2009-10-10 10:05:54

構造改革で格差と貧困は拡大していない? - 竹中平蔵パソナ会長の主張を検証する

テーマ:ワーキングプア・貧困問題

 前回のエントリーに対して、「構造改革路線は『格差と貧困』を助長していない。ジニ係数でもなんでも見ればそれは明らか」というコメントが寄せられました。これは最近、竹中平蔵・派遣会社パソナグループ会長が、いろいろなメディアで吹聴して回っている主張です。たとえば、『中央公論』9月号では、「小泉内閣の5年間で、ジニ係数から見える格差の拡大は止まるんですよ。つまり、『構造改革のせいで格差が拡大した』ではなくて、『構造改革のおかげで格差の拡大が止まった』んです。にもかかわらず、ワイドショーによる間違った刷り込みで、真実が捻じ曲げられてしまいました」と竹中パソナ会長は述べています。竹中パソナ会長の主張は正しいのでしょうか? 小泉・竹中構造改革が行われた2001年から2006年のデータを中心に見てみましょう。


 ▼格差拡大を示すジニ係数は小泉・竹中構造改革時に増加
  (※『週刊ダイヤモンド』(08年8月30日号、
     特集「格差世襲」35ページのグラフより)

すくらむ-ジニ係数


 まず、ジニ係数ですが、厚生労働省の2005年「所得再配分調査結果」によると、上のグラフのように、2001年から2005年まで一貫してジニ係数は上昇しています。ジニ係数は、0に近いほど格差が小さく、1に近づくほど格差が大きいことを示すものです。2005年のジニ係数は、0.5263と初めて0.5を超え、過去最高値となっています。(※なぜか厚生労働省のサイトはリンクが切れていますので、内閣府の2009年度「年次経済財政報告」 に掲載されているのを参照ください)


 このジニ係数が0.5という状態は、所得の高い上位25%の人たちが、日本全体の富の75%を持っていることを示します。ですから、残り25%の富を下位75%の人たちが分け合っていることを意味しているのです。


 念のため付け加えておくと、このジニ係数を発表した厚生労働省は当時、下の折れ線である「税・社会保障の再配分所得による格差」は、0.3873だとして、「格差の広がりは抑制されている」と強調しています。しかし、この「再配分所得」は、日本の場合、税による再配分の改善効果が薄いため(※子どもの貧困は逆に悪化させている→過去エントリー「日本だけが「子どもの貧困」を政府みずから拡大」 )、年金の再配分がメインとなっていて、現役世代から高齢者世代への社会保険料という形での再分配に過ぎず、格差の是正にはなりません。(そもそも、0.3873でもジニ係数が上昇しているので、「格差が拡大」していることには変わりはないのですが)


 ▼すべての年齢層でジニ係数は上昇し格差は拡大している
  (※内閣府の2009年度「年次経済財政報告」)

すくらむ-年齢階層ジニ係数


 また、内閣府の2009年度「年次経済財政報告」 の「年齢階層別のジニ係数」を見ると(上記グラフ)、どの年齢階層においてもジニ係数が上昇していることが分かります。


 以上、見てきたように、小泉・竹中構造改革が行われているときに、一路、格差は拡大していったのです。


 ▼低所得者と高所得者の両極端が増加
  (※『週刊ダイヤモンド』(08年8月30日号、35ページのグラフより)

すくらむ-格差


 他のデータも見てみると、国税庁2006年「民間給与の実態調査」 によると、上記グラフのように、低所得者と高所得者の両極端が増加しています。年収200万円以下が、2002年は853万人(19.1%)だったのが、2006年には1,022万人(22.8%)に増えています。小泉・竹中構造改革の最後の年となった2006年に年収200万円以下のワーキングプアが初めて1,000万人を超えたのです。この数字だけを見ても、「貧困」が増大したことは明らかです。そして、年収2,000万円以上は2002年の17万2千人(0.4%)から2006年の22万3千人(0.5%)と増えていますので、このデータでも「格差拡大」が明らかです。


 ▼富裕層1.8%が日本の金融資産18.5%を保有
  (※『週刊ダイヤモンド』(08年8月30日号、34ページのグラフより)

すくらむ-富裕層


 それから、上記の図は、野村総合研究所による2005年の富裕層の実態 を見たものですが、それによると、国内の金融資産18.5%を、上位1.8%の富裕層が保有しているとのことです。


 ▼野村総合研究所「純金融資産の保有額別マーケット規模」

すくらむ-野村富裕層


 さらに上記の図を見ると、「5億円以上の超富裕層」は、2000年の6.6万世帯で43兆円から、2005年の5.2万世帯で46兆円と、世帯数は減っているのに資産が増えていますので、ほんの一握りの「富めるものはさらに富み」、そして一方には1千万人を超えるワーキングプア層の増大という「格差拡大」の構図を見ることができます。


