ようこそゲスト さん ユーザー登録 ログイン

1000BASE-T接続のRAIDを、LANハブを介して多数つないで、「一つの記憶デバイスとして」認識させたいです。そのようなことはできますか? また、できるとすれば、方法をご教示ください。 1000BASE-T接続のRAIDを、LANハブを介して多数つないで、「一つの記憶デバイスとして」認識させたいです。そのようなことはできますか? また、できるとすれば、方法をご教.. を含むブックマークはてなブックマーク - 1000BASE-T接続のRAIDを、LANハブを介して多数つないで、「一つの記憶デバイスとして」認識させたいです。そのようなことはできますか? また、できるとすれば、方法をご教.. - 人力検索はてな

  • jjkkjpjjkkjp あなたも質問に答えられます! ウォッチリストに追加
  • 状態:回答受付中
  • 回答数:2 / 45件
  • 回答ポイント:70ポイント
  • 登録:2009-10-29 18:21:19
  • 終了:--
  • カテゴリー:コンピュータコンピュータ インターネットインターネット

1 回答者:kn1967 2009-10-29 18:58:11

できないです。


合計でどれだけの容量を求めておられるのか存じませんが、

小出しに質問されるよりも、目的を示して、

どのようなシステムが考えられるかを求めるほうがよろしいかと思います。

質問者:jjkkjpjjkkjp 2009-10-29 19:14:42

できないですか・・・

2 回答者:syntaxerror 2009-10-29 20:15:09

『LANハブを介して多数つないで、「一つの記憶デバイスとして」認識させたい』


できます。

これは「ネット越しにストレージをつなぎ合わせてひとつのストレージにして使う」ことですから一般的にはNFSと呼ばれている方法です。

したがって「1000BASE-T接続のRAID」ストレージ製品の中でNFS対応のものを選択すれば可能です。

https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9005810

http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2008-01-21-2

この質問・回答へのコメント

> 一つの記憶デバイス
この定義がよく分からないな。
単に一つのパーティションとして見せるだけなら LVM とか使えば出来無くも無いかもしれないが
そもそも「1000BASE-T接続のRAID」がどんな通信方式をサポートしてるかが分からんので
答えようがない。
ストレージサーバっ立てればって答えるべきかと迷ったんですけど、
Windowsのみのネットワークで、複数クライアントのどれから見ても、
1ボリュームに見せたいというような気がしてるんですよね・・・。
id:syntaxerrorさんへ

「RAIDを、LANハブを介して多数つない」という事なので、
「複数台のN5200をハブで繋いで1つのボリュームとして扱いたい」
という状態になりますが、この場合にも対応しているって事かしら?
http://q.hatena.ne.jp/1256818504

やっぱりWindows・・・。
「NFS対応のものを選択すれば可能です」を鵜呑みにしたみたい・・・。
質問者さんはテクニカルタームが先に頭の中にあって何をしたいのかが分らないようなので私はできるだけ実現方法に近づくキーワードを紹介して誘導しているつもりです。
少なくともできる方法があるのにできないと回答するよりは前向きだと思っています。
話を戻しますが、
(1)N5200という機種を2台とか3台とか用意して、それぞれRAID5構成とし、
すべてを1つのボリュームとして使えるのでしょうか?

Windowsだろうというのは私の勝手な推測であった訳ですが、下記によって
  http://q.hatena.ne.jp/1256818504
WindowsXPであるという点に疑いはないものと思われますが、
(2)上記1はWindowsXP対応でしょうか?
(3)WindowsXPが何台あるかもまだ定かではありませんが、それでも使えますでしょうか?
ブログのほうはLinuxだけの話しかしてませんよね。

最低限(1)と(2)が可能であるという事であれば、私の知識不足を認め、謝罪します。
万が一ですが、不可能という事であれば、訂正をお願いしたいです。
書き忘れましたが、
「出来る」と「出来ない」とまったく反対のままにはしておけませんから、
可能という事であれば、可能だと証明してくださいね。
証明しなければ、証明できないと理解しますので、ご対応よろしくお願いいたします。

質問者の意図がはっきりしてない段階で議論しても仕方無いと思うが…。
目的があってそれに対する手段を質問したいんだろうから
元々の目的が分からんとそんなあべこべな回答にならざるを得ない。

