2009-11-02
id:matasaburo 氏ブログへのコメント投稿理由について
本日のエントリーは、id:matasaburo氏と氏のブログ読者の方々のためのものです。
私は、id:matasaburo 氏(以下、「氏」と呼ばせていただきます)の2009年10月30日付けのダイアリーに言及されているコメントを書いた張本人です。これより先を読み進める前に氏のダイアリーと私のはてなハイク http://h.hatena.ne.jp/id/kuwashd3000 をご覧ください。これまでの話がある程度お分かりになるかと思います。
よろしいでしょうか。
では、件名について説明します。氏より「謎かけのような文章ではなく、端的に書いていただきたい」とのご要望がありましたので、形容詞や副詞の使用を極力省いた記述を心がけることでご要望に応えられればと思います。ただし私の怒りを伝えるためにそれらを使用する必要があると判断した場合はその限りとはいたしません。なおそれに伴い、以下に述べる私の思いの濃度は7%程に希釈された形で掲載していることをご理解ください。
先月初めころだったと思いますが、私はたまたま氏のブログにたどり着き、サザエさんに対する氏の分析と講評に大変な感銘を受けました。そして私の近くにいる誰かにこのブログを読んでもらいたいと思いました。
そこで思い当たったのが、私の大学の先輩です。この方は先月末ご結婚され、つまり当時はご婚約中でした。私はその先輩から披露宴へのご招待を頂いておりました。
しかし当時(現在もですが)私の父はうつ病で休職し通院治療と自宅静養中、母は子宮筋腫摘出手術直後で退院前という状況で、私は大学に通い授業に卒論執筆に大学院入試の準備に学費工面のためのアルバイトに家の周りのことにと忙しく、また披露宴の日時が父の病院での家族プログラム(通院先の職員さん?が患者の家族に対して病状の理解や望ましい接し方を説明する講義のようなもの)と重なっており、披露宴への出席はやむを得ず見送らせていただくこととなりました。
出席できなくても、大変お世話になった先輩の結婚ですから、なんとかして祝意を伝えたい。私はすでに定番ではありますが夫婦湯のみをお祝いとしてお送りさせていただいていました。ほかに何かないか。お金はこれ以上かけられない、別の形の何か。
氏のサザエさん批評はその先輩の笑いのツボにぴったりはまる、結婚祝いにはならないがお二人の今後に笑いがあふれるきっかけになってくれたらいい、氏のブログにはそれを実現してくれそうな縦横無尽の知性とセンスがある、物とは違いブログなら更新されるからその都度長く楽しんでもらえる、そう思い私は先輩に氏のブログを紹介しました。
まあ、私のこの判断が間違いだったんでしょうね。
先輩にブログを紹介して数日後、私に先輩から電話が入りました。
「お湯のみ届いたよ、ありがとう、大事に使わせてもらうよ。ところで教えてくれたあのブログだけどさ、」
このあと先輩が、本当に温厚で気配りのできる先輩が、氏のブログをどう評したか、
もう、よっぽど書いてやりたいのですが、先輩の名誉のために伏せます。もちろん、氏の精神衛生のためにもです。
濃度を3%程に希釈して記述すると、先輩は氏のブログの下品さを罵倒しました。先輩のものとはにわかに信じがたいほど軽蔑した口調と露骨な表現で。
そんなはずはない、と私はうろたえて家へ直行し氏のブログを見ました。
私は私の目を疑いました。
そこには先輩の指摘のとおり、三児の母(なんですよね?)のそれとは思えないほど下品で猥雑な内容が新規掲載されていました。
結婚直前の夫婦に激しい嫌悪感を与えるには十分すぎるほど。
ここで氏に怒りをぶつけることなく、氏の知性と品性に対する私の短見を素直に認め反省するほどの余裕は当時の私にはありませんでした。現在の私にもあるかどうかわかりません。
贈られたものが気に入らなければ捨てればいい。しかし紹介されたブログは今後も更新を続けるでしょう。私はそれが許せなかった。もう更新をやめてほしかった。今でもやめてほしい。
私のこの文章を読んでおられる方の大半は氏のブログの愛読者でしょう。対象が何であれ、それを好きな人がいれば、嫌いな人がいる。自然なことです。
さて、ここで問題なのですが、氏のブログを好きだという方と、嫌いだという方とでは、どちらが多いんでしょうかね。
一つだけ言えるのは、好きだという方の数を数えることは可能ですが、嫌いだという方の数を数えることは原理的に不可能だということです。好きな人はスルーしませんが嫌いな人はスルーするからです。
一体どちらが多いんでしょうかね。
別に少なくてもいいんですけどね。
ここで安易に自分の立場を多数派と決め付けて話を進めるのは知的肺活量(@武田鉄矢)の少ない日和見野郎の典型的な振る舞いですからね。
ともかく存在するということです。
あなた方は氏のブログに対して激しい嫌悪感を覚えるタイプの人間がいるということにまで思考のリーチ(@平川克美)が届いていますか。
届いてないんじゃないですか。だから、
「なんでお前はその糞みたいなブログをいつも見に来てるの?」id:verizon様
「その人にとって読む価値がないなら読まなければいい.」id:fantastictakefumi様
といったブックマークが出てくるんじゃないでしょうか。
まあ、同じ穴の狢とはよく言ったものですよね、お好きになさってください。
異論のある方、受け付けます。そういう方たちのために、今回の説明を私のブログで執り行ったんです。
どうでしょうか、id:matasaburo 氏。端的かどうかはご判断にお任せしますが、謎かけなど一切していないことについてはご納得いただけますか。
また、端的でないとのご指摘には己の文章の稚拙さを素直に恥じるまでですが、「謎かけのような文章」とのご指摘につきましては私の未熟さゆえ今ひとつ納得できておりません。今後の成熟の糧としたいので、もう少しだけ具体的にご指摘ご批判いただければ幸いに存じます。
なお、通報なさるかどうかについてもご判断にお任せします。
最後に、今回の私の過ちから得た教訓を述べて終わります。
このブログの目的は猥雑な記事をばら撒いて公衆の民度を下げることではなく、
自身の悩みや過ちを書き残して自身の成熟のための里程標を打つことですから。
教訓その1. 結婚祝いにブログの紹介はおかしい。せめてもう少し熟慮してから行動すべし。
教訓その2. ネガティブコメントをわざわざ英語で、別アカウントで投稿するのはよくない。氏の言うとおり率直に意思表示したほうが話が早い。
教訓その3. ブログにネガティブコメントがついただけで身の危険を感じ、脅え、消耗する人がいることをよく覚えておく。自分の行動の与える被害見積もりを上方修正すべし。
追記:伝えたいという感情が強ければ強いときほど、冷静な語り口で述べた方が逆に感情が際立つ。センセーショナルな語り口はワイドショーレポーターに譲っておこう。
以上です。長文お疲れ様でした。
- 31 http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/20091030/1256873825
- 4 http://www.hatena.ne.jp/kuwashd3000/
- 2 http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/mobile?date=20091030
- 2 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=VPw6npu13RGKo15vBRNMsA
- 1 http://blog.search.goo.ne.jp/search_goo/result/?ts=all&tg=&st=&dc=&dp=&da=&MT=武田鉄矢
- 1 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?of=0&mode=rss&type=public
- 1 http://d.hatena.ne.jp/keyworddiarymobile/うつ病
- 1 http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/