[ホーム]
二次元裏@ふたば
キタワヨ
まーふぃ?
>キタワヨ身分証明書を掲示してください
即コブラ砲
>身分証明書を掲示してくださいはいヌーク
3以降のトンデモ展開が酷すぎる
リメイク決定だっけか
べつにロボみたいなもんなんだから空飛んでも良いよね
>3以降のトンデモ展開が酷すぎる以降、っていうかドラマ版は2以降無かったことになってるし映画も3は割と悪くない
バラバラにされる人!バラバラにされる人じゃないか!!
了解いたした
即ベビーフード
けっこうグロい。
2で何に失望したかと言うとオート9で撃つと弾が貫通するんじゃなく蜂の巣になる事だなんでだよ!銃身ぶれまくってるのかよ!と、映画館で嘆いていた当時高校生だった俺
ED209がけっこー好きなんだGun Head の次ぐらいに好きだ
3、普通に好きなんだけどなぁhttp://www.youtube.com/watch?v=c4npKudccPk
ネトウヨに見えた
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
いま、殴りにゆきますもなかったっけ
アン・ルイスの女ロボコップマダー
今TVドラマとか色々あって時系列がわけわからんどうなってんの?
1の売店と麻薬製造してるとこの戦闘が好き特に売店は犯人の驚き顔がいい
ロボコップVSターミネーターみたい
>いま、殴りにゆきますもなかったっけ
この口元・・・
>No.85327503今会いに行きます の裏番だったときだっけ?
1のスタッフロールの後って何か映像あるの?映画館でスタッフロール最後まで見てなくて、ビデオで見てもそんなシーンが無い・・・
子供がトップのマフィア
>子供がトップのマフィア幼女が超ハッカー
レイパーのシーンはなんか笑えた。
1のビデオでいきなり起動シーンかと思ったらソニーのビデオデッキのCMだった
>ロボコップVSターミネーターみたいMADでならあるから探して見れば?
ユーアーファイア
>ロボコップVSターミネーターみたいゆうきまさみ 漫画で描いてなかったっけ…と思ったらターミネーターvsランボーだった
>子供がトップのマフィア警官を絞殺しようとしたりマシンガン撃ちまくったりほんと半端ない奴だったな
デロトイトを買い占める日本人名前なんだっけ?
>デロトイトを買い占める日本人なんだ?新しい州か?
>子供がトップのマフィア「関節を斬るんだよ」ってバラバラは怖かった
>デロトイトを買い占める日本人>名前なんだっけ?タナカじゃなかったっけ
日本じゃあ年齢制限なし当時すでに大人だった俺ですら虎馬に・・・
ナカトミ…はダイハードか
>日本じゃあ年齢制限なしリスのターくん!
>デロトイト・・・(無言で警官バッジを捨てる)
保障期間かどうかって話はひどいブラックジョークだと思った
>名前なんだっけ?カネミツ?
>身分証明書を掲示してくださいなんでお披露目会なのに実弾込めてるのかと
>名前なんだっけ?ユリ・ヤマモトじゃなかった?
>なんでお披露目会なのに実弾込めてるのかとバーホーベンはそんな瑣末事気にもとめない
すぐ後で射撃のデモンストレーションも予定されていたからさ
名前バラバラすぎて吹く
お披露目会で人が撃たれて死ぬのも計画通りなんだよね
>ロボコップVSターミネーターみたいアメコミのVSもので
フジツウさんじゃねマクフラ〜イ!!
工場のなんだかよくわからない液体かぶって、皮膚がドロドロになった上に車でグチャッとされたシーンがトラウマ
>ユーアーファイア
>ロボコップVSジバンみたい
ほんまロボコップはトラウマ生産映画やでぇ
カネミツさん亡くなったの2006年か、はやいもんだ
トラウマ作りまくってバーホーベンも満足しまくっているに違いない
>ロボコップVSロボット刑事VSエイトマンVS女バトルコップVSエンゼルコップみたい
2の関節部をドリルでガガガー!も相当…ていうかあの後の捨てられた芋虫マーフィーで…
ほんまバーホーベンはんはジュビロ並だでぇ
失敗ロボコップで大笑いした記憶がある「オマエヲ逮捕スル」(バン!「オマエヲ逮捕スル」(バン!「オマエヲ逮捕スル」(自分の頭にバン!
