ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]本気なら始めろ!経済を制する!

アクセス解析の数値がズレる4つの要因 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】

2009年11月03日11時00分 / 提供:MarkeZine

MarkeZine
 さて、今回はアクセス解析同士の比較についてのお話です。無料のツールを導入しているサイトに有料のツールを導入する。あるいはAという製品からBという製品に乗りかえる。または、アパッチログの数字を取得しているなど、色々なケースがあるかと思います。このように、違う種類のアクセス解析サービス同士の数値を比較する場合の注意点をまとめてみました。【バックナンバー

■数値はズレるのは当たり前

 アクセス解析ツール同士の数値を比較するとずれている場合が多いかと思います。もっと言うと、間違いなくずれていると思いますまずはこの原則を理解した上で重要なポイントは、

 大切なのは「数値のズレ」ではなく「数値のズレによる影響」

 という点です。

 それでは、「数値がずれると何が問題なのか」を洗い出しましょう。上司に怒られる? 前年比で比較が出来ない? ツールの数値が信頼出来なくなる? 取引先に怒られる? いろいろあると思います。まずはこれらを箇条書きにしてみましょう。

 そして、それら課題に対して、1つずつ対策を考えていくことが大切です(これらの対策に関してはまた後半で触れます)。まずは、数値がずれる原因をみていきましょう。

■数値がズレる4つの要因

 さて、ここからは数値がずれる4つの要因について紹介をしていきます。その4つとは「比較している対象が違う」「アクセス解析ツールの定義が違う」「設定が違う」「アクセス解析以外の要因」です。それぞれの概要と数値ズレを減らすための対策を紹介していきます。
比較している対象が違う

 1つ目の要因として「比較している対象が違う」が挙げられます。個人的に問い合わせを受けてきた感覚だと、この要因が一番多いと感じています。具体的な例をいくつか挙げてみます。
サイト全体を比較しているつもりだったが、タグが片方のツールでは一部入っていなかった全く同じページを比較しているつもりだったが、片方のツールでは複数のページがグルーピングされていた成果ページの訪問回数とPV数を比較していた非リアルタイムとリアルタイムのアクセス解析ツールで最新の日も含めた月次のデータを比較していた

 対策としては、「本当に同じ内容で比較をしているか改めて確認をしましょう」となります。特に数値のズレが非常に大きい場合はまずはここを疑ってみたほうがよいでしょう。
アクセス解析ツールの定義が違う

 2つ目の要因は「アクセス解析ツールの定義が違う」です。これも非常に多くある要因で、そもそも定義が違うので数値が合わない場合があります。この場合、ツールの定義を正しく理解しておく必要があるため解決策を導く難易度は高くなります。マニュアルや設定画面を読み込んだり詳しい人に聞いてみたりしましょう。主に確認点としては、以下のポイントが挙げられます。
新規の人が同じ日にサイトに2回訪れた場合の、新規・リピートの考え方セッションの上限時間と、日をまたいだ場合の扱い同一セッションで複数回の広告コードをつけて流入してきた場合の数え方計測対象ドメインでタグが入っていないページはリファラーレポートでどう出てくるか?Cookieを許可していないブラウズからのアクセスはどのように集計されるいるか?Bookmarkから広告コードつきでアクセスしてきた場合の計測の仕方クローラーを計測対象としているか、していないか

 対策としては地道に確認をしてみるしかないかと思います。しかし、苦労する割には実りが少なかったり、要因としては小さい可能性が高いです。また、仕様が違う場合は、今後もそのズレる要因を直すことが出来ません。
設定が違う

 3つ目は「設定が違う」です。数値が大きくズレる要因として、アクセス解析ツールAとアクセス解析ツールBで設定が違うケースがあります。これは前述の「定義が違う」とは別で「設定すれば一緒に出来るのに、設定があっていない」という意味です。いくつか具体的な例を見てみましょう。
社内からのアクセスを除外している?WWILLCOMやE MOBILEは計測対象となっている?リピーターの日数設定は一致している?計測除外対象ページは一致している?ダウンロードやFLASHのページの計測条件は一致している?

 対策としては、設定を1つずつ確認していくしかありません。また、確認をしても過去に遡って反映させることが難しい場合が多く、ある程度の割り切りは必要です。
アクセス解析以外の要因

 4つ目は「アクセス解析以外の要因によって数値がずれる」です。例えば、
タグ形式の2種類の記述を並べて記載していたが、1つ目の記述が読み込まれた直後に、ユーザーが次のページに遷移してしまったユーザー側で計測タグをSPAM扱いにして取得出来ないようにしている場合は、アパッチログのみで計測可能

 などがその代表例です。

 技術的には対策も可能ですが、仕方ない部分がほとんどなので割り切ることをお勧めます。

■関連記事
アクセス解析の数値がズレる4つの要因 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】
モニタリングレポートを実際に作ってみよう! 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】
モニタリングレポートは必要な情報だけを短期間で作ることが大切 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】
集客方法で競合に差をつける! SEOのタイトル・説明文で考慮すべき3つのポイント
アクセス解析での計測開始!データを見る前に理解しておくべき4つのポイント 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】

■記事全文へ
関連ワード:
アクセス解析  リクルート  アクセス  広告  アパ  
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:アクセス解析

ITアクセスランキング

注目の情報
アフラックの代理店制度のご案内
開業資金や経験はいりません!自宅を拠点に独立してみませんか。
開業前の研修充実。仕事はアフラックが全面的にバックアップします。
全国で1万8000人以上の方がイキイキと活躍しています。


代理店募集サイトが新オープン

ヘッドライン

ソフトバンクの「931N」、発売は「2009年11月下旬以降」に ソフトバンクの「931N」...
 KDDIがドコモとソフトバンクモバイルに先駆けて新機種を発売するなど、ケータイの秋冬商戦がいよいよスタートした。

写真ニュース

NECとKDDI、デジタルサイネージと携帯の連携サービスを共同検証 ドミノピザでクーポン祭キター! 1万2000円が1800円に! 店舗も大混乱!? PCの自動節電で省エネ化を支援、NECらが新サービス BI――最優先テーマだが活用の度合いは低い?
産経新聞、YouTubeに公式動画チャンネル「Sankei News Channel」を開設 世界で勝つ日本企業の中国攻略法 大和ハウス工業、CO2排出量を63%削減した環境対応型2階建賃貸住宅を発売 ジュニパー、新社長に元エヌビディア代表の細井氏を起用
FileMakerトップに聞く――システムの柔軟性がユーザーニーズを実現する 東芝、エリア限定ワンセグ放送技術、小電力タイプを官公庁や特定施設向けに 千趣会、とちぎテレビでデジタル放送通販、ネットのクチコミを活用 超常現象を人工的に起こす:「幽霊部屋」の実験

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: