|
目標 長期的には家庭と仕事を充実させたビジネスパーソンになることです。短期的にはタイムマネジメントとロジック(いまだに結果を出せてないような気がするけど)。 |
研究テーマ グループ論文は買収防衛策というM&A関係のテーマですが、卒論はIPO関係にしたいです。証券発行などに興味を持ちはじめました。 |
|
自己紹介(2年次) 皆さん、始めまして。Amarbaatar Siilenと申します(フルネームで呼ばれることがまったくないのですが、ここでは言っておきます)。普通は、シーレンか、Sikaと呼ばれています。呼びやすいほうで呼んでください。モンゴルからの留学生です。 神戸大学に入る前は、モンゴル国立大学で一年間勉強して、そしてアメリカへ留学に行き、その後大阪外大で一年間日本語勉強しました。結構長い間大学で勉強していますが、ずっと一回生でした。今年の春ようやく二回生になって、すごく嬉しかったです。部活などはしてないです。バイトも今はしていません。 趣味はいろいろありますが、スポーツはダメです。まったくできないし、まったくわからないのです。映画を見ることは大好きです。月に一回ぐらいは映画館いってます。読書も好きですが,最近はあまり読んでないですね。そして刺繍,ジグソーパズル,ナンプレ、パソコンも好きです。特にジグソーパズルは家族趣味みたいなことで、実家には完成させた9000 Pieceのものもありますよ。お酒やパーティー、ダンス、ファッション、アクセサリーも好きです。音楽だとAlternative, Pop-Rockが好きです。Avril Lavigne, Rasmus, Aerosmith, Red Hot Chilli Peppers, Leonard Cohen, Elton John, Alanis Morissette, Wallflowers, Creed, Cranberries, Enigma, Deep Forestなどがメインですね。 嫌いなものはあまりないですが、虫は絶対ダメです。たくさんの虫の中に入ると多分死ぬと思います。それは言い過ぎかもしれないが、恐怖症になっているのではないかなと思うほどいやになっています。ちょっと心配ですね。 このゼミに入りたいと思った理由がいろいろあります。モンゴルでは株式市場が発達してなく、主な会社が有限会社であります。その証券市場を活性化する仕事に携わってみたいと前から思っていたのです。そして金融の勉強は講義出るだけではやっぱり不十分だなと思って金融のゼミに入りたいと考えていたのです。当ゼミではアントレプレナーファイナンスを勉強し、ビジネスプランなどもするのでもっと専門的な知識を身につけることができ、そしてタイムマネジメントもできるようになるだろうと考えました。 |
|
自己紹介(3年次) こんにちは!モンゴル出身のAmarbaatar Siilenと申します。シーレンとか、Sikaとか、シカとかいろいろ呼ばれていますが、フルネームは授業出席を取るとき意外はあまり使ってないです。 趣味といえばやっぱり映画です。日本で公開される映画はほとんど見ています。映画以外にはいろんな種類のパズル、読書、アクセサリー、日光浴、ロックミュージック、お酒、チョコレートが大好きな人間です。特にチョコレートにはかなりうるさいです。だめなものは虫とスポーツと虫です。 ゼミに入ってよかったことといえば、フィードバックをもらえること、刺激になることがいっぱいあること(先生、ゲストスピーカー、先輩、同期…)、やることがいっぱいあってしんどいと思うときも皆で楽しくやれること、面白いプロジェクトがいっぱいあること、などなどいっぱいあります。簡単に言えばやる気があれば成長できるチャンスがいっぱいいっぱいあるということです。 |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 論理と実践を兼ね備えたcool head warm heartな人間になる。今は地道に努力、努力。 |
研究テーマ グループ論文では、IPO時の株式発行制限による株価の変動を研究しています。 まだ漠然としていますが、卒論ではアントレプレナーファイナンスを基に、中小企業の経営に踏み込んだ内容のものが書きたいです。 |
|
