[ホーム]
二次元裏@ふたば
グループAサーキットのツーリングカー、ラリー問わず、グループA時代について語らないか旧ETCや全日本ツーリングカー、Bカー禁止〜99年ぐらいまでのWRC、インターTECやスパ24時間・・・
R32GT-Rが出るまでの、M3対シエラの時代が好きだったたまーにスープラが勝ったりして
WRカーもグループAだよ
ミノルタカラーのトムスか
ポルシェのなんかすごいやつバブルの頃で1億とかなんとか
長谷見・オロフソン組とか、なつかしいな
よし!ミノルタカラーのスープラだな
グループAか知らんが重ペナとかアホかと
プリメーラ対エクシブ
>よし!ミノルタカラーのスープラだないや、スープラはスープラだが
XXか
そして本山のサニーがすべてを台無しに
シエラって思えばずいぶん長く活躍したような気がするなぁほんのつい最近まで出てたような印象がある
初代チャンピオンも思い出して・・・
グループAの象徴
シエラの前では、R31 GTS-Rも霞んでいたなぁ>ツーリングカー
>よし!ミノルタカラーのスープラだな
レインボーコーナーでの190E炎上で萩原氏戦死以来日本でM.BENZのツーリングカーを使うチームはいなくなった
トヨタ車は好みの車少ないんだけど、この子は好きだったとってつけたかのようなエアインテークがいい
>初代チャンピオンも思い出して・・・えっ、初代は長坂のBMWでしょ
ほーるでんこもどーる
AE86砂漠(マラソンレイド)を行く
萩原…弟分の影山がヘルメットデザイン受け継いだよね
何この爺ホイホイ
ボルボ
ベタだけどどうしても貼りたかったんです
N1耐久のRStypeRAにも・サブライト除去→前輪ブレーキ空冷ダクト追加・リアウィング追加してほしかった
ツーリングカーで覇権を握ったシエラたん
レイトンハウスといえば岡本香織のカローラFX
じゃぐわー
WRCで圧倒したデルたん
グループAのR32は本当に格好良かったエンジン音とシフトアップ時のパンッ!って音が好きだった
意外に活躍したスタリオン
シエラを駆逐したGT-R
欧州でも日本でも結構強かったスタリオン
画像もツーリングカー枠だな>弟分の影山がヘルメットデザイン受け継いだよね日本でのGr.A最終戦インターテックにも190Eのエヴォリューションモデルが参戦するという噂はあった萩原氏の呪いというよりメーカーの政治的な判断で参戦はなされなかった・・・
今はなき
>シエラを駆逐したGT-Rコーナーのクリップをアウト側のタイヤで突く星野走り!
大きいです
ST185はガチ
スレ画とシエラの一騎打ちだった頃が面白かったなぁ
Gr.N枠
R32GT−Rは、最初の年は「おーっ」だったが、翌年からはグループAががつまんなくなっての…
>今はなき先生、M3がクラス2で出れるのはズルいと思いました!
R31
>大きいです’80年代後半〜’90年代初旬のBMW:タヌキM.BENZ:キツネ・・・ヘッドライトとグリルの造形よりイメージ
ハチロクが、クラス3のスカイラインRSやBMWやスタリオンを押しのけて総合優勝したことがあったなぁ
>No.85535197 トランピオシエラ懐かしい
>翌年からはグループAががつまんなくなっての…ターボ禁止のニューツーリングカー(JTCC)は短かった・・・そして現在S(スーパー)耐久の方がGr.A時代の総合格闘技的大人気を得ている
横島とか長坂とか、古くは柳田や都平など、ハコに乗せたらバカっ速い人もいたねぇ
>ハチロクが、クラス3のスカイラインRSやBMWやスタリオンを押しのけて総合優勝したことがあったなぁあったねぇ・・・あれはアドバンだったか?
ここまでスタリオンの話題ナシ
>ここまでスタリオンの話題ナシう、うn?
スッあ、ごめんなさいまちがえました
>ここまでスタリオンの話題ナシお前で3台目だよ
>ターボ禁止のニューツーリングカー(JTCC)は短かった・・・セダン同士のボコスカ・ウォーズは面白かったんだけどね
>ここまでスタリオンの話題ナシいやいやいやいや
>ハチロクが、クラス3のスカイラインRSやBMWやスタリオンを押しのけて筑波での東京プロダクションレースでは参加台数が少ないとP1600(シビックSi−R)P−FR(AE86)P3000(2Lターボ級)が混走になりました画像も86を知る競技車
>あ、ごめんなさいまちがえましたシエラ・・・といえなくもないがB
スタリオンはラリーの試作車(グループB用?)が好きだ黄色基調で、フロントちょん切ってる奴
Gr.Aといえばシビックみんな知ってるね!
