30 [10396430]

ナイスクチコミ!0


くろぱんさん 

DDTさん

挙げられた動作不良例のソフトの最新版でも64bit対応はしていませんか?

このスレッドのタイトルは、「あなたが初心者に進めるならば、64bit or 32bit、その理由は?」です。

私の最初のレスにも書きましたが、「初心者」の場合は過去の資産にとらわれなくとも良い。「旧バージョンで動かないソフトがあってもそれは考慮に値しない、どうせすべて新品で揃えることになるのだから購入できる最新バージョンが対応していれば問題は無い」違いますか?
それで、あなたが挙げたソフトのCS4と呼ばれるバージョンでも64bitに対応していないのですか?各ソフトのライセンス無視や割れ物前提の話しでは無いですよね?

フリーソフトについても64bit対応は思っている以上に進んでいると思います。
「vector内 Windows 7 アプリケーション動作報告リスト」での確認の印象ですが、もし動作不良を起こすソフトが有っても、同一目的の別ソフトで動作するものがあると思います。

ここからは、スレッドの趣旨とは若干ずれのある話題になりますが。

過去資産のある経験者でも、そろそろ積極的に64bit化しても良いころだと思います。
ソフトのバージョンアップに関する問題は、今行うか、近い将来行うかの違いでしか無いのではないでしょうか?

>高価なソフト群が没だね。これらのアップグレードは安くないんでねぇ...

これで済む状況ってもっと安価な同系統のソフトで置き換え可能ではないのですか?
該当ソフト特有の他のソフトで再現不能な機能がどうしても必要でない限り、絶対に他のソフトは駄目ってことにはならないでしょうし「該当ソフト特有の他のソフトで再現不能な機能」も本当に有るのか想像が出来ません。
また、手持ちの製品が「アップグレード対象製品」から外れた場合は製品版を買い直しですよ、コストはさらに嵩むことになりますね。(ちなみに、挙げられているソフト群はほとんどすべて、すでにアップグレードの対象から外れているかサポートが終了していますね、32bitとか64bitの前にvista以降は対応していないのではないですか?)

jjmさん

>64ビットを正式にサポートしているのがまだ多くはないから(動くこととは別に)

逆です、32bitのみしかサポートしていない製品のほうが極端に珍しいです。
もしあったとしても、他メーカー同等機能のソフトで対応可能では?


>会社だったら早くない専用線を使用していた場合デメリットが大きいから(モバイル通信など)

すいません、理解できないのでもう少し詳しく解説をお願いします。
私は、ネットワークアダプターからTCP/ITプロトコルで発信された後は、プラットフォームの区別無く同じ動作と理解しております。(そうでなければ、同一ネットワーク内でWin、os/x、linuxが混在できないですよね?)同一データをやり取りするのに、OSにより通信の負荷が極端に大きくなるとは思えないのですが?
専用回線を引いているような大企業の場合は、個別の機器それぞれで減価償却が終わった機器から対応品に入れ替えていけばよいわけですから、それほど金額に差が有るわけではないですよね?



2009/10/31 09:36 [10396452]

ナイスクチコミ!1


yamayan10さん 

例えば今、初心者さんがWindows7の32bitのPC手に入れたとして、
何か不都合あるのかなあ・・・天下のMSの発売されたばかりの新OS・・・
安心して使えると思うけどなあ・・・。

2009/10/31 10:04 [10396564]

ナイスクチコミ!0


わざと無視しているのか、後付けの知識かわかりませんが
Windows3.1から95への移行について事実誤認があるように思えます。

日本においてはその時点でWindows3.1はそれほど主流でなく
MS-DOSでの使用が大勢を占めていたように思えます。
MS-DOS時代PC-98用ソフトはPC-AT互換機では使用できませんでした(基本的に)
しかしWindows95においては機種固有の差は(ソフトウェア上では)
ほぼなくなり国民機(笑)から廉価なPC-AT互換機への移行
という事態になりました。

ワープロソフトでは一太郎が徐々に駆逐されMS-Works〜MS-Officeが
主流になっていき、PC使用用途の一方の雄(笑)18禁ゲームも9821、
一部アクセラレータを用いた256色モードからWindows95アプリケーションへ
と移行していきました。

よってこの当時を例に出したければ、
PC-98かPC-AT互換機かという選択になるでしょう。

私ならば”価格や性能が全く同一であれば”過去の資産を使用できるわけですし、
PC-98を勧めていたでしょうね。
当時は圧倒的な差がありましたのでPC-AT互換機を勧めましたが。

本題に戻りましょう。
XP64でメジャーなウイルス対策ソフトが対応をしなかった等を考えるに
多くのユーザがいるということが重要なのではないかと思います。
VISTA以降そのようなことはなくなりましたが、
それでも64ビットをフルに活用できる一般的ソフトウェアはPhotoshopCS等
Adobe製品くらいのものではないでしょうか?(それすらも一部プラグインが動作しないなど不都合な面もあります)

ですので、私は多くの人が使うと思われるMS-Officeを64ビットOS機に
インストールした際64ビット版がインストールされるような状況になるまで

”初心者に勧めるならば”

32ビットをお勧めしたいと思います。

2009/10/31 11:17 [10396886]

ナイスクチコミ!4


masav12さん 

私は32bitを推します。

私はマザボが最大4GBしかメモリ認識できないというXPからの載せ換え組ですので、
32bitを選択しました。ただ、現在メモリ3GB載せていますがそれでも使い切れていません。

私自身、初心者に毛が生えた程度ですので、「未知のトラブルを回避したい」という思いが、
「少しでも処理速度が速い方がいい」という思いより勝ったからです。

「マシンパワーをフルに使い切りたい」という初心者もいるでしょうが、
「64bitにすることで、どんなトラブルが起きるか予想することもできない。」
という初心者に対し、「64bit版買えば?これからの時代は64bitだよ。」とは言えません。
私自身が心配している事を他人に勧めるのは、無責任になりますから。

2009/10/31 12:05 [10397100]

ナイスクチコミ!2


jjmさん 

くろぱんさん

私への返信があったようで・・・・
>逆です、32bitのみしかサポートしていない製品のほうが極端に珍しいです。
・32bitをサポートしていないソフトはあまりない(ほぼ100%)
・まだ64bit対応予定(Nikon等)も少なからずある現状
・VECTORやソフトメーカでも記述上の区別がないこともありますが
 64bitをサポートしていると記述があまりかかれていないことからです。
つまり初心者が何かを買ってきても 入れてみなければ判らないなら
今は32bitが無難と判断しているのです。
メガソフトさんのように一覧を各メーカやVECTORさんで出してくれればいいのですけど
フリーウェアーにはそこまで要求できませんしね。

