中の人の徒然草272

イマイチ調子が悪いインドリです♪最近なんだか気分が乗らない。私は殆ど情熱大陸状態だから、たまに燃料切れで虚ろになる機関があります。どうやら今その期間らしいです。うーん、どうしようかな・・・
それはさておき、昨日@ITを見ていたら「ブラック企業は本人の価値観次第」という言葉が目に付きました。私にとって、ブラック企業とは犯罪を行う会社ですので違和感を感じました。ブラック企業の定義は犯罪を犯すか否かと考えていたのですが、どうやら世間では違うようですね・・・
犯罪を犯すか否かは客観的で明確な定義であり、自分の価値観で決めるというのはあまりに主観的な定義だという気がします。私が言うところのブラック企業に遭遇した事がない人にはわからないケースが多いようですが、ブラック企業とは非常識際まなりない犯罪会社であり、入社すればだれしもブラック企業だとわかるものです。日本は表面的には平和なのですが、非常識や例外には弱いようで、その方面は放置されているのが現状です。それをうやむやにして、主観的定義にしてしまうのはいかがなものかと思います。
それにしても、ブラック企業に遭遇する人は少ないようですね・・・普通の会社という楽園を経験したことがない私にとっては羨ましい限りです。犯罪行為をしかけてこない会社ならば、ちょっとぐらいの残業なんて別にどうってことないと思います。そういった意味での、主観的な意味でのブラック企業というものはおかしいかと思います。そんな定義法であるならば、月給50万・残業なし・各種福利厚生付き・通勤費支給なんて夢のような会社でもその人がブラック企業と言えばブラック企業なのでしょうか???
技術者が主観的定義をするのはいかがなものかと思います。主観的にブラック企業と定められた会社がかわいそうですし、論理的整合性が保てません。主観的定義とする事により、犯罪を犯す無法企業である真のブラック企業が放置されやすくなるという事を忘れてはなりません。日本の悪いところは、全て曖昧にしてなかった事にしてしまう点だと思います。また、そんな主観的定義がまかり通る技術提供業界なんておかしいかと思います。そんなところからも非合理的なこの業界の実態がうかがい知れるというものです。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ブラック企業の定義は犯罪を犯すか否かと考えていたのですが、どうやら世間では違うようですね・・・

やっと理解した?

と言うか、インドリさんの言ってるブラック企業(時給100円とか)がちょっと非現実過ぎて、誰も真に受けないんだよね。

Re: No title

というか、そんなブラック企業が存在しても「自分は遭遇していないから存在しない」という態度がおかしい事は何時気づくのでしょうか?
自分が遭遇していないから存在しないを繰り替えているからブラック企業はなくならないのです。
起こるはずがない事をする人や企業が居るから法律があるという事を何時になったら理解するのやら・・・
起こるはずがないが起こらないならば法律なんて要りません。
それにしても、この手の人が作るシステムが怖いですね。
起こるはずがないと思い込んでバグがかなりあるシステムを作りそうだ(笑)
システムや法律は「起こりそうもない」と信じるのではなくて、「起こり得ない状態」や「起こったら二度とさせない」するのが目的だと思うのですがね。

年金問題を連想する

こういう人が居るから「政府は間違うはずがない」と思い込んで年金崩壊したり、
おれおれ詐欺や、政治家のやるやる詐欺に引っ掛かり続けるのでしょうね。
日本の縮図を見ているようで面白いです。
システムは信じるものではなくてチェックするものと言う事をわかっていれば、年金が消えたり、偽装米がまかれたり、税金を無駄遣いされたりしないのでしょうね。

大受けしたので連投

それにしても、ブラック企業の定義が「本人が思ったから」という主観が世間一般の解釈だという事は、
どんな良い待遇にしても「俺が思ったら年収1億くれてもブラック企業だ」なんていう判定がtrueになるんですね(笑)
記事にも書いていますが、これは技術者の言う事ではありません。
そんなことよりも法律違反したらブラック企業と言う方が法治国家らしい判定法だと思うのですがw
まさかと思って記事を書いたけども、本当に主観だと断定して書いてくる人が居るとはwwww
大爆笑モノです。

現実世界でインドリさんになにがあったかは知りませんが、記事から察するにインドリさんも「俺が思ったもん」でしかブラック認定してないじゃないですか。

それから、常識的に考えてインドリさんに「起こるはずがない」ことが起こっているのに、法律に救済されていないのは何故ですか?

Re: タイトルなし

> 現実世界でインドリさんになにがあったかは知りませんが、記事から察するにインドリさんも「俺が思ったもん」でしかブラック認定してないじゃないですか。
>
また読まない奴が来た(笑)
法律違反を犯した会社=ブラック会社と記事に書いてあるのがわからないのですか?
前から貴方はそうですが文章が読めないのですか?
なん癖つけるにも文章ぐらいは読もうね。

> それから、常識的に考えてインドリさんに「起こるはずがない」ことが起こっているのに、法律に救済されていないのは何故ですか?
非常に世間知らずですね。
法律が正しく機能していればブラック企業なんてとうの昔になくなっています。

それにしても・・・

ふぅ。笑いすぎておなかが痛いです。
ブラック企業の定義は主観ではなく客観的なものにするべき。
ここは一応法治国家なので、客観的な判定基準は法律であるべきだ。
の2点がわからないとは・・・
それ以外の事書いていないのにね・・・
この2つを除いて読むこと自体難しいと思いますが・・・
まぁ、荒らしは手段を選ばないというだけかな?
プロフィール

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人が多いので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた

並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (6)
C++ (9)
C# (36)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (10)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (1)
WPF (0)
WF (0)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター