[ホーム]
二次元裏@ふたば
ローマ帝国スレとしあきは基本的にロマンあふれる古代ローマ帝国について博識だと聞いた好きに語ったりしていいのよ※スレあき知ってる古代ローマ帝国の知識は1、シーザーという皇帝がいた2、ローマはキリストより歴史が古い(紀元前から存在した)3、イタリア?くらい
の が抜けて片言になっちゃった…なんであんなに栄えてたのになくなっちゃったのかね?
栄え過ぎると暇になるんでSMとか不倫宴会やって食いまくっては口に指突っ込んで吐いてまた食うを繰り返したらしいですまあそりゃ崩壊するよなバブルは泡となって消える運命って事だ結論:としあきは働け
ローマ人の先祖は「イリアス」で有名な「トロイ」から来たって、もうみんな知ってるね?
ローマ帝国崩壊から中世に至るまで衰退の時期が長かったイメージがあるけどそれほどローマがすごかったのかその後がダメすぎたのかどちらだろう
ローマ人贅沢すぎだろ…栄養過多で国(国民)が根腐りしてしまったのか
実は建国当時のローマは周囲にあったエトルスクという文明の影響を強く受けているので、「ローマ=ギリシャの劣化コピー」という説は正しくない。知ってたかな?
ローマ帝国と中世ヨーロッパはなんか(文化とか)繋がってないような印象を受けるんだけど何かあったの?
(ヘタリアで勉強したとか言えそうに無い雰囲気)
ローマの政体は1)王政2)共和制3)帝制と変化した。もう常識だよね?
とりあえずローマ建国のころには男ばかりだったので女性を他の部族からさらってきた
>>(ヘタリアで勉強したとか言えそうに無い雰囲気)入口はどれでもいいんだ。私もスーパーマリオとガンスリンガーガールだったから。
キリストの胡散臭い奇跡にある程度のストップをかけてるのは古代ローマ帝国がキッチリ歴史とか記録を残してるから空中浮遊とか捏造できないと聞いた
>>女性を他の部族からさらってきた「サビーニの陵辱」って奴でしょ?当時の人たちはレイプ好きw
シーザー(カエサル)は皇帝ちゃう終身独裁官になったけど元々は共和政ローマの執政官
>と変化した。もう常識だよね?名言多くて知名度が高いシーザーはいつの人なの?
>シーザー(カエサル)は皇帝ちゃう>終身独裁官になったけど元々は共和政ローマの執政官なん…だと…!?
>ローマ人贅沢すぎだろ…>栄養過多で国(国民)が根腐りしてしまったのかなんたって銅や鉛の杯でワイン飲んでた贅沢ぶりだからな!そんなんだから2世紀ほどで家柄が断絶しちゃうんだよ
>シーザーという皇帝がいたいやいやいやアウグストゥスね
カティリーナ弾劾演説っていうとどれくらい有名?
銅とか鉛って毒じゃないかな?銅とか鉛って毒じゃないかな?
>>何かあったの?文明を担う民族が違う。ローマ=ラテン系ローマ人中世ヨーロッパ=ゲルマン民族当然技術体系も嗜好も違うので何らかの大異変が起きたように見えるが、東ローマではローマ帝国が続いていた。
>カティリーナ弾劾演説っていうとどれくらい有名?演説の内容は知らんな徳政令求めてグダグダな反乱しようとした人だっけ?
創生のカエサリオン
鉛中毒大流行説や大浴場で性病蔓延説やらかなりおっかない帝国だったという知識しかない
カエサルは帝政の直前に死亡日本でいうと信長
>当然技術体系も嗜好も違うので何らかの大異変が起きたように見えるが、東ローマではローマ帝国が続いていた。新しく文明開化したゲルマン民族が勢力を持って台頭してローマは規模を縮小して存続はし続けたってことでおk?でどこかで混ざったのかな?ルネッサンスくらい?
>徳政令求めてグダグダな反乱しようとした人だっけ?コンスル選挙に落ちまくって借金まみれになったあげく進退窮まって軍事クーデターを起こしたって感じかなまあキケロがケチョンケチョンに妨害してたから当選できなかったっていうのもある
>>それほどローマがすごかったのか>>その後がダメすぎたのかどちらだろう実は中世暗黒時代を通じてローマに独占されていた技術がヨーロッパ全土に拡散したという事を唱えるホイジンガという人がいまして・・・。
>入口はどれでもいいんだ>私もスーパーマリオパイプを使った暖房技術って近代〜現代でも十分通用する代物らしいね
「ブルータスお前もか!」本当に言った台詞じゃないと聞いた
確かブルータスが謀反を起こしてその後HIDEYOSHIに倒されたんだよね
東ローマは一度ヴェネツィアが潰し次にオスマントルコがとどめ刺した
スッラさんかっけーっす
>でどこかで混ざったのかな?>ルネッサンスくらい?東ローマ→中東イスラム→アンダルシア→ルネッサンス前後のイタリアこういうながれなのです
ポンペイウスの像の前でというのも滑稽だけど創作っぽい
王制→共和国→帝政の流れがおもしろい
東ローマを潰したヴェネツィアが体制としてはローマそのものと言っていいのが興味深い
三国志も良いけど共和制末期のシミュレーションとか出来ないかなあ
ポントス戦争の知名度のひくさに泣いた
あー中東の大帝国がヨーロッパに侵攻したとかはどっかで聞いたような…それがオスマントルコってことなのね「コーランか略奪か?」って迫ってくるんだっけ太鼓と笛と象で
ここはクサンティッポスの犬の話でもしようじゃないか
>>新しく文明開化したゲルマン民族が勢力を持って台頭して>>ローマは規模を縮小して存続はし続けたってことでおk?ゲルマン民族はキリスト教を受け入れる過程でローマカトリックに組み込まれたから結局飲み込まれちゃったみたいな感じ。ゲルマン民族出身のカール大帝が神聖ローマ帝国とか言ってローマの後継国家名乗っちゃったし・・。後、東ローマは14〜5世紀にトルコに滅ぼされるのでルネッサンス期以降のヨーロッパとの交流は無いのでは??
>カミルスの知名度のひくさに泣いた
>後、東ローマは14〜5世紀にトルコに滅ぼされるのでルネッサンス期以降のヨーロッパとの交流は無いのでは??亡命民がいますがな・・・
とっしーは本当に博識なんやな
俺は塩野婆の小説を共和制末期までしか読破してないので帝政以後がわからないでござる
>>太鼓と笛と象では、迫力が微妙だね・・・
建国してからしばらくは近くの都市襲って嫁略奪
ベルセルクのクシャーンみたいなのがですね
戦象はピュロス王とハンニバルが混じってないか
>建国してからしばらくは>近くの都市襲って嫁略奪王制時代からの伝統じゃあないか
ローマ軍はゲリラ戦に弱かったらしいけどなんで弱点が分かってるのに鍛えなかったんだ?
埋めよ増やせよを地で言った法律的に独身が不利であった相続権とか
>>>太鼓と笛と象で>は、迫力が微妙だね・・・トルコ軍隊行進曲は歌もつくから迫力満点http://www.youtube.com/watch?v=kpOl4kxgD1c
ブルータスってそんなたいした事してないのにシーザーころころした際の台詞だけで有名になっちゃったね
パルティアさんには敵わない
ヨーロッパはいつも戦場なんやな中東やロシアやモンゴルからも押したり引いたり
>ローマ軍はゲリラ戦に弱かったらしいけど>なんで弱点が分かってるのに鍛えなかったんだ?共和制時代にハンニバルに対してゲリラ戦仕掛けてなかったっけ
質実剛健で宗教に寛容というイメージ
>亡命民がいますがな・・・ヴェネツィアの軽騎兵隊長になった皇族とかいたな
>は、迫力が微妙だね・・・メフテルなめんな!かっこよさは異常よ
>ローマ軍はゲリラ戦に弱かったらしいけど>なんで弱点が分かってるのに鍛えなかったんだ?アメリカ軍がベトナムやアフガンやらで四苦八苦してるが、あいつらにも言ってやれゲリラは負けなければ勝つ必要はないって連中だから対処が大変なのよ
>パルティアさんには敵わないパルティアン(゚∀゚)ショット!!
