※本文の無断転載を禁じます。

ずっと以前に・・・

October
29
2009

 AQUAGIZMOという水冷ユニットを開発していた時のこと。東洋ラジエータ社製のラジエータを使って水温を下げる方式だったので、実装試験を繰り返していたとき、PCオンの後、約1時間ほど高負荷状況にすると水温が約8度前後上昇し、その後安定していました。安定しているということは、CPUの発熱を吸収する熱量とラジエータによる放熱が吊り合っているということですから、水温上昇を抑えるためには、ラジエータを大型化するか、ラジエータを冷却する風量を増やすかの二つの方法が考えられました。このAQUAGIZMO、相当にハイレベルな冷却効率を持つシステムだったので、後者のほう、つまり風量を増やすことを優先してみました。そこで冷却用のファンを2連にして風量を測定してみたら、何とほとんど風量は増加しなかったのです。確か92mm角ファンをぴったりと張り合わせ連結したもので、二つのファンは密着状態です。何度も試したのですが、風量は本当にほとんど変化しませんでした。一つのファンの風量が50CMFとすれば、直列すれば、100CMFになる・・・・。つまりはそれは、全くの空想にすぎなかったということです。

 

 しかし、当時はこれがどうにも理解できませんでした。少なくとも少しくらい風量が増加して欲しかった。そんなことを3日間位やって、ようやく気がついたことは、間隔ゼロの直列の場合、一つのファンは何の仕事もしていないということでした。最初のファンによって流速が与えられた空気をそれと同じだけの流速能力のファンで加速できるはずもなかったのです。けれど、こんな単純極まりないことも、実験してみないと実感できないものです。そして、どうすれば風量を高めることができるだろう、という話になりました。そうこうしているとき、実験に参加したメンバーの一人が、直列ファンの距離を変えて実験を始めたのです。すると・・・・。

 

 そうして、AQUAGIZMOの冷却強化キットは発売にこぎつけたのでした。正直に告白すれば、今年に入ってからの一連の冷却強化対策のなかで、いまひとつ効果が薄い機種があります。それが、ALCADIA FX2000です。R-I/Eは確かに面白いシステムで、強いファンを搭載すると非常に効果的に働きます。ところがここ数年は静音ブームで低回転ファンは主流となったから、2500rpmなどという高回転ファンの搭載が難しくなっています。どんなファンでもそれくらい回すとノイズはかなりのレベルになってしまうから・・・。ALCADIA X-1のときのバッシングが脳裏をよぎって、搭載する気になれないのです。でもFX2000は、会心の仕掛けを作ることができた意欲作です。特に、吸気FANをCPUに接近させるというアイディアは、従来のALCADIAと比較すると格段に冷却性能は改善しています。そしてAIR CHAMBERを設定したことも空気密度の希薄化防止の観点では正攻法だったと思います。ただし、5年越しでこのR-I/Eをどうしても満足できるレベルまで完成させたいという願望は残りました。

 歴代ALCADIAは、モデルごとに試行錯誤を積み重ねて、少しずつ改善してはいましたが、満足のゆくレベルではなかった。一方、静音性能は、このAIR CHAMBERが非常に幸いして、FX2000は歴代の中でも飛びぬけて静音となりました。ケースノイズという意味では、最高のレベルに達したのではないかと思います。当初、ALCADIAを開発して、目標としていたレベルにFX2000は完全に到達しました。あとは、風量の増強をどう実現したらいいのか・・・。その仕掛けのために、AIR CHAMBERを作るという構造設計にしたと言っても過言ではありません。

 

 その「仕掛け」を搭載したバージョンを、遂に投入します。次期モデルチェンジには発表するつもりでいましたが、やはり現行型の最終バージョンであるFX2000RSに搭載します。生産スケジュールからして次期モデルは2010年になるということで、ならばこの最終モデルに搭載しようということになりました。50台限定で場合によっては、年内に50台追加できるかもしれないという微妙な時期ですが、夏からこの秋にかけてのWiNDyの一連の改革の総仕上げとして、また本当に頑張ってくれたスタッフにもこのモデルは強く印象に残ることでしょう。いまの体制では、大量には作ることはできないですが、1台、1台丹念に自作魂を込めて作ってくれると思います。

