![](/contents/029/250/982.mime1)
TTNM研究所
◆ NEWS&最近のこと
・は、気付いたら、一瞬というか光の速さで一週間が…。
類似品ショックから平静を保つために、DS-10のスタディの方に重点を置いていたら、
シューティング用の曲が1曲できてたよ。
・気を取り直して、類似品を検討してみると、ネット上のサーバーがメンテの間は遊べない仕様から鑑みて、
どうやらサーバーの存在が必須の模様。グループ管理(クライアントの一つが座標やメッセージをUPしてきたら、
同一ゲームグループの別クライアント達に転送する)処理をサーバー側がやっているみたい。
となると、iPhoneSDKだけでは完結せず、サーバー側のプログラム技術が必要な訳で、今の僕の技術では無理ですね。
その他の部分は参考書のチュートリアルを組み合わせたような、シンプルな物なのですが。
・それに、仮にその技術があったとしても、実機試験をするには異なるIPアドレスが同時に2つ必要なので、
機種変更ではなく2回線必要…つまり、3Gと並行して3GSも新規購入しなければならない訳で、
一個人がやるには金銭的にちょっとアレですね…。
(まぁ機種変更でも、3Gを自宅のWifiLANから3GSを屋外で3G回線から接続すれば、通信テストぐらいなら強引にやれますが、
屋外テストプレイは無理ですな。)
・取り合えず、類似品の弱点を考えてみるか。こっちが解決できる保証は無いが…。
1、サーバーが稼動していない、もしくはクライアントがネットに接続できない状況ではプレイできない。
2、無料のゲームのように見えるが、プレイ中にパケット代が課金されている。
3、1人では遊べない。
4、非対称戦しかできない。
5、勝利条件(捕獲)判定が相手の写真を撮るというアナログ的手法。
6、プレイ中の怪我等のPL法的な問題が解消されていない。
2・4・5辺りはハード的制約に端を発している可能性が大きいな…。
・ぎゃー!!
あばばば、「3Gは方向検出が不完全な状態だし、『背後を取る』をどうルール化したものか?」
とか「WifiのP2P通信ってどうやるんだろう〜?」とか思案・探索している間に、
作ろうとしていたDPS企画のNeoFoxHuntingの類似品を先に出されちゃったよ!! >「鬼ごっこレーダー」
ピンを撃つとこちらの位置がばれるとか、バーチャル地雷機能とか、メッセージ機能とかまで似てやがるぜ…。
一番たちが悪いのが、こいつが無料アプリという事。
まぁ、似たような事を考える人間が出てくる可能性はあるとは思っていたんだが、よりによって商売の芽を潰すなよ…orz。
(こちらは全てP2PのClosedな感じにしようと考えていたが、あちらは3G回線も使ったインターネットサーバーを介した造りみたいだな…)
◇ 理屈研究室<09/09/29>
◇ 資料閲覧室<09/10/28>
◇ 試遊室<09/05/05>
◇ 箴言保管庫<09/01/12>
◇ 視聴覚室<05/09/11>
◇ 外語研究室<07/03/30>
◇ リンク<03/01/16>
◇ 企画(pptファイル)
・DPS企画書
・BYF企画書
・EOC企画書
[TOPページに戻る]