攻略についての全般的な説明





目次

攻略ページに共通する説明事項などを本ページに纏めました。
 1.攻略ページの読み方
 2.セーブデータの使い方
 3.質問・意見・不具合報告のご案内
 4.情報提供・投稿のご案内
 5.攻略チームへのお誘い
 6.修正ファイルに関して
その他サイト全体に関わる各種ポリシーや連絡先などは「サイト案内」のページをご覧ください。
●攻略ポリシー
独自の拘りでもって、管理者が美しいと感じることを最優先目的としています。
何を美しいと感じているのかは説明が難しいので、まずは使ってみてください。そして満足頂ければまたご利用ください。
全コンテンツを貫く統一したコンセプトを強く意識しています。





攻略ページの読み方

●目的
SLGの場合は、極力主観を排除し、厳密なデータを完備するデータベースを目指しています。
AVGの場合は、CG・シーン・その他登録される項目を全て埋めることを前提に、最も効率よくこれを達成することを目指しています。
2008年2月以降、各ページに個別にチャートの目的を記述しています。

●ルートの順序
チャートは原則としてページの上から順に進むことを想定して作っています。
ルート分けを行う場合がありますが、これはあくまで見易さを考慮したものです。
一応「この順で進んでください」「〜END後に」といった注釈のない限り、ルートの順序は入れ替えることが可能ですが、
各ルートはフラグおよびシナリオを考慮した上で、最も良いと考えた順序で並べており、掲載順に進むことを強く推奨しています。
ルート内での分岐については、順序を入れ替えることはできません。ルート内では必ず上から順に進んでください。

●確認バージョン
2003年夏以降、攻略作成に使用したゲームのバージョンを記載しています。
記載よりも古いバージョンでは不具合が出る可能性があります。
記載よりも新しいバージョンでは多くの場合問題ありませんが、フラグの修正のために攻略チャートが使えなくなるケースもあります。
 ⇒ 修正内容が「誤字・演出・環境依存の不具合」に限定されていない場合は注意してください。
「確認バージョン」は攻略ページが対応を保証するバージョンであって、ゲームの修正の有無を表示しているわけではありません。

●最終更新日
最終更新の日時は、次の場合に更新されます。
 ・攻略中ページの場合 : 内容の追加・修正時に更新されます。
 ・攻略済ページの場合 : 重大な訂正によってそれまで掲載していた攻略ページとの互換性が失われる時に更新されます。
いずれにせよ誤字や見栄えのみの修正の場合は日時は更新されません。
トップページの更新履歴には攻略ページの更新は掲載しません。

●作成者
作成者は公開物の品質に強い影響を及ぼしていると思われる1人以上の名前です。(責任者とも言えます)
SLGの場合、攻略チームの主要メンバーを示しています。
AVGの場合、ルート構成の作成者を示しています。
 ⇒ 原則として全てのチャートは愚者の館の基本方針に沿って作成されているはずですが、作成者により多少の違いがある可能性があります。

●信頼性の指標
原則として攻略チャート完成後にデータを初期化し、チャートに従った確認プレイを行っています。
これによって作成されたセーブデータを掲載しているため、セーブデータが掲載されているものはチャート作成者による確認済みです。
フィードバックページにあるコンプリート確認数も信頼性の指標として利用できます。
●ルート名・END名
ルートとENDの名前は、全体構成を見やすくするためのインデックスとして用意しているものです。
全ての名前は愚者の館がつけたもので、ゲーム中の表示に基づいているとは限りません。
また「〜END後」と書いてある場合は、あくまで愚者の館のチャートに基づいてそのENDを見た状態を意味します。
他の方法で一見同じENDを見ていても、条件を満たしているとは限りません

●CG・シーン回収
ルート中で「CG回収」と示した場所では、どのCGを見れば良いのかを詳しく説明するのが困難なため、
特記のない限り、次の選択肢まで進んで切り上げることを想定しています。

●ロード指定
チャート中の「はじめから」「セーブ〜から」は文字通りのアクションをとってください。
「はじめから」とある場合は「はじめから」スタートすることに意味があり、例え最初の選択肢で用意しておいたセーブデータをロードしても、想定どおりの状態にならない可能性があります。逆にロード指定の際、ロードせず最初からスタートして、ロードすべき箇所までと同じ選択をやりなおすと、一見同じでも内部では想定した状態になっていない場合があります。
●Q&A

◆ゲームの操作方法/シリアルナンバーなどが分からない。
メーカーにお尋ねください。

◆〜(キャラ名)のルートをクリアしたが、そのキャラのCGが埋まっていない。
ルート名は整理の都合でつけているだけのものです。
キャラ名を冠したルートだからといって、そのキャラの攻略を目的としているわけではありません。
CGなどの不足分は他のルートで回収される可能性があります。

