最新記事は この下に毎日更新しています。Chip


【2009.3.1.毎日新聞】 発言席「青年と平和」 創価学会名誉会長 池田大作


 危機の打開へ若き活力を アインシュタインが精神分析の創始者フロイトに「戦争を避ける方途」を尋ねた。答えは明快であった。「人と人の間の感情と心の絆を作り上げるものは、すべて戦争を阻む」「文化の発展を促せば、戦争の終焉へ向けて歩み出すことができる!(浅見昇吾 訳)。すなわち対話によって、心の温かみのある社会を建設することだ。そして文化の創造と交流である。特に良質の活字文化は絶対に護らねばならぬ平和の砦だ。


(株)スペクトラム出版社        (株)花風社         ニキリンコ政府委員  

ノンフィクションライター泉流星     辻井正次理事長        辻井正次CEO  

村上由美先生              アスペルガーの館      アスペ・エルデの会

イルカ・セラピー        名誉毀損原告 浅見昇吾    浅見淳子

子供たちの叫び 」         尾崎ミオ      ノンフィクションライター品川裕香

白井由佳net 白井由佳


「イジメのプロ集団」による執拗な自閉症イジメ、差別は、私達患者や家族が自殺するまで続く。


一度目 4月6日月曜 二度目 4月19日日曜 三度目 4月27日月曜 四度目 5月8日金曜 五度目 5月17日日曜 六度目 5月18日月曜 七度目 5月19日火曜誰かの誕生日 八度目 5月20日水曜 九度目 5月21日 木曜 10度目 6月4日 木曜 11度目 6月9日火曜 その他、ランキング外しは日常。 一度目は2カ所同時削除


ブログの通報による表示停止は、人間に生きる意欲を無くさせる為のナチスの拷問に則ったものだそうです。自閉症の患者であることが、ナチスに於けるユダヤ人と同じというのは、自閉症をネタに金儲けをする人間らしい、非常に象徴的な事実です。 法廷で頑張ります

花風社には電話が繋がらなくなった。非通知で掛けても繋がらない。なんで?

自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 本部-自閉症アスペルガー症候群研究所           自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 本部-偽アスペと呼ばれる山岸徹
本部 愉快犯による7度の放火により改築に次ぐ改築現在の姿    「偽アスペ」と言われる私山岸徹


自閉症、アスペルガー症候群と疑うならクリック


子供が自閉症と診断された人が初めに読むところ クリック


2002年 自閉症カンファレンス 講演 山岸徹

2002年 自閉症カンファレンス 寄稿 山岸美代子

2002年 自閉症カンファレンス 寄稿 山岸徹

2004年 東京都通所研究会 講演 山岸徹

2004年 東京都通所研究会 寄稿 山岸美代子

2004年 「自閉症と発達障害研究の進歩」2004/Vol8 寄稿 山岸美代子


自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 ランキング課  休止中

自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 特捜告発課  アップしました。

                  

「新潮45」2003年2月号によると

診断・判定を受けた約1千人の患者のうち(診察ではない)、結婚年齢に達している成人の「アスペルガー症候群」の人も20~30人。約半分は大学を卒業、中退者を含めると7割に達し、大学院まで進学した人も少なくない。
ただし、このうち就職している人は3人、結婚できた人は1カップル(「アスペルガー症候群」同士での結婚)しかない。

この文章の中での、就職している3人のうちの2人、結婚できた1カップルとは、私達夫婦の事である。


メールはこちら  risco002@yahoo.co.jp


辻井正次 患者を告訴  「自業自得だ」【投稿者:トーマス 2009年3月14日(土)23:53】 


このブログには、余程都合の悪い事が書かれているらしい。そしょおはつづくーよーどーこまでもーー

公開質問状に対して、 現在回答無し。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2009-11-02 09:24:48

はなし (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

「中枢性の統合」に欠陥があると言う事で、「話が分からない」と言う事がある。


つまり、テレビドラマを見ていても、登場人物は、すべて主人公との関係を、ドラマ上演出で分かる様に、作られているはずなのだが、ドラマ全体に、話がばらまかれて居ると、誰が誰で、誰と誰がどういう関係か、分からなくなる。

