明るい!?国家公務員のページ

〜FUNNY!?GOVERNMENT OFFICIALS〜

 いやー、ようやくMGストフリができました。
 フルバーストまでする余力が無く・・フルバーストモード買った意味無いじゃん、みたいなorz

 いや、でもなかなかいいキットだと思います。

 今回MGで大変苦労したので少しHGUCに流れようかと思っています・・。

ようこそいらっしゃいましたー。 人目のお客様です(1999.3.9より)。

ご訪問ありがとうございました:100万(2006.7.19)、150万(2007.7.26)、200万(2008.6.15)
250万カウント(2009.5.18)・・ブログ・動画時代に古めかしいサイトご訪問ありがとうございます。

<ご挨拶>
 私たちふーふのお仕事は国家公務員と呼ばれるものです。世間の皆様には「お堅い」「まじめ」「融通が利かない」などなど誤解されている部分が多いなぁ、と感じる今日このごろ。
 私たちのページを通じて、「ふつーのまじめな国家公務員」の姿を知っていただければ、と思います。お気軽にいらして下さいまし。
※現在(多分今後も)、サイト運営、コンテンツ作成は夫のハーデスが行っております。

☆更新情報その他
・5月、6月の一言過去ログ更新しました→5月6月
 一言の過去ログは→
こちらです 
・一言は、週1回(以上)の更新とさせていただきます。なるべく日曜か月曜深夜に更新しようと思いますが、こちらの事情により週の間になったりします。あしからずご了承下さい。

 新型インフルエンザに関する続報はこちら
 本格的流行しています。うちの役所でも休む者が出はじめているようです。
 怪しいと思ったら診察を。職場で流行させたら面倒なことになります。ましてや取引先に感染させたら・・。
 そして、咳エチケットをお願いします。


○竹島は日本の領土です。2月22日は竹島の日。
○北方領土は日本の領土です。2月7日は北方領土の日。

・霞ヶ関にも新人が。先輩からあまり注意(教育)されないと言う新人の方へ。一つの考え方としてご覧下さい。→こちら
 

経済からみた江戸時代 '05/7/19更新
江戸時代というのは実はすごい時代だったのです。特に教科書は間違いや嘘ばっかりなのでだまされないでくださいねー。
国家公務員はこんなもん '05/5/30更新
国家公務員の実態などについて書いています。新聞や雑誌、HPは極端な話ばっかりですよー。
テレビではわからない実際の話 '09/2/1更新
マスコミ報道は何かあれば政府を批判すればいいような感じです。
でも本当にそうなのでしょうか?規制緩和、教育、年金などについて、国家公務員の仕事をやっている現状から考えた観点でお話しします。
伝言板
伝言板です。いろいろ方と気軽な雑談をしたいです。
投稿前にこちらをお読み下さい。自己主張(アジテーション)はご自身のblogでどう
ぞ。
フェイ写真館 '08/2/17更新
うちのいたずらっ娘の画像です。猫好きの方へ
自己紹介とお願い
お約束の自己紹介とこのHPでのおきまりです。


○新政権民主党の政策を知りましょう
 政策インデックスを個別項目にまとめました。→こちら
 政策内容の中で、赤は「えーー」と、青は「いいなー」と思った政策です。
 「財政的負担」は「+」が負担増です。ちょっと多すぎると思います。どこを削るのか・・。
 それと法改正が必要なものも多すぎて、とても処理しきれないと思います。

○追加の一言(28日)
 護衛艦「くらま」の事故に関し、総司令官の総理や、防衛大臣が事実も確認していないうちから「遺憾」とか言うのは異常だと思います。例えば、交通事故で最初から謝ったらどうしょうもないしょうに。

 なにより、
事実確認もしないうちに護衛艦の乗組員が問題であるかのようなことを示唆するのはトップとして最低だと思います。


○追加の一言2(28日)
 代表質問で「そちらに言われたくない」「(普天間を)今まで10年以上結論を出さなかったのは、どの政権か」 とか、鳩山総理は言ってましたが、マスコミが叩かないのが不思議。

