
会社支給の携帯電話というのは、言うまでもなく秘密にすべき情報の集合体みたいなものである。特に営業担当や顧客との連絡が多い方なら、折に触れ実感されていることだろう。
その「仕事用携帯電話」を貴方が落としてしまった、としよう。それを拾い、「落ちていましたよ」と伝えてくれた方がいたとして、貴方ならどう対応するだろうか?
昨日のことだ。
通りを歩いていた私は、auの携帯電話を拾った。
E03CAで、裏には自身の電話番号と「ヤマト運輸」の文字が書かれたテプラが貼られている。
拾い上げてみると、信じがたいことにロックがかかっていない。発着信の履歴もそのままである。遠隔ロックやデータ削除など、業務向けにセキュアな仕掛けを幾つも用意されているはずの機種だが、さっぱり活用するつもりはないようである。
じろじろ眺める趣味も無いので、電話帳の登録番号からヤマト運輸関連の番号を探し(××ベースという、集配センタの番号が見つかった)、そこへ電話をかけた。近くに交番でもあればともかく、そういう場所でもなかったし、私も暇ではなかったからだ。
電話は拾ったものからではなく、自分の携帯を使った。料金云々ではなく、落ちていた携帯を耳に当てる気にはなれなかったためだ。
私:「御社の業務用携帯を拾ったので連絡してみました。どうすれば良いですか?」
私は拾った場所、拾った携帯の番号を伝え、近辺の様子を伝えた。故障の様子は無いことや、内部のデータが丸見えで危ないということももちろん、伝えた。ついでに、人通りの多い通りで、付近にはコンビニが数件と飲食店などがあることを伝えておいた。生憎と交番などは無いので、コンビニのレジに預けておくのが無難だと思ったからだ。コンビニにはちょうど、黒猫ののぼりが立ってもいた。
クロネコ:「少々お待ち下さい」
お礼の言葉は無かった。マニュアル対応外の問い合わせに慌てた相手の女性が、上役に判断を仰ぎに行ったようだ。しばし待たされる。というか、かなり長く待たされる。何を考えているのだか……電話料金はこっち持ちだと言うのに。
クロネコ:「では、そこから近所の営業を紹介しますので、そちらに連絡して下さい」
私:「は!? 私は単に親切心から拾い物の連絡をしただけですが、さらに連絡を私にやれと仰るのですか?」
私は呆れた。自然と口調もキツくなる。
クロネコ:「ここは配送センターでして、営業的な部分は…」
私:「営業所とやらに連絡する義務は私にはありませんし、拾ったことへのお礼の言葉すらありませんよね? どうしてそんな非常識な対応をなさるのですか?」
クロネコ:「済みません、少々お待ち下さ…」
私:「待ちません。判りました、もうこれ以上、この件におつき合いすることは辞めます」
私は拾った携帯を、落ちていた場所に戻した。バカバカしくて、叩き付けてやろうかと思ったほどだった。どうせ対ショック携帯なのだから、壊れはしないし、そうしてやれば良かったかもしれない。
私:「自分たちで勝手に拾いにきなさい。場所は××です。さっさとこないと誰に拾われるか知れたものじゃないですよ」
クロネコ:「はぁ…」
女性の声はか細かった。彼女に全面的な非がある訳ではなく、指示を出した上役がアホだということは重々承知だが、マニュアル対応しか出来ないことは彼女も反省すべきだろう。
大人げないなとは思いつつも、腹立たしさを抱えたまま電話を切った。その後、立ち寄ったドトールでノートPCを開き、ヤマト運輸のサイトから苦情の投書を送っておいた。電話対応の酷さも許しがたいものがあったが、仕事用の携帯電話を落としておいて、この危機感の無さはあり得ないというのが正直な感想だったからだ。
数時間後、私が電話をした配送センタのお偉いさんからお詫びの電話が来た。お詫びの姿勢を示されたことは受け入れたが、私は今後、クロネコヤマトを利用することは避けたいと返事をさせてもらった。感情的な部分ももちろんだが、情報漏洩にルーズな企業なのだ、ということが透けて見えてしまったことが大きい。
ちなみに携帯自体はその後、慌てて拾いにきて無事だったそうだ。私の感情的な対応がベストだったとはお世辞にも言えないが、善意の拾い主を怒らせ、危うく情報漏洩をやらかすところだったというアホな対応については、多いに反省していただきたいと思う。
ヤマト運輸 (スコア:2, 興味深い)
ヤマト運輸、実質的に意味をなさないと言われるプライバシーマーク制度 [privacymark.jp]を取得していません。これは取得できないからです。この会社のシステムにはかなり問題があるようです。他の人からも実際の体験を何件か聞いたことがあります。
私はヤマト運輸のコールセンターへの問い合わせ時に使った携帯電話番号(ヤマト運輸で使っていいと認めてなない。また使うとも聞かれなかった。連絡先は伝票通り固定電話としていた)を、着信時に電話番号を表示して、登録するシステム、あるいはドライバーに伝えるシステムがあるらしく、その電話の後、実際に運送している配達ドライバーから携帯電話に電話がかかってきたことがあります。
また次のような経験もあります。上記とは別件です。[徒然]どうして電話番号知っているんだ? [slashdot.jp]
ヤマト運輸、コンビニでも集荷しているし、集荷場所?も多く、便利なんですけど、相手側が指定しない限りは、私は他社、例えば日本通運を使っています。
クーラーいれたら負けかなと思ってた。 つ [twitter.com]
至極簡単な対応 (スコア:2)
ポストに放り込んでこけば適当になんとかなりそうな気がする。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
どうすれば良かったのでしょうね.. (スコア:1)
たまたまセキュリティ意識の高い人に拾われたのが不幸中の幸いだったと思いますが、拾った側としては
交番に届けて住所氏名聞かれたり書かされたりする時間を割きたくないですし、どうしたらいいんでしょうね。
ノボリの出ているコンビニに預けてサヨナラするとか?
電話を受けたヤマトの方もどうすれば良かったのか。 善意の人からの電話料金に配慮して折り返し電話するくらいは
担当レベルでできたかも知れないけれど、善意の拾い主に届けさせる訳にもいきませんしね。
最も近い営業所またはコンビニを伝える?そこから向かわせる?そこへ届けてもらうとか。
「そもそも落とさない」のがベストだと思いますが、万一のケースに備えて、裏に貼るテプラには、
拾った方は○○へご連絡を…謝礼致します、くらいは書いて貼っておくべきでしょうね。
クロネコくらいの企業ならやるべきだと思います。
仕方ないと言えば仕方ない…かも (スコア:1)
私なんかは客商売してますので、個人的にはクロネコの方に感情移入してしまうわけですが、
別部署の件に関する対応をするとしても、やはり「ありがとうございました」と
「申し訳ありません」は重ね重ね言うべきでしたね。
配送センターの人が、お客さんの相手をするのに慣れていなかったのでしょうか。
(今回は「潜在的なお客さん」ですが)
ただ、客対応に慣れてる人でも、想定外のことが起きると色々とミスをしてしまいがち
ですから、こういうことが起きることもあるのも仕方ないと言えば仕方ない気もします。
最初の対応の不味さは別にしても、仮に私がGetSetさんの電話を受けたと考えた場合、
この場合にはどうしたらよかったのか、やはり判断に苦しんだと思いますので、
あまり責めないで頂きたいです。
カスタマーを「信じらがたい」くらい怒らせてしまうのも、客商売としてはよくある話だと
個人的には思うんですが、善意の結果が変な方向に転ぶのも、それはそれで人生において
よくある話ではあると思うんですよね。
とにかく、「善意の拾い主の自宅にみんなで菓子折り持って土下座」みたいなことに
ならなくて良かったです。
\(^o^)/