休館日☆
テーマ:ブログ今日は横浜開国博(だっけ?)行って
横浜美術館とか行く予定でした。
そんな文化的なデートをするはずでした
昨日木曜は横浜美術館休館だと知りました
行くのは明日に延期されました…
そこで今日はメディアに彼とお勉強に行こうと思いました。
起きたら12時でした…
まぁ彼と待ち合わせてたわけじゃないんだけどね。
2時ごろ彼から「メディアくるの~?」とメール来ました。
「ごごごごごめんなさいww今日は行きません。○○は今メディア?」
「うん、今6コマ目。」
自 分 だ め 人 間 w
てなわけで経済学やりました。
今まで経済学(ミクロ)は伊藤塾の授業受けずに
自分の既存知識・能力だけで問題集をやってきて
それで平気だろうと思ってたんですが・・・
なんつか、公務員試験なめてましたww
自分2年からミクロやってきて
今年は授業でもゼミでもやってるし
ミクロに関してはなんでもいけるだろーとか過信してましたww
ついに解けないとこに突入しちゃました
ただ基本的に授業でまかなえないのは
ミクロの中では6~7%くらいです。
ほぼ大学の授業でまかなえるんで
やっぱ石橋・玉田先生はマジちゃんと
基礎を網羅してくれてたんだなぁ~と思います。
公務員試験は去年のミクロでやったとこは
細かいとこまで全部出る出る!!本当に!
基本の独占・完全競争・寡占のクールノーやシュタックベルクはもちろん
税や関税、ワルラスやマーシャルから、くもの巣原理とか
もう本当に全部出る感じ。
ゲーム理論のミニマックス定理まで出るんだから。
しかも今年の産業組織論でならったこともかなり出る。
価格差別とかコースの定理にサミュエルソンやらフルコスト定理も・・・。
てか国際貿易の比較優位の問題はマクロの問題じゃないの???という気が…w
比較優位は去年のほかの科目でもやったし
高校の政経でもやったなぁ。。なんか好きだったな
だから去年のミクロとかで実は良く分かってないまま
放っておいたとことかフツーにミスります。
長期と短期の違いが今日やっと正確に分かりました
LACとSAC、LTCとSTC、LMCとSMC・・・
どれもこれもちゃんと区別して理解できてなかった
そしてさらにやったこと無いとこも出てくるって感じかな。。。
結構な難易度だよね。
文系の人に短期間でやれってのは相当な負担になるのでは?と思う。
むしろこれで差がつけられるとうれしんだけどね
産業組織はかなり役に立ってます
契約理論クラスのものはさすがに全く出ないけど笑
しかし・・・ミクロがこのレベルとなるとマクロは大丈夫だろうか・・・
私自慢じゃないけど1年生のマクロは大分怠けてたんですよ
マクロは今少し配信され始めてまだ手付かずだけど・・・
いささか不安になってきました
まぁでも相性は悪くないと信じたい!!
私は経済と数的処理を確実な得点元に出来たらいいなぁ~と
思ってるんで、この辺はがんばりどころかな、と。
憲法は高校の政経に結構かぶってたりするし
それなりに好きです。
高校時代検察官になりたいとかちょっと思ってたせいで
政経かなり頑張ってた時期とかあったんで
判例とか覚えまくってたw
民法も好きです。慣れると楽しいと言うか。
そんなこんなで今一番苦手なのは行政法ですww
堅いっス、つまんないっす、覚えること多すぎっス・・・ww
まぁぼちぼち頑張ります。
今日中にミクロ終わらせて
明日は晴れ晴れしく横浜行ってきます(理想)