ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

血液型について AB型とA型の両親から生まれたB型です。僕は血液型は信じてます...

video123boltさん

血液型について



AB型とA型の両親から生まれたB型です。僕は血液型は信じてます、何故ならB型の性格は僕に合ってますし、 少し両親のAB型とA型のような要素もあるからです。皆さんは血液型は性格に関係あると信じてますか?

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

17件中117件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

natromさん

私の知っている限りにおいて、「血液型が性格に与える影響は4分の1ぐらい、もしくは数%~10数%ぐらいだ」と言っている血液型の専門家は存在しません。おそらく、そんなことを言っているのは、「血液型の専門家」ではなく、「血液型と性格の関係を独自に研究している自称専門家」でしょう。少なくともその「専門家」の名前と論文ぐらいなければ、信用すべきではありません。

「血液型で100%性格が決まるなんて誰も言ってません」。そうでしょう。でも、性格に「4分の1ぐらい、もしくは数%~10数%ぐらい」の影響を与えると言っている、自称専門家はいるわけですよね。性格は環境と遺伝の両方に影響されます。また、ヒトの遺伝子は2万個以上あります。そのうちのたった一つのABO式血液型を決める遺伝子が、性格のようなきわめて複雑な形質に「4分の1ぐらい、もしくは数%~10数%ぐらい」もの影響を与えるというのは、途方もない主張です。かなり強固な証拠がない限り、信頼すべきではありません。実際のところ、強固な証拠どころか、薄弱な証拠すら不在です。

ABO FANの「血液型が性格に影響を与える医学的な根拠」については論破済みです


http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20071022
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/BloodMAO.html

ABO FANのようなサイトにしか「根拠」が書いていないこと自体が、血液型と性格の関係が実証されていない証拠です。「血液型が性格に影響を与える医学的な根拠」があるのなら、ABO FANではなく、大学や研究機関などの信頼のできるページにも情報があるでしょう。実際には、「科学や医学のトレーニングを受けていないため、何が医学的・科学的根拠か判断できる能力を持っていない人が、無関係な論文を勝手に血液型が性格に影響を与える医学的な根拠と誤認してつくったページ」ぐらいしか存在しません。

血液型物質が胎児の時期に脳に存在するというのはそうなんでしょう。だからといって「影響があるということになる」と短絡するのが、血液型と性格の関連を信じる人の科学的思考の乏しさを表しています。胎児の時期に脳に発現している遺伝子なんてゴマンとあるのに、どうしてABO式血液型のみが、そんなに強い影響(「4分の1ぐらい、もしくは数%~10数%ぐらい」)を性格に与えるのでしょうか。4分の1ではなく、1万分の1くらいの影響がある、とかいう話ならわからないでもないですが。ketsuekigatawataisitsuさんの、TVで見たことがあるから間違いないのくだりは、きっと冗談なのでしょう。テレビを真に受ける血液型性格判断の信者の愚かさ加減を皮肉っておられるに違いありません。「血液型と性格の関係を信じているのは、あるある大辞典に騙されるような馬鹿なんだよ」と暗に言っているのです。

  • アバター

tds0210さん

血液型が、ABO方式だけでなく、多くの種類があるのをご存知でしょうか。
ABO方式はよく知られているというだけであって、多くある血液型の1種類でしかありません。
であるにもかかわらず、ABO方式にこだわるのは不可思議です。

ちなみに多くの心理学統計でも、特にABO方式血液型と性格との関連性がほとんどない(これを調べた論文のすべてが、「関連性はあってもわずか」と言っている)のにもかかわらず、当たっているように思えるのは、「バーナム効果」のおかげです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A0%E...

  • アバター

kamatiriさん

両親の数を数えたことがありますか?
2人だと思いますが、8代さかのぼると256人になります。
16代で65,536人。32代で42億9千万人になります。
日本人の人口は、室町時代に1千万人、江戸時代に3千万人程度ですので、かなりの頻度で近親交配されることになります。
特に、島国である日本では、かなりの頻度で密接に編みこまれた血筋を持つ民族だと思っています。
そんな中で、日本人の血液型にA型が多いというのは、島国村社会で生きていくのに適した性格の遺伝子がよりぬかれてきたのではないかと想像します。
「人類の性格を4つに分類する」と単純に考えるのではなく、他の遺伝も含めてよりぬかれた結果を分類するのに、血液型が一番わかりやすいので、頻繁に用いられていると考えるのはどうでしょうか

  • アバター

oilfield9101さん

関係あると思います
ただし4種類というのは大雑把すぎるので信じていません
親の性格に似るのは脳みその構造が遺伝しているだけかも知れませんよ

  • アバター

k24x9さん

同じ、AB型とA型の両親から生まれたB型です。
血液型で4種類に分けるのは大雑把すぎるため、信じていません。

ところで、あなたには「A」の要素がないからB型で生まれたことは把握されていますか
「AB」型と、A型のなかでもAA型ではない「AO」型、その両親の「B」と「O」をとって「BO」型→「B型」のはずです。
これは根拠があるはずですが、出所は忘れました。私が自分自身のこととして記憶していただけです。