自己紹介(2年次) はじめまして!6期生の山尾遼(ヤマオリョウ)といいます。友達からは、普通に「ヤマオ」とか、なぜか「りょーちん」(スラムダンクとは関係ない)とか呼ばれています。兵庫県の神戸生まれ、加古川育ちです。忽那ゼミには大阪出身の方が多いので少し寂しいですが、頑張って通い続けます! 小、中学校と剣道をし、高校では水泳をしてました。大学に入ってからはこれといった 運動もせず、なまってます。好きなことは音楽鑑賞、読書、お茶飲んでボーっとすること、ドライブです。音楽は、以前洋楽をよく聴いてましたが、今は邦楽の方が多いです。お茶は受験生の頃から紅茶が好きだったんですが、この頃「もしかしたらほうじ茶の方がおいしいんちゃうん!?」と思っています。 僕の周りの人は奇跡的にお酒に弱い人ばかりだったので、「やっぱり日本人は酒に弱いっていうしな」と勝手に思っていたのですが、忽那ゼミには酒豪の方が結構いらっしゃるようなので、若干びびっています。お手柔らかにお願いします。 さて、僕が忽那ゼミに入ろうと思ったのは、研究内容もさることながら、やる気に満ちた先輩方を見たからです。このことは、漠然と学校に通い続けていることに疑問を感じていた僕にとってショックでした。特別だらけていたとか、そういうわけではないんですが、大学4年間が終わり、流されるように社会に出て行くのは嫌でした。 自分でこの社会がどう動いているのか、どう変わりつつあるのかをはっきり見極められるようになりたいとずっと思っていたので、このゼミだ、と決めました。これからお互い刺激し合い、切磋琢磨して成長していきたいです。最後になりましたがよろしくお願いします! |
|
自己紹介(3年次) 6期生の山尾 遼です。ゼミに入ってから、もうすでに半年以上過ぎたことに驚いています。 予想以上にとても密度の高い、充実した時間を過ごすことが出来ました。これからも頑張っていきたいです。 それでは自己紹介ですが、兵庫県の加古川市というところに住んでいます。 6期生は自宅生が少なく、希少な存在です。今後も自宅生を守っていこうと考えています。 自宅生ということもあってか、同期の中では比較的!?健康じゃないかと思います。 趣味はドライブ、音楽鑑賞とかです。旅行が好きで、夏休みが来るとどこか海の方に旅行に出たりしてます。 日本をより豊かにするには、中小企業をもっと支援していかなければならないと思い、 中小企業・アントレプレナーファイナンスが学べる忽那ゼミに入りました。 ゼミでは、ファイナンスからエコノメトリクス、本当にいろんな勉強が深くできて感謝しています。 この短期間で、自分の視野が以前よりかなり広くなったなと感じています。 今年は基本となる知識をしっかり入れて、来年の卒論で、自分が興味のあるこれからの中小企業の発展について考察できるようにしていきたいです。 みんなで切磋琢磨して、更なる高い目標に挑戦していきましょう! |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 常に変化し続け、新しいことに挑戦し続けること。 論理的思考と感性を磨く。 ミクロ的視点とマクロ的視点の両方を兼ね備える。 |
研究テーマ 行動ファイナンス 失敗学 |
|
自己紹介(3年次) 初めまして。神戸大学経営学部3回生の本郷昌彦です。ゼミでは「まーさー」って呼ばれています。基本的に、いじられキャラです。出身は、岡山県岡山市で、後楽園の近くで高校まで過ごしました。(岡山出身って言うとみんな田舎って言いますけどそんなに田舎ではありません!)小、中、高校とバスケを中心に生活をしていて、今では考えられないですけどキャプテンなんかもしたりしていました。その他にも、音楽にもちょっと手を出したりもしていました。 大学に入ってからは、高校までにあまりやってなかったことを積極的にするようにしていて、読書、映画鑑賞、美術館、博物館巡り、旅行などをするようになりました。これからしたいことは、歌舞伎、能、相撲、落語、オペラ、演劇なんかを見に行きたいです。学ぶってことにもっと貪欲になりたいと考えています。 忽那ゼミでは、みんなから刺激を受けまくりです。それぞれが、自分のカラーを持っていて、これでもかって言うぐらい照らしてきます。こうした環境にいるので、自然と自分を磨く努力を怠らなくなってきていると思います。卒業までに、みんなを焦らせるぐらい自分のカラーを発信できるようになりたいと考えています。よろしくお願いします。 |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 学業・・・学生起業家 ゼミ生活・・・よく学び、よく遊ぶ |
研究テーマ アントレプレナーシップ、アントレプレナーファイナン |
|
