大分気候も良くなってきた。勉強するには絶好の季節だ。短期、長期を問わず目標を掲げて勉強している方々には絶好の季節だろう。 さてと、相変わらず資格マニア達がうるさい! 第2回2級キャリア・コンサルティング技能士検定試験や標準キャリア・コンサルタントや合格発表が間近の社労士等の受検(受験)者達の問い合わせというか、『まあ、話を聞いてくださいよ!』というやつだ。 まず、社労士だが『あんな易しい試験はない!』チャレンジしている方々には申し訳ないが、約1年間、真剣に通学講座に通って努力すれば合格できるはず。勿論、通信講座等で自分で 勉強しても結構。 合否の分かれ目は『集中力』だ。『コツコツと集中して勉強しなければだめだ!』 次に2級キャリア・コンサルティング技能士検定試験だが、私の弟子達には『あんなもの受けるな!』と言っているのだが、私に内緒で『こっそり受けた者』がいる。 当然のことながら合格した者、不合格になったものに分かれてしまう。 合格して当然と思われる者にも合格、不合格に分かれてしまう。 また、未熟な標準キャリア・コンサルタントが合格したりする。 学科、論述は割り切れるが面接試験で不合格になると『納得がいかない』方も沢山おられると思う。 キャリコンの面接試験というものは標準キャリア・コンサルタントも2級キャリア・コンサルティング技能士検定試験も評価項目は決められてはいるが、合否の客観性がないから『納得がいかない』のであろう。 可愛そうに不合格になった方には『泣きながら怒っている』方もおられる。 2級キャリア・コンサルティング技能士検定試験は、特に面接試験においては受検者に対する合否の客観性を示さなければ駄目だ! 正解が明確でない試験は止めるべきだろう。 実践力向上講習等の『予備校的セミナー』もいくらお金儲けと言いながらも一部の都市だけではなく全国の主な都市でも実施したらどうか?! 大雑把に言って全国のキャリコンの約45%位が関東に集中している。その中の全員がキャリア・コンサルティング等の仕事に就いているかどうかは別として、それだけ関東に集中しているわけだ。 だから、関東で実践力向上講習等の『予備校的セミナー』を実施するに値するわけだ。 そんなことはどうでもいい。 標準キャリア・コンサルタントを熟練キャリア・コンサルタントにランクアップするために2級キャリア・コンサルティング技能士を養成するのはいいが、現在どういう仕事に就いている標準キャリア・コンサルタントを熟練キャリア・コンサルタントにランクアップにしなければいけないのか!? 誰もかもを熟練キャリア・コンサルタントにランクアップする必要はない! 今直ぐにでも熟練キャリア・コンサルタントにランクアップする必要がある者、 出来れば熟練キャリア・コンサルタントにランクアップする必要がある者、 熟練キャリア・コンサルタントにランクアップする必要がない者、 それは、現在どういう仕事に就いている標準キャリア・コンサルタントであるかによる。 話は変わるが、2級キャリア・コンサルティング技能士に合格した弟子に聞いたが、2級キャリア・コンサルティング技能士会というのを作るらしい。 国家資格なら『仕事のおこぼれ頂戴情報交換会』のような会は不要である。 更なるスキルアップのためのネットワークと称しているらしいが、『自分で自立出来ない国家資格取得者達の仕事のおこぼれ頂戴情報交換会』と言われても仕方があるまい。 例えば社労士の資格を取得してもなかなか飯が食えないものだ。 当然のことながら全て自分で仕事を開拓していかなければならない。 その点、キャリア・コンサルティング、キャリア・カウンセリング等の世界で飯を食っている者は経営的な戦略性がないため『寄り合い集団』だ。 どこやらの大学の准教授を自分の大学の教授に呼び込んだり、『民の渡り』も数多く見かける。 本当にminorな世界だと言える。 今の日本のキャリア系の学会、世界は stagnate している。その中でキャリア・コンサルティング技能士の養成云々など踊らされている真面目な受験生(受検生)が可愛そうな感じがする。 標準キャリア・コンサルタントの試験(学科、論述、面接)にもたもたしている方々、とにかく頑張れ!と言いたい。 最後に、 来談者中心療法があらゆるカウンセリングの core となっているが、本来こんな無責任な『相談業』はないのである。 傾聴をベースに受容、共感、自己一致。 あとは『答えはクライアントが持っている』ってか! その一連の能力だけを養成するための商売一徹の養成講座を運営している団体、それを認める官。 キャリコンは『結果はクライアント次第』・・・・・楽だね!こんな仕事! 経営・人事コンサルは『結果はコンサル次第』・・・・・厳しいよ! 私の弟子に2級キャリア・コンサルティング技能士に合格した弟子と標準キャリア・コンサルタントの弟子といるが後者の方が優秀な場合がある。 これから2級キャリア・コンサルティング技能士検定試験をムードに乗って受検しようと思っておられる標準キャリア・コンサルタントの方々は、熟慮されては如何でしょうか!? 吉田兼好でもあるまいに、今日もつれづれなるままに書き連ねてしまった。 今日はここまで。 |
<< 前記事(2009/09/15) | トップへ |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/09/15) | トップへ |