あんなにデカくみえたR32GT−Rも、今見るとおとなしい…
アルファのGr.A
Bでごめんね
>スタリオンはラリーの試作車(グループB用?)が好きだSSを読め
>Gr.Aといえばシビックお前の排気音は下品だったなぁ
シビックはこれしか持ってない
>あ、ごめんなさいまちがえましたFordの力ならばこいつを参加資格となる台数を何とか市販してGr.AカーにできただろうNASCARもツーリングカーといわれているがあれは市販車に似せた競技専用ツーリングカー(公道走行不可)なので一 緒 に し た く な い
>スタリオンはラリーの試作車(グループB用?)が好きだ>黄色基調で、フロントちょん切ってる奴そしてリアにはオイルクーラーが
画像忘れた…
>アルファのGr.A75も忘れるな
>そしてリアにはオイルクーラーがリアのスポイラー部分だっけか
>Gr.Aといえばシビックぎりぎりセーフでもセダンが活躍した不憫な子
一応走ってました・・・・
>一応走ってました・・・・トラストカラーとかなつかしいのぅ
>画像忘れた…これしか画像なかったんでありがたく頂戴するよ
ヨッヘン・マスには向かないかもしれないWRC
>>アルファのGr.A>75も忘れるなhttp://www.youtube.com/watch?v=B33Pvo0G8m4&fmt=18FRはいい、テンションが上がる
チェッセ・ピューミニって結局何の会社か知らないままだった
まてまて〜♪
プジョー406
シビックはEGでもEFでもいいものだ
Gr.Aどころか昔のGr.2基準か
R32が終らせたみたいなもんだよなぁ、国内Gr.A
>R32が終らせたみたいなもんだよなぁ、国内Gr.Aいや欧米自動車メーカーの政治的嫉妬もあるぞ
>R32が終らせたみたいなもんだよなぁ、国内Gr.A大抵のレースであるね、コテゴリーキラーと呼ばれる一人勝ちしすぎて他のメーカーが参入やめちゃってレースが消滅しちゃうの
Gr.AとJTCCの間にやらなかったレースがあったような。。
>スレ画とシエラの一騎打ちだった頃が面白かったなぁ念GT-Rは、皆が待ち望んでいたものだったけど全てをぶち壊してくれたものでもあったバブルが弾けて他メーカーが追従しなかったのも大きいけど
>NASCAR’90後半からの一時期使われた透明なプラスチック製リアスポイラーは後部視界を妨げない優れ物ストックカー的なこれに付けて街乗りしてみたい
>>スタリオンはラリーの試作車(グループB用?)が好きだ>SSを読め規定台数量産されてないからイベントではGr.S扱い
>75も忘れるな日産クルーかと
幻のGT-Ra
>ヨッヘン・マスレースデビュー車
>NASCARもツーリングカーといわれているがある意味ラジコンとおなじくガワかぶせただけのダートラDクラス…
ズルシテナイヨー
Gr.Nラリー用
歓迎された日本車の勝利ってあんまりないよね
>NASCAR今ってボディ全車同一だっけ?
>ズルシテナイヨーO.アンダーソン(TTE)も泣いたF1参戦計画の為のルール違反
FFのFXとFRの86が両方出てた時代今思えばよくやったよな
>今ってボディ全車同一だっけ?Yesそれを塗装などで市販車に似せて参戦ヘッドライトの部分も絵なんだぜ
まあDTMも市販車に似せただけ…
プジョー分が足りない
>ヘッドライトの部分も絵なんだぜトンこの辺はカーズでも描写あったななんというか夢のない時代だなあ
PIAAの広告にも使われたヒマラヤンラリー優勝車
MAZDA公式最後のラリーカー
日本アルペンラリーを肉眼で観た事がある人は、かなりにオッサンというか、もうおじいさん?
>プジョー分プジョーさんはBかCかWRカーでAは印象薄いね
>FFのFXとFRの86が両方出てた時代同じエンジンでFF、FR、ミッドシップが選べるなんて贅沢じゃのう
今思えばジャガーXJSとかカプリとか635csiとかボルボ240とかよくあんなデカい車でやってたよなぁ
3BOXセダンにおける競技可インプレッサコレクション
>プジョーさんはあとから参入してさんざんひっかきまわしてハイサヨウナラなイメージ
一応、Aもあったこれと、ミッドシップ4WDじゃないほうの205
空き地の廃車
ラリーはこれが恐い日本でのWRC開催が遅れたのはこういう事故の恐怖がメーカー・主催・監督(交通警察)3者にあったから
>空き地の廃車それがトヨタやニッサンの元レース用廃車だったら暴走族によってパーツから盗まれていっただろう
>というか、もうおじいさん?だろうねぇ、画像はよくわからん
シートは外されて物置です
A以前のグループ2で、プジョーでもないがタルボスポーツってことで
まぁ確かに非舗装路でもロールスロイスの威光は損なわれませんが・・・450SLCを超えた最も無駄遣い的参戦
>シートは外されて物置です新谷かおるの「ガッデム」に出てた個体そのままだな
>日本アルペンラリー関東でスタートして、長野の山奥まで行ったり…なんか伝説のラリーだった様で
>画像はよくわからんスカイラインが通行可能ならばラリーコースにしても大丈夫だった昔の日本のラリー主催スタッフ談
サファリラリーのバイオレットのサポートカーはセドリックのバン
モーターランド2.。
>ロールスロイスたぶんそれグループABC以前のグループ3
>3BOXセダンにおける>競技可インプレッサコレクションウチのGCはのってないな・・・
こんなのも走ってました・・・
接地面圧を高める為細幅スパイクタイヤを使う
>こんなのも走ってました・・・この役割は後のインテグラに引き継がれた
『 機動戦士ガンダムOO スペシャルエディションI ソレスタルビーイング [Blu-ray] 』出演:宮野真守, 三木眞一郎, 吉野裕行形式:Blu-ray参考価格:¥ 6,090価格:¥ 4,464http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002H0PV28/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る