自己紹介(2年次) 初めまして、忽那ゼミ六期生になりました西村壮平(ニシムラショウヘイ)と言います。現在は3回生です。Street Dance Crew JETTERに所属しています。サークル内ではショッペと呼ばれていますが、ショッペでもショウヘイでもどちらでもかまいませんので好きなほうで呼んでください。西村と呼ばれると反応が鈍いです。 生まれは大阪の岸和田市という「だんじり祭」で有名な土地で生まれ、根っからの祭男です。自分の興味のあるものに対しては非常に熱くなる性格だと自分では思っています。伝統のある面白い祭なので是非一度見に来てください。 趣味はダンスと面白いことです。サッカーは小、中、高とクラブでやっていてキャプテンをやらしてもらっていたんですが、今はダンスに夢中です。あと、面白いことというのは、腹を抱えて爆笑できるようなことを日々探求しているということです。私の一番のストレス発散方法がこれです。 最後に、このゼミを志望した理由としまして、現在私を含む三人で派遣活動のようなものをしています。それをどうにかして新規の事業として確立できないかと試行錯誤しています。ですので、このゼミで勉強と実践を両方の面から知識をつけていきたいと思い志望しました。これから二年間御迷惑も色々とかけると思いますがよろしくお願いします。 |
|
自己紹介(3年次) 初めまして、忽那ゼミ六期生の西村壮平(ニシムラショウヘイ)と言います。現在は3回生です。Street Dance Crew JETTERに所属しています。サークル内、ゼミでは「ショッペ」と呼ばれていますが、ショッペでもショウヘイでもどちらでもかまいませんので好きなほうで呼んでください。 生まれは大阪の岸和田市という「だんじり祭」で有名な土地で生まれ、根っからの祭男です。自分の興味のあるものに対しては非常に熱くなる性格だと自分では思っています。伝統のある面白い祭なので是非一度見に来てください。 趣味はダンスと面白いことです。サッカーは小、中、高とクラブでやっていてキャプテンをやらしてもらっていたんですが、今はダンスに夢中です。あと、面白いことというのは、腹を抱えて爆笑できるようなことを日々探求しているということです。私の一番のストレス発散方法がこれです。 このゼミを志望した理由は「起業家活動(アントレプレナーシップ)」に非常に興味をもったからです。現在、私を含む三人で派遣活動のようなものをしていますが、それをどうにかして新規の事業として確立できないかと試行錯誤しています。このゼミで勉強と実践を両方の面から知識をつけていきたいと思い志望しました。これから二年間御迷惑も色々とかけると思いますがよろしくお願いします ゼミを半年過ごして・・・このゼミ、噂通りしんどいです・・・。なんてね☆しんどくないとは言いませんが、全然辛くはないです。むしろ時間がたてばたつほどドンドンのめりこんでいくというか、はまっていきます。やはり自分の成長がリアルに実感できること、支えあえる仲間がいること、先生がモチベーションを維持してくれること、この3要素がかなり大きいと思います。ゼミ全体の雰囲気もかなりよく、和気藹々と議論に燃えています。ある意味「家族」的な空間です。みんなが支えあい、それぞれがプロフェッショナルへと向かっていき、互いに刺激しあえる環境です |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 長期的には日本の金融を動かせるようなビジネスマン。短期的にはロジカルシンキングを基礎としてアントレ、エコノメ、CFのどれもきちんと理解をできるようになること。 |
研究テーマ IPOあるいは最近は資金調達の方法にも興味を持っているのでそちらのほうも研究したいと思っています。 |
|
自己紹介(2年次) はじめまして。今度から六期生となった寺西優貴(テラニシユウキ)です。大学に入ってからは友人にてらにーというあだ名で呼ばれているのでそう呼んでもらえるとうれしいです。自分の名前は結構気に入っています。優貴という漢字がよく綺麗な字だといってもらえるからです。 出身は四国の香川県です。名産品は讃岐うどんです。というかそれ以外には知られていません。初めてあった人に香川出身だと説明すると、「香川って讃岐うどんだよね?おいしいよね。」といわれますが、特にうどんが好きなわけではないのでこの質問はあまり好きではありません。ということで、もうこのことは聞かないで欲しいと思います。 趣味はとにかくサッカーとベースを弾くことです。サッカーは小学校のときからやってきたので、結構得意です。ポジションはFWでした。点取りやでした。好きなチームはガンバ大阪ですが、今年は優勝できなかったのでぜひ来年こそがんばってもらいたいとおもいます。ベースは浪人しているときに出会ってそれから弾き続けています。これからはいろいろなジャンルの曲にチャレンジしていきたいと思います。 このゼミに入ろうと思った理由は自分が将来独立してベンチャー企業をつくりたいと思っているからです。ベンチャー企業の社長は自分の中では何でもこなせる能力が必要だと思っています。そのためにもこのゼミでいろいろな知識を身につけて行きたいと思っています。自分の目標を達成するためにも必死で勉強を頑張っていきたいと思います。これから二年半いろいろと迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします。 |
|
自己紹介(3年次) 神戸大学経営学部三回生の寺西優貴です。今は忽那ゼミでいろいろなものに興味をもって勉強しているところです。例えばIPOに興味をもって、研究会に参加したりだとかいろいろやっています。最近自分で気づいたことなんですが、結構俺って貪欲です。何でも好奇心があるのでいろいろなことに手に出しまっくてます。カッコよくいうと知的好奇心が旺盛だとか言えるかもしれないですね。サッカーをしてたときもよく貪欲にゴールを狙ってましたから。 現在ゼミでは一応建前上ゼミ幹という役職についていますが、特になにか仕事をしているわけではありません。たぶん他のみんなのほうがよく動いているし、いろいろ気づいてくれてすごく楽だし感謝してます。おそらくゼミ幹の仕事といえば、スケジュールの更新くらいではないでしょうか。そんな感じでゼミではとくに仕事のない浮いた役職についている感じです。 読書が好きです。別にファイナンスやらそのあたりの専門書ばかり読んでるというわけでもなくただ単に本屋で見かけて自分が興味をもった本を読んでます。これからもずっと読書を続けたいなと思ってます。本はいろいろなことを教えてくれます。 少し変わってるB型の人間ですが、ぜひみなさんよろしくお願いします。 |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 成長・計画性・効率化 |
研究テーマ 特にありません。 |
|
自己紹介(2年次) こんにちは、土屋翔(つちやしょう)と言います。「自由にはばたいてほしい」っていう願いを込めて翔ってつけられたそうです。「つっちー」とか「しょう」とかって呼ばれています。呼びやすいように呼んで下さい。では、いろいろと自己紹介します。 趣味:旅行。国内、海外問わず好きです。今年九月にはカンボジアに行ってきました。孤児や地雷被害者やHIV感染者が集まって暮らす村に行って農作業したり、地雷博物館行ったり、アンコールワットに行ったりしました。 特技:計算。昔そろばん塾に通ってて、けっこう計算スピードには自身を持ってます。現役のときは平方根や立方根をはずす計算が出来たんですが、今はさっぱりです。電卓というものをずっと嫌ってきたんですが、最近は必要性をひしひしと感じてきていて、そんな自分が嫌いです。 部活:ESS。いわゆる英語研究部です。英語ではEnglish Study Societyといってちょっとかっこいいですけど、英語研究部です。専門で英語劇しています。6月と12月に公演があるんで、良かったら観に来てみて下さい。 とまあ、主にこんな感じです。他に好きなものを列挙すると、英語学習、バスケ、スノーボード、映画鑑賞、特にディズニー映画、旅行パンフを観ること、演劇鑑賞、バナナ、すしろー、お酒です。何か共通点とかあったらうれしいです。では次に、忽那ゼミを志望した理由を述べます。 このゼミを志望した一番の理由は、周囲の環境にあります。忽那ゼミの先輩方を見てみると、みんなやる気に満ち溢れていて、それでいてニコニコしています。みんな個性的で、他のゼミよりも高いモチベーションを持っているという印象を受けました。また、今回入ってくる6期生もやる気に満ちた人たちだと信じています。僕もそのようなモチベーションの高い周囲の環境の中で自分を成長させられたらなと思い、このゼミを志望しました。 まだ将来何がしたいか模索中なので、このゼミでの活動を通して何か手がかりが見つかればいいなと思っています。これからよろしくお願いします。 |
|
