福岡県飯塚市で92年、女児2人が殺害された「飯塚事件」で、殺人罪などに問われ、1年前の08年10月28日に死刑が執行された久間三千年(くまみちとし)・元死刑囚(執行時70歳)の妻(62)が28日、福岡地裁に再審請求した。再審公判が始まった「足利事件」(90年)と同時期に同じ方法で捜査段階に実施されたDNA型や血液型の鑑定について、「結果に誤りがある」などとする鑑定書を新証拠として提出した。【和田武士】
元死刑囚の再審弁護団が同日、記者会見して明らかにした。鑑定書は足利事件のDNA型再鑑定にもかかわった本田克也・筑波大教授(法医学)が作成。飯塚事件では再鑑定できるだけの試料が捜査時に使われて既に無いため、当時の鑑定結果を検証し、再評価した。
再審請求書では、DNA型鑑定(警察庁科学警察研究所のMCT118型鑑定)を、型判定の精度が悪い▽警察庁指針に反した方法をとった--と批判した上で、「犯人の型と、元死刑囚の型は違う」と主張している。
また、犯人の血液型は「AB型」で、久間元死刑囚の「B型」ではないとしている。被害女児はそれぞれA型とO型。事件時、O型女児の身体に付着した混合血液からはABOすべての反応が出た。捜査側は反応の強弱から犯人は「B型」と判断したが、弁護団は「O型女児に付着した混合血液から、先に被害にあったA型女児のDNA型が検出されていない」と指摘。その上で、混合血液のうちO型は被害女児の血液で「犯人はAB型」と結論付けている。
足利事件では、被害女児に付着した体液と菅家利和さん(63)のDNA型が一致しないことが判明し、東京高裁が6月、再審開始を決定した。
久間三千年・元死刑囚の弁護団は28日、福岡市内で会見した。改めて当時のDNA型や血液型鑑定の精度や手法などに疑問を投げかけ、再鑑定できる試料が残されていないことを批判した。一方、事件にかかわった捜査関係者や被害者遺族からは、再審請求を疑問視する声が上がった。
弁護団共同代表の徳田靖之弁護士は会見で、当時の試料が既に無くなっていることに触れ、「鑑定が正しいかどうかを第三者が追試・再試できるようにすべきだ」と指摘。「米国では90年代に追試の可能性を残さなければ証拠にしてはいけないと判例で確定している」と述べ、「追試できない証拠は裁判で証拠採用してはならないという原則を確立すべきだと訴えていくことにもなる」と語った。
一方、捜査関係者から再審請求に対し、異論の声が出た。
複数の捜査関係者によると、警察庁科学警察研究所が実施した2種類のDNA型鑑定の結果が出た後、福岡県警は久間元死刑囚の逮捕に意欲を見せたが、検察は更なる捜査を求めたという。
ある検察幹部は「全面否認されても有罪に持ち込めるような捜査をした」と振り返り、「DNAの鑑定結果がなかったとしても有罪になった」と言い切る。県警OBは「捜査は綿密にしていて、有罪が崩れる心配はない」と語った。
犠牲になった女児2人のうち1人の父(51)は「社会的な区切りはついており、不快に感じる。今さらなんで、という思い」と複雑な心境を語った。
一方、久間元死刑囚の妻(62)は「夫が生きてこの日を迎えることができていたらと思わずにいられません。無実が晴らされ、名誉が回復されるものと固く信じています」とのコメントを出した。【和田武士、伊藤奈々恵】
==============
■ことば
92年2月、福岡県飯塚市の小学1年の女児2人が通学途中に行方不明になり、同県甘木市(現・朝倉市)の山中で遺体で発見された。県警は94年10月、久間三千年・元死刑囚を殺人容疑などで逮捕。元死刑囚は一貫して否認し、公判でも無罪を主張した。福岡地裁は99年9月、DNA型の鑑定結果などを根拠に死刑を言い渡し、最高裁が06年9月、上告を棄却した。
毎日新聞 2009年10月29日 東京朝刊