現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. コラム
  5. 勝間和代の人生を変えるコトバ
  6. 記事

うれしがらず、悲しがらない

2009年10月19日10時19分

 今回は、さまざまな偶然の結果に自分の気持ちが振り回されすぎないよう、私がふだんから唱えている言葉です。

 つまり、自分の行動の結果として、何かいいことがあってもむやみに舞い上がりすぎず、逆に、望まないことや嫌なことがあっても、やたらと悲しがりすぎないということです。この言葉を唱えると、心が強くなり、トラブルにも対処できるようになります。

 なぜなら、私たちがコントロールできるのは、日々の行動だけだからです。その結果についてはコントロールできません。ふだんから、私たちは自分の行動についてベストを尽くし、その時には最適だと考えているわけですから、その結果の善(よ)し悪(あ)しは、環境やタイミングに依存していたり、あるいは偶然の結果かもしれないからです。

 うまくいった場合にうれしがりすぎると、その時の行動パターンと成功体験を過度に関連付けてしまい、何でもかんでも、その時の手法をどんなパターンにも適用しがちになってしまいます。

 その成功がタイミングや、周りの人のサポートによる力添えの結果であっても、ついつい自分の能力を過信し、周りへの感謝を忘れてしまいますから、いい時にこそ、冷静になる必要があるのです。

 逆に、結果が悪かった場合に、それを悲しみすぎると、単に環境やタイミングが悪かっただけの結果かもしれないのに、自信を失ってしまったり、再チャレンジの気合をなくしたりしてしまいます。

 もちろん、私たちには感情がありますから、うれしかったり、悲しかったりするのは自然なことです。

 しかし、大事なことは、常に、自分の行動やそれに伴う結果を見つめるもう一人の自分がいて、その自分が、なぜその結果が出たのかを分析することなのです。

 そして、極端に私たちが舞い上がりすぎて顰蹙(ひんしゅく)を買ったり、かつ、将来に間違った成功パターンを学習することで禍根を残したりしないよう、うまくいった時にこそ、なぜうまくいったのかという要因を洗い出していきます。

 常に結果とそこにいたるプロセスをセットで考え、自分自身でも納得がいくプロセスと結果だったときに初めて、うれしさを味わい、自分をほめることをお勧めします。

勝間さんプロフィール

写真

勝間 和代(かつま・かずよ)

 1968年東京都生まれ。経済評論家・公認会計士。早稲田大学大学院ファイナンス研究科、慶応大商学部卒。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得し、マッキンゼー、JPモルガンなどを経て経済評論家として独立。05年、「ウォール・ストリート・ジャーナル」から「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。著書に「お金は銀行に預けるな」(光文社)など多数。

 勝間和代さん主宰、ワーキングマザー及びその予備軍の女性が集うコミュニティ「ムギ畑」はこちら

みんなのコメント

この記事の感想

Web投票

コメントの投稿はこちらから

投稿フォーム
(必須)
(必須)200字以内を目安に入力してください。
【みんなのコメント投稿規約】

「みんなのコメント」(以下「本コーナー」といいます)は、アサヒ・コムに掲載された記事へのコメント投稿コーナーです。投稿にあたっては、この「みんなのコメント投稿規約」(以下「本規約」といいます)に同意していただくことが必要です。「投稿規約に同意して投稿する」をクリックして投稿することにより、投稿者は本規約に同意したものとみなされます。

1.掲載および削除

次の各号に該当するコメントの投稿はできません。朝日新聞社(以下「当社」といいます)は、コメントが次の各号に該当すると判断した場合、もしくは何らかの権利を侵害されたとして第三者から削除等を求められ、その求めが妥当だと判断した場合、その他当社が掲載を不適切だと判断した場合には、そのコメントを掲載しないこと、あるいは掲載したコメントについて直ちに削除等の措置を取ることができるものとします。

(1)法令に違反する内容またはそれを助長するおそれがあるもの

(2)第三者または当社の財産、名誉、信用、プライバシーもしくは著作権、パブリシティー権、商標権その他の権利を侵害するもの、侵害を助長するもの、またはそれらのおそれのあるもの

(3)社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容を含むもの

(4)誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現等が含まれるもの

(5)本コーナーの趣旨に著しく外れた内容のもの

(6)営利目的や広告目的とみられるもの

(7)悪質なウェブページのURLを含むもの

(8)個人を特定できる情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)が含まれるもの

(9)その他、本規約に反するもの

2.二重投稿の禁止

他媒体に投稿した内容を本コーナーに投稿したり、本コーナーに投稿した内容を他媒体に投稿したりすることはできません。

3.コメントの紙面等への掲載

コメントは、当社および当社の関連会社(総称して以下「朝日新聞グループ」といいます)が運営・発行する他の媒体(新聞、出版物、ウェブサイト、携帯電話サービス等も含みますがこれらに限定されません)にも無償で掲載・利用する場合があります。その際、編集・制作の都合上、コメントの趣旨を変えない範囲で修正・変更等をすることがあります。

4.投稿後の修正・削除

投稿後は、投稿者ご本人の都合によるコメントの変更・修正・削除はできません。やむを得ない事情でどうしても削除や修正が必要な場合には、「お問い合わせフォーム」(http://www.asahi.com/reference/form.html)を使ってアサヒ・コム編集部までお知らせください。

5.著作権

コメントの著作権は投稿者が有しますが、朝日新聞グループは本規約に定める範囲でコメントを無償で自由に利用できるものとします。コメントを除き、本コーナーの著作権その他の権利は当社が留保します。本コーナーに掲載されたコンテンツについて、当社の許可なく複製、転用、販売等の二次利用をすることはできません。

6.免責事項

コメントの投稿は、投稿者ご自身の責任で行ってください。投稿が原因で他の投稿者など第三者との間でトラブルが生じ、投稿者に損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。

7.規約の変更

本規約は随時変更されることがあります。変更後の本規約は、当社が特に定める場合を除き、本コーナーで表示された時点から効力を生じます。

(2008.10.23実施)

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内