[ホーム]
二次元裏@ふたば
ラノベはどこへ行くのだろうか
よりライトにより読みやすくより刹那的な娯楽に
素晴らしく寒いな、スレ画作者だけがノリノリみたいな感じだ
>ラノベはどこへ行くのだろうか地の文が殆どねえ!もう脚本じゃねえか
>ラノベはどこへ行くのだろうか なんだかんだ言って小説の原点に帰ると思うよ
会話ばっかだな
リアル鬼ごっこに比べれば、まだまだ小物
>地の文が殆どねえ!>なんだかんだ言って小説の原点に帰ると思うよ……落語?
「!」と「……」のオンパレード・・・
なあに下にはまだケータイ小説があるさ
どこへ行くというより90年代00年代のホームページによくある作者とそこのオリジナル小説の登場人物による痛いコントに逆流してるだけのような
なにこれこわい
てめー餓狼伝ディスってんのか
これオタクの対談を文章化したものとかじゃないの?偶然、スレ画がそういう部分だけを集めたものなの?そうじゃないならこれを読む人はなにを求めてるの?
>なあに下にはまだケータイ小説があるさ正直スレ画はそれ以下だと思う
スレ画ばらばらのページなのか続けて読んでもさほど違和感を感じないな
好きな人は多いらしいが俺はこれ全然ダメだった
いい加減パロというか他作品ネタ入れないで欲しいんだが
>好きな人は多いらしいが俺はこれ全然ダメだった読み辛い
>地の文が殆どねえ!>もう脚本じゃねえかスレ画がimgに貼られたときに上げたやつ
餓狼伝とかそういう問題じゃなくてざっとみたかんじ元ネタ知らないとどうにもならないネタの羅列というか・・
オレは涙を流さないダダッダー
想像の余地がない文章作者にそもそも想像力がないんだろう
>好きな人は多いらしいが俺はこれ全然ダメだった筒井の「トーチカ」とかバージェスの「時計仕掛けのオレンジ」のルビはもっと工夫してたんだがなあ
二次裏や壺での雑談をそのままラノベにしてしまった様な感じ
マシに見える
トーチカ
され竜の4,5巻を読む権利をあげよう
>会話ばっかだなよく会話ばっかりはダメって言うけど会話ばっかりで良かった例とか無いのかな総じてダメ?
としあきがブログにあげる様な文章が売り物になるのかやべぇな日本
アレな文章を貼ればいいのか
>マシに見えるスレ画をみた後だとな
アニメは小学生に大人気だっけ
>二次裏や壺での雑談をそのままラノベにしてしまった様な感じ念プロがアマチュア(つか一般人)と同レベルでどうするよと
みればわかるが単発だし6ページ連続でこれですならともかくでも二次ネタが多すぎだろこれw
>アレな文章を貼ればいいのかマシなほうじゃないか
>アニメは小学生に大人気だっけヒラコー小学生に人気なのか
>でも二次ネタが多すぎだろこれどれだよ
星界の紋章もルビだらけだよ!
そ幻ぶ
>作者にそもそも想像力がないんだろうしかし荒巻義雄の「大いなる正午」みたいなの持ってこられても困るし
できるだけ読みやすいのが読みたい せっかくラノベなんだし
>アニメは小学生に大人気だっけ正直これは天才だと思った頭おかしい
スレ画の見て昔のラノベのあとがきを思い出した
スレに貼られてるのを軽く読んでるだけでもちょっと判断基準が麻痺してくるこりゃマジメに何冊も読んでる人は大変なことになっちゃうんじゃないか
>他作品ネタ入れないで欲しいんだが漫画とかで色んな大人の事情の中ギリギリでやってるのは結構好きで笑えるんだけどこうやってそのまんま出てくるのを見るとなんか不思議な気持ちになる
P94
ヤマグチはエンタメ作家としては水準以上だと思うなゼロ魔の最初の方は確かにアレだがスレ画と比較するのは間違い
怪文書に近いぞ
これらの文章にアレな絵が付くと売れるんだろうな
これ読んでるような奴が子供向け馬鹿にしてるから笑える
スレ画のは逆に読み辛いぞこれ
今はしらないが初期の悪魔のミカタもルビ地獄
>アニメは小学生に大人気だっけそれはそっちの方向にぶっ飛んでるから好きだよムネが揺れる擬音だけで20以上種類があるとか
>星界の紋章もルビだらけだよ!ルビたくさん書くとその文字数の分だけ原稿料が増えたりするのかしら?