>すいません、理解できないのでもう少し詳しく解説をお願いします。
>私は、ネットワークアダプターからTCP/ITプロトコルで発信された後は
これ自身は 私自身あまり意識してなかったのですが 上の方でデータの肥大の話があったので....
初心者にはあまり関係ないかと思ったのですが モバイル通信などのこともあったので書いときました。

2009/10/31 14:15 [10397633]

ナイスクチコミ!0


n-sakaさん 

私は64bitをお勧めします

次期OSが64bitのみとなった場合にアップグレードでのインストールできる可能性がある

将来的に
Virtual PCが必要となった場合に
使用できるメモリ量がものをいう

私は家電でもオーバースペック気味に買って
最低5年は使うようにしているので
差し引いてお読み頂けると幸いです

2009/10/31 15:46 [10397988]

ナイスクチコミ!0


私だったら薦めるは32bitかなー

64bitのみしか正式サポートしていないソフトがどれだけあるかは知らないですけれど
32bitのみ正式サポートってソフトはまだあると思っています

正式サポートしていなくても64bitで動作するのもあるでしょうけれど
初心者さんであればソフト販売会社に問い合わせたりすることもあるでしょうから
正式サポートされていなければ仕様ですって相手にされなかったら困ると思うので

初心者さんであればあるほど、ソフトを選ぶときにパッケージとかを確認しないから
現時点で少しでも無難な32bitを薦めるのが私なりの理由です

2009/10/31 17:03 [10398327]

ナイスクチコミ!2


☆Rio☆さん 

<64bitでインストール出来ないソフトとか動かないソフト、ハードが有ると言ってらっしゃる皆さん、具体的なソフト名やハード名をお願いできませんか。>
気になってオレの使ってるソフト確認しましたが、64ビット対応が殆どですね。
でもゲーム(BFとか)などは64ビット非対応がオレの中では多いです。
ので、やはり自由度を重視し32ビットを押します。
それ相応のスペックが必要であれば64ビットもいいですね。
それと、昔、ビスタ発売前に64ビットベータ版をノートに入れたらIEEE1394が使えなくなってちょっと困ってしまい、
それ以来64ビットに拒否反応が・・・。

>髭様さん
の↑の意見に便乗

>きりこサン 
>例えば、ゲームソフトなどは、その90%以上が64bit環境での動作を保障していません
>どうやって調べたの?
>それで、それは未来永劫変わらないの?
あんたその極論的な発言なければ、、、(^^)。
知識、経験共にかなり豊富でいつもオレも参考にさせてもらとうのになぁ。
>最もコストが掛からない場合もあります。
市場やパフォーマンスの話を主にするするあんたの言葉からユーザーを気遣う声が・・!

tarmoさん 
え〜64bit版を推している方は自動的にSONYを選択されるということでOK?(y/n)
↑おもろい☆(そうかもって意味で)

2009/10/31 17:13 [10398355]

ナイスクチコミ!0


やはり自分も32bitを薦めるかなぁ

下地ができたとはいえ、やはり64bitで動かないソフトがあるのも現状。

初心者さんならトラブルに対処できる力が付いてからでも遅くないと思います

メモリ沢山積むなら64bitしかないですけど…

2009/10/31 17:57 [10398521]

ナイスクチコミ!1


apricot777さん 

64bitで良いんじゃないですかね?

初心者なら32bitでしか動かないアプリケーションがある可能性も低く、
次版のOSで64bitしかなくなるのであれば、
いまの時点で32bitでなければならない理由はないと思います。

2009/10/31 18:28 [10398665]

ナイスクチコミ!1


くろぱんさん 

白熱してますね、あまり感情的にならないように注意します。

>・まだ64bit対応予定(Nikon等)も少なからずある現状

同系統のソフトで置き換え可能ではないのですか?

また、このソフトは「対応予定」ではなく「対応の予定は無い」ですよね?
ひとつのソフトを除いて、メイン部分がVISTAの発売の2007年以前です。
たまたまVISTAの32bitで動いている状況でしかないわけで、2年間対応作業はしていないということでしょう?
mac版も2バージョン前くらいで止まっているものもあるようですし。

32bit/64bitの議論とNT5.0シリーズ/NT6.0シリーズの議論は混ぜないようにしましょうよ


>VECTORやソフトメーカでも記述上の区別がないこともありますが
>64bitをサポートしていると記述があまりかかれていないことからです。

http://w7.vector.jp/

ここでは不足ですか?きこりさんのヒントでぐぐって上から3つ目でした。

>データの肥大の話があったので....
>>フトも共に64bitにすれば、プログラムも32bitより占有量は大きくなります
>>データーも大きくなります。とても64bitが有利とは言えないハードウエアの状況

このことでしょうか?
少なくとも通信には無関係な話しです。



そもそも、今回64bit擁護のような発言をしているのは、32bitを進めている方の理由が、ちょっと違うのではと感じたことに有ります。
32bit/64bitの比較のはずが、XPとVista/7の比較で発言なされているように思えたためです。
NT5.0(2k) NT5.1(XP) NT6.0(VISTA) NT6.1(7
)と今回はマイナーバージョンが上がったに過ぎません。
XPからVISTAに変わってから2年が過ぎています。
この2年間にVISTAに64bitも含め正式対応(開発については通常のVISTAの作法に則れば、特に32/64は意識しなくて済むと思いますが)していれば、7の32だろうと64であろうと関係なく使用できるはずですし、もし不具合が出たとしても微調整の範囲で済むと思います。
事実、大半のソフト/ハードが対応していますよね。
現状で、対応を謳っていないソフト/ハードは同系別製品に切り替え、サービスの終了、
採算が見込めないといったネガティブな要因ではないかと想像しています。
あえて使用を考えるのはかえって負担になりませんか?

メモリ搭載量のお話しですが、テレビ視聴やメディア再生の場合4GBを超えた増設について、改善の可能性がないか詳しい方教えてください。
素人考えですが、メモリの搭載量が増え、スワップが少なくなれば、画像と音声のズレが軽減されないのでしょうか?それとも関係ない?


2009/10/31 18:31 [10398686]

ナイスクチコミ!1


64Bitでいいんじゃない?
もうこれからは64Bit 。
ただまだ今の初心者向け優ソフトの一部は32Bitのみ対応のものも多い。
きこりsの使わなくていいって言うのもおかしい。

でこの議題は初心者向け。そこを考えたい。

2009/10/31 19:11 [10398876]

ナイスクチコミ!1


tarmoさん 

>素人考えですが、メモリの搭載量が増え、スワップが少なくなれば、
>画像と音声のズレが軽減されないのでしょうか?それとも関係ない?

