太陽光発電買い取り 家計ズシリ あすから新制度スタート
10月31日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
拡大写真 |
(写真:フジサンケイビジネスアイ) |
新制度では、太陽光発電設備を設置した家庭や事務所などから、余った電力を1キロワット時当たり48円(事務所や学校など非家庭用は同24円)で買い取る。これは電力会社の自主的買い取り価格の約2倍に当たる。期間は買い取り開始から10年間で、その間、価格が固定される。代金は電力会社から毎月口座へ振り込まれる。
一方、電気代への上乗せは来年4月から始まる。当初はごく少額にとどまるが、2011年度は1カ月当たり30円程度に、5〜10年後には50〜100円程度になる見通し。
太陽光発電設備の価格は平均185万円程度(経済産業省調査)と安くはないが、国の支援策もあって普及が進んでいる。1月に始まった住宅用発電設備の設置補助金は、制度開始を目前に控えた10月、1カ月間の申請件数が1万3981件(30日時点)に上り、半年前の4月(2989件)と比べて4.7倍に膨らんだ。
気掛かりなのは、太陽光発電設備の普及とともに消費者の知識不足につけ込む悪質な業者が増えていることだ。国民生活センターによると、発電設備の訪問販売に絡む相談件数は今年度に入り878件(28日現在、前年同期比214件増)。
「購入代金の全額を電力の買い取りで相殺できる」などと買い取り額を過大に説明するケースもある。
民主党は、電力買い取りの対象を風力やバイオマスなど太陽光以外の自然エネルギーにも拡大し、余剰分だけでなく全量を買い取る方針を掲げている。経産省では11月上旬にプロジェクトチームを立ち上げ、制度作りに着手する予定で、2年以内に全量買い取り制度から切り替えるとしている。
しかし、買い取り規模が膨らめば電力価格への転嫁額も大きくなり、家計の負担感は一層増す。
直嶋正行経産相は「全体的な仕組みの議論のなかで、低所得者対策も考えたい」と述べており、所得に応じた負担軽減措置の導入も浮上している。(田辺裕晶)
【関連記事】
・ 三洋「1千億円規模」の新事業 太陽光・リチウム蓄電
・ パナソニック電工は22億円の赤字 9月中間連結決算
・ 世界最高の変換効率を記録 シャープの宇宙用太陽電池
・ 荷台の太陽電池でトラック冷房 三菱化学が技術開発
・ 住宅からのCO2ゼロに パナとシャープがエコ住宅
最終更新:10月31日13時0分
Yahoo!ニュース関連記事
- 太陽光発電買い取り 家計ズシリ あすから新制度スタート[photo](フジサンケイ ビジネスアイ) 10月31日 8時15分
- 太陽光発電買い取り新制度 10年ほどで導入コスト回収[photo](産経新聞) 10月31日 7時56分