>なんか不思議な気持ちになる知ってる人は吹くし知らなくても大丈夫ならいいけど知ってて当たり前はちょっとあれだよね
スレ画を見てアフレコ台本かと本気で思った
ラノベはやっぱ読む価値がねーな拷問だろこれ
せめて筋がわかるようにページを最後に勝つのは話の面白や構成力だと思うんだけど
スレ画 一人称と口調で誰が話してるのかギリわかるが海外だと無理だろうな
>好きな人は多いらしいが俺はこれ全然ダメだったなんかすげー
かのこんは確かに認めざるをえない作品として良いとか悪いとかじゃなく、これはアリだろうな
これをアニメにするとかなりセリフが痛くなるけんぷファー見てるから分かるよ
これをアニメやゲームのシナリオにしたらどうなるのか
>スレ画の見て昔のラノベのあとがきを思い出したスレイヤーズの作中の登場人物と作者の会話ですね
まてまていくらラノベの文章が基本的にアレとはいえスレ画で判断しては駄目だここまでわけのわからんのはさすがにみたことがない
最早ラノベを小説の一分野と思うことなかれ漫画と小説の中間さらに言えばアナログ版エロゲみたいなもんターゲットの中高生は小説なんか読まない
正直スレ画と最近の西尾はそんなに差が無い
>スレイヤーズの作中の登場人物と作者の会話ですね30過ぎのオッサンが一人で「あたしが〜」とか書いてるのを想像すると身もだえする
じゃあ「この文章は良い」ってのは何かある?俺の場合北原白秋の「まざあ・ぐうす」の「日本のこどもたちに」って前書きがもう好きで好きでたまらんhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000000/files/546_21324.html
>けんぷファー見てるから分かるよラノベだと知ってああ道理で現実味の無いセリフだと思った文章ならまだ許されるってのと小説だとセリフが無駄に長くなるんだよなぁ
読みにくいと思ってた古くは富野や新しいとこだと「され竜」「円環少女」が普通に思えるな
何でラノベってここまでレベル低いんだろ?クラナドとかのSSを出してるとこがあってよく読むんだが作家の格としては下のはずなのにキャリアもあるはずのこいつらよりよっぽどマシに思える
まぶらほの人に多くを求めてはいけない
円城塔を読んで文体は正しいはずなのに言ってることが訳わかんねえ感覚を味わって欲しい
>じゃあ「この文章は良い」ってのは何かある?連城三紀彦とか宇野鴻一郎とか、いやもう流石に文章上手いわ
こんなんなら俺でも書けるぜ!と思わせて業界を活気付かせる作戦なんだろ?そうなんだろ?
スレ画のはなんかのレビューで自分キャラと助手が話しながら解説してるってのを思い出す
中高生が暇つぶしで読んでるだけだからな
むしろ書けねえよこんなの
お前ら書け
>読みにくいと思ってた>古くは富野や新しいとこだと「され竜」「円環少女」が>普通に思えるな久しぶりにされ罪読んだら意外と普通だったよ
まぶらほから絵師を取り上げたら何が残るんだろう
でもこれ200万部も売れてるんだろ?どっちが少数派なのか分かれよ
>これをアニメやゲームのシナリオにしたらどうなるのかスレ画のはアニメになったんじゃなかった?