まあ2はバーホーベンじゃなくてスターウォーズ帝国の逆襲で有名なアーヴィン・カーシュナー監督なんですけどね
>ていうかあの後の捨てられた芋虫マーフィーで…こっからのプロップが出来良すぎてえぐいっす
たしか握力は300キロに設定だっけかチンパンジー並みやな
ちょうどさっき2と3のサントラをブックオフで買ってきた(各250円)2だけテーマ曲違うけどこれはこれでカッコいいのよね
>チンパンジー並みやなむしろチンパンがそんなに握力あるのに今驚いた
>こっからのプロップが出来良すぎてえぐいっすおれぁてっきり肉体を機械で補強してんのかと思ったら機械を肉で補強してたんですね
>ユーアーファイアこっちはマーティだね
>ゾンビコップVSロボコップVSロボット刑事VSエイトマンVS女バトルコップVSエンゼルコップみたい
>2だけテーマ曲違うけどこれはこれでカッコいいのよね1のベイジルは骨太蛮性だけど2のローゼンマンもロボコップ連呼は割りと好き
ロボだから弾丸喰らっても全く平気ってのに凄いシビれる
部分的に有機体つかってるに過ぎないからね
3以降の世界観が気になるがデトロイト復興出来たんだろうか?
>No.853314821はロボコップ登場するだけで痺れるね普通の空間に突如鎧男が現れて「ちょっ…何コレ!」って反応が気持ちいい
アメリカ映画で日本企業=化け物として扱われた最後の映画か
>身分証明書を掲示してください俺の逆関節ロボ好きはきっとコイツのせい
友達はとしあきと呼ぶお前はとしあきと呼べ
ロボコップって鈍重そうにみえて気がつくとすぐ傍まで来てんだよね
>普通の空間に突如鎧男が現れて「ちょっ…何コレ!」って反応が気持ちいい店内に響くロボの低いモーター音?がまたいい雰囲気を出してるよな異形が日常空間に出現した感が良く出てる
>アメリカ映画で日本企業=化け物として扱われた最後の映画かそういやエイリアンシリーズからVSプレデターで設定継承してないっけ違ったかな
保母刑事じゃないか!
>ロボコップって鈍重そうにみえて気がつくとすぐ傍まで来てんだよねそんで襟元捕まれて投げられるよね主に、ガラスに向かって
>No.85332421「マジメにやれ」の訳がつまんないという話が前にあったけど俺は割とこのシーンのテンポに合ってて好きな台詞なんだ
80年代のアメリカってこんな治安悪かったのかって誤解しそうな映画
>機械を肉で補強してたんですね右腕は無事でもいらないからって切られてるものな脳組織を生かす為に生体部分があるに過ぎないから顔だって無くなってもおかしくなかったかもしれん
女性のを人質にとった男のタマタマを打ち抜くシーンは小学生当時でも「oh…」となった
>そういやエイリアンシリーズからVSプレデターで設定継承してないっけウェイランド=湯谷のことか
>80年代のアメリカってこんな治安悪かったのかって>誤解しそうな映画ニューヨークのスラムとかまんまこれだと思ってたよ
>1のスタッフロールの後って何か映像あるの?無いただDVDに収録されてる未公開映像で入院中のルイスがインタビューを受けてるニュース映像ってのがあって多分これが本来はラストシーンだったんだろうと思う何でカットされたのかは知らないが
>ゾンビコップVSロボコップVSロボット刑事VSエイトマンVS女バトルコップVSエンゼルコップVS少佐みたい
KISSとロボコップのせいでデトロイトの印象最悪でした
>ウェイランド=湯谷のことかイギリスの兵器メーカーにあるよね、ウェイランド社
>顔だって無くなってもおかしくなかったかもしれん市民に親しみを持ってもらうためにわざわざ残したとは聞いた
ロボコップがやや切れてエレベーターを破壊するとこだけなぜか覚えてる
「見事な腕前だな、名前は?」
>80年代のアメリカってこんな治安悪かったのかって>誤解しそうな映画撮影は実際スラムでやったときいたあと3のような鉄球でいきなり住宅破壊も現実にあるそうだ
>何でカットされたのかは知らないが試写か何かで「君の名は」「マーフィ」の場面で大喝采が起こったからここで切ることにしたと、何かで読んだような
マーフィーは機械の中に脳の一部が埋め込まれているって認識が正しいんだよね?攻殻で言うゴーストがないと暴走しちゃうとかなんとかでと言うことは、マーフィーの行動はAIによるもので最終判断をマーフィー脳がしていると・・・
>「見事な腕前だな、名前は?」マーフィー(ニッ
>訳がつまんないstay out troubleってどんな意味なんだ?もうちょっと機械的な言い回しなのか?
>「見事な腕前だな、名前は?」意外とまっとうそうなお方と思ったら2でビッチ役員に骨抜きにされてた社長さんですね
>試写か何かで「君の名は」「マーフィ」の場面で大喝采が起こったから>ここで切ることにしたと、何かで読んだようなまぁあそこで締めるのが一番カッコいい終わり方だよな
>試写か何かで「君の名は」「マーフィ」の場面で大喝采が起こったから>ここで切ることにしたと、何かで読んだようなあの終わり方は大好きだ
このスーツはやたらと重くて熱かったんだっけ
>stay out trouble悪事に手を出すな的な
スッ
>と言うことは、マーフィーの行動はAIによるもので>最終判断をマーフィー脳がしていると・・・俺は逆に基本的にはマーフィの脳と意志で動いているけど、法的な行動規制とか操作サポートをコンピュータでやってるイメージを持ってた2でプログラム強引に消去してたしね
>stay out troubleってどんな意味なんだ?テレビの吹き替えでは「麻薬に手を出すな」だったそういうスラングなんだろうか
マーフィーと呼んでいいのは友人だけだ
>このスーツはやたらと重くて熱かったんだっけ1のときは暑い、重い、装着に長時間かかるの地獄仕様だったとか2以降は快適なスーツに改良されたそうだけど
市長が直々に子供マフィアに廃工場に会いに行くすごい映画しかも銃劇に巻き込まれて排水管から川に転落するおまけ付き
>スッなにこのロボコップ側が活用した
>最終判断をマーフィー脳がしていると・・・ロボ以降が生体との不適合でまともなのが出来ず・・・EDシリーズも結果駄目だったしオムニ涙目
>ロボコップVS地獄の処刑コップVSキンダガードゥンコップVSパニッシャー見たい
>>最終判断をマーフィー脳がしていると・・・>ロボ以降が生体との不適合でまともなのが出来ず・・・2でロボコップ(マーフィー)の成功例を解析したシーンってあったっけ?ノベライズでは有ったような気がするが
>ロボ以降が生体との不適合でまともなのが出来ず・・・>EDシリーズも結果駄目だったしオムニ涙目EDシリーズはまだ改良の余地があったと思うが新ロボコップたちは退化してるだろあれ
>俺は逆に基本的にはマーフィの脳と意志で動いているけど、>法的な行動規制とか操作サポートをコンピュータでやってるイメージを持ってた>2でプログラム強引に消去してたしねああ、そう言えば、変圧器に手を突っ込んでたね
ケインがロボ化したあと仲間だったマフィア連中ぶっ殺した理由がわからなかった子供の頃見ただけだからまた見たいけど微妙にもう見たくなかったりする・・・・
てか最初にクラレンス一味にころころされた時にどうみても頭ブチ抜かれてるよねぇ脳もなにも…と思った
>2以降は快適なスーツに改良されたそうだけど1は重量問題でウレタンで2から改良かかって念願のFRPスーツでも2からのスーツは硬すぎる印象が1は硬いけどプロポーションバランスが素晴らしい
>EDシリーズも結果駄目だったしオムニ涙目配備された各所で苦情が殺到してんだよね
>ただDVDに収録されてる未公開映像で>入院中のルイスがインタビューを受けてるニュース映像ってのがあって小説版のあのシーンがあるのか買おうかな
>ケインがロボ化したあと仲間だったマフィア連中ぶっ殺した理由がわからなかったそこまでの間柄だったんだろう
>2でロボコップ(マーフィー)の成功例を>解析したシーンってあったっけ?分析は女研究者がしてたような気がする社長の前でそれで社長に気に入られて抜擢されケインを選考してくる
>てか最初にクラレンス一味にころころされた時にちゃんと、穴をふさぐパーツもついてるしね
>ケインがロボ化したあと仲間だったマフィア連中ぶっ殺した理由がわからなかった>子供の頃見ただけだからまた見たいけど微妙にもう見たくなかったりする・・・・初の実戦投入だったな投入理由はデトロイト市長にケインが属していた犯罪組織の金が渡って、オムニ社の事業を妨害しそうだったからだったかな