自己紹介(3年次) こんにちは!忽那ゼミ6期生の土屋翔(つちやしょう)です。ゼミでは「つっちー」で通っています。地元は近所にうなぎぱい工場があるところです。小さい頃は野山を駆け回ったり池で泳いだりしてました。庭では蛍が見れました。田舎育ちなので神戸の海と山に囲まれた土地が気に入りはるばるやってきました。好きなことは映画鑑賞やら観劇やらですが、根本的に初体験のものは何でも好きです。好きだけどなかなか出来ないことは、釣り、麻雀、ゴルフなどです。誰か好きな人いたら一緒にやりましょう。 大学で初めの2年間はESSで英語の演劇をしてきました。高校で年に一回あった演劇鑑賞で必ず寝ていた自分がまさか舞台役者なるとはびっくりですが、偶然とはおそろしいものです。高三の夏に体育祭で120人をまとめ、ダンスを作り上げた熱さを思い出し、「もう一度青春を味わいたい」と演劇の世界に入ったのですが、やはりそこには青春がありました。もう最後の公演を終えてしまいましたが、悔いはありません。そして、次の舞台はカナダです。10月から8ヶ月間旅立ちます。内容未定のまま出発し、どう生きているかはわかりませんが、成長してきます。帰ってきたらもう一度3回生ですが、ゼミに燃える予定です。6期生のみなさん、追いつけないほどに成長していることを期待しています。そしてまだ見ぬ7期生のみなさん、本気の心を持った切磋琢磨できる仲間となれることを期待しています。 ゼミ生活は去年の12月からと考えると7ヶ月が過ぎました。そして確信するのは、忽那ゼミに入って本当によかったということです。志望理由として挙げていた、モチベーションの高いメンバーがやはりこのゼミにはいました。そしてさらには、尊敬できる先生に出会えました。勉強していると孤独さで嫌になるときもありますが、自分の成長を感じたときはたまりません。まだまだ未熟なことだらけの自分ですが、卒業するまでには「もう成長するところが見つからない」と言えるところまでもっていきます。 |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 ・タイムマネジメントが出来る ・論理的に考えられる |
研究テーマ まだぼんやりしていますが、最近はインセンティブに興味があります |
|
自己紹介(2年次) はじめまして。経営学部2回生の佐野尚志(サノタカシ)です。サノとかさぬーとかタカとか呼ばれています。まぁ好きに呼んでください。 宮崎で生まれ、高校までは宮崎で育ちました。でも実家は神戸です。よく「沖縄顔だねー」とか「九州っぽいよねー」って言われますが、両親は関西です。よろしくお願いします。 最近の趣味はフットサルとドライブです。フットサルは好きですが、下手です。でもまぁ楽しんでやっています。あと車とかバイクが好きです。暇があればよくドライブ行きます。運転するのが好きなので、機械系の事は全然わかりませんけど…。でも格好いい車やバイクを見ると、つい振り返ってしまいます。ちなみに今乗っているバイクはFORZA Zです。それがきっかけで、今年一気にF1を観るのにもはまりました。いつかフェラーリ乗ってみたいです。 このゼミを選んだのは、自分を変えたいと思ったからです。もちろんファイナンスにも興味はありましたが、「おもしろそう」という程度のものだったので、これからの二年半でより深く学んでいきたいと思います。 これから始まるゼミでの活動を通して、たくさんの知識を身につけ、人間的に成長していきたいと思っています。ひとまずはタイムマネジメントがしっかりと出来るようになりたいと思います。 忽那先生、先輩方、同回生のみなさん、これからよろしくお願いします!! |
|
自己紹介(3年次) 神戸大学経営学部3回生、佐野尚志(サノタカシ)です。サノって呼ばれています。よろしくお願いします。 趣味はドライブと音楽鑑賞、フットサルです。車やバイクに乗って、音楽聴きながらいろんなとこに行くのが好きです。ミッション車が好きなので、何とかして買えないかという野望を持っています。ノープランな車旅も結構やりました。これからもやり続けるつもりです。どこかお勧めの場所あったら教えてください。フットサルもたまにやります。うまくはないですが、友達と騒ぎながらやるのが好きです。 ファイナンスを少しかじってみて、おもしろい領域がたくさんあるなと感じ、卒論はどうしようかと意識している今日この頃です。今のところインセンティブとかおもしろそうな気がしています。まだまだこれから知識をつけて、様々な視点で物事を考えられるようにしていきたいです。 忽那先生、先輩方、同回生のみなさん、これからもよろしくお願いします。 |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 論理的に物事を考えられる. 幅広い知識を身に付ける。 |