なのに「B型の性格があっている」「Aの要素を含んでいる両親に似ている」というのは矛盾しているようにも思います。

まず、いまさら血液型占いを、信じる信じないという人はどうかと思いました。
占いを信じる、信じないはその人の中で結論を出すことだと思っています。
「人が信じるから私も」とか「この占いは絶対に当たってるからアナタも」というのは好きじゃありません。


と、ここまで、あなたとは反対の意見ばかり述べさせていただきました。

しかし残念ながら、これでも同じ要素をもった血液型の人間なんですよ。

  • アバター

doubt_flowerさん

まったく関係ないと思ってます。
育ってきた環境、親の育て方で、その性格が出来ると思ってます。

大雑把な親が大雑把に育てれば、
それを見て育った子供も大雑把に育ちます。

わがままな親がわがままに育てれば、
それを見て育った子供もわがままになります
さらに、親のわがままを中心に育ってきたので、
大きくなると、今度は自分のわがままを聞いてもらおうと思うこともあります。

ついでに言うと、遺伝もまったくないと思ってます。
全て、育ってきた環境、育て方で説明できます。

  • アバター

kimigyozaさん

人間の性格を、たった4つに分けて論じるなんて大雑把すぎです。

私は、血液型盲信する人とは、話をあわせつつも

心の中では「こいつバカ」と思ってます。

あとは、それなりの付き合い。

軽くみられたくなかったら、血液型の話しない方がいいと思うよ。

  • アバター

kerutorouさん

実際は、「関係あると」思わせる心理トリックだから
合ってはいないだろうけど
そう思い込めば、そういう風に見えるはず!

信じて突き進め!!信仰は力ナリ!

  • アバター

ketsuekigatawataisitsuさん

血液型が性格に与える影響は4分の1ぐらい、もしくは数%~10数%ぐらいだと言われています。
血液型の専門家は血液型で100%性格が決まるなんて誰も言っていません。
実際は先天的な影響はあるが、後天的な影響の方が大きい、という事です。
しかし、特殊な状況下においては影響が顕著に現れるみたいです。

病的な血否定ヲタ達が100%当たらないなら嘘だ、人間の性格がたった4種類のわけがない、等と勝手に誇張して否定してるだけなので、勘違いしないようにしましょう。

ABO FAN
http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/dadamo.htm
これによると血液型が性格に影響を与える医学的な根拠があるそうです。
これからもっと研究が進めばさらに多くの根拠が出てくるでしょう
血否定ヲタ達はその時になってもまだごちゃごちゃ屁理屈言うんだろうか?w

ちなみに血液型物質は脳に8%あるとかないとか。まだ良く分からないらしいが、胎児の時期に脳に存在するのは間違いないらしいから影響があるということになる。
さらに、以前TVでA型は脳の記憶を司る部分が他の血液型と比べて大きいというのを見たことがある。
数値で大きさに差が出たはずだから間違いないだろう。
A型は左脳、B型は右脳、O型は前頭葉が良く働くという研究結果もあるそうです。
以上の事から血液型と脳の質、大きさ、働き、には関係があると分かる。
性格と関係するのは当然の事です。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/10/27 23:12:10
  • 回答日時:2009/10/27 04:46:59

psytexさん

血液型の分布を見ると、明らかな偏りのある地域があります。
血液型を決定するのは血球表面の異物識別タンパク質=遺伝子ですから、それに偏りがあるということは、その集団の間で生殖隔離が行なわれているということです。

A型の比率の高い地域は、日本から中国·江南地方~雲南~ブータンへと続く「稲作農耕文化圏(ジャポニカ米)+常緑照葉樹林帯+温帯モンスーン地域」で、B型の比率の高いのは、韓国北部から中国北部~モンゴル·チベット·インド北部~中東という「遊牧文化圏」です。
一般にA型に言われる「協調性」や「几帳面」は、土地に定着し、年間を通じたスケジュールと地域での共同作業といった、稲作農耕文化の性格を代表し、B型について言われる「ゴーイング·マイウェイ」や「飽きっぽい」は、雨を追って移動する遊牧文化の性格を代表していると言えます。
(ちなみにO型は、アフリカから南アジア~南太平洋の狩猟採集文化圏=人類の原型であり、「情緒的」や「親分肌」といった生理的に核の部分が強く出ていると言えます)

既に、そうした性格に影響するいくつかの遺伝子が、染色体上でABO血液型遺伝子の近傍にあることが明らかとなっており、血液型と大さっぱな性格づけが、高い確率で相関する可能性は指摘されています。
こういう比較文化学や遺伝子解析など、広範な科学的知識がないと、血液型の問題を正しく把握できないのがこの問題の難しいところで、医者のように“専門家”だといっても、真に科学的ではあり得ない問題です。

もっとも、いくら「同じ染色体の近傍にある」といっても、交差という遺伝子交換メカニズムにより、長い時間交配し続けると、血液型と性格の相関性は失われていきます。
先の2つの文化圏の接する(かつあまり大きな民族移動のない)地域においてのみ、2つの母集団から持続的に、血液型と性格の遺伝子をセットで供給され、血液型占いは成立するのです。
血液型が日本と韓国でだけ騒がれ、欧米で成り立たない(あそこらは民族移動の連続だから)のも、当然です。
ちなみに、万里の長城は、中国南部の農耕民が、北部の遊牧民を防ぐ(正しくは遊牧している家畜を足止めする事で進撃を阻止する)ために築いたものであり、A型とB型の相性の悪さは、世界最大の建造物を生むほどだ、ていうオチ(^^;)

  • アバター

質問をみる

nonpseudoscienceさん

>何故ならB型の性格は僕に合ってますし
たまたま当たったからといって正しいわけでもないし。

>両親のAB型とA型のような要素もあるからです
4種類しかないのに3種類の血液型の要素を持ているって当たっていない証拠じゃん。(気づいていないだけでO型の要素もあるんですよ)
血液型で性格が決まるのなら、別の血液型の要素がある時点で間違いでしょ。

血液型性格判断は信じれません。
血液型と性格との関係を肯定する根拠はいっさいありません。
科学的な統計調査が何度も行なわれていますが、性格の傾向は出ていません。
血液型と性格の関係については、医学的にも科学的にも根拠はありません。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/Blood.html
http://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/index.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hiroshin/blood_type/blood_type.html
http://www.remus.dti.ne.jp/~nakanisi/ketsueki/index.html
http://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/15/1/15_33/_article...

あと、間違っている回答があるので・・・。

人類の原型はA型でO型ではありませんし、血液型と地域や文化の関係性はただのこじ付けで何の根拠もありません。

http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/idensi/ketuekigata.htm

http://www.genesis-healthcare.jp/company/support1.pdf
>ヒトのA型,B型,O型の遺伝子塩基配列を比較した結果,それらは500万年ほど前から共存している可能性が強いことがわかりました。アウストラロピテクス(猿人)やホモ・エレクトス(原人)でもA型,B型,O型,AB型があったと考えられます。

アウストラロピテクスの時代から全部あったとなると農耕も狩猟も血液型と関係ないということになります。

ドーパミンに関係する遺伝子がABO血液型の遺伝子と同じ染色体にありますが、連鎖しなければ血液型とは無関係です。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/BloodDBH.html

異種民族交配で関係がなくなるのなら、それは民族と性格に関係があるってことであって血液型とは無関係になります。
異民族交配だろうと血液型は引き継がれますから、血液型と性格に関係があるのなら性格も引き継がれないとおかしいです。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/10/27 22:31:30
  • 回答日時:2009/10/24 09:23:11

hamachanhahaさん

あなたのB型は うなずけるゎ

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/10/23 23:43:05

lili_marleen_cima_garahaさん

信じていません。
体の中を流れている血液が、人の性格に影響を及ぼすことはないと思っています。

ただし、日本では血液型占いや性格判断のようなものを信じてしまっている人がいることは承知していますし、そういう人たちはどうして信じてしまうのか、ということに心理学的な見地から興味があります。

  • アバター

yellow_lightsさん

全くありませんね。
バカバカしい話です。
影響されやすい性格の人たちが、血液型で分類された情報に感化されて
「私は○○型だからこういう性格なんだ」と、自己暗示をかけて、自分がさも生まれつきそういう性格であったかのように振舞ってしまっているのが、「血液型別の傾向」を増長させている原因です。

中には「A型だと思ってたら、検査したらB型だった」と、いきなり性格が変わる「おばかさん」まで居ます。

両親の要素があるのは、血液型のせいではなく、同じ家庭内で生活している「環境」のせいです。

  • アバター

terumi2000jpさん

血液型性格はありません。
日本以外ではナンセンスです
貴方も、大人ならば 非科学的な嘘には
早く気付いて欲しいものですね

大人の世界で通用しませんよ
反対に未だに信じてるなんてと思われます
卒業して欲しいものですね

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/10/23 00:04:35

uncleunkoさん

それ、マスコミ脳。洗脳されすぎ。

  • アバター

high_risk_high_return_ver2さん

以前、そういったことを少しだけかじったことがありますが、全く無関係です。もし関係あるとすると、世の中には四種類の性格しかなくなります。そんなはずはない!

・・・とは言っても私はB型ですが、典型的な世間一般で言われるB型の性格です。気が合うのも不思議とB型が多いです。

何なんでしょうね。

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/10/22 23:23:26

この質問に回答する

話題のキーワード

[カテゴリ:恋愛相談]