>ケインがロボ化したあと仲間だったマフィア連中ぶっ殺した理由がわからなかった裏切られたからだろうもしくはケインがそう判断したからかオム二社にあらかじめそうインプットされていたからか
>ケインがロボ化したあと仲間だったマフィア連中ぶっ殺した理由がわからなかったあいつらを殺すのが任務だったし助けに来なかったの根に持ってたんじゃね
>助けに来なかったの根に持ってたんじゃねだろうねえ病院に運ばれた時は普通に意識あったし
マーフィーも強靭な正義感でギリギリ自我を保ってんだよな
>脳もなにも…と思った半分なくなってるんじゃなかったっけ
>2でロボコップ(マーフィー)の成功例を>解析したシーンってあったっけ?>分析は女研究者がしてたような気がする社長の前で科学者は細胞との不適合と言うけど女の方が心の強さの問題と言ってるね警官=心も強いって訳でもないからじゃあ犯罪者をってのも凄いが
>マーフィーも強靭な正義感でギリギリ自我を保ってんだよな奇跡みたいなものだな他のロボコップ達は自殺か故障してるのに
マーフィーってロボコップにするために急遽デトロイトに任地されたんだよね…
自分が機械化したことに耐えられる精神力か
>マーフィーも強靭な正義感でギリギリ自我を保ってんだよな小説はその辺を何度も自問自答してるから切ない肉と鉄の合いの子である俺は何者であろうかと自己の確立を最後”警官”である事が俺だと自覚するけど
>投入理由はデトロイト市長にケインが属していた犯罪組織の>金が渡って、オムニ社の事業を妨害しそうだったからだったかななるほど、そういう理由だったのか。>裏切られたからだろう>助けに来なかったの根に持ってたんじゃね見た当時は↑の理由で殺されたのかと思ってた
>マーフィーってロボコップにするために急遽デトロイトに任地されたんだよね…たしか、1で、書類審査で通った警官から優先的に死ぬように配置したとかあったはず
>マーフィーってロボコップにするために急遽デトロイトに任地されたんだよね…EDシリーズの予備プランでしかも半年で試作作れ既に危険地区に候補を配備したって・・・
>科学者は細胞との不適合と言うけど女の方が心の強さの問題と言ってるね最後は黒人の副社長に共感して女ザマァでした
>最後は黒人の副社長に共感して女ザマァでしたこの黒人はいいキャラなんだよね1のラストで盟友の死の真相を聞いた時とかにいい表情とかしてたし
ロボコはボディのバージョンアップとかファームウェアのパッチ当てとかそういうのはあったのかねぇ
>この黒人はいいキャラなんだよね>1のラストで盟友の死の真相を聞いた時とかにいい表情とかしてたししかし3ではカネミツ側で警官とも対立…社長もそうだけどあまりキャラクター的な安定が無かった印象
>ロボコはボディのバージョンアップとかフライトパックと腕アタッチメントが強化プランってところか
装甲を無制限に強くは出来ないんだから機動性アップを何とかすべき
>しかし3ではカネミツ側で警官とも対立…ニュートラルな企業人って事じゃないかな野心を持たなかったのが逆に幸いして最後まで生き残ったのが妙にリアルだ
長生きの秘訣は中庸ってことか
>フライトパックと腕アタッチメントが強化プランってところかまさに向かうとこ敵なしだな
即ヌーク
ED209はこのシリーズのマスコットだとおもう
2010年に新作が出るなんて今知ったわ
『 アメコミの描きかた―ヒーロー&悪役 』著者:クリストファー ハート形式:単行本(ソフトカバー)中古価格:¥ 2,800よりhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766109740/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る