ずれるのってそのアプリの作りの悪さを示しているだけのような。
PC負荷がかなり高い時にコマ落ちが起きるアプリは使ってるけどずれの経験は無いなぁ。

個人的には、その手のビデオ系は、システムで使うハードディスクと、ビデオ系で使うハードディスクは別にした方が望ましいと思う。システムでハードディスクの読み込みが入ろうがビデオ系の方にはあまり影響しないから安定性は増します。

2009/10/31 19:17 [10398917]

ナイスクチコミ!0


jjmさん 

くろぱんさん

すこし?かみ合ってないようなので 私のスタンスは現時点を想定しています。

>同系統のソフトで置き換え可能ではないのですか?
使用ソフトも機材もすべてコーディネートするならともかく
この時点でアウトでは?

>また、このソフトは「対応予定」ではなく「対応の予定は無い」ですよね?
いえ対応予定ということは現時点では 未対応ということですよね
動くとは思いますが 何かあっても初心者に切り分けできると思えず
サポートにTELしても対応版をお待ちくださいとなるといやなので

http://w7.vector.jp/
>ここでは不足ですか?きこりさんのヒントでぐぐって上から3つ目でした。
これは動作報告がメインで作者からの64BITの対応有無が
あまり記述されてないと思うのですが..

>少なくとも通信には無関係な話しです。
パケット量に関係するのでは
ちなみに支店などで専用線はINSなどというところも多いのですよ
これは初心者に関係ないのですけどね。

>メモリ搭載量のお話しですが、テレビ視聴やメディア再生の場合4GBを超えた増設について、
これはソフト自体の問題だと思います。
映像をすべてメモリーに読み込むなど普通ありえませんから 
ちなみに編集ソフトでMACのファイナルカットはまだ32Bitです。

2009/10/31 21:35 [10399700]

ナイスクチコミ!0


Y@MAさん 

今からなら64bit勧めても良いのではないでしょうか。

皆さんのように難しい考えは持ち合わせていませんが、
僕の経験から単純に考えてみると次のとおりです。

・初心者は32bitと64bitの違いをよく理解できないので64bitの制約をそういうものと受け入れられるのではないか。
・初心者はパソコンを買うと5年位は買い替えしないだろうから、今後アプリ対応が進むと思われる64bitのほうが結果的にパソコンを長く使えて良いのではないか。
・初心者はせいぜいWebやメールやオフィスくらいしか使わないだろうから過去の32bit資産に縛られるケースが少ないのではないか。
・初心者はゲームやるならコンシューマ機を買うだろうから32bitしか動かないゲームなど気にしないのではないか。

えーと、あくまで見知っている人はって事ですよ。皆さんの考えをどーこいうつもりはありませんし、64bitじゃ動かないソフトを持っている初心者の方には最初に64bitOSじゃ動かないかもしれないよって教えてあげればいいだけですよね?

ところで…なんとなく不遜な態度の方がいますよね。議論は大いに結構と思いますが、相手が(たとえ参考にならない意見だったとしても)それなりの敬意を払っているのに対して小馬鹿にする返信をしているのは褒められた事ではないと感じます。まさかリアルの生活でもそうなのでしょうかね?だとしたらずいぶん大人気ないことです。

2009/10/31 22:26 [10400069]

ナイスクチコミ!2


私も64Bitを推奨します
動かないアプリ、ハードも確かにありますが今のままですと一向に64への移行が遅れますしメーカーへ期待するのではなく使っているユーザーが64対応を待ち望んでるといったアピールなんかがあれば開発せざるえないんじゃないっすか?
もちろん知識のある方を筆頭に移行を進め、初心者の方々は32で情報や対応状況なんかを見守るのもいいかと思います。
あくまで私個人の意見なんで深く突っ込まないでようお願いします

2009/11/01 00:49 [10401066]

ナイスクチコミ!0


くろぱんさん 

話しが、平行線を辿っているような気がしますが・・・・

おっしゃりたい事は分かりました。
デジカメ限定ですが、価格.COM話題のシリーズの機種で見てみましたがニコン、パナソニ、リコーの3社が64BITに対応していないわけですね(11機種中3機種)。
見切りを付けるタイミングについての考え方の違いでしょうか。
個人的には、勧める上でさしたる問題と思わないというのが感想です。
購入済みの機器なら、ソフトが使えるかどうか確認するし、未購入の機器なら具体的なメーカー名を挙げて注意をしておけばよいような気がしますが。
あくまでも編集ソフトの問題であって、取り込み・印刷には関係してこない項目ですよね?
それとも、私が気がついていないだけで、付属の編集ソフトが使えないことで何か問題があるのでしょうか。


>ただまだ今の初心者向け優ソフトの一部は32Bitのみ対応のものも多い。

確かにおっしゃるとおりです。
でも同じカテゴリーのソフトで価格帯、機能ともに同程度で64bitに対応しているものも数多くあるわけで、対応品の中から選ぶでは問題があるのでしょうか。


>作者からの64BITの対応有無があまり記述されてないと思うのですが..

フリーウェアにそこまでは求められないと思いますが。
「このリストを参考に、いくつかインストールしてみて使いやすいものを使えばよいよ」
では駄目でしょうか。
フリーウェアだけに「転んでも泣かない、自分で起きる」の精神で。


>れるのってそのアプリの作りの悪さを示しているだけのような。
>これはソフト自体の問題だと思います。映像をすべてメモリーに読み込むなど普通ありえませんから

なるほど、お教えいただきありがとうございます。
浅はかでした。


>パケット量に関係するのでは
>ちなみに支店などで専用線はINSなどというところも多いのですよ
ネットワークアダプタを介して、ISO標準のTCP/ITプロトコルに変換された後では、32bitだろうと64bit関係なく同じサイズであろうということです。
その後は回線速度の問題ですが・・データ量が同じであればパケットのサイズも同じですよね?
データーの肥大化の話しは、もっと深い部分の話しで、CPU、メモリ、HDD、そのほかインターフェース間のデータやり取りの話です、すごく大雑把に言ってしまえば、
65bitのデータがあったとき、OSが32bit 65/32=2余り1で32bit×3クロック(3回目は区切り記号の後ろに31bit分の空白が加えられる)
同じ条件で64bitの場合、65/64=1余り1で64bit×2クロック(2回目は区切り記号の後ろに63bit分の空白が加えられる)

ネットワーク回線を使用したパケット通信の場合 65/パケットサイズ(端数切り上げ)パケットになります。

>MACのファイナルカットはまだ32Bitです。
Final Cut Express 4の対応OSは「Mac OS X v10.4.1 Tige(MAC最初の64bitOS)以降です
Final Cut Studio の対応OSは 「Mac OS v10.5.6 Leopard (64bitOS)」搭載のIntelMacのみです

2009/11/01 02:32 [10401431]

ナイスクチコミ!0


jjmさん 

くろぱんさん

先にファイナルカットですがこれは 
編集上などの問題は32bitのせいではないよということで 提示しました。
ちなみにMACの場合は、最新版でもカーネル部分は
多くの機種で32bitで起動されています。
(Windowsと違って同時にインストールされているので
 起動パラメータで64bitで起動できます。
 また32bit起動でも64bitアプリが起動できます。)


そうですねお互いの考えが違うので平行線になりますね。

自分自身で使用するなら対処はできるので64bitで全然問題ないのですが
初心者自身が ある機種を買って(ダウンロード)して動かなかったとき
その対処や説明がめんどうなので...