キノの旅だと思って学園を買ったときの絶望感
>何でラノベってここまでレベル低いんだろ?作家のレベルが低いんじゃなくて売れる作家を選出する出版のせいだと思うけどな出版は中高生をメインターゲットにしてるわけだし彼らが好む作家を採用するのは当然中高生の趣向がこういう作品を好むようになってるだけだろう
>でもこれ200万部も売れてるんだろ?どれが200万部も売れてるんだ
人物描写うまい作家だれかおしえてくれ個人的にはサトケンうめーなとはおもうんだが
200万部かハルヒよりは面白そうだな
>どれが200万部も売れてるんだスレ画
結構ラノベもピンキリだよなここまでひどいなーって感じるのには出会ったことないわドクロちゃんくらい
>「日本のこどもたちに」って前書きが>もう好きで好きでたまらん読んだいいな、これ
ライトノベルの行く先は脱小説化か
西尾のも同じ感じだった活字で遊んでて読むのが苦痛
頭が悪くて文章力の無い黒崎緑みたいだな、ラノベ「しゃべくり探偵」とか読めと井上夢人も、全編台詞のみの短編集出してたな貘さんの「びくいしとい」なんか、モノローグだけってのを逆手に取った良作
>>どれが200万部も売れてるんだ>スレ画
ラノベ雑誌はどんなもんなの?こんなの増えてる?
内容のない文章をものすごい勢いで流し読みするって確かにある種の快感ではあるけどな例えるならものすごい勢いでウンコが出てくみたいな
シャナとかほんのちょっとだけ読んだことあるけどこんな変なのじゃなかった
普通のことだけど漱石って読みやすいよな
こんな駄文をあの手この手で200万を売り捌く編集者の手腕は並大抵でないな
ドグラ・マグラとかライトノベル的
ライトノベルはどこへ向かっているのだろうか
絵が良ければ何でも良いんだろう
とうかこれどれが誰の台詞かわかるのか?たぶん口調でみわけるんだろうけど
スレ画って要するに脳内妄想を垂れ流してるだけだよね
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20091018mog00m200007000c.html累計250万部きっとすごく面白いはず
グレア処理の液晶ディスプレイに写りこんだオタクの顔つきを執拗に描写してみましたという感じの小説だな
イラストの力だよ!
人を殺せる本だな色んな意味で
>とうかこれどれが誰の台詞かわかるのか?「と、ミサカはどうたらこうたら」ってのは小説に合理的すぎる口癖なんだよねアニメにしたら単なる斬新過ぎる口癖だけど
セリフだらけとかルビだらけとかレベルが低いのも気持ち悪いけど書けてるんだけどユーザビリティや見る人を無視して自分の知識の深さに作者が酔ってるようなのも気持ち悪いへりくだりすぎず自分に浸らず自然に書けるのがプロかなーと思う
>イラストの力だよ!そこまで訴求力あると思えないつまり本文の力なんだよ・・・!
俺が不勉強なだけだろうけど>狗神煌ラノベか!
もう10巻以上出版してるのに戦闘描写に全く変化が見られないレンタルマギカとかも相当酷い
としあきがラノベを貶すときの常套句「イラストのおかげ」はスレ画に関しては全く当てはまらないから恐い・・・
>書けてるんだけどユーザビリティや見る人を無視して自分の知識の深さに作者が酔ってるようなのも気持ち悪い実際書くと分かるが難しいよね
粗悪乱造
>書けてるんだけどユーザビリティや見る人を無視して自分の知識の深さに作者が酔ってるようなのも気持ち悪いmissingとかか知識はすごいんだろうけど正直どうでもいいこと長々説明しすぎだと思った
>「と、ミサカはどうたらこうたら」ってのは小説に合理的すぎる口癖なんだよねまあ、あれやると分かりやすいからな本当はあまり褒められたもんじゃないがスレ画みたいなカオスにはならずにすむ
>としあきがラノベを貶すときの常套句「イラストのおかげ」は>スレ画に関しては全く当てはまらないから恐い・・・生存の絵師って一応エロゲ界はいい意味でも悪い意味でも有名な絵師なんだけどな所属していたメーカーが一種の伝説にまでなってるし
ハルヒとか西尾とかどうなの
>出版は中高生をメインターゲットにしてるわけだし彼らが好む作家を採用するのは当然編集者と仕事で話したことがあるんだが「うわー」って作家を本気で賞賛してた中高生脳の者だけが編集者になれるんだろう日日日センセイの担当に話を聞いてみたいわ
エロゲの絵みたいなラノベ絵は飽和しすぎて引き寄せられないだろうな
>としあきがラノベを貶すときの常套句「イラストのおかげ」は>スレ画に関しては全く当てはまらないから恐い・・・とらドラとかも売れてたけど挿絵に関してはもう何も言うことはないレベルだったしな
>>「と、ミサカはどうたらこうたら」ってのは小説に合理的すぎる口癖なんだよね>まあ、あれやると分かりやすいからな>本当はあまり褒められたもんじゃないが文字書きとしてはああいう特殊すぎる口調は一種のタブーなんだけどなぁラノベだからこそ許される手法だと思う
>累計250万部>きっとすごく面白い>はず昔読んだコレに「内容があるとちゃんと読む奴にしか読めない内容がなければ皆が読めるだから内容が無い方が売れる」みたいなコトが書いてあってナルホドと思った
どのキャラがどのセリフを喋っているのやら
>ハルヒとか西尾とかどうなの西尾が名文書くとかは言わないけど普通の娯楽小説にはいいんじゃねハルヒと同列に比べるのは可哀想
>累計250万部>きっとすごく面白い>はず聖書が世界一面白い本なんですね!