> 一般的にはNFSと呼ばれている方法です。
方法じゃなくて実装だし。

> 可能という事であれば、可能だと証明してくださいね。
自分的には iSCSI を想定してたけど。
これならブロックデバイスとして扱えるからダイナミックディスクにすればディスクの統一も可能のはず。
iSCSI イニシエーターは標準ではないけど XP でも使える。
複数台あるならそこをさらに共有に設定すればいい。
やけにムキになってるようだけど、「不可能」の反証としてはこれでよかろ?
現実的ではない馬鹿馬鹿しい回答だけどね。
出来るかどうかより、出来てもやるべきじゃない、別の方法を検討したほうがいいことなので「出来ない」といって差し支えないと思うけどな。
こんなの会議中に「できる?」って聞かれたら「無理。出来ない。」って即答するでしょ。

ディスクの2重障害だけじゃなく、NAS1つがハードウェア的に故障したら、ボリューム全体が読み込めなくなるリスクを抱えてるし、
複数のNASにまたがってファイルシステムを作るわけだから、ファイルシステムにエラーが発生した場合の被害は絶大。
ちょっと考えればどれだけ脆弱かわかるでしょう。
> こんなの会議中に「できる?」って聞かれたら「無理。出来ない。」って即答するでしょ。

即答はしないなぁ。

b-wind さんと同じで、私も真っ先に思ったのは iSCSI です。で、iSCSI のディスクをソフトウェア RAID で使えば、実現できそうだなぁ、と。

少なくとも Linux では出来るようです。

http://osdir.com/ml/iscsi.iscsi-target.devel/2005-06/msg00205.html

ただ、この方はパフォーマンスの問題を抱えている見たいですが(このメールの後のフォローで解決したかどうかは読んでいません)。

元々、1000BASE-T なら、単純に割り算しても 125MB/s が最大で、実際の効率はそんなに出ないだろうし、例えばデータベース用なんかには使えないだろうし、ユーザ数次第でメールサーバとして使えるかどうか、という感じになりそうな気がします。

> ディスクの2重障害だけじゃなく、NAS1つがハードウェア的に故障したら、ボリューム全体が読み込めなくなるリスクを抱えてる

前述の様に、NAS 装置を束ねてソフトウェア RAID なら、NAS が1個故障しても大丈夫でしょう。

ただ、なにせ「ネットワーク越し」なんで、ソフトウェア RAID が故障の NAS を切り離すまでのタイムアウト時間はどうなるのか、という疑問はありますし、可用性を考えると、ネットワークや電源を2重化しないと、などと考えると、構築・運用のコストが大きくなり、「果たして、安定して運用できるのか」という気はします。
質問者さんの、ここ数日の一連の質問を読んで推敲しろとまでは誰も言えないし、
行間を読めなどとも言えないのだけど、短時間の内に2度も連続で、
既に開かれている私の回答に対して、適当に検索した結果だけを載せて、
テクニカルなんとかだとか、自分は前向きだとかで逃げようとするのが許せなかっただけ。

・・・確かに、無駄にムキになってますね(苦笑)
単に「できない」という回答をする方もどうかと思うけどね。

コメント欄もこのとおり開いているわけだし、そういう意味でkn1967の回答は悪質だというのは間違っていないよね。
1000BASE-Tは単に物理層でRAIDは別にRAIDでなくてもストレージなんだしストレージを一まとめにして大きなストレージにして見せる方法(実装ね)はNSFってのがあるんだから「できないです。」って答えはダメダメだと思うよ。

少なくとも何故出来ないか説明くらい必要だよね?
でもできる方法はあるんだから、せいぜい実用的に云々で実装している人はあまりいないくらいの説明しかできないよね。

USBフロッピーのRAIDは前から知ってたから紹介しただけ。
実際、できてる例だし具体的にどうすればいいか書いているURLだよね?
そりゃ適当に検索したよ。「USB フロッピー RAID」って検索窓に入れてエンターキー叩いただけだし。
でも検索キーワードはちゃんと分ってて入れたし、それをどうのこうのと言われる筋合いは「無い」ね。

>できる方法はあるんだから

現実的かどうかを他所においておくならNFSでもいいかもね。
はてさて・・・質問者さん、どんどん迷走していっちゃってるけど、どうなることやら・・・。

この質問・回答へのトラックバックこの質問・回答へのトラックバック