>>それがオスマントルコってことなのねメフメト2世に率いられたトルコ軍はコンスタンチノープル攻略に46センチ砲を用いたと聞いた事がある。16〜7世紀までのイスラム諸国は決して遅れた国々ではなかったのだよ・・・。
>ヴェネツィアの軽騎兵隊長になった皇族とかいたなエルグレコ(スペイン語でギリシア人)とかもいるしな
正直オスマン帝国が楽曲慣らしながら地平線いっぱいに攻めてきたら心折れちゃうってばよ!
男子禁制のボナ・デア祭を開かざるを得ない
>イスラム諸国は決して遅れた国々ではなかったのだよ・・・むしろ一時期は欧州より栄えたと聞いたがどうしてこうなった
>アメリカ軍がベトナムやアフガンやらで四苦八苦してるが、あいつらにも言ってやれ>ゲリラは負けなければ勝つ必要はないって連中だから対処が大変なのよなるほどどうにもならないんだな
>16〜7世紀までの>イスラム諸国は決して遅れた国々ではなかったのだよ・・・それ以降は市民革命&産業革命やったヨーロッパに完全にひっくり返されたわけだ
>ヴェネツィアの軽騎兵隊長になった皇族とかいたなフランスで元帥務めてたりロシアに降嫁してたりその後は色々だな
>アメリカ軍がベトナムやアフガンやらで四苦八苦してるが、あいつらにも言ってやれ地元民の支持を得られない外征軍が苦しむのは今も昔もかわらないんだな
>むしろ一時期は欧州より栄えたと聞いたがどうしてこうなったトルコ人に征服されたから
>トルコ軍隊行進曲は歌もつくから迫力満点>http://www.youtube.com/watch?v=kpOl4kxgD1cおお…これは力強い…じりじりと迫ってくるような
>むしろ一時期は欧州より栄えたと聞いたがどうしてこうなった遊牧民に蹂躙された地域は発展しないというジンクス
神聖とつけると途端にとしあき達がいきりたつと聞いた
>神聖とつけると途端にとしあき達がいきりたつと聞いたそんなものはない
だっだっだ誰が童貞やねん!
>神聖とつけると途端にとしあき達がいきりたつと聞いた何が神聖なのかがまず疑問だ
>神聖とつけると途端にとしあき達がいきりたつと聞いた選挙で選ばれる皇帝とかどうもありがたみが薄いんだよね・・・
神聖スジ・・・なんでもない
>神聖スジ・・・なんでもない(BGM:トルコ軍隊行進曲)
なんで神聖なんて訳つけたんだろうな誰が言い出したんだ一体
>神聖とつけると途端にとしあき達がいきりたつと聞いたただのゲルマン諸国だろ?
ローマ法とかキチガイ過ぎる何であんな古代から体系だって作れているんだ
>http://www.youtube.com/watch?v=kpOl4kxgD1c後ろの大砲が気になる
>>パルティアさんには敵わない騎射を得意とする騎馬民族に重防御の盾と鎧(機動力が乏しい)、投げ槍(飛距離で弓矢に敵わない)では苦戦しただろうね。皇帝が捕虜にされたくらいだから。中国漢王朝も匈奴の騎射に悩まされたが、鉄の鏃を持つ弓矢でアウトレンジして勝利し、匈奴を西方へ駆逐した。(それが後のフン族らしい。)ローマでは何故弓矢が発達しなかったのか疑問だ。
歴史ってすげーなヨーロッパで大帝国が生まれてしばらくして中東の帝国に攻められたり中国に攻められたり…最初はバラバラに繋がり無く自国の力だけで発展していったんだろうなでもやることは国が大きくなったら侵攻なのね
>なんで神聖なんて訳つけたんだろうな>誰が言い出したんだ一体だって名前がホーリーローマンエンパイアだもん
>何であんな古代から体系だって作れているんだ人間の容量というか処理能力は昔から変わってないらしいからちゃんと情報を継承できればいけるんだろ
>ローマでは何故弓矢が発達しなかったのか疑問だカタパルト!
>http://www.youtube.com/watch?v=kpOl4kxgD1cこれ大軍団に一斉に歌われたらそりゃすげぇ圧迫感だわ
ムガール!火薬とムガール!!
>ローマでは何故弓矢が発達しなかったのか疑問だバリスタがあるじゃないか
>でもやることは国が大きくなったら侵攻なのね周りに厄介な遊牧民とかいるような大国は征伐に赴くなで制圧しても何十年何百年後にまた攻めてきます以下ループ
>でもやることは国が大きくなったら侵攻なのね基本的に 戦争で勝つ=強権を得る だったからな大抵の場合国として必要なのではなく個人として戦争を欲しただけだよ
中国のアレは自分らもまったく同質の軍隊を10万単位で作っちゃった結果だから…武帝巡幸の閲兵だけで騎兵18万揃えるとかなんだよと思う
生存圏てやつね
>武帝巡幸の閲兵だけで騎兵18万揃えるとかなんだよと思う偉大さを伝えるためにある程度水増しもしてるんじゃあないかと思うがあの時代の中華ならできそうと思えるのが怖い
セレス人とは何だったのか
歴史豆知識ハンバーグの起源はタタール人が馬の鞍に敷いていた肉を食べるのを観たヨーロッパの人が改良してタルタルステーキ→ハンバーグにした
>武帝巡幸の閲兵だけで騎兵18万揃えるとかなんだよと思う武帝は配下の将にも恵まれたなユスティニアヌスの様な男だ
中国は当時で5000万だから一部裂くだけでも総員騎兵の一民族に対抗できるくらい物凄い兵力なんやな
>ハンバーグの起源はタタール人が馬の鞍に敷いていた>肉を食べるのを観たヨーロッパの人が改良してタルタルステーキ→ハンバーグにした何故今そんなどうでもいい話を
シーザーサラダは別にカエサルは食ってないとかそういう話すればいいのか
どの大国も滅びるときは内乱ですよね
今よりも良い時代だったとも聞くどう良かったのかは知らない
武帝時代の対匈奴戦争は凄い国を挙げての大戦争おかげで国が経済的に傾きかけるくらい
規模がハンパネェな…日本は秀吉の小田原の役で約20万投入が当時の歴史上最高に投入した戦って聞いてたんだが
>今よりも良い時代だったとも聞くまぁ上の方だけなんじゃね市民権持ってるやつですら端っこいくと貧乏だったようだし
>武帝は配下の将にも恵まれたな>ユスティニアヌスの様な男だ結構似てるかもねどちらも大征服者だし
>日本は秀吉の小田原の役で約20万投入が当時の歴史上最高に投入した戦って聞いてたんだが秀吉の20万もすげえけど北条の10万近い動員も凄いと思うんだどうでもいいけど
〉どの大国も滅びるときは内乱ですよね大体原因は気候変動が多いな
>>市民革命&産業革命やったヨーロッパに完全にひっくり返されたわけだ確かにイスラム教のお坊さんの権力が強く(今の原理主義の比では無い)、政治に一々干渉し、イスラム諸国の発展に棹差した事も事実(だからトルコのケマル・アタチュルクは世俗主義を唱え、政教分離を行わなければならなかった)。が、それ以上に過伐と過放牧で森林資源を使い果たし、エネルギー源を失った事が大きな原因だったのでは?とNHKの番組で見た憶えがある。
>何故今そんなどうでもいい話をちょっと挟んでみたかったのハンバーグだけにソーセージってローマで相当食べられていたらしいね
>今よりも良い時代だったとも聞く貴族であれば、な
>大体原因は気候変動が多いな小氷河期だっけ?そんで飢餓になるとか?
