1日定額手数料値下げ競争
SBI証券が2009年3月2日よりアクティブプランの手数料改定になりました。。これまで「1日10万円までの取引が無料」だったのが「1日10万円までの取引が¥100」になります。その他の価格帯では、値下げになりました。
丸三証券の[1日20万円まで無料」は6月、岡三オンライン証券の「1日10万円まで無料」は9月一杯で終了となってしまいました。
株価の下落やETFの取引単位引き下げ等で10万円以下で買える株が増えました。10万円以下の取引でも証券取引所への手数料は掛かっている訳ですし、「たまに無料」で取引ならいいですが、「たいてい無料」で取引する人が増えたら、証券会社の利益は出ませんよね。
1日の約定代金の合計で手数料が決まる1日定額手数料の比較 です。
関連リンク
ワンショット手数料値下げ競争〜1件の約定代金ごとに手数料が手数料
信用取引手数料・金利徹底比較!〜証券会社によっては、信用の方が現物よりも手数料が安いところも多いです。
赤字は、その価格帯の最安値水準です。
0 〜10万 |
10 〜20万 |
20 〜30万 |
30 〜50万 |
50 〜100万 |
100 〜200万 |
200 〜300万 |
||
SBI証券 | 100円 | 200円 | 300円 | 450円 | 800円 | 1220円 | 1640円 | 100万ごとに +420円 |
岡三オンライン証券 | 100円 | 200円 | 300円 | 400円 | 800円 | 1200円 | 1600円 | 100万円ごとに +400円 |
230円 | 230円 | 300円 | 430円 | 860円 | 1260円 | 1660円 | 100万ごとに +290円 |
|
ジョインベスト証券 〜11/20 |
100円 | 200円 | 300円 | 450円 | 800円 | 1220円 | 1640円 | 100万ごとに +420円 |
岩井証券 | 84円 | 168円 | 252円 | 336円 420円 |
10万毎に +84円 |
1680円 | 2520円 | 100万ごとに +840円 |
丸三証券 |
252円 | 252円 | 252円 | 253〜 420円 |
421〜 840円 |
841〜 1680円 |
1681〜 2520円 |
約定代金の、 0.084% |
オリックス証券 | 315円 | 315円 | 315円 | 315円 | 840円 | 1680円 | 2520円 | 100万ごとに +840円 |
内藤証券 | 200円 | 250円 | 390円 | 439円 | 790円 | 890円 1210円 |
1630円 | 100万ごとに +420円 |
松井証券 | 0円 | 315円 | 315円 | 525円 | 1050円 | 2100円 | 3150円 | 100万ごとに +1050円 |
楽天証券 | 450円 | 450円 | 450円 | 450円 | 900円 | 2100円 | 3150円 | 100万ごとに +1050円 |
SBI証券は、各社の値下げで以前ほど手数料面での優位性はなくなりましたが、それでも充分安い手数料となっています。
2009年3月より1日10万まではの価格帯が無料→100円に変更になってしまいましたが、その他の価格帯は値下げですし、バランスのとれた手数料だと思います。
岡三オンライン証券は、SBI証券が「1日10万円まで無料」をやめた後も半年間無料を続けましたが、 10月より「1日10万円まで100円」となります。ほぼSBI証券と同じ手数料です。
わずかな差ではありますが、1日150万〜300万円の価格帯では最安値です。
クリック証券は、1日10万円までの価格帯を除いてSBI証券よりも安い設定だったのですが。3月のSBIの手数料改定で逆転となる価格帯も結構あります。安さが売りのクリック証券だけに今後どう動くかが注目です。300万円以上の加算料金が100万円ごとに+290円と最安値ですので、取引量が多い人に特におすすめ。クリック証券の本当の良さがでている手数料は1日定額よりも、ワンショット手数料の方だと思いますけど。
ジョインベスト証券は、業界最安値水準の手数料を謳って登場しました。
しかしジョインベスト証券は、2009年11月23日より野村証券と統合し野村ジョイ証券となります。それに合わせて手数料も大幅値上げとなります。
岩井証券
は1日100万円まで、10万円ごとに84円というユニークな手数料体系です。10万〜20万で168円、20〜30万で252円、50〜60万で504円などと、手数料が安いのが魅力です。しかも日計り取引は返済時手数料が無料
なのがデイトレーダーにも嬉しいところです。
しかし1日100万越えの価格帯では他社と比べて優位性がないので、1日の取引が100万以下でたいてい収まる人向きだと思います。
小額投資家にはおすすめです。
丸三証券は、口座開設から2ヶ月間手数料が完全無料です。
1日30万円までが252円。30万円越えの場合約定代金の0.084%という定率制の手数料をとっています。40万ぴったり70万ぴったりといった価格帯では岩井証券と同額になりますが、それ以外では定率制の強みで岩井証券よりも安くなります。1日150万円で1260円なので、ここぐらいまでの手数料帯で強みがあります。
丸三証券も、岩井と同じく小額投資家におすすめの料金体系です。
オリックス証券は、1日50万円まで一律315円です。取引金額が37万〜50万円の範囲では手数料が丸三証券よりも安く、業界最安値です。
また、日計り取引は返済時手数料が無料ですので、売買金額がそれほど多くならないデイトレーダーには良いかも。
100万円以降の手数料は岩井証券と同じです
内藤証券は中国株に強みのある証券会社ですが、日本株の手数料もひそかに安いです。特に1日100万〜150万の価格帯が890円と安いです。50〜100万や150〜200万の価格帯でもSBIやクリックよりも安いです。
1日30万〜300万ぐらいの取引する事がが多い人には、おすすめの料金体系です。
松井証券 は、一番最初に1日10万円まで無料を導入した証券会社です。そして他社がやめても「1日10万円まで無料」を続けています。
楽天証券は、岩井やオリックスと同じく、日計り取引(デイトレード)の返済手数料が無料です。なので、日計りの取引が多い人はSBIなどよりも安くなるケースが有ります。
なお過去どんなキャンペーン価格だったかを知りたい人は、過去の証券会社手数料値下げ競争という記事に残しといています。
↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2009/10/06 21:54]
- 証券口座を開こう |
- トラックバック(22) |
- コメント(21)
- TOP ▲
コメント
はじめまして♪
ゆうちゃんパパさんが紹介されてたので拝見するようになりました。
非常に無知な私にはためになることばかりです☆
今回の手数料のお題も非常にタイムリーで見やすく比較できてさすがです。
ワンショットの手数料編も楽しみにしております。
今後ともよろしくです♪
Re:はじめまして♪
こちらも相互リンクできて良かったです。すでにたくさんの逆アクセスが有り、感謝してます。
>今回の手数料のお題も非常にタイムリーで見やすく比較できてさすがです。
お褒めありがとうございます。褒めれば、がんばる子なんでもっと褒めてください
とゆうわけで、こちらこそよろしくです!
仲人です
SAKUZO。さんとstaygoldさん、相互リンクおめでとうございます。末永くお幸せに。
PS これだけ手数料が安いと、電車フリーパスなどの超高額株主優待が狙えそうですね。
Re:仲人です
ゆうちゃんパパさんのブログでもコメントしましたけど、輪が広がってく感じです。
手数料、ほんと安くなりましたよね。この手数料には追随できなく、強みや特徴がない証券会社にとっては厳しくなりそうですね。
めっちゃいいブログですよね☆
アメーバブログとはなかなか関わる機会がないので、また紹介出来たらと思います。
これからもよろしくお願いします。
日々充実した記事参考になります。
そのうち岩井とEトレの使い勝手の感想など載せて頂ければ、ありがたいです。
[ディーラーあがり ひろのデイトレ ]は、知らなかった事がいろいろ書いてあり、めっちゃ勉強になりました。
これからもよろしくです。
すみパパさん
今日、岩井証券と楽天証券(秘かに申し込みしてました)から口座開設完了の郵便が届きました。
手数料比較だけでなく、実際に口座開設したから分かる、各証券会社の使い勝手の違いなども記事にしようと思ってます。乞うご期待!?
苦労拝察します
しかし、どこもほんとに安くなりましたね。一昔前とは大違いです。
日興で1万円の手数料を払ったりするのがばからしくなります。
コメントありがとうございます。
そうですね。上値がどこになるか値動きを見つつ、どっちに転んでも対処できるようにしておこうと思います。
ゆうちゃんパパさん
なんかここまでくると、こんなに安くして大丈夫なの?って思ってしまいます。ジョインベストとGMOは今の採算は度外視してもシェアの拡大を図りたいのでしょうが。
窓口取引での高い手数料。IPOとかの見返りがないと…ですね。
比較表は助かります
とても見やすくて助かっています。
10年ぶりに株を再開し、手当たりしだい(6社ほど)口座開設をしました。予めここを知っていたら、手間隙が省けたと思っております。
Re:比較表は助かります
10年ぶりですか〜。10年前と今だったらだいぶ変わってそうですね。手数料は0の数が違いそう。
手数料表を載せてるサイトは結構有ると思いますが、キャンペーン料金を含めた最新の情報を常に表示できるよう、更新していくつもりです。
松井、一般信用の手数料が0円って思い切った事しましたよね。
私は基本的に中期投資なのですが、一般信用で買って、すぐに現引きするってのも有りかなと思ってます。
『IPO2.0』というホームページを企画・運営させて頂いておりますエグナーズと申します。
投資に関するブログ専用のランキングをトップページに設けました。
みなさまのブログの更新情報をいち早く他のかたへお伝えしたり、投資に関心がある方同士をブログでつなぐお手伝いを
したいと考えています。
登録・参加は全て無料です。フォーム入力後すぐに始めることができます。
今なら1位をねらう事も可能です。
是非ご登録ください。
■サイト名
IPO2.0
■URL
http://ipo-x.com/
■ランキング登録ページ
http://ipo-x.com/modules/yomi/regist_ys.php?mode=new
宜しくお願いいたします。
相互リンクのお願い
私は『先端システムトレード研究室』
を運営しておりますトミーと申します。
いつも楽しく貴サイトを拝見させていただいております。
この度は相互リンクをおねがいしたくメールさせていただきました。
まだまだ未熟なサイトですが、ぜひともよろしくお願いいたします。
以下サイト情報になります-------------
■サイト名
先端システムトレード研究室
■URL
http://www.systr-lab.com/
■リンクさせていただいたURL
http://www.systr-lab.com/link.html
■紹介文
システムトレードの戦略開発方法を解説。
ここまで-----------------------------
ぜひとも宜しくお願いいたします。
野村のホームトレードも「ほっと割20」を使えば20万円まで手数料無料だったと思います。
ただし1日1約定だったと。
積み立て投資の方なんかは使えると思います^^
債券のラインナップも充実していますし^^
比較表とても見やすくて便利ですね。
私はジョインベスト証券を利用しているのですが比較的手数料が安くて安心しました。
ありがとうございました。
野村は一日定額手数料ではないので取り上げませんでしたが、ミニ株の手数料も含めて、「ほっと割り」はなかなか良いですよね。
ニコそらさん こんばんは
ジョインベストの手数料は、W指値(OCO)を使えたりする事を考えると、良いと思いますよ。
定額といえば
stygoldさんは、何かに使いましたか??
私の所は1ヶ月以上前に振り込まれてましたよ。1万2千円だけを下ろしたわけではないので、何に使ったか?と言われるとちょっと曖昧ですが。
地域商品券(1万円で1万1千円分、市内のスーパーとかたいていの店で使える)買いましたよ。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/tb.php/128-c850326f
Gape Her Ass
Japanese Pantyhose
Xxx Teen Porn
Sexy Teen Girls
Cuban Porn
Adultfrendfindercom
Milf Now
Flintstones Sex
Duckyporn
Ass Eating
Hot Blowjobs
Black Chicks White Dicks
Nude Hooters Girls
Japanese Sex Escort
Hilton Head Sc
Free Strip Blackjack
Red Hair Pussy
Anal Sex Porn
Girls Nipples Get Hard
Free Horse Sex Pics
Thong Underwear
Wifeysworld Video
- | HOME |
コメントの投稿