 答弁になっていなくて、いわば朝まで生テレビ的に逆ギレで話をごまかしているだけのに。

 いい加減な政権で被害を受けるのは国民であることを念頭にマスコミは市民本位の報道をして欲しいと思います。

 だいたい自民も腰抜け。谷垣総裁はしっかりしてもらいたい。
 小沢幹事長に全く同意します。曰く「
自民側は再質問すればいいのに、根性ないなあ」。
 まさしくその通り。


○追加の一言(29日)
 29日の参院本会議で「日米同盟の在り方について包括的なレビュー(再検討)を行いたい」と言ったとか。

 防衛や農業とか、株とか、輸出産業とかを考えてアメリカとガチンコする気なら良いですが、その覚悟があって言ってるのでしょうか。ないでしょう。

 外交的にも、大統領訪日前にわざわざ波風立てるとは、イカレているとしか言いようがありません。
 この調子で突き進むなら、
オバマ大統領訪日は中止か、あっても厳しい条件を突きつけられるということになるでしょうねぇ・・。

 なんかもう・・。


○一言
 アジテーションは帝国議会だけにして欲しかったものです。

 市民に一緒にやろう、みたいなことを言ってましたが、市民に責任転嫁するな。
 
選挙で選ばれて首班指名を得た者(政党)がしっかり行政運営するのが当然でしょうに。


○一言2
 岡田克也外相が23日午前の閣僚懇談会で、国会の開会式での天皇陛下のお言葉について、「わざわざ国会に来ていただきながら、(毎回)同じあいさつをしていただいている。
陛下の思いが入ったお言葉をいただく工夫ができないか、考えてほしい」と述べ、お言葉の在り方の見直しを提起したとか。

 憲法も知らないで軽率な発言をする岡田外相は
大臣どころか代議士の資格もないのではないでしょうか

第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

 
陛下の政治利用など論外。思い上がっているとしか思えません。

 なにより、発言の機会がない陛下に対して実に無礼極まりないと思います。


○一言3
 「心のノート」という教材があって、我が子も道徳を学んでいます。

 ところが日教組はこれを廃止せよ、と。で、輿石参議院議長らが、山梨県教員組合の支援などもありマニフェストにねじ込んだ?

 「心のノート」ぜひ皆さん見て下さい。
非常に真っ当なことが書いてあります。

 これを廃止せよと言う
輿石氏を筆頭にした日教組こそ、まともな教育者でない集団だと断言できます。

 他方、川端文科相は心のノートを存続させることにしましたが、これが役人に丸め込まれたとか言う批判が。
 で、川端大臣は「(川端氏が官僚に)『だまされた』というのは、事実が伝わっていない。心のノートを事業仕分けしてもらうなら、趣旨を説明する」と述べたそうな。

 頑張れ川端大臣。
「道徳」を教えて何が悪いのか。輿石一味にぜひ聞きたい。


○一言4
 長妻大臣の指示で貧困率(相対的貧困率)のデータを初めて発表。日本は7人に一人が貧困だとか。OECD加盟国で4番目とか。

 まあこれがいかにいい加減かは厚生労働省のサイトで確認できます。

 以下のとおり
「資産」「現物支給(保険、医療、介護サービス等)は含まれないんですね。
 いくら資産があっても運用益以外の収入はカウントされず。生活保護の方の無料分はカウントされず。

 統計は数字の根拠をきちんと示さないと市民を騙していることになること、指示を出した長妻大臣はわかっているのでしょうか?

 まあ、現場のささやかな皮肉が今回の「厚生労働大臣のご指示により・・・・」という一言でしょうねぇ・・(苦笑)。
 

○一言5
 日本郵政社長に斉藤元大蔵事務次官とか。
 個人的には官僚OBだからといって再就職を妨げるのは職業差別なので、これ自体は今後の仕事ぶりによるかと思います。

 ただ、
民主党は、つい先日まで国民に官僚OBというだけで政府系機関の人事に不同意を連発し、国会を停滞させていたことに対しての説明責任を要すると思います。

 例えば、昨年3月18日夜党本部の発言、民主党HPより。
 「鳩山幹事長は、田波氏に不同意の理由を、「サブプライム問題で国際的に金融は未曾有の危機に陥っている。日銀総裁には国際的な判断力、決断力が求められる。総裁として仕事ができるのか」とその能力に疑問があることを挙げた。また、「大蔵省、財務省出身と日銀出身とのタスキ掛け人事。 財務省にとって日銀総裁は究極の天下り先。
財務省主導の国家ではなく、国民主導の国家を作りたい」と述べ、財務省の動きを批判した。」