>ちょっと挟んでみたかったのハンバーグだけに誰うま
>どの大国も滅びるときは内乱ですよねボクサーの王者防衛失敗は調整をしくじったからってのに似てるな現時点でそいつよりも強い奴がいないのに何故負けるかと言えばオーバーワークや精神負荷によって自分で自分を潰しちゃうからという逸話を知って妙に感心した
>結構似てるかもね>どちらも大征服者だし国を傾けたのも同じだなまぁ武帝はユスティニアヌスほど散財した訳ではなかったけど
この時代に自衛隊員がタイムスリップした場合何と呼ばれるんだろう・・・
ローマ人は飯食うとき手づかみってマジ?
李広さんカワイソウ李陵さんもっとカワイソウ李広利さん紆余曲折の上カワイソウ
結構羊飼いが皇帝になるという話は聞く気がする
>この時代に自衛隊員がタイムスリップした場合>何と呼ばれるんだろう・・・神
>どの大国も滅びるときは内乱ですよね中国なんか有史以来大飢饉→全土で一揆勃発→易姓革命の永久コンボだもんなー
>この時代に自衛隊員がタイムスリップした場合>何と呼ばれるんだろう・・・むしろ戦中のラバウル方面の部隊を丸ごとタイムスリップさせようぜたぶんムー大陸ばりの文化残してくれるはず
ファランクスはもう時代遅れの戦術なんやな!
>なんたって銅や鉛の杯でワイン飲んでた贅沢ぶりだからな!>そんなんだから2世紀ほどで家柄が断絶しちゃうんだよ水銀「何て乱暴な!」醤油1升「それでは拷問に等しい!!」
>大飢饉→全土で一揆勃発→易姓革命の永久コンボだもんなーまあ日本も似たようなもんだしな江戸幕府は乗り越えたけど
>大飢饉→全土で一揆勃発→易姓革命の永久コンボだもんなー宋は惜しかったな
ネット上のローマ知識増大に対する塩婆の貢献
>水銀「何て乱暴な!」何この妙薬
レギオンなんて蛮人の戦術ですよフフン
>ファランクスはもう時代遅れの戦術なんやな!まぁアレが通用したのは中世くらいまでだね銃器が出てくると廃れる感じ
>ファランクスはもう時代遅れの戦術なんやな!アレキサンダーから何も学ばなかったよなマケドニアもギリシャも
>ネット上のローマ知識増大に対する塩婆の貢献ビザンティニストやイスラム好きにはありがたくない話だ
>アレキサンダーから何も学ばなかったよなマケドニアもギリシャもアレクサンドロスの戦術はディアドコイ諸侯によく研究されていたじゃないか
ト…占官
>アレキサンダーから何も学ばなかったよなマケドニアもギリシャもどういう意味で?
日光江戸村みたいにイタリアで古代ローマ村とか作ればいいんやなつーか行きたい
>銃器が出てくると廃れる感じ話はそれるけどマスケット銃全盛の時代の横隊はマジ失神できる
ローマ人は粥食いと呼ばれていたらしい
>日光江戸村みたいにイタリアで古代ローマ村とか作ればいいんやなローマ市街地はそこいらに世界遺産が点在するようなとこだぞ
>ネット上のローマ知識増大に対する塩婆の貢献文学の方はまるっきり増えてないなリヴィウスもやっと和訳されはじめたぐらいだし
>ビザンティニストやイスラム好きにはありがたくない話だ塩婆はイタリア好きだからねぇ新作で第4回十字軍を正当化しようと言い訳してたのが見苦しかったな
市民達の娯楽は哲学家の話聞いたりコロッセオで闘技とかみて血を滾らせていたんだろ
>どういう意味で?ローマに力押しして負けるところとか
>ローマ市街地はそこいらに世界遺産が点在するようなとこだぞ俺それジョジョ2部で知ったなー
>話はそれるけどマスケット銃全盛の時代の横隊はマジ失神できるマスケットじゃなくてもチャージは出来るぜよーしセメタリーリッジに突撃だ南部紳士諸君!
>日光江戸村みたいに英国でモンティパイソン村とか作ればいいんやな
ウェルギリウスを神のようにしたっているダンテの神曲マジラノベ自分主人公死んだ彼女ヒロインマジパネェ
>話はそれるけどマスケット銃全盛の時代の横隊はマジ失神できる初期の銃は命中率悪かったってはなしだぜだから大丈…やめて!バレルにライフリング切るのやめて!
>ローマ人は粥食いと呼ばれていたらしい米食うの!?
>自分主人公死んだ彼女ヒロインマジパネェなんという黒歴史まぁレベルからいや源氏物語も似たようなもんなのかも知れんけど
>だから大丈…やめて!バレルにライフリング切るのやめて!砲兵「うんうん、そうだね」(葡萄弾詰めながら
>ウェルギリウスを神のようにしたっているダンテの神曲マジラノベ>自分主人公死んだ彼女ヒロインマジパネェまあタイトルイタリア語じゃコメディアだし
>ローマに力押しして負けるところとかそれはアレクサンドロスに学んだ戦術と関係無さそうな・・・
ピケットチャージって銃で武装した歩兵の突撃としては史上最大規模?