>ラノベだからこそ許される手法だと思うオタ作品は何でも記号化の時代だからね「〜と誰々は言った」という地の文まで記号化して口癖化するとかはそういうのに対する皮肉であり近頃流行の一種のメタであるとか深読みしてみる
>実際書くと分かるが難しいよねそれは人に寄るんじゃないかな?自分に酔うクセがない人や披露したい知識がない人は難しくないと思う
>編集者と仕事で話したことがあるんだが>「うわー」って作家を本気で賞賛してたラノベ関係ないが編集関係の仕事に携わってた者からみればライターを選ぶ基準は文章が上手いとか下手じゃなくていかに部署の雑誌のイメージを損なわずにマーケティングしやすいかどうかで選ぶラノベ編集なら上手い文章を求めるなら一般小説に行けよ、と割り切ってるんだろ
スレ画だけで気持ち悪くなってきた小説スキルが低いようだ最近は客側にもスキルが必要な時代らしいからな
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>聖書が世界一面白い本なんですね!アレはガチで面白いぞ近親相姦とか陵辱とか惨殺とか殲滅戦とか
普段読書してる人間ほど、こういう駄文に苦しむ読んでない人間は、これがオカシイって事自体に気付かないから「山田悠介の小説、バリおもしれー」みたいなレベルぶっちゃけ馬鹿
>アレはガチで面白いぞそりゃ内容はね
>みたいなコトが書いてあってナルホドと思ったまあ「一般大衆」なんてのはそんなもんだけどなテレビだって下らなければ下らないほどゴールデンで大手を振って深みのある教養番組はどんどん追いやられていく
>聖書が世界一面白い本なんですね!あれはほら信者のプッシュがすごいから
>ラノベ編集なら上手い文章を求めるなら一般小説に行けよ、と割り切ってるんだろ割り切ってるんじゃなくホンキで賞賛してた(ように俺には見えた)と言ってるの
>聖書が世界一面白い本なんですね!宗教関係の原書は古典という事を踏まえて読めばかなり楽しめるよな聖書は文章がゴチャゴチャだが話の筋は今でも楽しめるファンタジーだ
山田悠介はラノベの中ではマシな方だろ読んだことないけど
>山田悠介はラノベの中ではマシな方だろ日本語になってないのはちょっと・・・
西尾は知らんけど空の境界やら禁書を平気で読む俺でもこれきついからまあ、大したもんだ・・
>山田悠介はラノベの中ではマシな方だろ>読んだことないけど現時点で、人類最下層をYoshiと争ってる山田先生に励ましの「信」を
ガン種が受けるわけだ
>聖書は文章がゴチャゴチャだが話の筋は今でも楽しめるファンタジーだ要は神話だしむしろファンタジーの元ネタの側だよね
米澤穂信もまたラノベ書いてくれないかなぁ古典部や小市民は?d
編集者がにとってはそれが本当に面白いのかは別にどうでもいいんだと思う売れる本を作ることが目標だから面白いか面白くないかじゃなくて売れるか売れないか
ラノベがどこに行くかつーか読者がどこへ行くのかっていう問題な気がするなんでスレ画みたいのを買う読者がいっぱいいるんだよ
>ラノベ編集なら上手い文章を求めるなら一般小説に行けよ、と割り切ってるんだろラノベとは違うけど携帯のニュースサイトとかのお仕事してると主な読者層は10代半ばから20代の若者です彼らは新聞も読まず大学にも行かない無学な人が多いのでそれに併せた選択を御願いしますとか大真面目に指示が回ってくるよそれと同じでバカにはこの文章で十分、的な判断はありそう
でもこういうのが恥ずかしげもなく書ける奴が成功するんだよねオタ業界要は俺らは普通の神経してる大多数の凡人ってことになるどっちが幸せか……
>現時点で、人類最下層をYoshiと争ってる山田先生に励ましの「信」を別に弁護というわけではないがYoshiは養殖で山田は天然