例えば このように動作報告があっても備考がこれだけあると
私の考えでは初心者には勧めづらいとなるのです。
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.htm
l

http://www15.atwiki.jp/win7/pages/34.htm
l


2009/11/01 08:07 [10401914]

ナイスクチコミ!0


くろぱんさん 

>例えば このように動作報告があっても備考がこれだけあると
>私の考えでは初心者には勧めづらいとなるのです。

私の考えだと、この手のことに慣れてほしいと思うのです。
備考や環境による特記事項って、32/64の問題ではなく各ソフトの問題だと思うわけです。
今後予定されている、サービスパックや毎週のアップデート、セキュリティソフトのパターンファイル更新などで32/64問わず日常的に出てくる問題だと思います。

2009/11/01 11:29 [10402785]

ナイスクチコミ!0


ペモリスさん 

う〜ん…私は32ビットかな…

この問題は、その初心者さんがどこまで頼ってくるか、その初心者さんをどこまで面倒見るかで答えが変わってくると思います。

64ビットを薦めた場合、現状では一般小売用のソフトの多くは32ビットのみ公式対応(「32ビットOSのみ対応」と明記されていなくても実際は64ビットOSでの動作はサポート外な場合があります)なので、万が一何かあったとき薦めた私が面倒見なきゃならなくなります。

「代替ソフトを使えばいい」というご意見もあるようですが、確かにそうなのですが、初心者さん本人にそれをさせる(64ビット対応の同種ソフトを探させる)のは酷ですし、結局私が面倒見るはめになると思います。

そう考えると、現状では32ビットを薦めた方が面倒が少なくていいかなと思う次第です。
もちろん数年後には64ビットが主流になると思いますが、32ビットOSが多数稼働している間は、ソフトメーカーもおいそれと32ビットサポートを切ることはできないでしょう。

将来、64ビットのみサポートのアプリケーションが増えてきた時点で、「それじゃ一緒に64ビットOS買いにいこうか」でいいと思います。

めんどくさがりやからの一意見でした。

2009/11/01 11:41 [10402841]

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sora2soraさん 

64bit 17票
利点:
メモリが4GB以上積める
将来性がある

32bit 26票
利点:
インストールできないソフト、ハードがない
利用者数が多い

備考:
大きく体感できるほど差はない(ただし、1-2割アップするとの記事あり)

システム要件:
32bit:1GB RAM
64bit:2GB RAM

#64bitの利点はそのまま32bitの欠点になる。逆もそうなる。

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
まとめてのお礼で、申し訳ありません。
ご理解、ご容赦くださいますようお願いいたします。

以下に偏見があるかもしれませんが、まとめてみます。

64bitを勧める初心者:
メモリを4GB以上積める構成のパソコン(64bitを選ばなければならないではない)
32bitのみ対応のソフトを使わない、もしくは代替えソフトが存在する
ある程度面倒を見てくれる知人がいる(必須ではない)

32bitを勧める初心者:
メモリを4GB以下しか積めない構成のパソコン
どのようなソフトを使用するか未知な部分がある

備考
将来的に32bit->64bitにする場合は、
 + その時少なくとも2GB以上のメモリに再構成が必要(特に気にする必要はなさそう)
 + メーカ製パソコンの場合、対応ドライバを集められるか?(独自に64bit->32bitする場合も)

XP32を勧める場合、
 + メーカ製OEM版pro以上を勧めをダウングレード権を使う
 + 独自に購入する場合は、対応ドライバを集められるか?

VISTAを勧める場合、
 + え、なにそれおいしいの?(VISTAユーザ様すみません、ご愛嬌で…)

2009/11/01 11:47 [10402867]

ナイスクチコミ!0


masav12さん 

私の父の話をします。

パソコン歴は古く、8bit時代のFM-77までさかのぼります。
その後16bitのPC-9801RXを経て、Windows機へと移行してきました。

当時は新しいモノ好きだった父でしたが、定年を過ぎた今では
パソコンはすっかり囲碁のお相手と化しています。

スタートアップで不要なソフトが起動していても、「そのままにしておいて」と言ったり、
サービスパックの通知がタスクトレイに届いていても、バージョンアップをしていなかったり、とにかく現状維持がモットーのようです。
少しパソコンをかじっていれば無駄や時間のロスと思えることを平然としている状態です。

8bit時代は「マシン語」といわれた16進法のプログラムを私と一緒に打ち込んだり、
それなりに意欲もあった父ですが、今ではそういう気持ちは全くないようです。

そんな父に64bitをあてがって、「問題解決する力を身につけてね。」というよりは、
32bitで少しでもトラブルを少なくして、パソコンを利用させてあげたいと思います。
(私が頻繁に実家でメンテナンスをしてあげるわけにもいかないので)

2009/11/01 12:07 [10402949]

ナイスクチコミ!2


スレ主 sora2soraさん 

> VISTAを勧める場合、

下手な燃料になるとあれなので、一応補足しておきます・・・。

NT6.1(WIN7)がNT6(VISTA)のバージョンアップだとしてもVISTA-SP2に安定性について一日の長があると思います(カーネルの上に乗るインターフェイス部分にどれぐらいの改修があるのか知りませんが…)。
またXPと比べても構成がVISTAの能力を十分に引き出すに足りれば、劣るとは思えないです。
ですのでVISTAがXPやWIN7より必ずしも劣るとは思っていません。

2009/11/01 12:14 [10402972]

ナイスクチコミ!0


ossan157さん 

今までパソコンを使ったことがない初心者なら、64でしょう。

32は、10年後に使えるか? 多分使えないでしょう。
64ならば、10年後も、そのまま使える。
10年経っても128にはならないでしょう。
初心者は、環境の変化に対応しないから、今も10年後も64でいい。

32しか動かないソフトがある?
だったら、「そんなソフト買うな! そのうちサポートが無くなる。64対応のソフトだけを使え」とアドバイスするのが良さそうです。

将来的に、サポート打ち切りで痛い目に合いたくなければ、今の内から64対応のソフトだけを使うのがよさそうです。

2009/11/01 14:52 [10403759]

ナイスクチコミ!2


intel&nvidiaさん 

64は7になってかなり使えるものが増えた

しかし2DのdirectX世代でテクスチャのバグがあるので2Dゲームするなら32

しかしドライバはいつか更新されるだろうし32だと64のドライバのみでたときは対応が100不可能なので将来32が廃れることを視野に入れると64

片や一方32が廃れるにはかなりの時間がかかるのは事実なので次で64を選べば問題ない

決めがたいが今は32のほうがトラブルが少ないのは事実

64じゃないと出来ないことは今のところ一般にはないので32が無難

以上64RTMを二ヶ月使い続けた感想です

2009/11/01 17:49 [10404590]

ナイスクチコミ!3


ASUS1765さん 

4GB超のメモリが必要になれば64bit
それ以下なら32bitでいいのではないでしょうか.