当然、知能も関係する事だし、「良くできたドラマ」と言うのは、その辺がシンプルで、説明抜きで画面を見ていれば、関係が理解出来るように出来ている。

今、私が言っているのは、日常垂れ流しされているテレビドラマだ。知能が低くて、話の筋が追えないのは別。やはり、此所でのキーワードも「アンバランス」。

その知能に対して、テレビドラマでの、登場人物の関係が、余りに分からな過ぎるのだ。「アンバランス」


妻は、それが推理モノだと、結局誰が誰だか分からないから、誰が犯人か、結果だけが大事になり、そればかり私に何度も聞く。


実は、これは、妻ばかりでなく、私の父も全く同じ状態だった。だから、昔は「父と同じような奴だな」と考えていたが、現実には、これ程知能と「アンバランス」な人間は、滅多に居無いようで、逆に、私の周りに、二人も居た事に、驚いた方が良いようだ。

勿論、これは、話の繋がりが希薄、と言うだけで無く、顔を覚えられない、と言う事も重なり合って、出ている現象だ。


と、言ってる間に、なんと、我妻が手続きしてくれたおかげで、私に精神障害者手帳が交付された。(三級だけどね)

自分の事は、からっきし意気地が無いのに、他人(ヒト)の事になると、俄然能力を発揮する。不思議な、アスペルガー症候群の行動様式のお陰で、手帳が貰えた。


独りの生活を好む、我々の仲間が、適切な手続きをしないまま、生活して居るのでは無いかと、心配になる。

何故なら、もし私が独りなら、全くそんな事には、構わないからな。


【風の便りで、詳細は分からないのだが、どうも、今回の私の民事訴訟、刑事告訴に絡むのかどうか、

同じ、「自閉症の当事者」(医師の診断済み)が、同じグループから、刑事告訴及び、民事訴訟を起こされている様だ。

当然あり得る話で、日本自閉症協会の会員でもあるから、情報を取ろうとすれば、何処からでも漏れるのだろう。

別件で、やはり、同じグループに、「晒し(サラシ)」と言う手口で、2ちゃんねる等に、事実無根の出来事や、住所氏名電話番号等の個人情報を垂れ流された人は、なんと、家族の勤務先まで、調べて、電話をして来たと言う。


私も、インターネット上では、「晒し(サラシ)」や、「マルチハンドル(複数の呼び名)」を使い、何処かのサイトを「荒らし」攻勢を掛け、「サイト潰し」をした、「悪の権化」であると言う事らしい。

この、手口は、私のブログに対して行ってきた、まさしく「彼らの手口」であって、私のやり方では無い。


情報と言うモノの危うさと、嬉々としてその「手先」になって、2ちゃんねる等に書き込んだり、現実に電話を掛けたり、裁判所までやってくる人間が、現実に居るのである。】


(特捜部見てね)


2007/9/11(火)のブログ    復元記事

同じテーマの最新記事
2009-11-01 10:41:36

軽重 (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

「SAM」の欠陥による「自己意識の希薄」と言う点に注目すれば、森口奈緒美よりも、私の方が重いとも言える。


私も、森口同様日本各地を、ほぼ2年起きに、日本各地を転校していた。「お前のお父さん何やってるの?」「自衛官」。説明が面倒臭い時は、皆が納得する答え「自衛官」と答えていた。(森口の家は、本物の自衛官)当然、其所にはイジメもあった。

大学に入り、同好会に所属したが、一年上の先輩に、執拗に苛められた。その馬鹿馬鹿しい苛めは、本当に執拗で、しかし、同級生がそれに気付かない訳ではなく、その苛めの矛先が、自分に向かないように、同調してたと、後に話してくれた。