>ローマに力押しして負けるところとかカルタゴと同盟してローマ挟撃は結構いい線行ってたと思うよ
としあきたちなら縦隊組んで「虹裏は世界一ィィ!!」と突撃してくれると信じている
>アレキサンダーから何も学ばなかったよなマケドニアもギリシャもつかローマの庇護下で尊重されてたんだからむしろ上手い事立ち回ったほうじゃないのギリシャ語は第二の公用語にまでなったんだし
>米食うの!?麦粥だってこれにニョクマムみたいな調味料を垂らして食べたらしい
>「虹裏は世界一ィィ!!」と突撃してくれると信じているスジ教徒達とかあそこらへんの狂信者はいけるだろうな
>つかローマの庇護下で尊重されてたんだからむしろ上手い事立ち回ったほうじゃないの>ギリシャ語は第二の公用語にまでなったんだし東ローマなんかむしろギリシャ人の国だしな
>>セレス人とは何だったのかそれは古代ギリシャ人が「中国人」を指して名付けた言葉。1世紀に編纂された「エリュトラ海航海記」によればギリシャ人たちはインドとその先にある国々を知っていた。その中で中国を「セレス」と呼んでいたらしい。
18世紀、何だかんだでまさかフランス人がヨーロッパの覇者になるとはでも世界制覇はできなかったな20世紀のドイツ人も
>18世紀、何だかんだでまさかフランス人がヨーロッパの覇者になるとは>でも世界制覇はできなかったな>20世紀のドイツ人もロシアの冬将軍に挑むから・・・
現代のとっしーのほうが五賢帝時代の貴族よりも優雅な暮らしをしているという事実そう考えると時代の流れも面白い
>これにニョクマムみたいな調味料を垂らして食べたらしい魚醤・・・だと・・・!?ローマ人未来に生きてるな
>でも世界制覇はできなかったな>20世紀のドイツ人も中国がアップを始めたようです
ローマの魚醤はガルムと呼ばれてた
>ギリシャ語は第二の公用語にまでなったんだし地中海全域を見るとギリシア語の方がラテン語より通用してる地域が広かったらしいな
>18世紀、何だかんだでまさかフランス人がヨーロッパの覇者になるとはなんだかんだと言うか西欧は常にフランスが突出してたようなイングランド辺りにしてやられる事はあっても国力で勝るから挽回できるし
>中国がアップを始めたようですこれからだ!って時に小氷河期が来て飢餓始まります
三頭政治はもう帰ってこない・・・
>なんだかんだと言うか西欧は常にフランスが突出してたようなナポレオンあたりで最高潮に達してあとは徐々に衰退するイメージだ
>地中海全域を見るとギリシア語の方がラテン語より通用してる地域が広かったらしいなだってラテン語よりギリシャ語の方が完成度が高かったらしいし本人たちが広める気ないんだもの
>それは古代ギリシャ人が「中国人」を指して名付けた言葉。>1世紀に編纂された「エリュトラ海航海記」によればギリシャ人たちはインドとその先にある国々を知っていた。>その中で中国を「セレス」と呼んでいたらしい。中国は「絹」の国セレスは後のシルクの語源だったようなセレスって言葉自体中国語の「糸(シ)」から来てたし
欧州はむしろイギリスの衰退っぷりがすばらしい
>>これにニョクマムみたいな調味料を垂らして食べたらしいそーそー、それ、「ガルム」って言うらしいですよ。
>三頭政治はもう帰ってこない・・・クラッススが調子に乗ってパルティア遠征しちゃうから…カエサルもパルティア遠征なんか試みるから暗殺されてしまって…
>欧州はむしろイギリスの衰退っぷりがすばらしい衰退してあの程度ならいいもんさ・・・モンゴルなんて・・・
ナザレ出身Jさん(元大工・パレスチナ在住)「オレ神の子で救世主なんでそこんところ夜露死苦」
CEDDIN DEDENならこのバージョンが好きだなhttp://www.youtube.com/watch?v=BuzoebpYAnA&feature=relatedしかし3番の歌詞がよく分からない
>>欧州はむしろイギリスの衰退っぷりがすばらしい>衰退してあの程度ならいいもんさ・・・リトアニア「うちだって昔はヨーロッパ最大最強の国家だったんだぜ?」
むぅ…セレスのくだりでここまで詳しく聞けるとはとしあき恐るべし
>モンゴルなんて・・・遊牧民族の国はしょうがない
クラッススはスパルタクス倒したまでが華そしてその手柄をポンペイウスに横取りされてから人生狂った
>リトアニア「うちだって昔はヨーロッパ最大最強の国家だったんだぜ?」リトアニア単体って最盛期でもそんな大した事なかったような・・・ポーランドと同君連合組んでた時期なら分かるけど
>>中国は「絹」の国そうそう、ローマ帝国は中国から絹を、インドから胡椒を大量に輸入し、慢性的な貿易赤字に苦しんでいた。意外でしょ?
>>モンゴルなんて・・・>遊牧民族の国はしょうがない資本が無くて博打で儲かったようなもんだから…
>モンゴルなんて・・・分割しながら20世紀初頭まで残ったんだから悪くないでしょまぁ実際モンゴルの帝国は50年も経たずに元以外みなテュルク化したけど
>ナザレ出身Jさん(元大工・パレスチナ在住)「オレ神の子で救世主なんでそこんところ夜露死苦」実は結構武闘派だったらしいじゃないかアンタ神殿で大暴れしたりとか
>リトアニア「うちだって昔はヨーロッパ最大最強の国家だったんだぜ?」ハンガリーもセルビアもブルガリアもスウェーデンもデンマークもスペインもポルトガルもそれぞれ最盛期にはちょっとしたもんだったさ
>ポーランドと同君連合組んでた時期なら分かるけど分かってるくせに無駄なツッコミ入れんなよ無粋だな
権力の分散って一見上手くいきそうで余計な政争を生むんだよな同じ役割を分割するんでなく役割ごとに分割しちゃえばそうでもないけど
>分かってるくせに無駄なツッコミ入れんなよ>無粋だなあの同君連合は対等に近いもののポーランド主導だからリトアニアの最盛期とは言わないのでは?
>あの同君連合は対等に近いもののポーランド主導だからリトアニアの最盛期とは言わないのでは?ネチっこいのが沸いたな
カティリーナ演説でキケロが調子に乗っちゃったからなあ…カエサルもポンペイウスも俺なら御せるとか思っちゃってるし閥族派は人材不足だったな
>権力の分散って一見上手くいきそうで余計な政争を生むんだよなそうすることによって独裁を防げるからねメリットとデメリットが密接に関係してる
>あの同君連合は対等に近いもののポーランド主導だからリトアニアの最盛期とは言わないのでは?まぁスコットランドみたいな位置づけだよね
>>遊牧民族の国はしょうがない特にモンゴルの場合、子供全員に領土配分しちゃったから大帝国がバラバラになっちゃって・・・。15,6世紀頃のユーラシアに沢山存在する「〜汗国」って言う奴はその時の名残りですよ。
>あの同君連合は対等に近いもののポーランド主導だからリトアニアの最盛期とは言わないのでは?あんまり虐めてやるなよ
>あの同君連合は対等に近いもののポーランド主導だからリトアニアの最盛期とは言わないのでは?ポーランドにとっての歴史でもあり、リトアニアにとっての歴史でも有るのであれでリトアニア人が自民族の歴史と主張してもなんらおかしくない歴史って1つの国だけに凝り固まった見方するとおかしくなるから気をつけたほうが良い
>ネチっこいのが沸いたな脊髄レスは良くないぜ
>歴史って1つの国だけに凝り固まった見方するとおかしくなるから気をつけたほうが良い大陸は特にそこらへん面倒だよな
とりあえずヨーグルトでも食べて落ち着こうぜ
>実は結構武闘派だったらしいじゃないかアンタ>神殿で大暴れしたりとかJ・C・メシア、通称【ピー】。説法の天才だ。ローマ総督でもぶんなぐってみせらあ。でも、磔刑だけは勘弁な!
>>遊牧民族の国はしょうがないええ、シベリアの語源は「シビル汗国」。モンゴル帝国の分裂した遺産ですとも。
>そうすることによって独裁を防げるからね>メリットとデメリットが密接に関係してる共和制ローマはそこらへんの葛藤の歴史だよな最後に帝政になっちゃったけど
>特にモンゴルの場合、子供全員に領土配分しちゃったから大帝国がバラバラになっちゃって・・・。>15,6世紀頃のユーラシアに沢山存在する「〜汗国」って言う奴はその時の名残りですよ。遊牧民って学習能力ないんだな
このスレにとしあきのインテリジェンスを感じるなんだよお前らいつもオナニーの話ばっかりなのに本当は頭いいじゃんか・・・・なんか騙された気分だぜまあとしあきの違った面を見れてちょっと嬉しくもある
>特にモンゴルの場合、子供全員に領土配分しちゃったから大帝国がバラバラになっちゃって・・・。>15,6世紀頃のユーラシアに沢山存在する「〜汗国」って言う奴はその時の名残りですよ。今のアゼルバイジャンやコーカサスの辺りにも汗国有るのってこれ相当詳しい人じゃないと知りえない知識だろうな個人的にはジョチ=ウルスからさらに分割された多数の汗国の歴史見るのが面白い
>遊牧民って学習能力ないんだな土着しないからいろんな意味での継承力がないんじゃないか
>特にモンゴルの場合、子供全員に領土配分しちゃったから大帝国がバラバラになっちゃって・・・。でもあの広大な領土を一体として統治するのは難しかったかもね
それでは放蕩息子の説法をですね…
>お前らいつもオナニーの話ばっかりなのに本当は頭いいじゃんか・・・・そんなことをいうととしあきが古代のオナニーについて切々と語り始めるぞ
始皇帝「壁を作ればええねん」
>ええ、シベリアの語源は「シビル汗国」。モンゴル帝国の分裂した遺産ですとも。シベリアの語源には2つ説あって1つは仰るとおりそのシビル=ハーン国もう1つは中国の北方にいた鮮卑から来たって説前者が基本的に支持されてるけど後者のも全く無いとも言えない
知識を知恵として生かす方法を知らないからとしあきやってるんです
>ポーランドにとっての歴史でもあり、リトアニアにとっての歴史でも有るので>あれでリトアニア人が自民族の歴史と主張してもなんらおかしくない>歴史って1つの国だけに凝り固まった見方するとおかしくなるから気をつけたほうが良い油を注ぐワケじゃないが・・・リトアニアの歴史観だとルブリン合同はポーランドによるリトアニアの併合だと考えられていて現在では否定的に見られてたり
聖オナンがアップを始めm(ry
ヘリオガバルス早く来てくれー!
