現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. 国連・その他
  5. 記事

「世界がオバマ氏を助ける必要」 ノーベル賞委員長会見(1/2ページ)

2009年10月31日3時1分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:インタビューに答えるヤーグラン委員長=仏ストラスブール、土佐写すインタビューに答えるヤーグラン委員長=仏ストラスブール、土佐写す

 【ストラスブール(仏東部)=土佐茂生】ノーベル平和賞を選考するノルウェーのノーベル賞委員会のヤーグラン委員長が30日、当地の欧州評議会で朝日新聞のインタビューに応じた。今年のオバマ米大統領への授賞について「2、3年後では手遅れになる。オバマ氏一人では何もできない。世界が彼を助ける必要があると考えた」などと授賞の経緯を語った。オバマ氏の実績への評価だけではなく、同氏が目指す世界の実現を後押しする狙いがあったことを明らかにした。

 平和賞候補の推薦は毎年2月に締め切られるが、今年2月時点でオバマ氏は大統領に就任したばかりだった。ヤーグラン氏は「大統領選挙戦のころから、彼の言葉や考えに注目していた」と話し、最初の選考委員会での候補者絞り込みで、まだ実績のないもののオバマ氏を残したと説明した。

 通常は選考会議を5、6回開き、9月には受賞者を決めるが、今回は7回開いたという。特に10月に入って2回会議を開くという異例の措置をとった。ヤーグラン氏は「9月末の、オバマ氏主宰の国連安保理での核問題に関する首脳会合は歴史的だった」とし、授賞へ「決定打」の一つになったことを示唆した。

 委員5人のうち3人がオバマ氏への授賞に反対だったとの報道があったことについては「最後は全会一致で決定した」と述べた。全委員が、米国が混迷するアフガニスタン情勢に深くかかわっていることに懸念を持っていたが、「アフガンは全世界の問題で、オバマ氏に押しつけるべきではない」との意見が出たという。

 12月の同賞授賞式が、国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)や、米ロの核軍縮条約交渉がヤマ場を迎える時期と重なることについて「もちろん意識していた」と語り、オバマ氏の政策に弾みをつける効果も考慮したことを明かした。

 オバマ氏への授賞には「まだ実績がなく言葉だけだ」との批判も出た。ヤーグラン氏は「言葉を侮ってはいけない。言葉は時に人に希望を与え、その希望が物事を良い方向に変える」と反論した。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内
  • 中国特集