子供時代もそうだったが、苛めを受けても、私自体のダメージは、少なかった様な気がする。

つまり、「自己意識」が気迫であるが故に、その「自己意識」をどんなに傷つけられても、決定的な所まで傷つかなかったのでは無いだろうか。

勿論、ノートに落書きされたり、物理的な被害もあった。その時は、相手が弁償するまで、「弁償しろ」「弁償しろ」と、付いて歩いていたり、学級会で弁償を求めた。


時代背景も違い、森口奈緒美の時代は、もっと非道く、残酷な時代だったのかもしれない。靴や、鞄を平気で捨てるとも聞いた。

私は、モノに被害が出た時は、すぐに弁償に回答を求めたね。金銭的被害が、苛めた側に損害として帰るから、一番効果があった。

とにかく、森口は、高校中退まで追い込まれた。私は、そこまで追い詰められなかった。


簡単な比較は出来ないが、自閉症の障害の大きさについては、こういう見方も出来るという例である。


【ニキ・リンコ、泉流星は、女の子なのに頭がハゲである、という事を最大限利用し、相手に見せつけ、相手がひるむ気持ちにつけ込み、徹底的に「苛める」。ずっと苛める側に居た事は、苛められる側であった私は、よく分かる。

すべての教師とは言わないが、教師が苛めに鈍感なのも、彼らが苛められるという体験をしていないからである。

本当に、近年。現実に泉流星に苛められた人は、絶対「証言」しない。私が、接触を求めても、とにかく逃げ回る。

話を総合すると、相当ひどい目にあったようだ。彼らは、現実の世界で、生きて、生活している。

今更、また、地獄のような苛めに遭いたくないと言う事の様だ。


名誉毀損の民事訴訟について、ここで、語ると、いくら私が、探偵社を雇い、「泉流星」が、明らかにおかしな所から、出てきたり、どう見ても夫婦であることを、写真に撮っても、それは、「状況証拠」であり、名誉毀損の裁判には、影響しない。


考えてみて欲しい。探偵社に浮気調査を頼み、夫と女が、待ち合わせをし、腕を組んで居酒屋へ行く。

すぐに、ホテル街のホテルへ入る。2時間後、ホテルから出てきて、駅で手を振りながら別れる。


すべて、写真に納めていても、裁判では、決定的な証拠とはならない。あくまでも、「怪しい」という範囲だ。

しかし、現実社会では、「彼は浮気をした」と言う事になる。


ニキ・リンコ、泉流星が、やっている事はこういう事だ。だから、私一人が事実を知って、納得するのでは無意味なんだ。

きちんと、公的な機関で、明確になる形に持ち込まなければ、終わりは無い。そう言う事だ。】


(特捜部見てね)


2007/9/10(月)のブログ    復元記事

2009-10-31 09:24:51

重軽 (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

「中枢性の統合の欠陥」を問題にすれば、知能指数が115の私よりも、129の妻の方が、「障害が重い」と表現できる。

色を見ても、その色を一つの完成された色として見るのではなく、その色が、どの色がどの位入って居るかが、見えてしまうのである。つまり、色成分の「統合」が弱いのである。


これは、人の顔を見た時も、似たような事柄が見られる。彼女は、人の顔を覚えるのが、非常に苦手である。苦手と言うより、出来ないと言った方が良い位だ。

その時の、脳内の状況を観察すると、この様になっている。人の顔を見る。目、鼻、眉、口、髪型、顔の輪郭、それぞれのパーツを、すべて独立して認識、記憶し、一つの「顔」と言う、固まりで認識できない。の様だ。


それでも、適当に誤魔化していれば、実生活では、全然問題ない。

先日、日比谷ホールで、どうも、見たような人が居たような気がする。そう言えば、ある集まりで、3度程会った事のある「綺麗な人」に、似てるような気がする。

その後、また、次の集まりで、その「綺麗な人」に会った。我が家に帰って来てから、「その人は、青のペティキュアをしていた」と言う。

そう言えば、日比谷ホールの人も、青のペティキュアが印象的だった。そう言えば、サンダルも同じだったような気がする。そう言えば、髪が長く印象的だった。そう言えば、見かけに依らず、二の腕が結構太いのが特徴だった。


ああ、やっぱり、日比谷ホールに居たのは、今日会ったあの人だったんだ。 断片の記憶を繋ぎ合わせて、日比谷の日から、ほぼ一ヶ月後、ようやく同じ人だと気がついた。


単純に、顔を忘れる訳じゃない。それなら、ただ記憶力の悪くてオツムが弱いだけの、ニキ・リンコと同じだ。


細かいディテールは、鮮明に記憶している。しかし、それらの情報が統合されず、「バラバラ」である為に、一つの顔として、「統合された形」で、認識、記憶していないのである。


「顔が分からないから、おそらくニキ・リンコさんは、自閉かも・・」そんな単純な、バカげた話では無いのだ。


【ニキ・リンコは、情報操作が非常に巧みだ。自閉症という疾病、障害は、医師でなければ最終的な診断は出来ない。

大阪教育大の竹田契一にしても、長崎大学の岩永竜一郎にしても、例え医学博士であっても、医者ではない。医者ではないから、診断は出来ない。

しかし、彼らから、それらしい言質を引き出す事で、多くの人間に、あたかも医師による診断を受けたかのように、錯覚させる。まことしやかな情報の方が、一般の人には受けが善いんだな。

医者ではない医学博士は、世の中に、ごまんと居る。その事を知らない人が、世の中ではほとんどのようだ。】


(特捜部見てね)


2007/9/9(日)のブログ    復元記事

2009-10-30 09:48:08

三角 (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

「中枢性の統合の欠陥」があるが故に、発揮される能力もある。それは、ウェックスラーのテストにも含まれているが、4つの積み木で構成される、図柄を再現するテストである。

非自閉症で、中枢性の統合が、しっかりして居ると、元の図柄が、一つの形として、見えてしまうらしいのである。


私達が、見る分には、どう見ても、4つの積み木が、寄り添っているとしか見えず、見えた通りに、三角の柄を合わせれば良いので、何の苦労も無い。むしろ、元の寄り添っている柄を、一つの柄だとする方が、無理がある。

同じ話が、ジグソーパズルだ。これも、他の人程苦労しない様だし、出来上がっても、全然嬉しくない。だって、簡単だから、誰だって出来るからね。


私が出来ず、妻だけが持つ特技もある。妻は、トールペイントが得意だ。【表紙の本部の絵参照】特に、色の配色が抜群に上手い。上手いというか、あっという間に、同じ色を作り出す。作るだけじゃない。色を見れば、そこに、ほんの僅か何の色が入って居るか、すぐ分かるのである。

ただ、余りに色成分が、分解されて見えるのか、特定の「色」単体の記憶自体は、良くない。どういう事かというと、洋服で、緑系統の色で、洋服や靴を揃える場合、色味が少しでも違うと、おしゃれが台無しだ。ところが、あれほど、色に対して敏感で、「緑だけど、赤が少し入って居る」とか、「同じ緑でも、青系の緑」とか、「これは、緑に白が入って居る」とか、簡単に分かるのに、現実に、品物を選ぶ時には「同じ緑で、良いじゃない」となる。

だから、時折、とんでもない組み合わせの、洋服を着ている時がある。


「中枢性の統合の欠陥」で、色を分解するのは得意でも、その混じり合った、一つの色を、サンプル無しでは、再現出来ないのである。だから、色を作るに当たり、サンプルは絶対必要なのだ。


ちょっと、話が分かり難すぎてゴメン。


【この記事に対して、下記のコメントを貰った。こういう文章の事を、「事実文」と言うんだ。私は、事実文を出し合う仲間と、通信したいだけなのに、どうしてもそれが、許せない奴らが居るんだな。】


(特捜部アップしてます。見てね)


2007/9/8(土)のブログ    復元記事


コメント:

なるほど・・・・・!そういうテストだったのですね、あの積み木のテスト。


検査してくださった臨床心理士の方が、私が問題の絵を見た瞬間から積み木を組み直し始めるので、驚いていました。かなりの好成績でした。


絵をストーリーが成り立つように並べるというやつは全然できませんでしたが・・・・。       

                                        【投稿者 しろ :2007年11月28日(水)19:08】

2009-10-28 09:12:21

倉庫番 (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

それでは、自閉症のグループの人間には、会社の商品等が並ぶ、倉庫番は出来ないか。


私は、そんな事は言ってい無い。あくまでも、一般家庭の様な、色々なモノが混在する場面の話をしているのである。つまり、そこでは、「中枢性の統合に欠陥」がある自閉症が、モノを「概念化」出来ないと、言っているのである。


これが、企業レベルになって、それぞれ単品を、引き出しで分類するのであれば、今度は無類の能力を発揮する。

それは、「単純記憶」の世界であり、「概念化」とは、異質の空間だからである。


ある、授産施設で、自閉症の青年が、家庭用洗剤等の、ケミカル商品類をすべて、品物順に並べ、他人の手が入るのを嫌がり、彼の砦にしていた。彼は、一生懸命、洗剤係を自ら、買って出ている。


この様に、物事、単純ではなく、一筋縄では行かないので、早合点しないでね。


(特捜部アップしてます。見てね)


2007/9/7(金)のブログ    復元記事

2009-10-27 09:52:56

引出困難 (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

なぜ引き出しが困難になるのか。私を例に考えてみる。


「元ある所に、戻しなさい」そう言われても、一度引き出しから、抜き出した後で、戻そうとしても、どこに入っていたかが、分からなくなる。だから、戻せない。

しかし、考えて欲しい。私は、異様に昔の事を記憶している人間。ところが、こんな、たった今の事を忘れている。・・・ここでの記号も「アンバランス」


「引き出しは閉めなさい」どこから出したか分かる様に、自衛のため、引き出しを開けておく。ところが、邪魔だし、開けておいた引き出しは、閉められて、結局分からなくなる。この自衛手段は、一人住まいのみ有効で、だったら、引き出しなんかに収めずに、出しっぱなしの方が早い。


「どんな分類?」ハサミを使ったとする。ハサミを戻す。さて、ドコの引き出しに戻すのか。「工具」か?「家庭用道具」か、「普段使うモノ」か。結局、以前に、自分がどんな分類をしたのか忘れて、結局、その辺の引き出しにいれ、分類自体がめちゃくちゃになる。


これこそが、「中枢性の統合の欠陥」である。

ハサミが、一体何に含まれるのか。自分で分類。概念化したのに、そのモノ同士の結びつき、「概念化」の「概念」が弱い、或いは無いから、元の「概念」(元の分類)に立ち戻れないのだ。


まさしく、自閉症は「概念化」の力が乏しい。「中枢性の統合に欠陥がある」なのである。

概念化出来ない事と、「SAM」の欠陥が合わさり、「自分が悲しいのか、楽しいのか、可笑しいのか、泣きたいのかよく分からない」と言いながら、涙を流しながら、半分笑うという妙な事になるのである。


故に、「ニキ・リンコ」十八番の、「私は、「普通」になりたい」「自閉者の「つらさ」「悲しさ」を知って下さい」。

こういう事を言っているという事を知った時点で、「コイツは怪しい」。どうやって、カナー型の様相を呈していながら、「普通」という概念や、「つらい」「悲しい」などと言う、最も高等な概念を、簡単に理解できるんだ?

と、疑問にも感じない研究者は、明らかな「勉強不足」「知識不足」なのである。


ここで、原作者の為に、「グニラ・ガーランド」は、書籍内で一度も「普通になりたい」などとは、言っていない。

そして、グニラ・ガーランドの記述は、忠実に、自閉症を再現している。本を持っている人は、よく読み込んで欲しい。本の内容に、罪は無い。


(特捜部アップしてます。見てね)


2007/9/6(木)のブログ    復元記事

2009-10-26 08:49:55

引出 (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

私が【私達夫婦が】引出を減らす事には、とにかく、品物を減らす事で、対応した。人間、もしも、もしもで生きていて、本当に必要な物は、少ないのだ。


これは、ある写真家に触発された事でもある。世界中の5人家族?の家財を、すべて空き地に出して、写真に撮ったのである。欧米、アラブの家財が少ないのに比べ、アジア、特に日本人の家財が、特別多いのである。

日本ほど、ありとあらゆる道具に囲まれている民族は居無いのだ。確かに、イギリスの労働者階級などは、質素な家に暮らしている。アメリカでも、地方の労働者階級は、質素な生活をしてる。考えてみれば、オレも労働者階級だ。場違いな生活をしてたんだな。

それから、捨てた、捨てた。何度、我が家の前に「お持ち下さい」の札を下げたか。誰かが、持って帰り、役に立てば、道具も幸せだ。


もう一人、貴重な、アスペルガー症候群の大人から(明確な診断書有り)、自分の家の状態の連絡が来た。

彼は、とにかく、モノは出しっぱなし、だと言うのだ。

家族と住んでいた頃は、整理整頓を口やかましく言われていた様だが、今は一人住まいで、使うモノは、常に見える所に、配置していると言う。 今は、自由だそうだ。


確かにそうだ。私も、大学生でアパート住まいだった時は、自由にモノを置いていた。


この様に、私達アスペルガー症候群に、引き出しは困難な作業なのだ。   つづく。


(特捜部アップしてます。見てね)