>始皇帝「壁を作ればええねん」ハドリアヌス「造ったけん」
>としあきが古代のオナニーについて切々と語り始めるぞいつだか立ってた春画スレの盛り上がってたしな
世の中には国どころかいまだに部族単位で争ってる地域もあるってのが中々感慨深い
>ええ、シベリアの語源は「シビル汗国」。モンゴル帝国の分裂した遺産ですとも遺産っつーか残骸、成れの果てだな
>でもあの広大な領土を一体として統治するのは難しかったかもねというよりも富や権力を一極集中するっていう支配体制にはなりにくい突厥やカラ=ハーンなんかでもそうなんだけど実態は一番上に立つ人間の元に有力な部族が複数集まって緩やかな連合体となって治めるのが遊牧民のやり方だしだから離合集散が激しい
>そうそう、ローマ帝国は中国から絹を、インドから胡椒を大量に輸入し、>慢性的な貿易赤字に苦しんでいた。意外でしょ?確かローマのディナールと漢の五銖銭が、西域-インド-パルティアを経て完全に価格連動してたんだよな近代以前でこれだけの経済連動はスゲェ(モンゴル全盛期より凄いかも)
>始皇帝「壁を作ればええねん」始皇帝>>>>>【越えられない壁】>>>>北の異民族まぁ越えられたんですけどね…
>世の中には国どころかいまだに部族単位で争ってる地域もあるってのが中々感慨深い同化するか浄化するか民族の対立を収めるのはそれしかないねん
>世の中には国どころかいまだに部族単位で争ってる地域もあるってのが中々感慨深いつうか遊牧民は基本的に部族主義なんで部族の結束を重視する反面部族が違うと騒乱の元にもなるこれは今も余り変わらない
>今のアゼルバイジャンやコーカサスの辺りにも汗国有るのって>これ相当詳しい人じゃないと知りえない知識だろうな>個人的にはジョチ=ウルスからさらに分割された多数の汗国の歴史見るのが面白いアストラハンとかカザンとか?
>同化するか浄化するか>民族の対立を収めるのはそれしかないねんフセインも中世あたりなら賢君だか名君扱いだったかもな
モンゴルが金を滅ぼした後「町を全て潰して牧草地にしよう」とか言った奴がいるらしいねマジ脳筋
マルコ・ポーロ「さてと…」コロンブス「そろそろ…」マルコ・ポーロ、コロンブス「話を広げるとするかね!」
>町を全て潰して牧草地にしよう絵に描いたようなモンゴル人的な発想吹いた
ローマは敵対する部族から女奪って嫁さんにして親戚にしちゃうので部族間の対立から徐々に大きな勢力になってたんだっけ
>>現代のとっしーのほうが五賢帝時代の貴族よりも優雅な暮らしをしているという事実それは当時と今の科学技術と生産力の違いですよ。戦前の日本人がアメリカの大量消費社会を見て理解出来なかったのと同じで、生産力の水準が違うとまるで違う世界になってしまうのです。だから比較する事に意味があるとは思えませんがねぇ?
宋が滅びるまでに北の方じゃ遼→金+西夏→モンゴルって結構入れ替わってるのよね
マサラムービーは良い…心が洗われる…
>アストラハンとかカザンとか?そっちはまだ滅茶苦茶有名な方バキュー=ハーンとかカラバフ=ハーンとかナヒチヴァン=ハーンとかこの辺りのこまいのは日本じゃまず教えないレベルだし
>ナチスドイツに勝利したあと「ドイツは農業国に戻そう」>とか言った奴がいるらしいね>マジ脳筋
>リトアニアの歴史観だとルブリン合同はポーランドによるリトアニアの併合だと考えられていて現在では否定的に見られてたりポーランドとリトアニアってWW1後のいざこざで未だに仲悪いらしいね
でも街を潰してしまえば反抗する奴もいなくなるよねその後に自分たちの街を作って人を連れて来た方が楽な場合もある
>モンゴルが金を滅ぼした後「町を全て潰して牧草地にしよう」>とか言った奴がいるらしいね>マジ脳筋「塩撒くような人には言われたくないですよ」
>親戚にしちゃうので部族間の対立から徐々に大きな勢力になってたんだっけ女分捕るけど虐げてたわけじゃないからな
なんか変なのが一人だけ混じってるな
>ナチスドイツに勝利したあと「ドイツは農業国に戻そう」>とか言った奴がいるらしいね>マジ脳筋それは工業力を削いで戦争する国力をなくしてしまおうって意味合いだからモンゴルのとはちょっと違うんだよ
>女分捕るけど虐げてたわけじゃないからなちゃんと家族の扱いだったらしいからな物でなくて王制時代は色々とおおらかだ
>マサラムービーは良い…>心が洗われる…ムトゥしか観たことないんやな踊りまくりなんやな
マゼランさんマジ武道派
ベトナムを石器時代に戻してやるとか言った現代のローマ
>パキスタンを石器時代に戻してやるとか言った現代のローマ
>ポーランドとリトアニアってWW1後のいざこざで未だに仲悪いらしいねそんな険悪な両国でも僅かに一致してるのが両国ともロシアが大嫌いって部分だったり
>なんか変なのが一人だけ混じってるな中世にはポーランドとリトアニアは限りなく一つの国に近かったそれを知らずにgdgd抜かしてる奴のほうがよっぽど変なやつだと思うがねというか頭悪いよあんた
>>遊牧民って学習能力ないんだなすんません、文盲(無文字民族)です・・・。
>なんか変なのが一人だけ混じってるな明らかなネタレスにマジレス返す変なのが居るね
>すんません、文盲(無文字民族)です・・・最近、文字の発明と活版印刷の発明がどれだけ凄かったのかわかり始めた
としあきが見えない敵と戦っている
>No.85279967別にお前を指したつもりじゃないが何かやましい事でも
>パキスタンを石器時代に戻してやるとか言った現代のローマパキスタンとかベトナムじゃ対してかわらなそう
>中世にはポーランドとリトアニアは限りなく一つの国に近かった>それを知らずにgdgd抜かしてる奴のほうがよっぽど変なやつだと思うがね>というか頭悪いよあんた実際問題今の国の国境で歴史見ちゃダメなんだよね何せ国境も人間の流動も変わるのが当たり前だから
髪の毛を弓の弦にしてですね…
>すんません、文盲(無文字民族)です・・・。即ホーミィてかチンギスハンもホーミィで情報のやり取りしてたのか…?まさかそんな方法じゃあの大帝国は維持できるはずが…!?
チュートンナイトー早く来てくれー!