 「貧困増大」については、過去エントリー「正規でも非正規でも、つまずいても生きていける福祉国家へ」 で、データも示していますので、以下再掲します。


 厚生労働省の国民生活基礎調査によると、下のグラフにあるように、18歳未満の子どもがいる世帯の平均年収は、1996年の781万円から2007年の691万円へ90万円も下がっています。子育て世帯で年収が90万円も減ってしまったら、様々な生活上の困難が生じます。

すくらむ-子育て家族


 さらに重大な問題は、低所得家族が増大していることです。下のグラフは、18歳未満の子どもがいる世帯の低所得層をみたものです。子育て世帯で、年収300万円未満(※年収は世帯全体の合計です)は1997年の9.3%から2006年の12.3%へ、300万円以上450万円未満は13.4%から16.8%に増えています。子育て世帯で450万円未満は1997年の22.7%から2006年の29.1%に増えているのです。この子育て世帯のうち、世帯主の年齢が30歳代の世帯をみると、300万円未満は1997年の9.4%から2007年の13.9%へと4.5%も増え、300万円以上450万円未満は16.8%から21.6%へ4.8%も増えています。世帯主が30歳代の子育て世帯で年収450万円未満は1997年の26.2%から2006年の35.5%へ、9.3%と大幅に増えているのです。

すくらむ-低所得家族


 下のグラフは、総務省の労働力調査によるもので、正規雇用労働者は1995年の3,779万人から2009年の3,386万人へ393万人も減り、一方で「フルタイム・自立生活型」の非正規雇用労働者--つまり非正規の収入だけで生活をしている労働者--のうち、派遣労働者などが1995年の176万人から2009年の567万人へ391万人も増え、パート・アルバイトは825万人から1,132万人へ307万人も増えています。この「フルタイム・自立生活型非正規」の増加は、そのままワーキングプアの増加をもたらし、低収入ゆえに貯金がほとんど不可能な上、日本社会にはセーフティーネットが不在なので、「派遣切り」「非正規切り」がそのまま路頭に迷うことへつながってしまうのです。

すくらむ-急増非正規


 下のグラフは総務省の就業構造基本調査によるものですが、すべての年齢において、正規労働者の低所得化が進んでいます。専業主婦の世帯を想定すると、男性の年収が400万円未満では、子ども2人の場合、生活保護の基準以下となるのです。

すくらむ-正社員


 以上、様々なデータを見てきましたが、結論は、最初に紹介した竹中パソナ会長の言葉を次のように訂正したものとなります。


 「小泉内閣の5年間で、ジニ係数から見ても格差は拡大しました。つまり、『構造改革のせいで格差が拡大した』ことが事実で、『構造改革のおかげで格差が拡大し貧困が増大した』んです。にもかかわらず、いまだ各メディアは、竹中平蔵・派遣会社パソナ会長を登場させ、詭弁による間違った刷り込みで、真実を捻じ曲げようとしているのです」。


(byノックオン)

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■無題

10年続いている不景気を無視とは、いつもながらのご都合主義ですねえ(w

『構造改革のせいで格差が拡大した』と主張するなら、構造改革で何が行われ、それがどのような影響を与えたか示さないと(w

2 ■無題

いつもながら恣意的だなww

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html

3 ■無題

規制緩和は正しい。

規制が多ければ多いほど、経済縮小期に対応が覚束なくなる。

郵政だけでなく、NHKや各種公団も民営化して、競争を促すべきだ。

竹中がやったことが間違いなのではなく、問題はそれを中途半端で終わらせてしまったこと。

高橋洋一氏の著書を読めば分かるが、当時から竹中の志向はオランダ型だった。

それを阻止したのが、既得権益を失う連合であり、負担が増える経団連であったのだ。

4 ■無題

ジニ係数より所得分布をグラフを見せて
低所得者層の増加が内需をボロボロにしてるって主張の方が分かりやすいと思います。

元大臣は改革で携帯が便利になったとか、いつかのテレビでお話されていましたが、マクロの話をしている時にミクロの話で誤魔化さないで欲しいですよね。

5 ■無題

竹中平蔵

私が政策としてぜひやってほしいと思うのは、労働市場改革です。安倍総理の総理指針というのは、
その意味では非常に適切で、労働のパートタイムを保険に入れるようにしようということになりました。
それはやるべきです。パートタイマーが保険に入れるようになるということは何を意味するかというと、
正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、
それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。

このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。

ですから、安倍政権は労働組合にも経営にも、両方に厳しいことを言うべきです。
法人税のことも、企業にだけ甘いと言われている。企業に対して厳しく言うべきところがあります。
私は2点あると思う。1つは保険、もう1つは最低賃金です。最低賃金をもっと上げるべきです。
そこを揺るぎない決意できちんとやれば、国民は総理を支持します。企業に甘くない、企
業にも泣いてもらうところは泣いてもらう。規制緩和やホワイトカラーエグゼンプションだけが出てくるから、
こういうことになるわけです。ホワイトカラーエグゼンプションとは、自由と責任なのです。
経営には自由を持ってもらったらいい。その代わり、セーフティーネットの部分に責任も持て。
ホワイトカラーエグゼンプションというのは自由の部分だけが出ているわけです。

http://www.genron-npo.net/campaignmani_article/002058.html

6 ■無題

竹中平蔵

経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
同時に税制改革、特に起業家をインキュベートするエンジェル税制の立ち上げや、資本市場の整備も望まれる。

http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html


問題は「構造改革」をやったことではなく、それを貫徹できなかったこと。

7 ■竹中氏に賛成

竹中氏に賛成です。
なぜか、ジニ係数について横に切り取り、縦に引き伸ばして拡大を続けているように見せていますね。

構造改革によって再分配後のジニ係数は拡大が下げ止まったが、
非正規雇用されている若年層では格差が固定化する懸念(というか予定された未来)がある。というのが正しい理解でしょう。
ただ、非正規雇用は構造改革の結果ではなく竹中氏に責任は無いにしろ、やはり手は打っておくべきであったと思います。
非正規の増加は、主に国際競争力の低下によるものなので、それを向上させるような柔軟な労働市場を作ることが望ましいでしょう。

8 ■無題

既に自民党政権は終焉して終わってしまった党なので、現時点での与党である民主党の行動を阻害するような真似だけは止めて欲しいものですね。正しかろうと正しくなかろうともう政権与党ではない単なる野党なのですから。部外者が国の指針に口を出すのは、与党である民主にお伺いを述べる時のみにしてくださいw 過去の政策さよならです(^-^)/

9 ■無題

すばらしい!!グッジョブです!
竹中は「調べりゃわかる嘘」をつきます。
頭悪いんですね。

10 ■10年続いている不景気とは

>むにゅう!様

10年続いている不景気とは「失われた10年」のことでしょうか。これは普通、1993年から2004年までを指します。しかし、その後「いざなみ景気」と呼ばれる景気拡大期に入り、2008年後半まで続きました。しかし、その間企業利益は拡大したものの、雇用者の賃金はわずかしか上昇しなかったのは周知のことです。

Wikipedia参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%96%E3%81%AA%E3%81%BF%E6%99%AF%E6%B0%97

このエントリーで挙げているデータは、1997年から2007年までの比較が主なので、不景気の時代から景気拡大の時代に転じても格差と貧困が拡大したことが示されています。

また、このエントリーは前回のエントリーで構造改革で行われた政策を挙げたことに対して、「構造改革路線は『格差と貧困』を助長していない。ジニ係数でもなんでも見ればそれは明らか」というコメントがついたことへの返答ですので、構造改革の時期に格差と貧困が拡大したというデータを示すエントリーなのです。ですから、「構造改革のせいで格差が拡大した」と主張するエントリーではないのです。
これに反論するなら、「構造改革路線は『格差と貧困』を助長していない」ということをデータで示さなければなりません。ここでは、どちらのデータが実態をより正確にあらわしているかということが争点なのです。

11 ■2の無題様

>http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html

上記URLの論考に書かれているように、構造改革路線以降は世代間の所得格差が縮まっているというのなら、事態は更に深刻です。
なぜなら、年齢を重ねるに従って家計支出が増えていくという日本の社会構造に変化がないまま収入が低い方に向かって平均化しているということなので、今後年数を重ねるに従って生活に行き詰る人が増えていくということになるからです。
つまり、今の20歳代は結婚や出産をする費用を蓄えることができないまま30歳代になっていきます。今の30歳代は子どもに高等教育を受けさせる費用を蓄えることができないまま40歳代になっていきます。今の40歳代は親の介護に必要となる費用を蓄えることができないまま50歳代になっていきます。

社会保障費抑制政策を変換し、収入が年齢を重ねるに従って増えていかなくても生活が成り立つような仕組みにしなければ、貧困に陥る世帯がますます増えていくことになります。

12 ■無題

 むにゅうさんは、竹中にだまされ、うそをうのみにしたのではないのですか?
 
