ウラとオモテの日記

私が見た裏と表の話を紹介する。

ゲームをする?

2009年10月30日 21時26分49秒 | Weblog
 ゲームばかりしている人もいますが、人間はどれぐらいすればいいのでしょうか。そんな記事をITmediaが伝えました。記事によると、インドはムンバイ在住の男性は、去る9月4日から6日にかけ「何時間ぶっ通しでゲームをやれるか」というギネス記録に挑戦し、これまでの最長記録「28時間1分」を大幅に上回る「40時間20分」というタイムを叩き出し、見事ギネス記録達成に成功したそうです。ギネス側の規定により、挑戦中は毎時間ごとに10分間の休憩を挟むことが許されていたそうですが、男性は40時間の挑戦中、わずか4回しか休憩をとらなかったということです。すごい記録ですが、4回も珍記録として残るでしょう。一方ネット上では「大したことなくね?」、「ネトゲ(オンラインゲーム)なら40時間とか余裕」といった意見もちらほらあったと記事は伝えています。40時間はよいことですが、完全にクリアするのであれば何日がかりでもいいと思います。それにしても有野さんはゲームに卒倒し、クリアすることばかり考えているんだなと思いました。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_game__20091030_4/story/itmedia20091030014games/

 仮面ライダーディケードの最終回をたまたま見ましたが、なんだこりゃな終わり方でした。結末を見たいといった期待を裏切ったのは残念ですが、良い方向で映画版で完結できることを願います。その番組についてテレビ朝日の早河洋社長は、定例会見で「表現方法として不適切だった」と発言したと読売新聞が伝えました。ファンが多くいるだけにこんなのでは、映画館に行ってみるしかありませんが、BPOからの指摘とはいえ、きちんと日曜洋画劇場ですべき問題だと思います。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/entertainment/20091029-567-OYT1T01026.html

 さて仮面ライダーといえば東映ですが、明日は同じ東映制作のフレッシュプリキュアの映画版が公開されます。その中ではおもちゃの国へ行くという話が主になりますが、ぜひ頑張っていただきたいです。ところで以前から書いている通り、出演者の中には悪の組織から寝返った女の子もいて、罪を償いながらも活躍していますが、その声をしている人がナレーターをしている朝ズバがBPOからの指摘で1999年に東京都杉並区で起きた割りばしがのどに刺さって男児が死亡した事故を報じたことについて、重大な放送倫理違反があったと勧告したと共同通信が伝えました。勧告は、番組が「刑事裁判(一審)で認められた医師の過失が民事裁判では認められなかった『不思議さ』だけを強調し、判断の根拠を具体的に示さなかった」と指摘したということでした。そういえばこのニュースは無罪でしたが、医療のニュースで責任を感じない判決が多いのはどうかと思います。アニメの中の彼女ではありませんが、医師もきちんと償うべきだと思います。
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20091030/Kyodo_OT_CO2009103001000800.html

 最近は有名人に即興であだ名をつけることで人気になっている有吉弘行さんですが、そのブログで、寄せられたファンレターの驚くべき内容を取り上げているとJ-CASTニュースが伝えました。記事では有吉さんはその仕事柄、「ブン殴ってやる」という内容の手紙もよく貰い、用心のためとあって、カポエラと呼ばれる格闘技を勉強しており、怯えてはいないのだとおどけてみせていました。今回は掲載された写真によると、差出人には「有吉を殺す会」とあり、有吉さんは「大組織に命を狙われた為さすがに1人では対処できない」として、護衛役に格闘家のジャンクロードバンダムを時給900円で頼みたい、と冗談を飛ばしていたと記事にはありました。もし彼がこの組織にあだ名をつけるとしたらどのようになるのでしょうか。おそらく笑えない名前になるでしょう。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_ariyoshi__20091030_4/story/20091030jcast2009252951/

 今や当たり前のインターネットが40周年を迎えたとナショナルジオグラフィックが伝えました。記事によると、1969年10月29日、インターネットの原型となったコンピューターネットワークARPANET上の2台のコンピューターの間で初めて送受信されたのがこの不完全なメッセージ「lo」だったそうで、約640キロの距離を隔てたカリフォルニア大学ロサンゼルス校とスタンフォード研究所に設置されたコンピューターの間で送受信されたものだということです。このメッセージは実際には「login」という単語だったが、最初の2文字の受信が成功した途端にシステムがクラッシュしてしまったと記事にはありました。当時は大変だったと言えるエピソードでしたが、すべてはここからが始まりだったといえるわけです。今やフィンランド政府は今月、インターネットへのブロードバンド接続がフィンランドの全国民520万人の法的権利であることを世界で初めて宣言したほど、インターネットは市民権を得たということですが、様々な問題も多く、これからの時代に合った措置も考えていかないといけないでしょうか。
http://www.excite.co.jp/News/column/20091030/Nationalgeo_28413638.html

 高齢化社会とはいえ、結婚したいのはどの年齢も変わりません。AP通信によると、年齢100歳以上を自称するソマリア人の男性が17歳の少女と結婚したそうです。100歳以上を自称する男性は、ずっと前から女性と結婚したいと思っていたそうで、彼女が成長するのを待っていたそうです。100歳以上を自称する男性の子供たち、2人の妻、女性の両親全員が結婚に賛成したそうです。100歳以上になっても愛し続けてほしいものです。
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1256890014793.html
コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く |   | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

現在、トラックバックを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。