2007/9/5(水)のブログ    復元記事

2009-10-25 09:10:44

引出(ひきだし) (復元記事)

テーマ:中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)

何故、定型発達の場合、記憶が、概念化された後、引出に入れられるかは、自分で勉強してね。これは、多くの本が出てるからね。

我が家には、仕事柄、膨大な種類のパーツ、資料、道具、等があった。妻は、せっせと、整理法を研究し、色々な整理法を試した。

最もシンプルで、一般的なのが、きちんと引き出しを作り、それの入る場所を決めておく、と言うモノである。引き出しが、120個ある小さなパーツ入れ。A4が入るレターケース。その他、書類用の引き出し。図面用の大きな引き出し。その他、整理用引き出し。一時、引き出しの数は、320段以上あったはずだ。


ところが、問題は、別の所にあった。仕舞った本人が、何所の引き出しに、入れているか、分からないのである。

毎回、全部の引き出しを開いて探す。どんなに、注意されても、出来ない。又、不思議な事に、一番最後に開いた引き出しに、入ってるんだよね。


結論から言うと、引き出しを使った整理法と言うのは、定型発達の人用の、整理法なのである。人間の生活のすべては、その脳内から生み出され、その脳内で考えた事が、表出して実現される。頭で、考えられない事は、実現できないのである。

つまり、引き出し、というのは、定型発達の人の、脳内にあるプログラムであって、私、つまり、「自閉症」「アスペルガー症候群」の、脳内にあるプログラムでは、無いのである。


では、どの様に解決したか。自営業をしていると、どんな仕事が来るか分からない。だから、準備ばかりをしていたんだね。そこで、もう来ない仕事、来そうもない仕事は断る!そう決めつけて、仕事を単純化した。

それに応じて、不必要な資料、パーツ、商品等を、同業者に引き出しごとあげちゃった。パソコンも、マック、NEC、DOSV、とすべての方式があったが、DOSVに統一して、モニタと本体はすべて、処分した。


つづく


【今の人は、知らないだろうけど、昔は、パソコンも、メーカーによって、キー配列が異なり、さらに、ソフトの入力方式、変換ボタンが違うから、違うパソコンを使いこなすのは、非常に面倒臭かった。

何故、そこまでやらなければならなかったか、と言うと、それぞれ、ハードウエアに特徴があり、それに応じたソフトも特徴があった。

仕事柄、必要に迫られ、すべての、パソコンを導入する羽目になったが、本当に、じゃまだし、高価だったし、大変だったなぁ。】


2007/9/4(火)のブログ    復元記事

2009-10-25 09:09:58

公開質問状 回答

テーマ:告発・裁判

現在回答無し


これは、10年前、「ニキ・リンコ」の疑念を、何処に問い合わせても、答えなかったのと同じ。


なるべく簡単に、シンプルに質問しているのに、何故答えられないのだろうか。


辻井正次の様に、答えは、訴訟なのだろうか。

2009-10-24 08:39:50

公開質問状 2

テーマ:告発・裁判

JDDネット代表 及び、北海道大学大学院教育学研究院付属子ども発達臨床研究センター所属
               児童精神科医 田中 康雄 様
NPO法人それいゆ 教育コンサルタント 服巻智子 様


お二方が、「ニキ・リンコ」を自閉症の代表としているのは、周知の事実です。


ここで、質問です。お二方が、自閉症の代表者としているのは、

毛の無い方の「ニキ・リンコ」でしょうか。それとも、毛がいっぱい生えてる「ニキ・リンコ」 の方でしょうか。


どちらの「ニキ・リンコ」なのか、明確に答えて頂きたい。


東京大田区 自営 52才 機械設計業 山岸徹


【この質問は、平成21年10月24日(土) 午前8時49分 両氏にメールで送信した。回答が来たら載せます。】

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
powered by Ameba by CyberAgent