ひぐらしの作中で竜騎士がたまにやる悪ノリしたキモヲタトークを思い出した
>なんでスレ画みたいのを買う読者がいっぱいいるんだよその中からまた作家が出てくるからさらにすごいものが生まれてくる
応募作品はこれ以下だと思うとぞっとする
>その中からまた作家が出てくるからさらにすごいものが>生まれてくるってか今作家やってる連中自体がもうあかほりとかで育った世代なんじゃね西尾あたりは典型的なオタク世代作家
でも明治の御一新の後で言文一致体が出たときだってアレコレ言われたわけだから……ラノベ文体も成熟すればいつかは……
漫画家でいうと赤松大先生を超劣化させるとこうなるんだろうか○○家でなくて○○屋って奴
直木賞取った桜庭だったっけ?あれもどうにも好きになれなかった
>彼らは新聞も読まず大学にも行かない無学な人が多いので新聞読まないし大学にも行けない無学な人間ですがスレ画きびしいのですがやっぱり歳のせいですかね・・
あかほり先生をお忘れなく
好き嫌いは仕方ないと思うが直木賞作家だろうと芥川賞だろうと
>なんでスレ画みたいのを買う読者がいっぱいいるんだよマジレスすると市場飽和状態にある資本主義市場では商品の質より宣伝効果による販売増加の方が利益率が高いというお話がある例えば家電だがこれらは付加価値をつけてCM報道する事で販売数増加を狙っているそれらと同じ原理だろ
>これ全然ダメだったこのへんはもう書き手が悪文判ってやってるって伝わるからいいけど、スレ画のは全力でこれな感じがひしひしとするから何とも
これ読んでる中高生は違和感とかないのかね毎日のように現代文の教科書とか目にしてるはずだし活字離れした一部の社会人よりは気づけそうに思えるが
>ラノベ文体も成熟すればいつかは……いやでも実際、スレ画とかすげーと思うよ自分の作品で感動を与えるとか教養を伝えるとか、そういうエゴをゴミ箱に捨てて、ひたすら読者に土下座してるもん確かにクソみたいな文章だけど、つまんねープライドのせいでその辺のとどっこいどっこいのものしか作れない連中に比べればスレ画の作者はプロ意識しっかりしてんじゃん?尊敬はしないけど
>これ読んでる中高生は違和感とかないのかね国語の教科書の文を社会の教科書と同じように情景説明文だと認識しているならこういう会話文のみで構成された文章に新鮮味を感じ判断能力をそがれるのではないか?と深読みしてみた
>これ読んでる中高生は違和感とかないのかね>毎日のように現代文の教科書とか目にしてるはずだし>活字離れした一部の社会人よりは気づけそうに思えるが読みやすいと気付いてるから売れるんだろ教科書とかと同じような内容の本だったらわざわざ買ってまで読まない読みやすいという付加価値があるから売れてる
ラノベとはいえ一応作家なんだし一般人の倍は読者してるだろう
>市場飽和状態にある資本主義市場では>商品の質より宣伝効果による販売増加の方が利益率が高いというお話があるスレ画なんかの例はまさにその典型だろうなハルヒなんかはまだ出来のいい方だから人気出るのは分かるひぐらし辺りになると「これはいい!」「凄い!」って祭り上げられの連続でここまで売れたと俺ん中では思ってる
>ラノベとはいえ一応作家なんだし一般人の倍は読者してるだろう今のラノベ作家はアニメやゲームに時間費やして本なんか読むヒマなさそう
>商品の質より宣伝効果による販売増加の方が利益率が高いというお話がある電撃でいうと俺妹とかがこれに該当するのかなぁ
>ひぐらし辺りになると「これはいい!」「凄い!」って祭り上げられの連続でここまで売れたとひぐらしとか型月とか東方とか小説に限らず、最近の売れてるコンテンツってのは作品そのものの出来よりも「みんなでネタにしてお祭りできるかどうか」が重要なんじゃないかしら?