◆CG(回想)の 最後の いくつかが埋まらない。
最初からそこには何もない可能性があります。本当にそこが空欄なのかご確認ください。

◆初期状態からと指定されているので初期化したいが、その方法がわからない。
システムデータの入ったセーブデータを探して削除してください。
愚者の館がセーブデータを掲載しているタイトルの場合、そのセーブデータがシステムデータです。同名のファイルを探してください。
削除後にゲームを起動すれば初期状態になっていると思います。

◆初期状態からと指定されているので再インストールしたが上手くいかない。
再インストールの場合、前のセーブデータがそのまま残っている可能性があります。
セーブデータを削除してください。

◆記載通りの選択では目的のENDまで進めなかった。ただしページの掲載順通りのルート順序では進んでいない。
恐らくルート制限があることに作成者が気づいていません。
連絡をいただけると助かります。

◆〜についてページ内のどこに書いてあるか分からない(主にSLG)。
ページ内検索をしてみてください。
ページ内検索の方法が分からない場合、あなたのブラウザでは恐らくページ表示中に Ctrl+F を押すと検索ウィンドウが出ます。
それでも見つからなければ個別に対応しますので 連絡板で ご連絡ください。





セーブデータの使い方

●使用方法
セーブデータはダウンロード後、解凍して、所定の場所に設置(上書き/置換)することで目的を果たします。
解凍方法が分からない場合は「解凍ソフト」で検索してみてください。

●設置場所
設置場所は人によって違います。
ある程度は添付の説明テキストに記載していますが、各々の環境で具体的にどこにあたるのかまでは分かりません。
少なくとも同名のファイルがどこかにあるはずです。そのファイルに対して上書きしてください。
上書きすべきファイルが見当たらない場合は次の可能性が考えられます。
 ・ゲームを一度も起動していない(大抵は起動しないと生成されません)
 ・場所が間違っている

添付ファイルの設置場所説明中では以下の記号を使っています。
(Install)ゲームのインストール先
(Mydoc)マイドキュメント
(AppData)アプリケーションデータ
アプリケーションデータがどこにあるか分からない場合は「使用しているOS名+アプリケーションデータ」で検索してください。
●質問の前に
上手くいかない場合、連絡板でのみサポートします。
ただし、当方のサポート力は極めて低いと認識しており、この点は改善したいと考えています。
サポートは、ノウハウの蓄積(本ページの説明の改良等)にご協力頂ける方に限り行います。
具体的には「何が分からなかったのか」「何故分からなかったのか」「追加で説明を行うことで解決できたか」を知りたいと思っています。
特に解決した場合には必ず教えてください

また質問の1行目には必ず「説明書は読みました。」と書いてください。(もちろん本当に読んだ上で)
これは説明をしても読まない人に対して説明することを避けるためです。

質問の際には以下の項目を全て教えてください。分からない点は不明と書いてください。
どの場合にもあてはまらない場合は、必要と思ったことを適当に書いてください。

1) セーブデータの使い方がわからない場合
1.使用しているOS「XP」「Vista」など簡単なレベルでOK
2.ゲームのインストール先あなたがインストール時に指定した場所です。
3.セーブデータをDLして解凍し、添付の説明書を読めたかYes or No
4.エクスプローラを知っているか
(インターネットエクスプローラではありません)
Yes or No
5.ファイルの移動(D&D)はできるかYes or No
6.ファイルのフルパスは調べられるかYes or No
7.隠しフォルダや隠しファイルを表示しているかYes or No
8.拡張子を表示しているかYes or No

2) セーブデータを正しく入れたつもりだが何も変わらない場合
1.セーブデータの利用は初めてか初めて(成功経験なし) or 成功経験あり
2.使用しているOS「XP」「Vista」など簡単なレベルでOK
3.DLしたセーブデータ(解凍して出てきたもの)のファイル名拡張子含む
4.ゲームのインストール先ゲームの実行ファイル(exe)までのフルパス
5.セーブデータを入れた場所セーブデータまでのフルパス
6.セーブデータを入れる際に、
同名ファイルが存在するとの警告が出たか
Yes or No

3) 一部のCG等が埋まらなかった場合/セーブデータを入れたら不具合が出た場合
1.ゲームのバージョンが分かるならそのバージョン
分からないならパッケージの発売日等何か分かる情報
「2月28日版修正」「初回版修正なし」「通常版修正なし」等でもOK
●Q&A 対象:初心者(何がなんだかさっぱりな人)

◆使い方を教えてください。説明を読んでもよく分かりませんでした。
何が分からないのかがよく分からないので教えられません。不明点を明確にしてください。
明確な問い合わせにはなるべくお答えします。

◆セーブデータをDLして解凍したが、出てきたファイルをダブルクリックしてもファイルを開けませんと出た。
開くのではなく設置先にコピーもしくは移動で置換してください。

◆セーブデータをゲームのアイコンにドラッグ&ドロップしたが、何も変わらなかった。
セーブデータは設置先にコピーもしくは移動で置換してください。

●Q&A 対象:中級者(何をすれば良いのかは分かっている人)

◆ゲームのインストール先がわからない。
スタートメニューやデスクトップのショートカットから起動しているのであれば、そのプロパティを見れば大抵リンク先が書いてあります。

◆アプリケーションデータの場所が分からない。
使用しているOS名と「アプリケーションデータ」で検索してください。環境によって異なります。

◆セーブデータを入れたが何も変わらない。
設置場所を間違っていないかご確認ください。同名のファイルがそこにあったはずです。
1.上書きしていないなら明らかに場所が間違っています。
2.ゲーム起動中に上書きした場合、ゲーム終了時に再度ゲームに上書きされるので反映されません。
3.ゲームが起動していない状態で上書きしたのに反映されない場合、同名ファイルが他にもあるかもしれません。

◆セーブデータを入れたら音/エフェクト等が出なくなった。
コンフィグデータがついているからです。コンフィグで好きなように直してください。

●Q&A 対象:上級者(通常は問題なく使える人)

◆セーブデータの設置先に目的のフォルダもしくは同名ファイルがなかった。
1.隠しフォルダや隠しファイルになっているかもしれません。
2.一度ゲームを起動しないと生成されないかもしれません。
3.アプリケーションデータフォルダは環境によって異なります。
4.アプリケーションデータフォルダは沢山あるかもしれません。その中のどこかにあるので全て探してみてください。
5.説明書が間違っている可能性も高いので、他にありそうな場所を探してみてください。(説明書が間違っていたら教えてください)
6.セーブデータのファイル名で、ファイルの検索をしてみてください。

◆説明書にはインストール先と書いてあるが、実際はアプリケーションデータにあった。
Vistaの場合、予め保護された場所(Program Filesが該当)に管理者権限で動いていないプログラムがデータを吐き出そうとすると、
OSが予め設定した別の場所に実体を差し替える仕組みがあるそうです。
そのためゲームの側ではインストール先に書き込んでいるつもりでも、異なる場所にセーブデータが現れる可能性があります。

◆セーブデータを入れたがCGや回想の一部が埋まっていない。
もともとないかもしれません。本当にそこが空欄かどうかご確認ください。
特に最後から連続した枠は割り当てがないことが多々あります。

◆最新の修正と記載のバージョンが違うが使えるか。
分かりません。試してください。

◆セーブデータを入れたら再度ディスクチェックを要求されるようになった。
ディスクチェック済みかどうかのフラグをセーブデータに入れているタイトルの場合、
チェック回避目的で使用されないようにフラグを意図的に潰しています。





質問・意見・不具合報告のご案内

●質問に対するスタンス
愚者の館では「過去ログを検索してから」「検索サイトで調べてから」などの面倒なことは言いません。
どんな質問にもできる限り対処します。重複質問でもマルチポストでも問題ありません。
ただし管理者は割と無愛想で失礼です。どうか怒らないでください。ロボットだと思ってください。

●質問場所
質問はできるだけ連絡板でお願いします。雑談板は管理者は余り見ていません。
コメントフォームからの質問には答える手段がないため、返事が必要であれば他の手段でお願いします。
日記でコメントを返すことは多々ありますが、必ず返事をするものではありません。
●不具合報告
何かお気づきの点があれば、細かいことでも未確認情報でも構わないので気軽に教えてください。
報告が間違っていても気にしません。
実際にこれまで確認した不具合報告の大半は勘違いですが、総合的には非常に助かっています。
誤字に関しては意図的なものである場合があります。具体的には一部の卑語を伏せ字などに書き換えています。
ただし検索される可能性のあるものやインデックスとなるキャラ名を意図的に間違えることはありません。
特にRPGやSLGでのアイテム名の誤字はページ内検索の際に致命的なので積極的に教えて欲しいと思っています。

●不具合報告を受けた際の対応
愚者の館では現在、全ての不具合報告を確認する余裕がありません。
信憑性の高いものから順に処理しています。ご理解ください。
信憑性は「どれだけ細かく書いてくれているか」で量っています。
事細かに書かれていなくても言いたいことは伝わるのですが、経験上、細かく書いてくれている人の方が正しいことが多いからです。

●不具合報告の際にお願いしたいこと
本項目を読もうと思ってくれた人は、その時点で十分な判断力があると思います。読まなくても大丈夫かもしれません。
一応、的確な情報が伝わるように以下のガイドラインを考えています。
プレイしたゲームのバージョンを必ず教えてください。
  ⇒バージョンによって挙動が変わることが多々あります。
「何をした」ことで「どうなった」のかをそれぞれ具体的に教えてください。
  ⇒「どうなった」だけでは状況が分からないのです。「何をした」のかが大切です。
・意図した状態にならなかった場合、「代わりにどうなったのか」を必ず教えてください。
  ⇒解釈の違いが原因で「本当は目的の状態になっているのに気づいていない」ことがあるからです。
・訂正すべき内容を教えてくれる場合、「今のままだとどうおかしいのか」を必ず教えてください。
  ⇒本来必要のない情報ですが、訂正内容のみの報告はこれまでほぼ全て(報告が)間違いだったためです。
・もしゲームのプレイ中にエラーによる強制終了が発生していた場合はそれを必ず教えてください。
  ⇒強制終了するとグローバルフラグが保存されていない可能性があります。
当たり前で書く必要がないと思ったことも書いてください。恐らくあなたが当たり前だと思ったことは管理者も当たり前だと思っています。しかしそう思っていない人も必ずおり、管理者にはその区別をつけることができないからです。そのため管理者は、書かれなかったことについては常に最悪を想定します。例えば「愚者の館の攻略チャート通りにプレイした」と書かれていなければ、その通りにしていないものと判断します。実際にそのような例が何件もありました。

●報告例
 ちょっと扱いに困るもの非常にありがたいもの
1. ****の攻略の通りだと
CGモードが一部埋まらなかった。
****において
攻略ページの記述通りに全ルートを進んだが、
CGモード2ページ目の上から3番目左から2番目が埋まらなかった。
バージョンは不明だが2008/02/12時点で出ている最新の修正をあてた。
2. ****の**ルートにある
選択肢「****」が出ません。
****において
攻略ページの記述通りに上から順に進んだが、
**ルートのセーブ3の3つ下にある選択肢「****」が出現せず、
その次に書かれている「****」が出現した。
修正はあてていない。
3. ***の**ルート8月10日の
「***」は「****」が正解。
****において
**ルートの記述通りに進むとEND1とあるところでEND2になる。
END2とあるところでもやはりEND2になる。
8月10日に「***」とあるが、これを「****」に変えることで、
その他はそのままで記載どおりのENDに進めた。
ゲームのバージョンは1.01で記載通りのはず。





情報提供・投稿のご案内

●情報提供
攻略掲載しているタイトルに関する指摘・情報提供は随時受け付けています。
コメントフォーム、連絡板、メール、IRCで情報を受け取れます。
提供された情報は攻略ページに反映させていただきます。
基本的には情報提供者の名前は書いていません。
これまでも沢山の方にご協力を頂いていますが特に記載されていません。ご了承ください。
●新規攻略情報の投稿
攻略掲載していないタイトルの攻略の投稿を随時募集しています。
データの受け渡しには投稿板かメールかIRCをご利用ください。
メールの場合は添付ファイルは受け取れないので、本文中にお願いします。
攻略情報はtxtかhtmlだと助かります。一応xls,docなどでも受け取れますが、編集処理が面倒です。
それ以外の形式はお任せします。内容はフラグデータの一覧でも、チャートでも構いませんが、原則として完全攻略でお願いします。
後に愚者の館スタッフがプレイした場合にはページを上書きする可能性があります。

●攻略情報の記法
記法は自由ですが、投稿されたデータはコピー&ペーストによって愚者の館の形式に直して公開します。
それを前提に愚者の館に近い形式で投稿いただけると助かります。
 ⇒ サンプル

以下、細かいお願いです。

 (重要度高)
  ・投稿ファイル内にタイトルとメーカーとプレイしたバージョンを書いておいてください。
  ・コンプリートしているかどうかを必ず書いておいてください。
  ・選択肢なのか補足説明なのかがはっきりと分かるように書いてください。
  ・なるべく「どちらでも可」はやめてどちらかを書いておいてください。
  ・ただし明らかなCG差分分岐(中外選択など)が多数ある場合は、その全てを「どちらでも可」としても構いません。

 (重要度中)
  ・AVGの攻略はなるべく選ぶべき全ての選択肢を一列に書いた形式でお願いします。
  ・厳密でなくてもよいので、できれば途中セーブを使ったルート短縮を考えてみてください。
  ・考えた上で結局全ルート最初からになるのもよくある話なのであまり気にせずに。

 (重要度低)
  ・自己ルールで序数は全角、数値は半角文字としています。(例)1階、2年教室、15日、1240円
  ・選択肢は厳密にゲーム中の通りに書いています。「……」と「・・・」の違いなどに注意。
●セーブデータの投稿
以下の場合限定でCGなど100%のセーブデータの投稿を受け付けています。
 ・当方攻略済みかつセーブデータ未掲載のタイトルで、攻略記事に従った結果全てが埋まった場合。
 ・そのタイトルの攻略と同時に投稿する場合。





攻略チームへのお誘い

●お友達、募集中
愚者の館では常時仲間を募集しています。
原則、やりたいタイトルがある時だけの自主参加となります。
AVGは原則として1作品を1人で一貫して攻略しますが、
SLGではそのタイトル限りの攻略チームを編成し、数人で手分けして調査にあたっています。
興味のある人はIRCで話しかけてください。ただし頑張っても見返りは一切ありません。

●SLGの攻略ができるまで
まず、そのタイトルの攻略に参加する意思のあるメンバーでIRCのチャンネルを作ります。
基本的にはこのチャンネルに常駐して全員で相談(雑談)しながら作業を進めます。社会人が多いのでそれほど拘束時間はありません。
初めは何を調べるべきかが明確でないので、全員がそれぞれ適当に流してプレイし、ゲームの流れを理解します。
ある程度把握したところで、プロジェクトリーダーが、何を調べるべきかを明確にします。
そしてメンバーの希望や時間的余裕、能力特性などを考慮して、個々に調査を割り振ります。
ノルマなし、拒否可能です。というよりも早いもの勝ちで作業を取り合うような形となります。
調査課程でSSGやその他のツールを作成した場合はチームで共有します。
多くの場合、プロジェクト後期には、それぞれが書き足した大きなSSGが出来上がっています。
リーダーは集まったデータを元に、調べるべきことを適宜修正しながら、情報をまとめ、攻略ページを作成します。

●AVGの攻略ができるまで
特にプロジェクトとしては動かないので、個々人で適当に動きます。
同じタイトルをやっている仲間がいる場合は、SSGの作成やテキスト処理などのサポートが入ることもあります。
チャートが完成すれば管理者に渡すと公開されます。
●Q&A

◆興味はあるけど、改造とかよくわからないから……
妙な知識は一切不要です。調べるべきことはいくらでもあって、調べるのに必要なツールもどこからともなく渡されます。
大切なのは根気です。ただただ画面に表示される数字を6時間連続で入力し続けるような場面が多々あります。

◆参加するために必要なものは?
当該ゲームソフトは必要です。インターネット環境も必須です。
エクセルを持っていると多少便利ですが、必須ではありません。
開発環境などは一切不要です。

◆やってみて、できなければ迷惑がかかる?
流石に説明だけ受けておいて何もしなければプロジェクトの妨害になりますが、
実績のない人には初めからあまり大した仕事を割り振らないので、影響はそれほどないと思います。
殆どの調査は途中で挫折しても、途中までのデータが残るため無駄になりません。その後を他の誰かが引き継げます。

◆このタイトルをやってるみたいだけど、途中参加できる?
歓迎します。プロジェクトが終了していない限り、やるべきことはいくらでもあります。

◆このタイトルをやりたいんだけど、やってないの?
是非IRCで提案してください。
大抵のSLGは1人でやると途中で挫けますが、2人いると終わらせることができます。
提案されればそれに乗る人間は多いと思います。





修正ファイルに関して

●攻略チャートを使用するために
メーカーが提供する修正ファイルには、フラグ管理の修正が含まれている可能性があります。
修正内容として公表せずにこっそり修正されていることも多々あります。
このような変更が入った場合、修正前に作成した攻略チャートは利用できなくなる恐れがあります。
安易に不要な修正をあてないでください。

●必要な修正ファイルが手に入らない場合
りぺあ-Patch Library-に沢山の閉鎖サイトのデータが保管されています。タイトルの一部で検索してみてください。
2003年08月以降は自分のプレイしたものの修正ファイルは残しておくことにしました(一部ウィルス感染で失われました)。
攻略ページ記載のバージョンがメーカー公式サイトやりぺあで手に入らない場合、
メーカーが潰れていて再配布に実質的な問題がなさそうであれば差し上げます。




【愚者の館】
http://www.foolmaker.net/
【ゲーム攻略インデックスに戻る】