 適任者の選定に苦慮し、苦渋の決断とかならともかく、
ここまでぶれていて全く平気なのって、人間としてどうなのかと思いますが、いかがでしょう。
 ある意味とてつもない政治家だと言えるかもしれませんが・・。


○一言6
 生活保護の母子加算について。
 25日付け中日新聞に「金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=」の話が。
「毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。 育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の食費は増える一方だ。
支給日前の夕食は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。
「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。
節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」

 なるほど、ここだけ読めば厳しそう。でも・・・その記事の中の生活費内訳に目を疑った項目が。
・携帯電話
25000円(3台)
・電話
9000円(インターネット含む)

 これは
金がないから服が買ってやれないのではなくて、金の使い方の問題だと思います。

 毎日新聞では札幌市の菊地繭美さん(46)の話が。
 菊地さんが「廃止は
生存権を侵害する」として、自治体を相手取って提訴。今年4月以降、母子加算復活を目指す民主党の会合にも参加し、窮状を訴え続けた。「復活したら、息子とおすしを食べたい。ずっと食費も削ってきたから」と話すものの、息子が来年3月に高校を卒業すれば、母子加算の対象から外れる。・・とか。
 以前も毎月寿司が1回しか食べられないとか、沖縄旅行行きたいとか、ありましたねぇ・・。

 それは生存権を侵されているでしょうか。
 
政党の会合に参加する時間があったら、働くのが普通ではないかと思います。

 
母子加算関係のマスコミの論調はめちゃくちゃだと思います。

 「生存権」のレベルの話と母子加算するかしないかは全く違うお話です、


○新聞から一言
 毎日新聞によると、「警視庁は11月から、
万引きの被害店が警察署に提出する被害届などの書類や手続きを簡素化する。店側の負担を軽減することで、全件届け出を促し、増加傾向の被害を抑止するのが狙い。従来は店の責任者が警察署に行き被害を申告していたが、今後は警察官が店に出向き必要書類を作成する。」とか。

 「08年に都内で認知した万引き被害は1万7816件で、10年前の約2・5倍。警視庁は被害届に時間や人が割かれることを懸念して通報しない店側の対応も万引きを助長しているとみて、手続きの簡素化を検討していた。
 警視庁によると、これまでは被害品を証拠として押収する手続きや、店舗責任者から聞き取った被害時の状況などを供述調書にまとめる作業に3〜4時間かかっていた。11月以降は、店に出向いた警察官が被害品を写真撮影して証拠にするほか、被害届をA4サイズ1枚に収めるなど簡易な様式に変更。手続きは1時間以内で済むようになるという。
 警視庁の佐久間正法・刑事部参事官は「積極的に刑事手続きに乗せることで万引きは犯罪という規範意識を高めたい」と話している。【川辺康広】」・・とか。

 
これはすばらしい。また良い報道だと思います。

 万引きは明らかな犯罪です。しかも、
苦労しているのは零細の小売業者。
 さらに最近は「お客さん」がとても偉そうで、万引きしておいて「何で通報した」とか言うまさしく「盗っ人猛々しい」を地でいく輩も報道されています。
犯罪を犯罪と思わない傾向こそが重大犯罪につながるのも明らか。

 確かに、出来心やうっかりとかで1品で初犯なら昔のようにお灸を据えるという方が適切だと思います。
 しかしこれは反省があってのこと。
 さらに、今や中古店転売が目的であったり、常習や多額なのが大半を占めるわけですから、そういうのはもうマナーの次元ではありません。
 
しっかりと犯罪であることを報道し、なにより「万引き」という言葉を全廃するべきだと思います。


○新聞から一言2
 時事通信によると、「政府は27日付で、内閣官房に設置している郵政民営化推進室の名称を郵政改革推進室に変更するとともに、室長に元総務審議官の清水英雄氏を充てる人事を発令した。」とか。
 この人は、総務省郵政行政局長だった2005年5月、
担当局長にもかかわらず、小泉純一郎首相(当時)が進めた郵政民営化に反対するよう一部議員に働き掛けたとして更迭された。07年に総務審議官を最後に総務省を辞職した後は、「ゆうちょ財団」理事長を26日まで務めていた。」

 前歴で「担当局長にもかかわらず総理に反して一部議員に働きかけ?」って・・。
 すげー、
民主党が全面否定した官僚政治をやった人間を郵政改革推進室長?もう何が何だか・・。(@@)

 なにより、
天下って、天上がり?めちゃくちゃでしょう?