>いやでも実際、スレ画とかすげーと思うよそれは買いかぶりすぎまあ実際がそうである可能性も否定はできないが作者は単なる漫画世代で漫画的にしか創作できない&しないから画像のようになっているだけだと俺は予想する言わせたい台詞が沢山ある、だけど小説にすると「と誰々は言った」の連続になってテンポ悪いからって理由だろ?画像みたいになってんの少なくとも小説家としてのプライドはカケラもないよ
>ひぐらし辺りになると「これはいい!」「凄い!」って祭り上げられの連続でここまで売れたと>俺ん中では思ってるひぐらしこそ一過性のブームで成り上がった感じはしないけどなユーザーを掴む魅力はきちんと見切れていたと思うよ
>ラノベとはいえ一応作家なんだし一般人の倍は読者してるだろうそこで再び伝説を残す山田
まあ。ラノベ界も一応おとなの世界なんだろう。「自分で自分の首を絞めるとご飯が食えるんだ。ホントだぜ!でもその行為については深く考えないようにしてるのさ」みたいな
>今のラノベ作家はアニメやゲームに時間費やして>本なんか読むヒマなさそうゲームやアニメのほうを重きに置いて作家になれるなんてすげー
>言わせたい台詞が沢山ある、だけど小説にすると「と誰々は言った」の連続になってテンポ悪いからって理由だろ?画像みたいになってんの>少なくとも小説家としてのプライドはカケラもないよセリフ主体の小説が悪いわけじゃないだろただスレ画を見る限りだとキャラの真情描写などがセリフから読み取れないだけで……スレ画は小説内のキャラたちがあらかじめ用意された台本通りに喋ってるように見える
ラノベじゃないプロでも1割くらいに読書はしないって人いたような人に影響受けるのが怖いって理由で
>少なくとも小説家としてのプライドはカケラもないよだからプライドじゃ小説は売れないんだよ。そういうのを手放してこそ二年で一億オーバー稼げるんだろう
現代文か、懐かしいななんか名作らしい小説の一章だけ教科書に載ってて授業の方も飛び飛びで進んでいってまるで話が解らずちっとも面白いと思えなかった
>好きな人は多いらしいが俺はこれ全然ダメだった短編はつまんないけど長編は面白いと思うよというかダダダの部分はその新文体の中でも浮きすぎて首を傾げるんで―とか=、/の使い方は面白いと思うスプライトは作者が意図的にラノベ的な記号の集合にしてるって言ってるし文体にしても試験的な試みなんだから叩くのはどうかと思うが
>ひぐらし辺りになると「これはいい!」「凄い!」って祭り上げられの連続でここまで売れたと>俺ん中では思ってるひぐらしは体験版の1しか読んだことないが、さすがにスレ画と一緒の祭り上げられ効果でくくるのは可哀想かと
>文体にしても試験的な試みなんだから叩くのはどうかと思うが詳しくは知らないが、読者で実験して結果が微妙って、それこそ叩かれる理由の最たるもんじゃないか?
