Join the world’s largest community of international development, global health and humanitarian aid professionals
173,535 people have already posted their profiles.
レオナルド・ディカプリオ主演の「ブラッド・ダイヤモンド」では、ダイヤモンドが武器を調達する資金源となり紛争を長期化させている実態が描かれた。昨今、報道に限らず、映画にまで「紛争ダイヤモンド」の問題が報じられるようになった背景には、人々の社会意識の向上もあるだろう。
そうした世相を反映し、欧米企業では、自社の扱う製品が「紛争ダイヤモンドではない」ことの証明が、社会的責任を果たす上で重要だととらえる傾向にある。
だがしかし、輝きに満ちたダイヤモンドをはじめとしたジュエリーの暗部は、「紛争」に限らない。生態系を破壊する採掘や児童労働、搾取といった影がつきまとう。
そのため近年、欧米のジュエリー界では、エシカルジュエリーという概念が提唱されている。エシカルとは「倫理的、道徳的」という意味だ。日本でエシカルジュエリーを扱う「HASUNA」の代表取締役、白木夏子氏はこう説明する。
「欧米では、環境や労働に配慮したフェアトレードに基づくジュエリーを"エシカルジュエリー" と呼び、認知されつつあります。けれども日本では、ジュエリーを買えば、売り上げの数%がNGOに寄付されるようなチャリティーはあっても、原材料の購入を公正に行い、途上国の開発とつなげている企業は見当たりません」
そこで欧米のように、正当な利益が途上国にもたらされるエシカルなジュエリーを日本に広げようと考え、白木氏は2009年4月、「HASUNA」を設立した。
白木氏はビジネスの分野に進む以前、途上国支援活動に関わっていた。どのような経緯があって、ジュエリー業界に参入したのか。
短大時代、ある報道カメラマンの講演会をきっかけに途上国の現状に興味を持った。白木氏に宿った熱意は、ロンドン大学への留学と国際開発の専攻に向け、彼女の背中を押した。
在学中、インドへ渡り、現地のNGOに在籍。2ヵ月に渡り、貧困層の支援活動を行った。大学卒業後、ベトナムの国連人口基金やアジア開発銀行研究所で半年間、インターンを経験した。
3年間の留学と実地経験を通じ、彼女の抱いた展望は、「国連か世界銀行に勤める」ことであり、途上国の開発支援に関わり続けることだった。だが、キャリアプランが朧げに見えたと同時に拭いがたい違和感も募った。
「国連で働いてみて良かった点は、開発援助にかける情熱を感じる人に出会えたこと。ですが、その一方で、どこかで"援助を与える人"と "それを受けとる人"という図式が頭の中にできている人がいるようにも感じました」
まるで「自立できない子ども」を育てているかのような印象を受けたという。彼女は本来行いたかったことに立ち返り、再度キャリアプランについて考えた。
「途上国の人々と対等の立場で、一緒にいい世界をつくりたい」
白木氏はその考えを実現するためビジネスの世界を選んだ。ビジネスの経験はなかったが、プロジェクトを稼働させるリソースへの着眼点も、国際開発と異なることはわかった。ともかく実地の経験が必要だった。
ベトナムから日本に帰国した2006年初頭、もっともドラスティックなビジネスを学べると考え、不動産投資運用の企業に就職。周囲の大半が「お金中心の考え方」をもっていることに驚いたものの、「利益を出す」ことが大前提の世界では、「人は慈悲心でものを買わない」ことを大いに学んだ。
働き始めてから2年、不動産投資業界に陰りが見え出した。白木氏は途上国の開発支援に本格的に取り組むことを考えるようになる。経験を活かすならば、途上国で不動産知識を活用し、エコリゾート事業の起業もありえたが、もっと個に肉薄し、自身から湧き出る力とつながるビジネスを考えたとき、これまで趣味にしていたジュエリー作りが念頭に浮かんだ。日本ではジュエリーのフェアトレードに対する関心は低いものの、エコロジーに対する意識は高まっている。エコロジーはCO2に限らず、エシカルなものだという訴えが斬新に響くだけでなく、市場として確立する可能性はある。
白木氏は、5月に中南米のベリーズでとれた貝殻などを使用したベリーズ・コレクションを販売したが、これはJICAの協力隊として、ベリーズで2年間起業家たちの支援をしていた女性と偶然知り合ったことがきっかけとなった。9月からルワンダのコレクションを発表する予定だが、これも開発業界のつてを辿り、現地でJICAの協力隊として牛の角を使ったアクセサリーをつくる工場を運営していた人との出会いで実を結んだ。
従来の流通では不透明になりがちな製造行程も人脈によってクリアーになった。ただし、現在は取り引き過程の複雑でない貝殻や角に限られているため、ダイヤモンドやルビー、サファイアのような価値が高く、紛争の引き金になる鉱物はアメリカやカナダの会社を通じ、カナダやナミビアのフェアトレードのダイヤモンドを仕入れている。
ビジネスと途上国の開発支援のあり方について、白木氏は3つの方針を掲げている。
「ひとつは私たちの商品を通じて途上国を知ってもらい、世界の実情を知ってもらうこと。お金は動きませんが、意識面でPRしたい。ふたつめは、流通や生産過程で途上国のパートナーたちと一緒にものづくりを行う。今後、海外に工場を設けることも考えています。特にアフリカでは、採掘された鉱物が、原石のまま国外へ輸出され、研磨やカットの付加価値部分を原産国では行っていないことが多い。これは研磨やカットの技術指導をする人間が少ないことや、機械などの設備が整っていないことにも起因します。この付加価値部分の加工を原産国で行うことで、その国により多くの経済効果をもたらすことができます。
最後に、HASUNAのビジネスで得た利益を社会に還元すること。たとえばセネガルでは金の鉱山で子どもが働かされ、学校にいけない現実があります。企業として利益が計上されたら、彼らが貧困から脱せるようにNGOと協力するなどして、鉱山で働く子供たちが学校に行けるように支援をしたい」
ダイヤモンドをはじめ、ジュエリーには搾取や人権侵害、紛争など容易に解決できない問題が絡んでいる。エシカルに関心の薄いジュエリー業界や購買者の意識を変えるには、広報も大事だが、エシカルな製品自体がまず消費者の手に取られるだけの魅力がないとはじまらない。
「デザインとクオリティは、いついかなる時も守らないといけません。会社のミッションは、エシカルジュエリーを通じた貧困問題の解決。そして、輝きを生み出すものづくりに情熱を傾ける。このふたつです。いわゆる社会起業は、貧困問題の解決をミッションにしていますが、HASUNAとしては、そのミッション遂行にあたって不可欠なのは、美しいものづくりへの情熱です。そうでないとビジネスとして成立しません」
HASUNAの由来は蓮にちなんでいる。仏教では、蓮は混沌から生まれる清らかな力の象徴だ。
現実は常に矛盾に満ちている。それでも汚泥の中から生まれた美しいジュエリーが広がるごとに、問題がひとつひとつ浄化されていくのではないか。少なくとも白木氏は、その願いを込め、ジュエリー作りにいそしんでいる。 JPN
HASUNAの商品はこちらからご覧ください:
Post Comments
Comments should provide useful information to the Devex community and not include job solicitations, profanity or personal attacks. You should not use the comments form to post applications or proposals to job openings and business opportunities -- they will not be submitted. Please note that you are fully responsible for the content that you post, but Devex reserves the right to remove inappropriate comments from its site.
Log in to start posting comments