>すんません、文盲(無文字民族)です・・・。中央アジアじゃいろいろ独特の文字が作られはしたんだけど実用の文字として現在も使われているものは殆ど無いって言う・・・
>最近、文字の発明と活版印刷の発明がどれだけ凄かったのかわかり始めたグーテンベルク「スッ」
>別にお前を指したつもりじゃないが何かやましい事でも知りもしないくせにポーランドとリトアニアは別の国だからリトアニアの最盛期は同君連合時代じゃないとか知ったかしてるのがおかしかっただけだよ
見えない敵と戦い始めたぞ
>>最近、文字の発明と活版印刷の発明がどれだけ凄かったのかわかり始めた知識の大量共有が初めて可能になったからなぁ
ああ訂正するよなんか変なのが2人いる
>てかチンギスハンもホーミィで情報のやり取りしてたのか…?チンギスハンはモンゴル人だけどウイグル=テュルク語も話すことは出来たつうかあの時代遊牧民が無能呼ばわりされてるけどよほどの人間じゃない限り数カ国の言語は語れたよそれが有るから異なる遊牧民同士でも連合出来た訳で
そろそろキケロ風に罵るインテリが出てくる頃
遊牧民というとどうしても北斗の拳のモヒカン族とかぶるな
とりあえず牛の胃袋に入れた乳が固まったヤツでも食べて落ち着こうぜ
>知識の大量共有が初めて可能になったからなぁ同様にネットもそれくらい有用だと思うんだ検索エンジンさえ使いこなせればお手軽に情報見つけられるし
>なんか変なのが2人いるポーランド人とリトアニア人やな二人ともとしあきという一点だけで共通してると言うこと何やな
>つうかあの時代遊牧民が無能呼ばわりされてるけど>よほどの人間じゃない限り数カ国の言語は語れたよ戦争は強いから無能ではないよな
>知りもしないくせにポーランドとリトアニアは別の国だからリトアニアの最盛期は同君連合時代じゃないとか知ったかしてるのが>おかしかっただけだよ沸点低いな、気持ちは分かるが落ち着けこっちがフォローしてもそれでは成り立たんぞ
最初におかしい呼ばわりされたの句読点の子でしょ
>最近、文字の発明と活版印刷の発明がどれだけ凄かったのかわかり始めた即バイブルバイブルブラックは関係ない
>ポーランド人とリトアニア人やな>二人ともとしあきという一点だけで共通してると言うこと何やな欧州にひろがるとしあきの輪なんやな世界平和なんやな
文字やインターネットのすごさはCIVをプレイするとよくわかる
愛知球博で北欧館のフィンランド人のお姉さんと会話してきたがロシアの話したらマジで顔色変わられた
>とりあえず牛の胃袋に入れた乳が固まったヤツでも食べて落ち着こうぜ朝青龍が実家帰ったときこんな不味い物を俺は食べていたのかと驚いたというアレか
>愛知球博で北欧館のフィンランド人のお姉さんと会話してきたが>ロシアの話したらマジで顔色変わられたフィンランド人がNTに覚醒する理由は大のロシア嫌いだからじゃあないかと
>ポーランド人とリトアニア人やな>二人ともとしあきという一点だけで共通してると言うこと何やな上手い事言うなあつ【羊一匹贈呈】
>つ【羊一匹贈呈】お前の家の若い娘一人くらいくれてやれよ
>>ロシアの話したらマジで顔色変わられた>フィンランド人がNTに覚醒する理由は大のロシア嫌いだからじゃあないかとカレリア地方返せよぅ・・・
>遊牧民というとどうしても北斗の拳のモヒカン族とかぶるなモヒカン族ほど慈悲深くはないよ
>お前の家の若い娘一人くらいくれてやれよバーロ…としあきが既婚者なわけ無いだろ…
最近プガチョフの乱とかステンカラージンの乱とかコサックネーミングのすごさに気づいた
衣装とか乙嫁語りみたいな感じ?
>そろそろキケロ風に罵るインテリが出てくる頃どこまで、「」よ、我々の忍耐に漬け込むつもりだ?テンプレテンプレ
>バーロ…としあきが既婚者なわけ無いだろ…としあきも遊牧民なら嫁さんの一人もらえたろうに馬すら乗れなさそうだけど
>>ベトナムを石器時代に戻してやるとか言った現代のローマアメリカを現代のローマと位置付けるのは問題だよ。立地条件も国家体制も国民性もまるで違う。立地で言えば隣接する国との闘争が必要無いし、国家体制も帝政と民主制で大きく違う。さらにアメリカ人はローマ人に比べてさえ無学だ。(学習しようという意欲すら無い。)おまけに世界を統治しようとしているわけでも無く、第3世界(ローマ時代の蛮族に相当)を教化しようとしているわけでも無い。極めて無責任に優位な立場を楽しんでるだけだ。あんなのダメリカで十分。
>お前の家の若い娘一人くらいくれてやれよつ【子羊(♀)一匹贈呈】
>バーロ…としあきが既婚者なわけ無いだろ…女を略奪しなきゃいけないのはとしあきも一緒だもんな
これだろ?変なのって
>アメリカを現代の略縦読みかと思った
>つ【子羊(♀)一匹贈呈】いよいよオナホールについてとしあきの大攻勢が始まりました
。で長文で>>釣り針でかいよ・・・
>いよいよオナホールについて>としあきの大攻勢が始まりましたヤギと英国海軍、安岡力也がアップをh(ry
>これだろ?変なのってうn別の変なのが噛みついて来たけど
>モヒカン族ほど慈悲深くはないよモヒカン以下かモンゴル半端無いな
としあきは歴代のローマ元首の中で誰の部下になりたい?
動物をオナホール代わりにしてた時代ならそりゃミノタウロスとか神話にもなるなと思う
>としあきは歴代のローマ元首の中で誰の部下になりたい?アレクシオス2世かな
>としあきは歴代のローマ元首の中で誰の部下になりたい?五賢帝の誰かの下ならとりあえず安牌かな?