64bitもVistaの時よりも対応が進み問題なく使える環境は整いつつあるの事実.
ソフトはWOW64で従来ソフトもほとんど使える.

しかし、性能面でのメリットもあまり大きくない.
ドライバが提供されていないハードがあるので
デメリットの方が気になるので私は32bitを使っています.

16/32bitハイブリッドな9x系から2000/XPはフリーズが激減するなど
大きなメリットがあったけど、32bitから64bitはあまりないような気がする.

Windows8で64bitオンリーになれば64bitに移行すればいいだけのこと.
128bit版って本当に出るのかな.

2009/11/01 18:07 [10404687]

ナイスクチコミ!3


jjmさん 

とりあえず 企業ベースでは
XPのサポートは2014年 7なら更に5年後くらいまで
サポートしてくると思われるので その間32bitは廃れないでしょう
その間 いくつOSバージョンが上がるかわかりませんが
メールやWEB主体の方なら32bitで問題なりずらいと思っています。

気になるのがSONY(64bit)ですが
自分のSONYのAUの携帯ではLISMOが32bitのみしかも7未対応って... 
どうもチグハグしている気がします。

2009/11/01 23:42 [10406926]

ナイスクチコミ!0


Phenom野郎さん 

はじめまして。

自分が初めてPCを自作した頃はWindows95の直前でメモリは32MBでした。(懐かしい。。)
その当時のPCは、メモリ8MBが当たり前で16MB積んでるとサクサクでした。
その状況で32MBだと周りから「そんなに何に使うの?」と良く聞かれました。

それが今やPCのメモリはメーカー標準で2GBか4GBですからね。
数年経ったら64bitが当たり前の状況になると予測したくなりますね。

自分は新し物好きなので、64bit以外の選択肢はありません。
皆さん、前を向いて生きて行きましょうよ!!

2009/11/02 00:12 [10407154]

ナイスクチコミ!0


寒貧さん 

数ヶ月前初自作パソコンVISTA64bit使ってます。
なにも考えずに64ビットにしましたけどなーんにも困りませんよ。
よって64ビットに一票。あと きこりさんにも一票(笑)。

2009/11/02 02:13 [10407658]

ナイスクチコミ!0


Window 7自体を(今はまだ)勧めないかも知れません。
Vista SP2(64bit)から7(64bit)に更新しましたが、僅かに7の方が不安定に感じてますので。
Vistaに戻す気はありませんけど。

2009/11/02 06:11 [10407882]

ナイスクチコミ!0


通信量が増えるのは、CPUとインターコネクト間など。
支店間の通信量が増えるのなら、データベースのデータを格納しているファイルの大きさも倍になるということ。
そんなことはしない。

影響が大きいのは、キャッシュメモリの格納データの個数が半減してしまうこと。
命令とデータの大きさが倍になってしまうため。
キャッシュが小さいほどキャッシュの効果の低下が顕著になる。
それがどの程度の性能低下になるかは、不明。

ペンティアム4は32ビットを2回で64ビット処理していた様子。
64ビットの演算は、32ビットでは2回に分けてプログラムするか、64ビットではCPU内で2回に分けて計算するかの違い。
処理時間に大差は無い。
ペンティアム4は、最初から64ビット拡張を見越して作ってあったようだ。

完全64ビットで作ってあるCPUで一発で処理するのが最も速いだろう。

2009/11/02 07:05 [10407936]

ナイスクチコミ!1


みかがさん 

薦めるなら32bitだね。
初心者とパソコンをそれなりに知ってる人の壁は厚いよ。
初心者のヘタレさを甘くみては駄目。
後で文句言われても嫌だし、メモリーを増設しない人も結構いる。
それに初心者ならアップグレード出来ないと思うし、しようとも思わないでしょう。
xpで十分って言うと思う。ちなみに私が買うなら64bitです。

2009/11/02 07:34 [10407975]

ナイスクチコミ!1


くろ。。さん 

数日ほったらかしたらスレがえらい伸びに。

初心者が何も知らないからという理由で32bitという人がいますが、
私はまったく同じ理由で64bitを勧めたいですけどねぇ。

ついでに、
今動かないソフト・ハードがあるから32bitを勧めるという意見がちらほら見えますが、
コレには反論させてもらいます。

ここ1年ぐらいは64bitは動かないものもあるでしょうが、
32bitだと、数年後に「このソフト・ハード動かないんだけど」と言われると予想できます。
むしろ、WOW64があるので、64上で32を意識せずに動かすことはできますが、
その逆は無理なので、初心者に数年たってから文句言われて、「もう動かないから買い換えないと。」
などというのはちょっと無責任かなと思います。

それに、数年前に発売された高価なソフト・ハードが未対応という意見もありますが、
「初心者」はそんなものを所持してないとおもうので、計算に入れなくていいと思います。

実際、私の周りにいる初心者レベルの人はいまだにWin2000や下手すると、98やMe使ってる人もいるくらいで。
そういう人に「○○っていうソフト買ったorDLしたけどインストールできないor動かないんだけど…」
とかいわれて、「もうそのOSじゃ動かないから、買い替えるとかしか方法は無いよ」
などということが最近多くなってきてます。
でも、初心者の方は、「そんなお金ないよ」とか「データの移動の仕方がわからない」とかいうので、
その都度対応してあげるなら32bitでもいいかとおもいますが、そうでないなら、
今より数年〜10年後を見越したソフトやハードの対応を考えてあげたほうがいいと思います。

今の動作より、後々になってからの問題発生時の責任を持ってあげるほうがより親切かなと思います。
今の動作に対する責任も大事ですけどね。

まあ、極論としては、
「とりあえず1年は新しいパソコンを買わないほうがいい」
ですかね?
1年ぐらい様子を見れば初心者が使うであろうソフトやハードはほとんど64bit対応になるでしょうし。
その上で64bitを勧めてあげるのが理想かなと。

2009/11/02 16:02 [10409615]

ナイスクチコミ!5


32bitのPCが沢山売られてるんだから

>32bitだと、数年後に「このソフト・ハード動かないんだけど」と言われると予想できます。

その予想は無理があると思うけど。

64bitの開発環境を触ってないんで確かなことはいえないんだけど、過去のサポートを切りたくなる一番の理由は、アプリの作りに影響する新しい機能をサポートしないとか所定の性能が出ない、古いハードで何が起きるか予測しえないからなんですよね。

ビルドしなおす程度の手間で出来るなら、大半を占めるであろう32bit版を無視するとは思えないし、64bit対応することで得られる技術というのは「両対応するための技術」なので32bitの技術が失われるわけではないわけです。

>むしろ、WOW64があるので、64上で32を意識せずに動かすことはできますが、
その逆は無理なので、

ということは性能にあまりシビアでないアプリは今後も32bit版でリリースされる可能性がありますね。

まぁどっちにしろ既に開発が終了している有用なフリーソフトはまだ多いので、わたしも今後64bitを捨てる可能性はあります。64bitが特に必要とは思ってないんで。

自分の場合は「トライしたけどダメだったわ」で済むけど初心者の場合はそうはいかないですからね。出来たら安全サイドに倒して32bitにしておきたい。

それこそ64bitでのトラブルを全部サポートできるならいいですけど。

それから「動かなかったソフトを挙げられない場合は64bit」というのは乱暴な話です。一般のユーザーが短期間の間に大量のアプリの検証をきちっとできるわけないです。サポートが表明されてないソフトはなんらかの不具合が出る可能性があると思って判断すべきです。

64bitの唯一のメリットは安くなったメモリーを大量に載せられることだけで、載せたからって何か変わるという経験もないです。

逆に64bitを推す人は、この点についてメリットがあったのかなかったのか具体的にあげたほうがいいかな。恐らくクリエイターツールとか動画とかでメリットが出るんじゃないかと思うんですけどその辺いかがなんでしょうか。

2009/11/02 20:52 [10410955]

ナイスクチコミ!2


af320さん 

この問題は難しいと思います。
まず比較ですが、
将来性は間違いなく64bitです。これは間違いないでしょう。逆に現在における汎用性で考えれば32bitです。こちらも疑うまでもありません。
この2点に関していえば「じゃあ将来の構図はどうなるか・・・」。実際はそこなんでしょうね。つまり将来どこまで使うかも重要なポイントではないかと思うのです。

また、今までの資産をもっているかどうか(というよりそれを使いたいかどうか)も重要なポイントなんでしょう。例えば、「今までXPのノートパソコンを使っていてそちらはこれからも捨てる気もない」となると実際どちらでも良い状況といえるんですよね。64bitで使えないのは今までのノートパソコンで使えば良いという考え方も出来ますから、そこはその人がどう使いたいかによって決まっちゃうといえます(面倒ぐさがりとか性格によるものもあると思います)。

初心者という定義もややこしくしている原因(パソコンはあまり得意ではない〜パソコンをほぼ始めて触っている:という意味として取れるため)と思います。


ここからは私的意見になりますが
例えば現在安く買っておいて1.5〜2.5年後には更新する(メイン新たに購入含む)と思う・・・って人については自分でしたら32bit版をお勧めします。まだこれからも実質32BitオンリーOSのサポートが続くわけですからその期間は間違いなく多くの企業が32bitも考えたソフトを出してくれると思います。過去のよしソフトが使える点を考えても楽でしょう。

逆にそれ以上長い間も視野に入れたいという人でしたら現状資産の問題が大きくない限り64bitでよいと思います。やはり4年後以降は64bitのほうが主力になるでしょう。

最後に思うことですが、現状での乗り換えでしたら、個人としてはあまりお勧めしないですね。まだSP1も出る前のOSではいささか不具合の不安が大きいです。新たに購入する人なら仕方がないとは思いますが・・・ね。

2009/11/02 21:00 [10411008]

ナイスクチコミ!0


今更PCを始めようとする人でしたら、
Windows7 から触ったほうがよいと思いますね。

で、選ぶWindows7のバージョンとしては、
PCに対して、技術的に興味を惹かれるならULTIMATEが良いと思います。
そうでなければ、HomePremiumで良いかと思います。

何も手持ちの周辺機器がないのなら、64bit。
動かしたい特定のソフトウェアがあるなら、64bit,32bitに関わらず、
その対応OSを選べば良いですね。

前の二つに当てはまらないのなら、64bitが良いと思います。
今や、4GB級のメモリ搭載は一般的にあり得ることなので、
大半のデスクワーク用のソフトウェアなら、普通に動くでしょう。

初心者がVISTA 32bitで4GBメモリを積んで、メモリが正常に認識されない(表示されない)
ことで「4GB表示修正UPdate」がリリースされることもありましたからね。
なので、4GBは既に一般的なメモリ容量なのでしょう。



さて、昔のソフトが動かないから・・・とかいうのでしたら、
バーチャルPCやら、VMwareなどの仮想PCを使うなどの工夫をしてみるとよいと思います。
(初心者の域を既に出ていると思いますが・・・)

バーチャルPCで動かないものについては、
対応OSでのデュアルブート環境でも構築してください。
DirectXアプリの大半は動きませんので。

ちなみに、7にあるWindows XPモードはバーチャルPCで動いていますので、
DirectXアプリに関しては動くかどうか定かではありませんよ。

蛇足になりますが、
WindowsXPのサポート期限後も、WindowsXPは使えますよ。
WindowsUPdateが使えなくなるだけですが。
個人用途で使用するなら、ネットワークで外部直接接続せずに、
ルーターを噛ましておけば、そんなに過敏になる必要はないと思いますね。

2009/11/02 21:30 [10411244]

ナイスクチコミ!0


tarmoさん 

>ここ1年ぐらいは64bitは動かないものもあるでしょうが、
>32bitだと、数年後に「このソフト・ハード動かないんだけど」と言われると予想できます。

ん、だから現時点では32bitの方が無難という声が高いかと。1年後は別の話で「今買うとしたら」という話題なのだし。64bit版ってそれにこなれていないことが多いから、今の段階では"動くだけ"というパターンも多いよ。(つまり自分で対処できない初心者には難しい)

それに32bitで動かなくなるという予想はマーケットサイズから考えてそれはありえないでしょうね。幾らなんでも32bitの既存のインストール量が大きすぎるし、SONY以外はプリインストールは32bit版が主流なので数年後にその手の話というのは無理がある。

Windows8が64bit版専用になるのであれば、その出荷から数年後であればその手の話が結構ウェイトを占める様になるかもしれないけど、Windows7の期間中はマニアックなソフトでもない限り32bit版で使えないというのは無いでしょう。わざわざ売れ筋を外すメーカーは無いだろうし。