研究テーマ ベンチャー企業のファイナンス |
|
自己紹介(2年次) はじめまして、小林秀行(コバヤシヒデユキ)です。どうぞよろしくお願いします。1986年2月28日生まれです。幼、小、中、高と全て神戸市内です。自宅は、神戸大学からバイクで10分かかろうか、というぐらいの近隣にあります。ですから、神戸の町には詳しいです。 忽那ゼミに入ったきっかけは、真剣に自分の好きな分野の勉強ができ、そしてそこから得た知識を実際に使う場がここにはある、と思ったからです。大学に望んで入学したのだから、大学に進学して本当によかった、と言えるくらいの能力を身に付けたいです。卒業する頃には、一人前になれるように努力したいです。 多趣味です。特にと聞かれたら、ファッションかもしれません。梅田、堀江、船場、河原町、三宮といろいろ買い物にでかけます。長期休みには、夜行バスに乗って東京(まだ二回だけ)に行くこともあります。毎回買い物をするわけではなく、ウィンドウショッピングを楽しんで、ストレス発散しています。レディースにも興味があってFUDGEとかSEDAとか読むこともあります。女装に興味があるわけではありません。 文章力や表現力がない、と頻繁に人から指摘されて本当に困っています。小さい頃は、国語以外では活字を読むことがなくて、今でも参考書以外はほとんど活字に触れることがありません。まずは、論理力をつけて、文章が書けるようになることを最優先の目的にしていきたいです。 これから二年間たくさんの方に迷惑かけると思いますが、ゼミの皆さん、よろしくお願いします。 |
|
自己紹介(3年次) はじめまして、小林秀行(コバヤシヒデユキ)です。どうぞよろしくお願いします。1986年2月28日生まれです。幼、小、中、高、大と全て神戸市内です。 忽那ゼミに入ったきっかけは、真剣に勉強ができ、そしてそこから得た知識を実際に使う場がここにはある、と思ったからです。普段の生活では絶対に出会わない機会も、ここでは与えてくれます。この忽那ゼミの元でたくさん勉強して、幅広い知識を得たいと考えています。 最近では、今まで以上に人との出会いが大切だと思っています。いい本を読むことよりも、いい人に出会うことのほうが、今は非常に重要に感じています。特に、他ジャンルの方との出会いがとても重要かつ刺激的です。なにかを専門にしている人との出会いは、とても面白いです。いろんな人と出会うためにも、もっとコミュニケーション能力の向上に努めるよう努力していきたいです。 文章力や表現力がない、と頻繁に人から指摘されてに困っています。今だって自己紹介の文を書くのにさえ困り果てています。ロジカルシンキングをもっと身に付けて、魅力的な文章、議論ができたらなと思っています。 これから一年半という短いようで長い期間ですが、ゼミの皆さん最後までよろしくお願いします。 |
|
▲ このページのTOPへ |
|
目標 文中参照。 |
研究テーマ まだ具体的に思い浮かばないので、学べるものは何でも。 |
|
自己紹介(2年次) 初めまして。6期生の熊谷一宏(くまがいかずひろ)です。これから忽那ゼミの一員としてお世話になることになりました。これからどんなゼミ生活が待っているのか楽しみなような…ちょっと怖いような、そんな心境です。 出身はお隣岡山県の西の端です。山あり川あり星がキレイ、サルもキツネも出没します。というわけで基本田舎者です…。趣味&好きなものは、まず甘いものです。神戸はケーキ屋がたくさんあるので幸せです。あと雑貨屋巡りなんかも行きます。スポーツは高校の時に陸上をやっていたので、実際走るのも観客として見る好きです。あとはスノボー(でも最近行ってない…)、最近ではフットサルもたまにやります。あとずっとバイクに憧れてて、今ちょうど自分のバイクを買うためにお金を貯めています。嫌い&苦手なものは…ホラー映画、というか怖いものは全部ダメです。たぶん好きな女の子に一緒に行こうと言われても即断ります。ほんとに苦手です。他には寒い日の朝、なすび、注射もダメです。あと大学では総合ボランティアセンターに所属していて、主に子どもに関わる活動をやっています。その縁で近くの子ども関係のNPOにバイトとして参加させてもらっています。 