マナティーが人魚って呼ばれる本当の理由はね…そんなことより船乗りと梅毒の話でもs(ry
>>朝青龍が実家帰ったときこんな不味い物を俺は食べていたのかと驚いたというアレかお袋の味だし、そのうち懐かしくなるよ。
>としあきは歴代のローマ元首の中で誰の部下になりたい?再評価の進む悶絶カリグラ帝をこの目で見届けたい
モンゴル主食が羊の肉を塩で茹でたのと塩入ミルクティーだからなぁ…女真族は料理とかあんまり気にしないのかな
しかしよく伸びたな
軍人皇帝時代ってやっぱ荒れてたんかね
>モンゴル主食が羊の肉を塩で茹でたのと塩入ミルクティーだからなぁ…>女真族は料理とかあんまり気にしないのかな野菜食う習慣が出来たのがつい最近とか聞いたすごい連中だな
モンゴルの宗教も今は西端辺りは仏教→イスラムと変化しつつ有るなどこもイスラムに変わりつつあるか
ローマ→トルコ→中国→モンゴルと面白いように話題が二転三転したな
>モンゴルの宗教も今は西端辺りは仏教→イスラムと変化しつつ有るな>どこもイスラムに変わりつつあるかインドだと富裕層はキリスト教に貧困層はイスラム教に改宗が進んでるそうだ現在世界第3位のイスラム教人口を抱える国家だってさ
>インドだと富裕層はキリスト教に>貧困層はイスラム教に改宗が進んでるそうだ>現在世界第3位のイスラム教人口を抱える国家だってさインドは2050年辺りまでには世界最大のイスラム国になるのはほぼ確実らしいあと実は現時点で一番人口の多いイスラム国家ってインドネシアなんだよねんでインドネシアが基地となって東南アジアを西と南からイスラム化しているんでタイとベトナムも実は今イスラム化が進行してんのよね
重歩に強い産革には三体貰えて二度おいしい
東西パキスタンに分けた意味ねーなー
イスラム教国から先進国が出てくる時代になるのかねぇ
>んでインドネシアが基地となって東南アジアを西と南からイスラム化している>んでタイとベトナムも実は今イスラム化が進行してんのよねイスラム教って貧困層に訴えかける物でもあるのかね?傍から見てて御利益の無さそうな、キリスト教の方がまだありがたそうな感じだけど
>東西パキスタンに分けた意味ねーなー言語の違いも大き過ぎれば文化や価値も違い過ぎる
中世ヨーロッパみたいにイスラム教による暗黒時代でもきそうな勢いだ
インドは南の方が栄えているというのが面白い北部のバラモンがキリスト教を拒んで南部の貧民がキリスト教を受け入れて技術やら学校教育が進んで現在では逆転現象が起こっているというのが面白い
>中世ヨーロッパみたいにイスラム教による暗黒時代でもきそうな勢いだオランダとか実質侵略されてるしな
>イスラム教って貧困層に訴えかける物でもあるのかね?>傍から見てて御利益の無さそうな、キリスト教の方がまだありがたそうな感じだけどつかイスラム教はなる「だけ」なら簡単なのよ教師の所に行くか行くのが面倒なら呼びつけても良いんでとりあえず教師の居る所に自分が居てそこで自分が今日からイスラム教徒になったって宣言すればいいこれだけでその日からイスラム教徒なのよんじゃコーランは?教えは?教義とかは?風習は?って思うけどぶっちゃけそれは幾らでも後回しでも良いしハッキリ言えばしたくなっときにすれば良いって事日本で言えば履歴審査も無く手軽にカードが作れるよりも簡単に出来るんだよなだから特に生活に余裕の無い貧しい人間が簡単にイスラムになる手軽すぎるのよ
>イスラム教って貧困層に訴えかける物でもあるのかね?>傍から見てて御利益の無さそうな、キリスト教の方がまだありがたそうな感じだけど東南アジアじゃ現代版「剣かコーラン」をやってるって話だな改宗しないと武装勢力に襲われる
>イスラム教って貧困層に訴えかける物でもあるのかね?ヒンドゥー教の厳しい身分制度に比べたらましなのかな
欲望に素直なとしあきは浄土真宗に改宗してですね
>欲望に素直なとしあきは浄土真宗に改宗してですね由来がまたキてるよな「ヤリたくて仕方ないんです」って
ムハンマド・ヘガーズィーみたいにイスラム教から改宗するのは大変なのに入信は随分緩々なんだな
>ヒンドゥー教の厳しい身分制度に比べたらましなのかな俺だったらキリスト教徒になるのになぁ
>俺だったらキリスト教徒になるのになぁイスラムもキリストも似たようなもんだしな
因みに本来の厳格な意味でのイスラムを施行してる地域となると実際は思ったよりもはるかに狭い地域でしか成り立ってないよ大半はイスラムって名前の付いた表層的な社会で中身はイスラム化したとか言っても大して変わってない特に遊牧民がイスラムに改宗したはずなのに相変わらず酒呑みまくりの女連れまくりでしかも本来のイスラムでは厳禁の占いや多神崇拝を平然とやってたりだったりで厳格な地域から来た信者は面食らって悩んだってのが実際の記録に随分出てるし
>俺だったらアリウス派のキリスト教徒になるのになぁ
>俺だったらキリスト教徒になるのになぁイスラム教国とキリスト教国のメンツ比べてイスラム選ぶって相当なマゾだよな
>俺だったらキリスト教徒になるのになぁイスラム教徒のみのコミュがあって教徒になったら仕事やお金は勿論嫁の便宜はかって貰えるからどんどんなる他はそんなに特典付いてこないからな
神を信じてる西欧人マジ野蛮人しかし彼らから見るとほぼ無宗教な俺のような人間は悪魔に等しいらしい
>イスラム教国とキリスト教国のメンツ比べてイスラム選ぶって相当なマゾだよなそれでも今ってヨーロッパでもキリスト教からイスラム教に鞍替えしてる人も少しずつながら居るんだよな
じゃあ俺ゾロアスター教徒になる主に中二病に基づいて
イスラム教徒の留学生が仏教に感激してお寺の坊さんとこに駆け込むコピペが好きだな
>俺だったらキリスト教徒になるのになぁある程度裕福な連中はキリスト教徒になって欧米に行くんじゃないのんで貧困層はイスラム教に改宗しないと過激派に襲われる、と
>じゃあ俺ゾロアスター教徒になる現代の拝火教は信者の血縁じゃないと入れてもらえないよ
>しかし彼らから見るとほぼ無宗教な俺のような人間は悪魔に等しいらしい神仏見ればとりあえず拝むだろ、それしとけばいいよ
>俺だったらグノーシス主義になるのになぁ
>しかし彼らから見るとほぼ無宗教な俺のような人間は悪魔に等しいらしい適当に神道とか仏教徒って言っておけば彼等は納得するよ稀に豊富な知識を持ってるぎゃーじんさんも居るがな
>しかし彼らから見るとほぼ無宗教な俺のような人間は悪魔に等しいらしい俺ら多宗教だし、昔のローマ人と大してかわらんし
>神を信じてる西欧人マジ野蛮人>しかし彼らから見るとほぼ無宗教な俺のような人間は悪魔に等しいらしい
>イスラム教徒の留学生が仏教に感激してお寺の坊さんとこに駆け込むコピペが好きだな仏教はイスラムを受け入れる前段階の宗教って価値観だからじゃないの実際特にイラン辺りでそんな意見が有ったくらいだし
>イスラム教徒の留学生が仏教に感激してお寺の坊さんとこに駆け込むコピペが好きだなどっかサイトに置いてある?
インドでも実はキリスト教への改宗率のほうがイスラムよりも高かったりするでもインドって元々イスラム教徒が億単位で住んでるんだよねムガールもイスラム教が国教だったしものすごい弾圧もあったり
ユダヤ教とかなんであんなにこっぴどい目にあう宗教信じる他人居るんだろうな
>ムガールもイスラム教が国教だったしトルコじゃこれもトルコ人の帝国として教えてるのな
>しかし彼らから見るとほぼ無宗教な俺のような人間は悪魔に等しいらしい西欧でそれなら中東行ったら即爆殺だな・・・
>どっかサイトに置いてある?いや壷だかここで見ただけだからわからん
ジョセフ・スミス「スッ」
仏陀「苦行とかマジ無駄じゃね?」
僕の宗教に入れよ、なんとかしてあげるぜ?
>いや壷だかここで見ただけだからわからんそうか残念どんなだったか見たかったけど
ユダヤはエルサレムじゃなくてハザールに国を作ればええんや
>トルコじゃこれもトルコ人の帝国として教えてるのなあの国はなんでも自国認定だからねティムールの末裔なんてそれこそトルコの宿敵だろうにまぁティムールもモンゴルも自国認定だけど
いっそ自分で宗教作ればよくね?
>ユダヤはエルサレムじゃなくてハザールに国を作ればええんやこれだって元はトルコの帝国じゃんつかハザールって何かとユダヤ関係の話ばっかりだけどむしろ西突厥のトン=ヤブグからのアシナの王朝の系統とかその辺の歴史とかもっと詳しく知りたいんだけどなかなか資料がおっつかないわ
>どんなだったか見たかったけどたいした話じゃあないお寺に改宗させてくれと駆け込むんだけどあわてるなよく考えなさいそもそも多神教だからそこまで深く考えるな的な説法されてさらに感激して泣きながら帰って来たとあっちの人は純粋でいいなと思った
ゼウスもカエサルも神なんだもんなあんな人達の集まりで規律とか守られるんだろうか性病とか蔓延してそうじゃね?