>だからプライドじゃ小説は売れないんだよ。>そういうのを手放してこそ二年で一億オーバー稼げるんだろうごめん、言葉の選択を誤ったな作家でもないし作家としての自覚もない的な意味だこれがプロ意識を持ってるかは甚だ疑問ってまあ、俺ん中ではな
アニメ化だけを考えたただの台本だわ
ひぐらしもハルヒも読んだことあるがさすがにここまでひどくはない
ラノベ読み慣れてないからスレ画が読めないんだろお前らもっと読書しろ
ちゃんと完成させて消費者による選別を受けているわけだからスレ画の作者は偉いよネットで匿名でだらだら喋って批評した気になってるやつらよりよっぽど偉い
しかしスレ画がアニメ化かぁ…まあ実際億単位で金が動くわけだしこういう最低限の売り上げが保障されそうなものじゃないと、アニメ化は難しいのかね
シュピーゲルは巻が進むにつれて読みやすくはなってるよ買うかと言われたらあれだが
>詳しくは知らないが、読者で実験して結果が微妙って、それこそ叩かれる理由の最たるもんじゃないか?よく知らんがうちの回りの界隈だと絶賛されてるよシュピーゲルはまあ信者の多い作者だけど
>言わせたい台詞が沢山ある、だけど小説にすると「と誰々は言った」の連続になってテンポ悪いから>って理由だろ?画像みたいになってんの表情や動作を描写するとか色々手はあるんだけどねぇというより、作家はたいていそれで悩んで多くの先達が様々な創意工夫をしてきたのだがそういうの学ぼうとかないのかしら?
>読者で実験して結果が微妙って、それこそ叩かれる理由の最たるもんじゃないか?読者に見せて試さないでどこで試すんだよ。マウスとかか?
偉いとか偉くないとかそういうレベルで言ってることを全否定されても困る偉くない人の言うことに一理あることだってあるだろ……?
何が売れるかって本当に分らないな出版社が頭かかえるのもよくわかる
>そういうの学ぼうとかないのかしら?それがプロ意識なんだってさとしあきが言うにはな
でもラノベ読者の半分は地の文が三行続くと次のセリフまで読み飛ばすとまで言われてるしスレ画はそんな読者に適応した結果じゃないのか
>ひぐらしは体験版の1しか読んだことないが、さすがにスレ画と>一緒の祭り上げられ効果でくくるのは可哀想かとひぐらしが最初に広まったのは虎の穴がプッシュしまくったからだったと思ったが
>>読者で実験して結果が微妙って、それこそ叩かれる理由の最たるもんじゃないか?>読者に見せて試さないでどこで試すんだよ。マウスとかか?何のための担当編集なのか
>多くの先達が様々な創意工夫をしてきたのだが>そういうの学ぼうとかないのかしら?この表現手法も一つの創意工夫だろうにそれを理解しないで一般小説と同じものを求めてるから話がこじれるんだよ俺の読みなれた文体で書けってわがまま言ってるようにしか見えん
>そういうの学ぼうとかないのかしら?学ぼうとしなかった結果が・・・
>ひぐらしが最初に広まったのは虎の穴がプッシュしまくったからだったと思ったが虎は最初ひぐらしの委託断ってるでしょユーザーに受けて最初の人気が出てから手を付けた
>文体にしても試験的な試みなんだから叩くのはどうかと思うが確かこの文体ってどこぞの海外作家の真似だろ?
まあ元より虚言空言妄想を並べてたつきの道にするなんて歌舞音曲をナリワイにするようなモノでそもそもカタギの商売じゃねぇのさ
今のmayじゃあんまり見ないが虹裏の文化?として通称「スクリプト」ってのがあったそれが会話文の応酬なだけの小説なんだがそれで喜んでたとしあきや「」は多かっただから需要はあるんだろうそれが小説の範疇であるかどうかは別として
>でもラノベ読者の半分は地の文が三行続くと次のセリフまで読み飛ばすとまで言われてるしああエロゲのHシーンまで読み飛ばす感覚か
>何のための担当編集なのかその程度でいいなら当然試して通してるに決まってるだろアホか
『 TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」新キャラクターソング Vol.2 』アーチスト:長門有希(茅原実里)形式:CD参考価格:¥ 1,200価格:¥ 1,150http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002HEJN3W/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る