○新聞から一言3
 朝日新聞によると、大塚耕平・内閣府副大臣は25日、日本郵政社長に斎藤次郎・元大蔵事務次官をあてる人事について記者団に、「どの企業グループとも関係ない人が、この局面を担うのが適切。ベストとは言わないがベターな選択だ」(中略)「様々な疑念がこれまでの郵政の運営で生じている」と説明。「
トップを経済界から迎えると母体企業からの影響を排除できず、官僚出身の斎藤氏が適任との考えを示した。」とか。

 そもそも、
官僚や役所の影響力を避けるために、また官僚は経営がわからん、という発想のもとに民間人を招聘したんでしょう?
 なんか、もうめちゃくちゃ・・。


○新聞から一言4
 岩手の菊地選手の今後について、26日のスポニチで、「菊池の海外流出に、周囲の風当たりは想像以上に強かった。
ある関係者は「メジャーに行けば、花巻東は日本中を敵に回す」と懸念。
 面談に臨んだ国内12球団は声をそろえて「まずは国内から」と訴え、学校や関係者には大リーグ行きを批判する投書が届いた。
インターネット上では菊池を中傷する書き込みもあった。「このような形でメジャーに行っても応援してもらえるのか」と漏らすほど、心は傷ついた。」

 これはとんでもない話です。
 個人の一生の決断に外野がとやかく言う筋合いはない。
 「日本中を敵に回す」と懸念させるようなことを吹き込んだのはいったい誰なんでしょう。
 
まっとうなほとんどの野球ファンなら拍手で送り出すと思いますが・・。

 
とんでもないことだと思います。マスコミはこのあたりしっかり報道してほしいと思います。


○新聞から一言5
 毎日新聞によると、「長妻昭厚生労働相は24日、厚労省の主要局長ら幹部を集め、就任後初めて全般的な懸案事項の説明を受けた。
各部局はかねて「ご説明」を申し出ていたが、長妻氏は就任時に「政治主導」を宣言し、個別懸案の担当者を呼んで説明を求める以外は官僚からのレクを受けない姿勢を続けていた。」とか。

 で、「長妻氏は20日に局長級以上の幹部と昼食会を開いた際、「各局の懸案事項を聞いてほしい」と要請された。長妻氏からも「国会で論戦になりそうなテーマを聞かせてほしい」と協力を求めたことで24日の「ご説明」が実現。長妻氏は役所側が用意した資料に目を通しながら「もう少し具体的に」と指示し、担当局長からは「(具体的な想定問答を作るのは)野党から質問を取ってからです」などの発言があったという。」とか。

 長妻氏が国会でどうなろうと自業自得なのでどうでもいいですけど、
1月経って「各局の懸案事項を聞いて欲しい」と要望される時点でどうしょうもないと思いますが。

 
大臣が1月経っても各局の懸案事項を知らないって・・・厚生労働行政は大丈夫ですかねぇ・・。

 なんか、根本的に問題があると思うのですが・・。


○新聞から一言6
 同じく毎日新聞。「長妻昭厚生労働相は20日昼、大臣室で事務次官ら局長級以上の幹部を集め、就任後初めて昼食を共にした。出席者からは
弁当代500円(お茶代込み)ずつを徴収。大臣室の入り口では領収書(レシート)も渡すなど「長妻流」(政務三役の一人)がにじみ出た。」とか。

 長妻流というのは
領収書発行という無駄な手間をかけさせることを言うんですかねぇ・・。

 定例会なら給料日とかにまとめて回収すればいいし、単発ならそれくらいポケットマネーで支払えよ、上司なんだから。
 下っ端レベルでも、人事異動があった日に昼食会を課で行くときとかはバイトさんの分も含め、普通課長なり筆頭補佐が払いますよ。