>ユダヤはエルサレムじゃなくてハザールに国を作ればええんや両方作ればもっといいさ
>あの国はなんでも自国認定だからね>ティムールの末裔なんてそれこそトルコの宿敵だろうに>まぁティムールもモンゴルも自国認定だけどオスマン氏族にとっての仇敵ってだけでトルコ全体の宿敵でもなんでもないんだな因みにオスマンはオグズ=テュルク、ティムールはチャガタイ=テュルクって違いは有るけど
>たいした話じゃあないお寺に改宗させてくれと駆け込むんだけど事実なら今頃暗殺されてないかな・・・
>ユダヤはエルサレムじゃなくてハザールに国を作ればええんやそこで東方エルサレム共和国をですね
>事実なら今頃暗殺されてないかな・・・日本に留学にくるような裕福な国だか家の奴だろうから平気じゃないか
>あの国はなんでも自国認定だからね>ティムールの末裔なんてそれこそトルコの宿敵だろうに>まぁティムールもモンゴルも自国認定だけど大テュルク主義とか言うの見て吹いた事があったななまじ半端に過去の栄光があると現実を直視できなくなるのかねぇ
>あっちの人は純粋でいいなと思ったいやその人にとっちゃ死ぬほど重大なことなんじゃなかろうか…
>日本に留学にくるような裕福な国だか家の奴だろうから>平気じゃないかアラブで裕福と言ったらサウジとか?なおヤバいじゃないか
改宗はとしあきがヲタをやめるに等しいと聞いた
>大テュルク主義とか言うの見て吹いた事があったな>なまじ半端に過去の栄光があると現実を直視できなくなるのかねぇとりあえず馬に乗ってる民族がいたらそいつは俺たちの先祖だ!って感じらしいね
>アラブで裕福と言ったらサウジとか?>なおヤバいじゃないかサウジとも限らないんじゃねまあ所詮コピペだしな
>大テュルク主義とか言うの見て吹いた事があったな>なまじ半端に過去の栄光があると現実を直視できなくなるのかねぇこれか
>死ぬほど重大なことなんじゃなかろうか…コピペの内容でもっとも肝要だったのは坊さんの切り返しの上手さだった気がするがそこを忘れた
>これかもっとひどいのがあって西はモロッコからハンガリーまで、東は黄河以北から北海道、南はインド北部まで・・・なんてのもあるそうだ
他宗教からイスラムへの改宗は聞くけど逆は聞かんしなぁうっかり改宗したらもう元のコミュニティには戻れないんじゃないのか
そういや日本人騎馬民族説なんてのもあったな
>他宗教からイスラムへの改宗は聞くけど>逆は聞かんしなぁ調べたらインドネシアで一度あるらしいな珍しかったのか裁判になったのが記事になってる仏教→イスラム→仏教の流れらしい
>もう元のコミュニティには戻れないんじゃないのかイスラムから改宗した奴は死刑ってずばりコーランに書いてあるんじゃなかったか上にも出てるヘガーズィーとか言う人がキリスト教に改宗しようとして暗殺されかけたとか
>もっとひどいのがあって西はモロッコからハンガリーまで、東は黄河以北から北海道、南はインド北部まで・・・なんてのもあるそうだ凄まじいのだとアラスカやカナダも含まれてるの有ったよエスキモーや北米インディアンを仲間と見るらしい北海道を取ってるのは多分アイヌ=同族と見なしてるからかもな
>うっかり改宗したら>もう元のコミュニティには戻れないんじゃないのかイスラムを棄教、もしくは改宗は死刑だよ
>もっとひどいのがあって西はモロッコからハンガリーまで>東は黄河以北から北海道、南はインド北部まで・・・>なんてのもあるそうだモンゴルとオスマン足してるんだろうな・・・にしたってひどいな
ヤマニンキングリーが勝つんやな悲劇やな
イスラムで酒飲むの禁止してるのは砂漠は夜冷えるので凍死しするからそれを防ぐためと聞いたてことでロシアで不況しようぜ、あいつらよく凍死するらしいし
>モンゴルとオスマン足してるんだろうな・・・>にしたってひどいなだけじゃなくって全ツングースも含めてるべ実際アルタイ諸語ってテュルク・モンゴル・ツングースで学説によっては朝鮮と日本を含む場合も有る特に北欧の学者は朝鮮と日本はアルタイ諸語って結論にしたがってるし
>てことでロシアで不況しようぜ、あいつらよく凍死するらしいしあの人たちは酒が飲めないの聞いてキリスト教を取った
夜郎自大極まれりだな・・・親日という程度しか知らんかったがあまりお近づきにはなりたくない民族のようだ
>イスラムで酒飲むの禁止してるのは砂漠は夜冷えるので凍死しするからそれを防ぐためと聞いた>てことでロシアで不況しようぜ、あいつらよく凍死するらしいし逆なはず、日中の暑さで喉の渇きが激しくなって過度の飲酒で利尿と渇きが酷くなるからだとかでなもんで北方の遊牧民族には飲酒禁止なんって初めから守られてないしあとロシアは実際国内に相当数イスラムがいるぞ特にウラル以東はキリスト教徒よりもイスラム教徒の方が多い地域とか点在してるし
もうじき400レス超えとは凄いな
この地図作った人なんてコメントでロシア人、イラン人、中国人は皆絶滅しろなんて言ってたしな
>あの人たちは酒が飲めないの聞いてキリスト教を取った酒をガンガン飲めって宗教作ったら一儲けできそう
>この地図作った人なんてコメントで>ロシア人、イラン人、中国人は皆絶滅しろ>なんて言ってたしなまず先にお前らが絶滅しろよって感じ
エルトゥールル号の件でせびるしかないな
>まず先にお前らが絶滅しろよって感じウイグルの件で中国の暴動が酷くなっても欧米が余り中国に強く文句言わない部分の一つにこういう部分も有るからかもな
トルコは最近は親日ってほどでもなくむしろ我が国のお隣のかの国と関係を含めてるって話だ似たもの同士なのかな
クルド人とアルメニア人の件があるからねぇ
>似たもの同士なのかな歴史クリエイター同士か
>トルコは最近は親日ってほどでもなく>むしろ我が国のお隣のかの国と関係を含めてるって話だ>似たもの同士なのかな朝鮮をアルタイ諸語の人間と見なしてるからだろ日本だってそういう風に見てたしあと向こうでは日本と朝鮮は同族と見てる人もかなり多いだから日本と朝鮮が仲悪いってのが理解出来ない
>あと向こうでは日本と朝鮮は同族と見てる人もかなり多い>だから日本と朝鮮が仲悪いってのが理解出来ないまあ日本が一方的に目の敵にされてるだけって感じだけどなまあ遠い国から見れば詳しい事情とかは知るまいて
わざわざイラクを越境爆撃したくらいだしなそれにたいしてブッシュが柔らかく注意しただけってのがいかにアメリカとトルコの関係を物語ってたかって感じだけど
>それにたいしてブッシュが柔らかく注意しただけってのがいかに>アメリカとトルコの関係を物語ってたかって感じだけどアラブ諸国と仲悪いのはこういう点も関係してるのかもね
>アラブ諸国と仲悪いのはこういう点も関係してるのかもねサウジとは「表向き」は仲がいいけどなアラブ諸国は裏表あるから怖いでござる
>アラブ諸国と仲悪いのはこういう点も関係してるのかもねイスラエルと仲が良かったりEU加盟に憧れてたりとかもあるしね
>サウジとは「表向き」は仲がいいけどな>アラブ諸国は裏表あるから怖いでござるこれは的外れだった「トルコ」がって話か
『 東方プロジェクト 普通の魔法使い 霧雨 魔理沙 (1/8スケールPVC塗装済み完成品) 』グリフォンエンタープライズ形式:おもちゃ&ホビー価格:¥ 10,500http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00284C90K/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る