2009/11/02 23:10 [10412066]

ナイスクチコミ!1


>1年後は別の話で「今買うとしたら」という話題なのだし。

通常の買い替えサイクルを踏襲するという前提とし、例えば5年間今買うものを使い続けるとしたらどちらを買うと有利かということでしょ。
2個とも買えるなら、悩む必要など全く無い。

2009/11/02 23:38 [10412298]

ナイスクチコミ!1


5年間同じものを使い続けるなら、64bitのほうが良いですよ。
市場は64bitに向いていますからね。

企業も64bit化を進めれば、消費者は嫌でも64bit化に付き合わされますからね。
まぁ、現在64ビット対応を謳っていないソフトの大半は動作検証がされていないからでしょうね。開発しきったものに対して、無償で動作検証を行いませんよ。

2009/11/02 23:47 [10412381]

ナイスクチコミ!0


jjmさん 

いくつかのスレを見る限り
(アドビプレミアやビデオキャプチャなどの不具合)
今現在 使用したいソフトや機材がまともに使用できなくて
それでPCを選ぶ理由なんてあるの
先を見ることは必要だけど今行いたいことができるのが一番なのでは...
一番いいのはMS社がAppleのように
コンパチで出してくれればいいのだけど

2009/11/03 00:13 [10412589]

ナイスクチコミ!0


うーん、個人的にPCにソフトをインストールが出来る人間を
「初心者」とするのには少々違和感があるんですけど。
ましてやフリーウェアを使おうだなんて、
立派なヘビーユーザーでしょあなた、とつっこみを入れたくなるぐらいで(^_^;)

それはさておき、もしこれから1台目を買おうとか言う人なら、
何も考えず64bit版を薦めますね。
理由は「今資産を持ってないから」
32bit版を持たせてしまうと、数年後の買い換え時に、
「手持ちのソフトが64bitに対応しているか?」
という問題に直面する恐れが出てくるわけです。
そのときにそれなりのスキルを備えていればなんとかなる可能性はあるけど、
正直、それだけのスキルを備えられる人は多くないと考えざるを得ません。
(実際、10人程度いるうちの職場はPC1人1台になってもう10年ぐらい経つけど、
 ソフトのインストールやトラブルシューティングが出来るのは未だ私1人ぐらい)
買い換え時期に「このソフト動かないんだけど」とごねられたりするぐらいなら、
今64bit版を用意して、32bitオンリーのソフトが動かないなら、
それは『仕様』だと説明する方が楽かなあと。
もっとも、7の64版から8(仮称)の64版に移行して
トラブルが全くない保証なんてないわけなんですが(^_^;)

2009/11/03 00:20 [10412640]

ナイスクチコミ!3


uwuさん 

>自分が初めてPCを自作した頃はWindows95の直前でメモリは32MBでした。(懐かしい。。)

そうですね、自分もその頃はじめてパソコンを買って、標準メモリ2MBで動きが
遅かったのでもう2MB増設してサクサク動くようになったのを思い出しました。
ノートパソコンが平気で70万円した時代ですからね。(笑)

ちなみにこのアップグレード版は32/64bit両方入っているので、さいころかくじ引き
でもして当たった方をインストールでもしてみればどうですか。(笑)

まあそれがイヤなら素直に汎用性のある32bitでどうぞ。
もちろん今使っているOSが64bitでしたら64bitで上書きすべきでしょうが。

2009/11/03 02:28 [10413169]

ナイスクチコミ!1


pc-tarouさん 

断然32bitだと思います。

しょせん64bitは専門家のためにあり、
一般ユーザで持っている方は、単に趣味の世界でしょう。

64bitに将来性があると仰ってる方がいますが、どのように統計を取ったのですか?
少なくともXP、VISTAと64bitが浸透しましたか?(一部のヘビーユーザを除いて)

4GB以上のメモリを一般ユーザが何に使うというのですか?
高度な音楽・映像・画像編集、高機能ゲーム、DB、サーバなど以外で教えてください。

WOW64はあくまでもソフトエミュレーションですよ。
動作スピードは気にしないのですか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPIN
ION/20090206/324322/


今後10年以内にソフトの対応を64bitのみにするメーカなんて将来性なさすぎです。

2009/11/03 11:58 [10414536]

ナイスクチコミ!1


ともかく、32bit、64bit
どっちでもいいんじゃない?
それより、メーカーPC買うなら
デザイン性を取ったほうが良いよね。

しばらく、OSのバージョンはどちらも提供されるし。

ちなみに、これが正しいという回答は無いですよ。

32ビット版にもメリットはあるし、デメリットもある。
64ビット版にもメリット、デメリットはある。
これらの関係はトレードオフなんですよ。どちらを取るかは各々違いますからね。

>>4GB以上のメモリを一般ユーザが何に使うというのですか?
Windows VISTA 7 ともにOSが自動的にキャッシュとして使用してくれますよ。
大容量メモリをサポートしているだけあり、それなりにメリットはあります。
WOW64はオーバーヘッドで遅くなるのは分かりますが、
昨今のPCでは殆ど体感できる差では無いと思いますがね。

単に他人のソフトウェアベンチマーク結果を鵜呑みにするよりも、
自分で環境を構築して動作を調べられたほうが良いと思いますよ。

2009/11/03 13:02 [10414764]

ナイスクチコミ!0


pc-tarouさん 

> これらの関係はトレードオフなんですよ。どちらを取るかは各々違いますからね。

いやだから具体的に書こうよ。パソコン持ってるんでしょ?

> OSが自動的にキャッシュとして使用

で、その自動が4GBを超える使い方って何ですか?

> ベンチマーク結果を鵜呑みにする

私の書き込んだ文章から、私が鵜呑みにしてるって読み取れました?
結果が数値化された記事を提示しただけですよ?

2009/11/03 13:14 [10414803]

ナイスクチコミ!1


>ノートパソコンが平気で70万円した時代ですからね。(笑)

そんなことは無い。
例えば、当時のプライスリーダーのPC-9001シリーズで、70万円を超したノートブック機種は、初のカラー液晶搭載機種PC-9801NCのHDD装備モデルの1機種のみ。
PC-9821シリーズには幾つかありますが、どれもハイエンド機種。
しかも当時は3割引は当たり前だったので、実売では50万円程度です。
一般に売られていたのは20万円程度の機種なので、平気で70万円というのは嘘でしょう。

2009/11/03 14:17 [10415043]

ナイスクチコミ!0


>WOW64はあくまでもソフトエミュレーションですよ。
>動作スピードは気にしないのですか?

気にする人は少ないだろうね。
WOW64は32bit版Windowsそのものが組み込まれていて、外部入出力を64bitに変換している訳で、ソフトウェアエミュレーションではないです。
TramsmetaのCPUは、ソフトウェアエミュレーションでしょうけど。


>今後10年以内にソフトの対応を64bitのみにするメーカなんて将来性なさすぎです。

コンシューマ向けキラーアプリの一つにゲームがあります。
ゲーム専用機では飽き足らない層が対象となるので、大作が多いです。
大作となると32bitでは機能的に足らないでしょう。
お金に糸目をつけない人も多く、対人ゲームで有利になればなんでもする。
そういう環境を揃えたユーザーには32bit限定の小物では見向きもされなくなるでしょう。
そういう層がゲームを引っ張っているのが現実で、そういう層を飽きさせないことがメーカーの繁栄維持になります。
大作は10年もしないうちに64bitのみとなるでしょう。
64bitでも敷居は高くは無く、底辺ユーザーであっても拒むような理由は特に有りません。
そうでないと将来性が無いです。

2009/11/03 14:36 [10415103]

ナイスクチコミ!0


pc-tarouさん 

> ソフトウェアエミュレーションではないです。

『WOW64は、WOW64ホストプロセスによって予約された4GBの仮想空間に32ビット ABIのコードを読み込み、そこで発生したWin64 APIに変換可能なAPI呼び出しを変換して、Win64サブシステムに伝達する。』Wikipedia より

上記から「ソフトウェア」という言い方で良いと思っていました。エミュレーション層と言うのが正しいのですね。
ただ、意図としてはソフトウエアの処理速度がわずかながらとはいえ遅くなるのでは、速度面でのメリットは皆無なのでは?ということを伝えたかったのです。
(全てのアプリが64bitネイティブと言う方は除きますが)

> 64bitでも敷居は高くは無く、底辺ユーザーであっても拒むような理由は特に有りません。
>そうでないと将来性が無いです。

『ゲーム専用機では飽き足らない層』に限定されるのであれば異論はありません。

2009/11/03 15:19 [10415245]

ナイスクチコミ!1


mixfruitsさん 

現在のアプリケーションの対応が話題の中心になっていますが、結局のところ、決め手はハード面の進歩だと思いますよ。

アプリケーションの動作スピードだって、32bitOS上か64bitOS上かの違いより、ハード面の違いの方が大きく影響することが多いですし。

1枚4GBのメモリが今の2GBメモリくらいの価格になったころには、CPUからストレージデバイスまで全部今より高機能になっていて、そのハードの能力を生かせる64bitアプリケーションが市場に出てきて、みんな64bit環境に乗り換えていくことになるんでしょう。

現在のアプリケーションが対応するかどうかなんて、ハードが進歩するたびに出てきては忘れ去られていく話題です。
ハードの進歩にあわせて新しいアプリケーションが開発されて、それまでのアプリケーションは使われなくなって、対応しているかどうかなんて問題ではなくなりますよ。

あと、一般ユーザーが4GBもメモリを必要とするかどうかですが、今は使いませんよ。
今までは4GBもメモリ載ってなかったんですから。
4GBもメモリを載せられなかった時代に開発されたOSその他のアプリケーションを前提に、4GBのメモリが必要かどうかなんて議論してもナンセンスです。

そして、これから4GB以上を使うかどうかですが、「地デジを録画しながら編集できる」機能を持ったPCなどが発売される可能性が十分に考えられます。
ビデオキャプチャ関係で2GB以上を推奨環境にしている製品が既に出ていることから、近い将来に一般ユーザーが4GBを使う可能性はかなり高いと思われます。
今まで出来なかったことが出来るようになったときに4GB以上のメモリを使うことになるんでしょう。

大半のソフトウェアメーカーどんなに長くとも10年以内には32bitOSへの対応しなくなるでしょうね。

2009/11/03 16:17 [10415477]

ナイスクチコミ!0


pc-tarouさん 

> ハードの能力を生かせる64bitアプリケーションが市場に出てきて

64bitアプリケーションじゃないとハードの能力が生かせないというのはどういう意味ですか?どんな事例がありますか?

> 「地デジを録画しながら編集できる」機能

一般ユーザが「地デジを録画しながら編集」するとはどういった状況ですか?
一般的に録画とは、その時間に視聴できないため、後で見るためにするものだと思うのですが。

2009/11/03 17:06 [10415708]

ナイスクチコミ!1


>ただ、意図としてはソフトウエアの処理速度がわずかながらとはいえ遅くなるのでは、速度面でのメリットは皆無なのでは?ということを伝えたかったのです。

速度を気にするよなアプリケーションならば、なおのこと64bitへ移行でしょう。
大差なければどちらでも良いというユーザー層が32bitに固執する理由がありません。


>『ゲーム専用機では飽き足らない層』に限定されるのであれば異論はありません。

飽き足らない層とそうでない層も同一のゲームをプレイするでしょう。
しかしその為に32bit版と64bit版の併売を続ける必要がどの程度有るのでしょう。

2009/11/03 17:12 [10415733]

ナイスクチコミ!0


pc-tarouさん 

> なおのこと64bitへ移行でしょう。

32bitに留まれと言う意味ではありません。
移行する「メリットにはならない」という意味です。

> 飽き足らない層とそうでない層も同一のゲームをプレイするでしょう。

『そうでない層』はそもそもPCでゲームをしないって意味なのでは?
定義がよくわからない・・・

2009/11/03 17:21 [10415776]

ナイスクチコミ!1


pc-tarouさん 

申し訳ないのですが、私の書き込みに反論されたいのであれば「2009/11/03 11:58 [10414536]」をよく読んで、全てに反論できるのであれば書き込みをお願いします。興味のない方はスルーして下さい。
あくまでも全文で、1つの意味をなします。1文だけを切り取って反論されても意味がありません。

2009/11/03 17:30 [10415828]

ナイスクチコミ!1


>移行する「メリットにはならない」という意味です。

なら、移行すべきでしょう。
移行はメリットにはならないということは、デメリットは無いのだから。


>定義がよくわからない・・・

飽き足らない人以外はPCでゲームし得ないのか?


>全てに反論できるのであれば書き込みをお願いします。

そんなろことに論点など無い。

2009/11/03 17:54 [10415956]

ナイスクチコミ!0


>移行はメリットにはならないということは、デメリットは無いのだから。
すごく都合のよい脳内変換だなw
自分でもう一度読んでみろ。
恥丸出しw

>そんなろことに論点など無い。
論点は「あなたが初心者に進めるならば、64bit or 32bit、その理由は?」だな。

おまえらやるなら他所でやれよ。

2009/11/03 18:10 [10416047]

ナイスクチコミ!0



「マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ」の新着クチコミ

新製品ニュース Headline

更新日:11月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング