2009-10-13
■串本 1009 南紀白浜空港/串本町/町役場
朝5時30分に起床。荷造りをして6時過ぎに家を出発。子供はまだ眠っている。山手線、モノレールと乗り継いで羽田空港へ。特にトラブルもなく、8時40分ころにフライト、9時50分ころに南紀白浜空港に到着。機中では、今後の山積した作業を整理。膨大なTODOリストが出来上がる。
空港で送迎バスにのり、レンタカー屋へ。ほとんどの観光客がレンタカーを借りるのか、順番待ちの列が出来ている。ヴィッツを借り出して、一人で南下、本州最南端の地、和歌山県の串本町を目指す。距離にすれば70kmもないのだが、海岸沿いのうねうねみちが延々と続く。制限時速は50kmだが、平均するとそこまでは出ないようだ。結局2時間近くかかって、13時前に串本町のホテルに到着。早めにチェックインさせてもらい、ホテルの部屋で休む。大型の観光ホテル。ネットはつながっていないので、持参の3Gアダプターでネットに接続。
アニリール・セルカンさんが遅れて列車で串本に到着。ホテルで合流する。ラウンジで今回のプロジェクトの概要を改めて聞く。串本町はトルコとも縁が深く、セルカンさんは親善大使も務めているとのこと。ここの大島、通夜島を舞台に、シンポジウムやイベントを開催したいとのこと。ぜひ協力したい。
その後、町役場に町長さんを訪問。町長さんは新しく変わったばかりとのことだが、町役場の人たちとセルカンさんはすでに顔なじみの様子。面会を取材する記者がすでに待ち構えているところは、さすが、というところ。これまでの研究の成果を説明し、これからの構想の意見交換。トルコと串本の交流が始まって来年は120周年を迎えるとのことで、この一連の行事と連動して行おうということで意見がまとまる。
その後、串本がはじめての僕をセルカンさんに案内してもらい、名所をみて歩く。名所の一つ橋杭岩では、中国からの観光客のバスが停車し、その奇景を楽しんでいた。最近は中国や台湾からの観光客が熊野方面をたくさん訪れるとのことで、その一部が串本でも滞在宿泊するとのこと。今回宿泊しているホテルもそういった需要で成り立っているようだ。
ホテルにもどり、温泉にはいり、その後あるいて駅前の焼き鳥屋へ。その後、スーパーなどを覗いてホテルにもどる。
- 44 http://ime.nu/d.hatena.ne.jp/syamashiro0531/
- 18 http://mixi.jp/view_diary.pl?url=http://d.hatena.ne.jp/syamashiro0531/20091013/1255402177&owner_id=533641
- 12 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/namba/?blogs
- 11 http://74.125.153.132/search?q=cache:8EYkag-_m0gJ:d.hatena.ne.jp/syamashiro0531/+ヤマシログ&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
- 8 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=aj8hCPy13RGtsx651L3fcQ
- 7 http://search.yahoo.co.jp/search?p=ヤマシログ&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
- 6 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP265JP271&q=山代悟
- 4 http://images.google.co.jp/imglanding?imgurl=http://buildinglandscape.com/blog/ando_poster.jpg&imgrefurl=http://d.hatena.ne.jp/syamashiro0531/&usg=__wfrjBimQ57C4Z_OFk8iqnlln_-o=&h=360&w=255&sz=64&hl=ja&tbnid=EmgJ3uMcgAx5pM:&tbnh=121&tbnw=86&prev=/images
- 4 http://m.tetsudo.com/
- 3 http://a.hatena.ne.jp/saxifarge/