☆邪を破る!!☆

一言メッセージ :此の一凶を禁ぜんには

  • お気に入りブログに登録

ゴキブリ民主党を斬る

[ リスト ]

派遣村村長も一枚かんでいるか、今年年末の大失業者創出法案を民主党は通す見たい

今年の年末は日比谷公園では間に合わず代々木公園か??(爆)
「これでは75万人が失業する。派遣労働者の保護というが、究極の派遣切り法案ではないか」

どうなる労働者派遣法改正 規制強に「雇用不安定化」の懸念高まる
2009.10.31 19:23
 「派遣切り」や東京・日比谷の「年越し派遣村」…。昨年以降、社会問題化した労働者派遣制度に鳩山政権がメスを入れようとしている。製造現場の派遣禁止などが柱だが、失業率は戦後最悪の水準にあり、雇用環境は依然厳しい。「弱者救済」を目指した派遣見直しだが、企業に大きな負担を強いることになり、雇用を不安定化させる懸念は消えない。鳩山由紀夫首相は難しい政策判断を迫られている。(飯塚隆志、山田智章)

 10月27日午後、東京・霞が関の厚生労働省で行われた労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の労働力需給制度部会。席上、全国中小企業団体中央会の市川隆治専務理事が、資料に目をやりながら声を荒らげた。
 「これでは75万人が失業する。派遣労働者の保護というが、究極の派遣切り法案ではないか」
 議題は「労働者派遣制度のあり方」だった。民主、社民、国民新の3党が合意した労働者派遣法改正に関する審議で、事務方が配布した資料には、法改正で75万人もの派遣労働が禁止対象となることが読み取れた。派遣に頼る中小企業には、その穴埋めで人材を確保できるほどの余裕はない。市川氏の発言は、そんな危機感を代弁するものだった。
 鳩山政権が目指す労働者派遣法改正は、製造現場への派遣や日雇い派遣などを原則的に禁じるものだ。派遣会社に登録して仕事することも原則禁止となる。
 昨年以降の不況で製造業中心に「派遣切り」などが相次いだことを受けたもので、長期安定的な雇用の実現が狙いだ。製造業派遣の解禁など小泉政権が行った規制緩和を「弱者切り捨て」と断じる鳩山政権の目玉施策だが、行き場を失った派遣労働者が正社員になれる保証はどこにもない。
「製造現場の派遣労働者は半分以下に激減した」
 ある派遣業界関係者はこう指摘する。平成19年6月現在の派遣労働者数は184万人。その4分の1強の47万人は製造業派遣だったが、最近、急激に減ってきたという。理由は明白だ。鳩山政権の規制強化を先取りした動きである。
   ■  ■  ■
 工場の海外移転は雇用の不安定化を加速させる。さらに登録型派遣の原則禁止も影響が大きい。主婦らが派遣会社と契約し、家庭の事情に合わせてアルバイト感覚で働くことができなくなる。それでも鳩山政権は派遣制度を抜本的に見直せるのか。
 「3党合意を踏まえて通常国会への法案提出を目指す」。首相は10月29日の衆院本会議で、こう答弁した。
 ただ、民主党内も一枚岩でなく、「あれもこれも規制するだけでは混乱を生む」との慎重論は根強い。ある中堅議員は「規制強化で企業の人件費を圧迫すると、正社員の賃金引き下げを起こすかもしれない」と語る。特に労働組合の支援を受ける議員は、正社員の雇用問題に敏感に反応する。
 熱心なのは社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相だ。「3党合意の抜本改正案から少なくとも後退しないように、進むことはあっても後退しないように」とクギを刺す。
 労政審は年内に答申を出すが、これを受けた議論次第で政府・与党内に大きな論争が起こる可能性は十分にある。


バカは損をすると言うが本当のそうなりそうである(爆)

民主党ならば『派遣切りを何とかしてくれる』
と思っていたバカ支援者は騙されたことにそろそろ気づくか?(笑)


民主党は大企業の大労組しか相手にせず見ていない(笑)
まずは組合員が失業しなければ良しなのだ(笑)

『バカな派遣は簡単にだませるので耳触りのいいことを言っておけ』
くらいにしか思っていないはずだ(笑)


腹黒い、金に汚い偽装良い人の湯浅も内閣に取り込んだし、
派遣村騒動は事前に抑え込めば問題ないと当然考えているのが民主党!!

その内、菅直人あたりから『正社員にならないのがいけない』とか言われて突き放されるよ(爆)

本気派遣社員などのことを考えていればこんな法案はこの時期に出すなどしないはずだが、
その前に二番底が来るのを抑えられないのをすでに観念して組合員を守るために
派遣切りで済むようにこの時期にこの改正法案を出すというのが真実であろう!


ちなみに湯浅に代わって今年も日比谷公園で派遣村を考えている人は、
早い時期に日比谷公園事務所に行って使用手続きとともに、丸の内警察と
炊き出しなどで火器使用を考えている人は丸の内消防署にちゃんと申請しないと
開催する前に排除されるからね(笑)

湯浅君は凄く早い段階から準備していたみたいだよ(爆)

丸の内警察と丸の内消防署というのは
この手の申請をするのに相当厳しい署ですので覚悟してください(笑)

その前に前回あれだけ大騒ぎしたんだから日比谷公園が使用許可を出さないか(爆)

くれぐれも、ゲリラ的にやれば30分としないうちに丸の内警察に連れて行かれると思いますよ(笑)


イベントは事前準備が大切ということです(笑)
僕、イベント屋なのでその辺はちょっとは詳しいので(*≧m≦*)ププッ




今年、75万人の派遣殺しをするのは労組票を大切にする民主党政権の仕業ですので!

閉じる コメント(3)[NEW]

顔アイコン

戦略なき財政出動で労組分解が起きつつあるんじゃないか。

労組分解とは先鋭的労組と保守的労組の分裂・内紛である。

エスタブリッシュメントの一翼を担う保守労組とボルシェヴィストの泥仕合だ。

職業訓練給付制度を本気でやろうとしない民主政権には内部矛盾が横たわっているのだ。

執行停止された農地集積加速化事業には内需経済構造を磐石にする可能性があった。

2009/11/1(日) 午後 4:05 [ new*o*itics*1 ]

顔アイコン

農地集積事業と職業訓練給付制度は有機的にリンクする構想で、

今まで個人努力にすぎなかったIターン・営農志望者に予算的インフラを整備する狙いもあったのである。

言うまでもなく、これを執行停止したのは痛恨の政治ミスであって、このために「出口なき悪循環」が始まったのだ。


改正農地法で農作物のバーゲニング・パワーは飛躍的に高まるはずであったが、マスコミ翼賛組合がこれをつぶしたのだ。

規律なき税金投入だけで、希望が持てる「論理」がまるでない。

構想の体を為してないゆえに「大破綻」は時間の問題となりつつあるのが現状だ。

2009/11/1(日) 午後 4:17 [ new*o*itics*1 ]

顔アイコン

「非正規雇用 = 派遣」 という固定観念がありませんか?
派遣会社が中間に入る形態が原則禁止となるだけで、各企業が直接、非正規労働者を募集するのを禁じている訳では無いでしょう?
75万人が全部失業、とは明らかに誇張ですよ。 削除

2009/11/2(月) 午後 10:36 [ モフモフセット ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 429 191073
ファン 0 82
コメント 9 10030
トラックバック 0 391
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

標準グループ

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

開設日: 2007/5/28(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.