 

 この仕掛け、このシステム、ALCADIAの完成形として「PRO仕様」を名乗り今夜発売いたします。(価格も非常にお買い得です。)この1台で自作魂に火をつけたいと思っています。

Posted by 有海啓介 | この記事のURL |

客寄せ

October
28
2009

 市内のアイエヌジーオフィスの近くにあるアウトレット店とセブンイレブンのある交差点。道路の路側帯を長いのぼり旗を持った人が、しきりに道行く車にアピール。アウトレット店の新装開店なのか。でも、道行く車はほとんど反応なしで、店舗をみると客入りもいまいちの状況・・・。それにしても、交差点だから少々危険じゃないかと、信号待ちの間みていると、その旗持ちの人は、たしか・・・・芸人の「猫ひろし」じゃないか?確かに「猫ひろし」だ。奇妙な格好というか衣装というか、でもTVでたまに見る「猫ひろし」その人だった。

 

 不況で、お店もあの手この手で客寄せなんだろうけど、ウィークデイでもあり世間の反応はほとんどなしなのか。思わず携帯を取り出して撮影したが、ピラーが邪魔をして脚しか映っていなかった。でも、最近は肖像権にうるさいご時世、綺麗に映っていたとしてもこのブログにも載せるわけにはいかないか・・・。同乗者は「舘ひろし」ならよかったのに・・・と。あり得ないでしょ!(笑)

 

 いわゆる営業ということでしょう。お疲れ様。

Posted by 有海啓介 | この記事のURL |

民放の酒井騒動

October
27
2009

 それにしても民放各局の酒井法子被告の裁判に関連する大騒ぎは一体どういうことなのでしょうか。鳩山首相の所信表明もまったく霞んでしまうこれら一連の大騒ぎには、唖然とさせられました。報道ではなくて、完全にワイドショーネタで、公判中の様子や言動の一挙手一投足を何か意味ありげに解説している・・・・。すでに多くが報道されていて、新しいネタもないから、ますますくだらない方向にエスカレートしてゆく番組内容。いくら視聴率優先だからと言って、そこまでやるのか、という感じが否めませんでした。昨今、こういう番組作りを見せられると、TVの役割というのは、「公共の電波」などと口はばったい言い方をしていますが、とてもとても、そんな上級レベルの役割ではなく単に「火事場の野次馬」と変わらないのだ、と思わざるを得ないです。

 

 視聴率争いは熾烈を極めるのでしょうが、ある番組では、弁護士が解説していて、法廷戦法について解説してました。あほくさ!どんな弁護士なんだ、と言いたくなります。また法廷内の被告の発言の意図を第三者のコメンテーターに聞いたり、アナウンサーが芸能レポーターの真似ごとをしたり・・・。これら一連、何の意味もない。もう少し、TV局は節操がないと・・・。久々に、腹立たしくなりましたね。

Posted by 有海啓介 | この記事のURL |

タッチの差!?

 本当にタッチの差かな!?残念無念・・・・。

 新しい仕事で使えるちょっと強いパソコンが前から欲しくて・・・。何かやるようなら連絡を、ということで、今日、ガレージで出るというので、自宅のパソコンの前に詰めていのですが・・・。今の私には、ちょっと新品は辛いかなと。画像処理がある程度こなせないと使えないから、それに欲を言えばSSDが使いたかったので・・・。

 

 カートに入れようとすると入らない。えっ!?こんなに早く?油断大敵です。でも、この価格で出るなら、安いですから・・・。甘かったなぁ・・・。

  


Posted by 有海啓介 | この記事のURL |

点検してみました

October
26
2009

 日経WiN PCという雑誌に「高級ケースはワンタッチ式ベイ、廉価品はねじ止め・・・」という記事があって、「そうなのかな」と・・・・。(苦笑)だとすれば、WiNDyは、全部廉価品のカテゴリかぁ・・・。でも少なくとも「ネジ止め」することは、そんなに悪くないと思うというか、むしろネジ止めすべきと考えるんですけど・・・。たまたま、FSRシャシーを点検していた時だったので、改めてじっくりと現状品を見つめなおしてみました。FSRシャシーは、1.5mm厚のアルミ素材を中心とした、WiNDyではもっとも基本的なシャシー構造を持っています。どの機種を作るにしても、出発点は必ずこのシャシーです。ここから、さまざまな応用を加えていく。10年前のMT-PROから延々と受け継がれている基本ストラクチャを持っているからです。

 

ALTIUM FSR2000 シャシーストラクチャ

 

 まずは、全面パネルとボトムの接合部分。WiNDyの初期型では、全面パネルを箱状に作って組み合わせるようにリベット接合していました。しかし、現在は、全面パネルの曲げフランジを内側に一曲げ追加して、リベット接合する形にしています。これで、以前よりも強度が増加しただけでなく、加工誤差の影響が内場になり品質が非常に安定しました。わずかなことかもしれませんが、結局こういう工夫の積み重ねが、少し続品質に反映されてくるんですね。できれば、ボトムプレートの曲げフランジもリベット止めしたいところですが、カバーの取り付け寸法との兼ね合いから、現状のままで十分との判断です。

 


 5インチベイの取り付け部分の写真です。この部分が樹脂パーツなどを使ってワンタッチ式になっているのが「高級機」だそうですが・・・。WiNDyでは、デビュー以来の形状を今もずっと維持しているということになります。その理由はいくつかありますが、光学ドライブの幅寸法にばらつきがあり、製品によってはビビり音発生の原因となること、また振動発生による光学式(レーザー)ピックアップへの影響を配慮していること、などです。ネジ止めによってしっかりと止めることには大きな意味があると思っています。ちなみに、写真左上に映ってるボツボツが、例のパンチングマシンによる金型の継ぎ目ですね。ドライブベイの分だけ目につくわけで、批判の多いところですが、機能的には全く支障はありません。また、今後は形状変更して継ぎ目を除去する予定です。光学ドライブ、特にピックアップの精度が非常に高くなってきたBlu-rayなどは、しっかりと取り付けたいところです。

 


 これは、フロントパネルとフロントマスクを接合するための補強を兼ねたスペーシングレールです。シャシーと同じ1.5mmのアルミ素材をコの字型に曲げることで非常に強度が出ています。これによって、シャシー前半部の強度は非常に強くなっていて、大いにシャシー剛性向上に貢献しています。ちなみに、これがないとどうなるか・・・。マスクの止め方にもよりますが、HDDや光学ドライブなど、結構な重量物が全半部に搭載されるため、シャシーにかなりの影響が出てきます。結構重要なパーツですね。

 

 


 これは、マザーボードベース裏の大口径の逃げ穴です。大型のCPUクーラーの取り付け金具は、マザーボード裏にかなり干渉してしまうので、その逃げ穴ですが、かなり重要な役割を持っています。まず、大型のCPUクーラーは、当然重量もかさみます。それをCPU上に取り付けたまま、維持しようとすると、時間の経過とともに徐々に密着度が低下します。思いものをぶらさげるわけですから当然のことですが、そのチェックのためにライトカバーを外して裏から定期的に点検してほしいのです。CPUクーラーの性能維持のためには、まずはCPUケースとの密着性の維持が大前提ですから。最近は特に大型のクーラー花盛りですので、点検は非常に重要です。

 

 


 5インチベイ、電源ホルダーと一体型のメインシャシーの上方からの写真ですが、この曲げ金型の継ぎ目の跡は気になりますね。大いに反省しないといけない部分です。機能的にはまったく差し支えないですが、なんといっても見栄えが悪い。ここは要改善ですね。

 一概に曲げ加工といっても一般的には3種類です。一つは、大型の曲げ専用プレス金型を起こしてしまう場合でこれは大量生産に使われます。WiNDyの場合はバリエーション生産なので、90度の上型と下型を使って曲げています。その方法にも2通りあるのですが、それは工場の設備に依存しますので、特に指定はしません。そしてその場合は、金型が汎用となるために、繋ぎ合せを多用します。この跡は、下型の繋ぎ跡です。使用金型指定をすべきなのでしょうが、自由度を確保するために指定はしていません。見直す余地ありですね。

 

 


 FSR専用のHDDホルダーです。何ともそっけないこのホルダーには、実は重要な意味があります。このHDDホルダーは、HDD×5と搭載数量指定です。それから搭載ピッチも指定となっています。つまりは、HDD冷却したエアフローの減衰を可能な限り少なくして、ケース後方に送ろうという考え方に基づいています。また、ホルダー自体に穴がないのは、HDDの発生熱を可能な限りHDDホルダーで吸収しようとするもので、言い換えるとHDDホルダーそのものをヒートシンクにしようということです。ならば、熱容量を増大するために、アルミ部分が多ければ多いほど効果的となります。そして、ワンタッチ式にしないのは、できるだけHDD本体とホルダーの密着部分を確保して、熱移動を十分に行いたいとの配慮からです。WiNDyアルミケースの場合、HDDに直接エアフローがあたるのと、HDDホルダーにあたるのと、冷却効果はほぼ同等です。短期的には関係ないと思われることかもしれませんが、長期的には非常に効果が出てくるはずです。自作ファンならだれしもがHDDの故障を数多く経験していると思いますが、できる限り耐久性を確保したいという考えに基づいています。

 

 


 これは、ケース後方からHDDホルダーと前面吸気ファンの位置関係を撮影したものです。このFSRシャシーでは前面吸気に120mmファン1個という基本的なインテークを採用しています。1個のファンで冷却効率、吸気効率を最大化するためには、その取り付け位置は極めて重要です。FSRでは、ちょうど1/2がHDD冷却用として、残りがHDDホルダー裏側を通過して、CPU冷却へとダイレクトに供給される構造となっています。

 ちなみに、このHDDホルダー裏側の空間に、電源ケーブルを収納する方が多いですが、それは非常にもったいないので、できればケーブルはシャシー上部にまとめてほしいと思っています。ここは、是非空間として維持していただくと、冷却効率は非常に高いレベルで維持できると思います。

 

 ここまで量産されたFSRシャシーをピックアップして点検してみたわけですが、品質的にはまぁまぁの水準を維持できていると思い、安心しました。そしてこの基本シャシーは、ほかにも工夫どころが満載ですので、また機会があったらご紹介しようと思います。こうしてみると、やはり、光学ドライブやHDDはビス止めのほうがいいというのが、WiNDyの結論です。特にアルミシャシーの場合は、その特性を生かす意味でも樹脂製ホルダーは使えないですね。素朴な疑問もあります。スティール製で樹脂製ホルダーを使うと、HDDや光学ドライブの熱はどうなってしまうのでしょうか。ただ本体に蓄積されてゆくだけなのでしょうか。もちろん、ファンで冷却はするのでしょうが、ホルダーのために十分なピッチも取れない状況は、それでも少し不安なのでは?もっともそういう部分は設計ポリシーの問題ですから、自由ですが・・・。

 

 アルミシャシーはぐっと少なくなってきましたが、確かに見た目もいいですが、やはり機能としても捨てがたいものがあると思います。「軽い」ということも無視できないユーティリティですし。振動吸収性に関しては、特性が変化するだけでスティール製と大差はありません。0.7mm、0.5mmのスティール材はバリがなくても十分に鋭利です。アルミケース・・・悪くないと思います。 


Posted by 有海啓介 | この記事のURL |