忽那ゼミに入ったのは、ファイナンスが面白いと思ったというのもありますが、何より自分を変えて、成長させたいと思ったからです。これから大学を卒業して社会に出たら、自分の力を頼りに生きていかなければならないと思っています。そしてその中で自分の理想や夢を叶えるための力を、忽那ゼミでなら身につけられると思ったからです。もう一つはゼミの活動内容と雰囲気に惹かれたからです。理論の習得のみに終わらず、実践で生かす機会があるのがとても魅力的でした。特に実際の企業のコンサルティングレポート作成に興味があります。そしてゼミの先輩がみんなやる気に満ちていて、ゼミに対する本気が伝わってきました。また、将来についてはコンサルタントに興味があります。でもまだまだ漠然としたビジョンなので、ゼミの活動やインターンシップを通じてより明確なものが描いていけるようになればと思います。 最後になりましたが、忽那先生をはじめ、先輩、同輩のみなさん、これからどうかよろしくお願いします! |
|
自己紹介(3年次) 忽那ゼミ6期生の熊谷一宏(くまがいかずひろ)です。なんのヒネリもなく「くま」と呼ばれているのでそう覚えていただければ幸いです。 自己紹介ということで、まず生まれは岡山県の西端、井原市というところです。良くも悪くも田舎です。星がきれい。あとブドウがうまいです。 好きなこと(もの)はバイクに乗ること、陸上、スノボ、本を読むこと、音楽を聴くこと、雑貨を漁ること、子どもと遊ぶこと、昼寝すること、人と話すこと、時間がある時に料理をすること、甘いもの、魚介類です。割と雑多です。 苦手なことは部屋の片付け、多量の酒、冬の朝、ナス、辛すぎるもの、ホラー、睡眠不足…等々。 さて現在3回生の前期が終わったところなので、ゼミが始まってすでに8ヶ月が経過しました。これまでのゼミ生活を一言で表現すると「ものすごく濃かった」です。 かつてこれほど力を使ったことはなかったように思います。毎日毎週が階段を3段抜かしで上り続けた感じです。目の前のことに必死で、あっという間に過ぎていきました。 ゼミに入って間もなくの頃、先輩に「はいこれ1週間分の予習の目安やから」と言われて100枚近い英語の教科書のコピーを渡されたことが遠い昔のようです。あの時は結構本気で何かの冗談かと思いました。いやいや無理だろうと。 しかし今では他のプロジェクトに取り組みながらも毎週の予習を進めることができるようになりました。地味ではあるけれど、これも1つの成長の証であると考えています。 もちろん最初の頃は1週間全て費やすくらい時間がかかっていたし、今でも相応の時間を使います。それでも人間本気でやると決めれば出来るのだと学びました。 他にも専門分野の基礎知識、知的好奇心、ディスカッション能力、論理的思考、知的体力、タイムマネジメントと様々なものを得られたと思います。どれもまだまだ未熟なので、これからさらに鍛えていこうと思います。 またゼミを通じ、先生や多くの先輩、社会人の方々の話を聞く機会を与えていただきました。その中で、「一流とは何か?」、「自分は何がしたいのか?」、「なんのために働くのか?」、「どういうキャリア設計をするのか?」など、将来に大きく関わるテーマについて真剣に考え、議論できたことはとても価値あることだと思います。 最後にゼミでの今後の目標を掲げておきたいと思います。 短期的(3回生終了まで)な目標としては ・ 交流会論文でチームに最大限貢献し、価値ある論文を完成させる。 ・ ビジネスプラン作成で自分の納得するまでプランを詰めて提出する。 ・ 計量経済学の完全理解。自分で分析ができるようになるくらい。 ・ コーポレートファイナンスの完全理解。どんな質問にも答えられる。 ・ プレゼンテーション力の向上。 ・ 議論を進行する力、面白い質問をする力をつける。 ・ 英語力の向上。最低でも教科書をスラスラ読める。 ・ タイムマネジメントの効率化。 中期的(卒業まで)な目標としては ・ 自分のキャリア設計が出来ている。(少なくとも30歳半ばまでくらいは) ・ そのための就職先に内定している。 ・ 短期的目標の下4つをさらに鍛える。 ・ 4回生のプログラムを全て制覇。 長期的目標としては(ゼミのではないが…) ・ かっこいい大人になる。 ・ 仕事を通じて誰かの役に立つ。 ・ 働かなくても生活できる状態になる。 特に長期目標は曖昧さここに極まれりといった感じですが、これから具体的にしていきます。 それではこの辺りで失礼します。 |
|
▲ このページのTOPへ |
ゼミ生(2回生) |
ゼミ生(4回生) |