 ただ、それだけです。すくらむさんの資料は、厚生労働省の資料らしいですよ。

 もし、その資料がうそだというなら、厚生労働省に非難の矛先を向けるべきですね。

 まあ、竹中という人間は嘘八百な人間だと私はずいぶん前から思っているので、またうそをついたかという程度ですし、彼がまだそこそこの影響力をもっていることに対して、日本のマスメディアは情けないなーという気持ちにしかなれません。

 簡単にいえば、子供をまともに育てることができない賃金体系にしてしまったので、今の不況が起きたということです。しぼれるだけしぼりとり、今回の不況の原因である家計の消費を極端にまで冷え込ませたのは、竹中、小泉構造改革の負の面です。これはそうでないとは言わせない。

 自公政権の規制緩和の責任です。

 現実にこれだけ不況が続いているのに、まだその間違いに気づかないのだとしたら、本当に無責任だ。

 構造改革は内需を極端に疲弊させた。この事実を隠すことは誰にもできない。

 賃金をけずりつづけに削りつづけ、ついに子供を育てることができない賃金水準にまで国民を追い込んだ。それが構造改革の負の面です。

 今、お金をたらふく溜め込んでいるのは、バブルの1.5倍から2倍もの利益を上げてそれを全部もっていった、規制緩和、構造改革であぶく銭をつかんだ連中であることは、絶対に否定させない。

 今度はそういう連中から、しぼりあげて内需を復活させる必要がある。

 そして、それ以外にない。それ以外は単にないものをあるかのように見せかける幻想でしかないだろう。

 そうしなければ不況は、内需が拡大しないために、長期に続くことになるかもしれない。

13 ■無題

んー。

ただ、構造改革における不良債権の処理
とか、評価すべき所はあると思う。あれを
やっていないと現在はもっとひどかったよう
な気がします。

また、日本のような国で現在の豊かさを維持
するには、あのような方向性しかないような気
がします。

14 ■無題

>11
事実認識は正しいのだが、、

「収入が年齢を重ねるに従って増えていかなくても生活が成り立つような仕組みにしなければ」
は現実味がない。

ここの筆者も勘ちがいしているが構造改革ではなく高度成長の終焉と少子高齢化が格差拡大の主因とみるのが主流だ。小泉政権化「だけ」伸びたことを示さないと因果関係は説明できないからな。

あなたのいう終身雇用・年功序列の前提条件は「高度成長」と「子供が多いこと」。

ただしこの前提条件をもう満たすことができないので。じゃあどうるかって話しだ。雇用を流動化し、知恵に価値を・努力に価値をあたえることがよいとは思うけれどな。

15 ■無題

>しぼれるだけしぼりとり、今回の不況の原因である家計の消費を極端にまで冷え込ませたのは、竹中、小泉構造改革の負の面です。これはそうでないとは言わせない。

大嘘ですよ。

企業が利益を貯め込んだのは、デフレだったからです。デフレで金の価値があがり続けているのに、それを投資に廻すのは馬鹿な経営者だけです。

また、竹中さんが行った改革は、郵政民営化、道路公団の民営化、不良債権処理だけです。

派遣労働者法を改正したのは公明党の坂口大臣ですね。

16 ■14の無題様

あなたも勘違いしていらっしゃいますが、11で私が書いているのは現状に対処する必要があるということで、因果関係の証明の論戦に関しての意見ではありません。

原因が構造改革路線であろうと高度成長の終焉であろうと少子高齢化だろうと、その全てであろうと、現在生活の成り立たない人が増えていっているということは事実です。
それに対してどう対処すべきかという課題に対して、社会保障費抑制政策を転換するという方法を提案しているのです。
つまり、「終身雇用・年功序列」に戻せと主張している訳でもありません。それがもう成り立たたないのだから、企業福祉に頼るのではなく、公的な社会保障で貧困をなくす必要があるということです。

雇用を流動化したところで、増えていく生計費を賄えない非正規・低収入の雇用ばかりでは意味がありません。就業によって生計費を賄うことができない以上、生計費の個人負担を減らすことを政策として実現するしか手はありません。その財源は、雇用にお金をかけることを惜しむ企業から法人税の引き上げなどで持ってくるのが正当でしょう。

17 ■なんというか・・・・

偉そうに主張したいなら、
ちゃんと本名出して主張しなさい。

竹中氏によって今までの利益が削られた地方公務員の愚痴はわかるけど、君たちは卑怯で国にとって害悪だ。

すくらむって・・・どこまで学生運動ごっこの悪い癖が終わらないんだい?


いい加減に大人になりなさい。
まあ公務員とかやってたら無理なんだろうが・・・

これ以上国民に迷惑かけるな。わかった?

それから、今後は個人として、ちゃんと本名で主張しなさい。笑われるだけだろうけd。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/10361380585/9d65107a