 
金額の多寡ではなく、度量の問題なんですけどねぇ・・百歩譲って割り勘でも、職場の500円弁当に領収書はないでしょう。


○新聞から一言7
 25日付け産経によると、「野党・自民党は臨時国会で首相の虚偽記載問題を追及する構えだが、民主党の山岡賢次国対委員長は「民意は民主党の政策を支持している。
自民党は建設的な政策論争をしてほしい」と強気に国会を乗り切る姿勢を強調した。 」とか。

 政策論争をまともにしてこなくて、
ねじれ国会でむちゃくちゃやってきた奴が何を言うのか、と。

 そんな低レベルのネガティブキャンペーンなんかしなくても、突っ込みどころ満載だから、全然問題ないでしょう。

 ここは、自民党、正念場ですぞ。


○新聞から一言8
 産経新聞によると、「厚労省が16日に開いた専門家会議では、20〜50代の健康な成人約200人を対象とした臨床試験の結果を受け、妊婦や持病のある人も含め「13歳以上は原則1回」とすることで合意。厚労省は1回接種にかじを切ろうとしていた。

 ところが、
ワクチン接種が始まった19日、足立政務官が突然、不快感をあらわに。医師経験のある足立政務官は「科学者の端くれとしては、今回の試験ではとてもそこまで(1回接種で十分)とはいえない」として同日夜に急遽(きゅうきょ)、新たな専門家を加えた会議を招集し、軌道を修正を図った。厚労省幹部は「脱官僚を掲げる民主党としては、医系技官と一部の専門家で決めた内容が気に入らなかったのだろう」と語り、別の幹部も「(1回接種に)異論があっても、なぜ接種開始当日なのか…」と困惑した。」とか。

 
この足立政務官って仕事してんの?

 「1回」の話は、
報道が出た17日には厚生労働政務官なら知っているはず。
 所管行政のことを新聞でチェックするのは、常識ですから。
 それをなぜ19日になって騒ぎ出すのか。

 責任ある立場として、バカじゃないか?と思います。


○新聞から一言9
  時事通信によると、「長妻昭厚生労働相は23日、無駄遣いなど厚労行政で起きた不祥事の内容や責任者について省のサイトや記者会見で積極的に情報公開する方針を明らかにした。

 第1号となったのは、社保庁が
住所不明や事務ミスからねんきん特別便131万件を約2億円かけ再送した問題。長妻厚労相は閣議後の記者会見で、渡辺芳樹・社保庁長官と石井博史・同運営部長連名の「反省点について」との文書を配布。記者会見場で長官と部長が異例の「おわび」を行った。渡辺長官は「税金の無駄だけではなく、特別便が届くのが遅れれば年金の権利回復が遅れる。信頼される体制を整えたい」と述べた。」とか。


 しかし・・、住所不明なんて当たり前なんですよ。
 なぜなら、
郵便局に転居届けだしてなければ、数ヶ月前でも住所不明で戻ってきてしまいます。
 
国が市民一人一人の転居先を把握しろとでも言うのでしょうか。

 それはとんでもない管理社会だと思うのですが??
 長妻大臣はそんなことすらわからない・・・。


○最低限の交通ルールの遵守をお願いします。
 「アクセルを踏むとき、道を渡るときに、ちょっとでいいから(亡くなった)えみるのことを思い出してやってください」
(風見しんごさん)
 

○愛・地球博をしのんで・・終わっちゃったんだなぁ・・→こちら
○地ビール試飲記(飲みに歩く余裕がないので数年前から更新はお休みしています)
○ご意見、ご感想はこちらまでお願いします→makinoh2アットマークops.dti.ne.jp

 「こんにちは」「はじめまして」や「件名なし」などは避けて下さい(これらはスパムと考え、基本的に削除しています)。

 また、スパムが多いため、誤削除を避けるため、件名には具体的な内容のご記入をお願いいたしますm(__)m

○就職にあたってのご質問は、まずは書店等の公務員就職関係の書籍のチェックをお願いします。

このページは基本的にリンクフリーですが、リンクされる場合はどうかご一報下され。
 
また、無断転載はお断りいたします。著作権はハーデスに帰属します。