カテゴリー トップ 総合 一般 社会 政治・経済 生活・人生 スポーツ・芸能・文化 科学・学問 コンピュータ アニメ・ゲーム おもしろ 動画
URL: http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091031-OYT1T00573.htm
『YOMIURI ONLINE』のほかのエントリー
ブログパーツ: 『YOMIURI ONLINE』の人気エントリーをブログに貼り付け
カテゴリー: 政治・経済
キーワード: 新入社員 トヨタ 期間従業員 プリウス 補助金 環境対応車 エコカー減税
タグ: 11 8 6 5 5 4 4 4 3 3
このエントリーのブックマークを追加・編集
最終更新時間: 2009年10月31日14時41分

ブックマークしているユーザー (73 + 8) コメント表示/非表示の切り替え RSS

  • nuke nuke 2009/11/01
  • asrog asrog , , , 2009/11/01
  • bb_river bb_river 正社員が現場に出るのは当然じゃないの、と言っておく 2009/11/01
  • JORG JORG そういう時の為の期間雇用だったと思うんだけど 2009/11/01
  • umiyosh umiyosh 2009/11/01
  • Agpha Agpha 2009/11/01
  • ngsw ngsw この時期に生産されたロット?とかってわかるんかなー。 2009/11/01
  • nekogaegaku nekogaegaku 『大卒の新入社員は研修などで工場勤務を経験するが、本格的に組み立てラインに配置されるのは異例だ。』これは研修ではない!繰り返す、これは研修ではない!品質維持、労災、メンタルヘルス。懸念材料は多い。 2009/11/01
  • bzb05445 bzb05445 クルマが好きで入ったんでしょう?だったらいいじゃない!給料いいんだし。 2009/11/01
  • ahahasasa ahahasasa 昔派遣で働いていた人たちを使ったほうが教育コストと現場社員の負担は減るだろうと思うが・・・・ 2009/11/01
  • takeishi takeishi , , エコカー減税による特需、との判断 2009/11/01
  • on_your_mark on_your_mark むしろ高給取りの老害社員を活用すべき 2009/11/01
  • morz morz , , 生産ラインに回された大卒社員のうち、本来就くはずだったの部署に行けるのは何割くらいなんだろうな。 2009/11/01
  • riotworks riotworks 新入社員にとっては良い経験になるでしょうから今後も続けてほしいものですね(棒読み) 2009/11/01
  • yajicco yajicco , 今までそうしてこなかったことに驚き。 2009/11/01
  • ore_de_work ore_de_work さすがに工場で人間1人を24時間回すことはしないだろう やはり優遇されている気がする いま本来の仕事してたらカオスだろうな.... 2009/10/31
  • northlight northlight , 当然の成り行き。 2009/10/31
  • Naruhodius Naruhodius 2009/10/31
  • masayang masayang , 今までは生産経験がない社員が設計していたってこと? トヨタ車買わないで正解だった(笑 2009/10/31
  • zambia zambia 将来の経営幹部候補として、基本中の基本であるものづくり現場を習得するにはいい機会。だが新卒リストラにも見える。。 2009/10/31
  • heis101 heis101 2009/10/31
  • p-4 p-4 , , 自社のリソースを多忙なところに振り分けるのは悪いことではない。適性的な懸念はあるが需要と供給の問題。なんでも派遣で確保して雇用ってそれなんて公共事業? 2009/10/31
  • ISH ISH まぁ今はエコ車減税で需要先食いチキンレース絶賛開催中ですのでトヨタもなりふり構わずってとこでしょうか。ラインに回される新人君も去年切られた派遣の皆様も揃って負けという結末 2009/10/31
  • minony minony 2009/10/31
  • andalusia andalusia id:dbfireball いますよ。昔から。高卒の正社員が。 2009/10/31
  • dbfireball dbfireball , 工場には正社員がいないのが当たり前、ってのも製造業としてどうなの? 2009/10/31
  • r_ikeda r_ikeda おっさん、おばさんも行かせろ。 2009/10/31
  • vanish_l2 vanish_l2 人間までもが部品のようだ。 2009/10/31
  • kawase07 kawase07 2009/10/31
  • t-murachi t-murachi これを機に、ライン工が奴隷労働になっている現状をカイゼンする必要性に気づくべき。つか、おっさん共も工場行けよ。 2009/10/31
  • luliazur luliazur 2009/10/31
  • onigiri_srv onigiri_srv 3月までのフィーバータイムと言う事で、涙ぐましい努力です。/ 一時的にせよ、政府の分配が派遣に届かなかったのは何とも皮肉。 2009/10/31
  • yamamototakehisa yamamototakehisa , 製造業派遣禁止になりそうだから、生産ラインは社員に任せて他の事務系で派遣を雇う構図らしい。名ばかり正社員のできあがりですね。 2009/10/31
  • md2tak md2tak 労働契約的にグレーだから研修扱いなんだろうな。/3年後ぐらいに『終わらない研修 大卒社員、事務系・技術系で就職のはずが…』という特集が組まれないことを願う。 2009/10/31
  • welldefined welldefined 数世代後には就労権が年寄株のように流通してたりして 2009/10/31
  • fazz0611 fazz0611 , , 大卒の生産ライン研修が今行われるだけでしょ。入社してすぐの研修を行わなかった代わり。どの自動車会社でも行っていることだけど、それをこの時期にトヨタがやるとニュースになるだけ 2009/10/31
  • asrite asrite , , , , , 900人も取ったのか。そこらへんは「コスト削減」と矛盾していないのかな。ちょっと心配 2009/10/31
  • kagakaoru kagakaoru 人を使い捨てにする経営は必要悪かもしれないよhttp://d.hatena.ne.jp/kagakaoru/20090105/1231169839 2009/10/31
  • amnesia4646 amnesia4646 あれ?HONDAは営業マンでも研修でライン経験するって聞いてたからどこでもやってるんだと思ってた。ふーん・・・・・ 2009/10/31
  • fromdusktildawn fromdusktildawn 派遣切りを叩きまくったら、人手不足になっても派遣を雇わなくなったでござるの巻。景気が回復しても失業率はなかなか下がらず、個人消費が伸び悩んで景気がまた失速して、ますます失業者は職が得られなくなる。 2009/10/31
  • yucarhythm yucarhythm 新卒偏重じゃなくちゃできない荒技だわな 2009/10/31
  • metabodepon metabodepon 増産基調がうれしいですね。大卒新卒はすぐには戦力化できないですし貴重な体験=研修になるでしょう。物作りは現場を知ることから。派遣の批判が強いための苦肉の策でしょうが苦境を逆手にとったよい策と思います。 2009/10/31
  • aya_momo aya_momo これがニュースになるということは、最近はやってなかったってこと?/大卒の新入社員はやめない。期間が決まっているから耐えられる。高卒の新入社員はすぐにやめる。 2009/10/31
  • sippu sippu , , これで新人がやめてったらどうなるんだろ. 2009/10/31
  • torin torin 開発や購買等、他部門に生産の流れを経験させるのは悪くない。ただ、研修の一環的扱いにすると人が抜けるのも一括になるんで混乱が起きそう。入れ替え直後のタクトタイム・品質管理が破綻しないかしら 2009/10/31
  • yume-no-izumi yume-no-izumi 総合職はおとがめ無し? 2009/10/31
  • ssig33 ssig33 2009/10/31
  • kouhei_kain kouhei_kain 9千人居る管理職にも経験させるべき。すぐにやめちゃう新人より戦力になるかもよ。 2009/10/31
  • ryokusai ryokusai 雇ひ止めを無思慮に叩いてゐたら非正規労働者の働き口そのものが取り上げられたでござるの巻。/だがしかし我らが鳩山政権は派遣村の前村長を籠絡済みなのでマスゴミ的には無問題。 2009/10/31
  • gooooooooogle gooooooooogle 2009/10/31
  • teajay teajay 経営判断の良否は保留。ただ、職業適性と就社適性どっちで選んだのかは気になる。 2009/10/31
  • narwhal narwhal 2009/10/31
  • takepierrot takepierrot だんだんおかしなことになってきたな。 2009/10/31
  • strawberryhunter strawberryhunter 生産ラインにまわされる社員は良い経験に・・・・なるわけがない。 2009/10/31
  • naya2chan naya2chan , 人材を篩いにかける意味もあるだろう。派遣禁止を見込んだ流れだろうが。 2009/10/31
  • tanizakura tanizakura まだやってなかったのか、と思ってしまった。 2009/10/31
  • w84_yuto w84_yuto 2009/10/31
  • hotspot0621 hotspot0621 苦肉の策なのかもだけど、生産ラインに立って勉強すべき大卒社員が増えてるかもね。トヨタくらいになれば、どうやって作ってるか知らない社員多いと思うし、良い取り組みなのでは。 2009/10/31
  • kashmir108 kashmir108 2009/10/31
  • Shinnya Shinnya , 新入社員が育たないんじゃ・・・。 2009/10/31
  • guldeen guldeen , , , ある意味、究極の「カイゼン」策だな…。入社した後が、実は本当のヤバさってそれなんて"ブラック企業"?→そしてスピンアウト組がミツオカなどへ、とかだったら笑う。 2009/10/31
  • advblog advblog まあ、企業として当然の判断なのだけど。 2009/10/31
  • takeshiketa takeshiketa 雇用が固定的だとこういうイミフなことになる 2009/10/31
  • yamifuu yamifuu 2009/10/31
  • biconcave biconcave 面白いことになってるなw 2009/10/31
  • cybo cybo , 2009/10/31
  • sybianoid sybianoid 案外、工場に行った大卒社員の分、スタッフ部門で派遣社員を雇っていたりして。工場で人手が足りると大卒社員がスタッフ部門に戻り、派遣が押し出される仕掛け 2009/10/31
  • jt_noSke jt_noSke , , , , これでプリウスをぞ(ぎょ)うさん作るんか 2009/10/31
  • secondrunner secondrunner 2009/10/31
  • nminoru nminoru 「派遣市場を代替する"正社員の貸し借り市場"ができあがる」という予想があったが早晩実現しそう。http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090908 2009/10/31
  • A410 A410 2009/10/31
  • koutyalemon koutyalemon , , 2009/10/31
  • zyugem zyugem 2009/10/31
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)

はてなブックマークを使ってみませんか?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含む日記 (1)

以下のタグスポンサーの提供でお送りしています