[ホーム]
二次元裏@ふたば
草食男子呼んだ?
草食でこの体を維持できるんだろうか
象だって草食じゃんw
>草食でこの体を維持できるんだろうか昔の地球は重力が現在よりもかからないらしいが
>草食でこの体を維持できるんだろうかパオーン
トリケラトプスって象とかサイと同じくらいの大きさだろ
けっこういけるよ
糞売女どもめ
なにこのT-REXをもころころする草食動物プロトサウルスもそうか
お前らも一応そうだよな二次元にしか興味ないんだし
多分最強の草食動物
何で草食なんだろうな
>お前らも一応そうだよなとしあきは偏食だろ
草食動物って雌の取り合いは激しいよねそのためにでかい角とか生えてるの多いし
カバみたいに草以外も食うんじゃね?
草食動物は早漏な種族が多いらしい。
>昔の地球は重力が現在よりもかからないらしいがこの説どこまで拡散してんの信じてる人多すぎて怖い
>この説どこまで拡散してんの俺は初耳だがどういう理論なんだ
>昔の地球は重力が現在よりもかからないらしいが何故そう思うのだろうか。
回転が緩かったとか?
酸素が多かったから生き物育ちまくりとかじゃねーの?
牛とかでもそうだけど草食ってるだけで体内で動物性たんぱく質とか精製しちゃうんだろ?人間だとサモア人だけそれに近い事が出来るらしいが
>草食動物は早漏な種族が多いらしいセックス中は無防備になるからだな童貞だから想像だけど
>回転が緩かったとか?回転が緩かったら遠心力弱くなるから体にかかる力自体は大きくなるだろ…もしかしてこれの逆の理論か?
>俺は初耳だがどういう理論なんだニュートンとかの科学誌に載ってたなどっかの学者が学会に出して今だと普通にそうなんじゃね?と思われてる説当時の重力は今の0.8倍くらいしかなかったらしい
月が今より近かったから遠心力がうんたらかんたららしい正直胡散臭い
でもトリケラさんって全力タックルすると顔面破壊で死んじゃうんでしょ?
>お前らも一応そうだよなある意味仙人系だろかすみ食ってるようなものだし
全然男子の話題じゃないね。
>当時の重力は今の0.8倍くらいしかなかったらしいそれは結論だろだからどういう理論なんだ
理論なんてしるか昔は重力が低そうだなっていう気がするだけだ
>だからどういう理論なんだ科学誌読めとしかいえないすっごい長いんだもん雑誌でも特集組むくらいだったし
遠心力で20%分は無茶だし同じ質量で直径が大きかった(=密度が小さかった)ってのも無茶だし昔は軽かったってのはもっと無茶だし
>酸素が多かったから生き物育ちまくりとかじゃねーの?一番でかい恐竜が生きてたジュラ紀は二酸化炭素の濃度が今の何倍もあった
とっしースゲェ博識だな勉強になったd
>草食動物って雌の取り合いは激しいよねとしあきも(二次)嫁の取り合いは激しいと聞く
高校で習ったろ
>ニュートンとかの科学誌に載ってたな>どっかの学者が学会に出して今だと普通にそうなんじゃね?と思われてる説>当時の重力は今の0.8倍くらいしかなかったらしいニュートンでそんな説見た事無いがというかこのトンデモの元ネタはSF小説でまともな論文は無い
No.84720450 = No.84720754 は多分嘘をついてるなムーが科学誌って言うんなら別だが
地球の大きさが変わりでもしない限り重力は変わらないのではないのか
>でもトリケラさんって全力タックルすると顔面破壊で死んじゃうんでしょ?あの実験は顔からあたりにいっている上に筋肉によるショック吸収とか一切考慮してないからな牛がブロック壁につっこんで顔面粉々になるか?って話
>No.84720450 = No.84720754 は多分嘘をついてるな嘘というか、記憶違いをしてるっぽい
>地球の大きさが変わりでもしない限り重力は変わらないのではないのか月の影響もあるだろう
>牛がブロック壁につっこんで顔面粉々になるか?って話成るんじゃねーか?
むかしお気に入りだったトリケラさんのぬいぐるみはどこにいったんだろうか・・・
>月の影響もあるだろう潮汐力が多少変わった位では影響なんか無いそれに当時は極地にも恐竜がいたし
>でもトリケラさんって全力タックルすると顔面破壊で死んじゃうんでしょ?オス同士で角付き合わせて喧嘩した結果出来たらしい傷は発見されてる
>というかこのトンデモの元ネタはSF小説でまともな論文は無いその小説を教えてくれ
>記憶違いをしてるっぽい記憶違いも何も、これ関連でまともな科学論文なんか出てないよ物理的な根拠が全く無いもん
>牛がブロック壁につっこんで顔面粉々になるか?って話そもそも想定する事自体無意味なシチュだなそれなんで野生動物の仮想敵がブロック壁なんだよ
>でもトリケラさんって全力タックルすると顔面破壊で死んじゃうんでしょ?今の草食動物とかを見るに近距離でガツン!ってぶつけ合うことはあっても全力で走ってぶつかりに来ることはなさそうだがな
>成るんじゃねーか?野生動物はあほみたいにかたい
よしお肉で壁を作ろう
>その小説を教えてくれさよならダイノサウルス ロバート・J. ソウヤー 著作品内では火星人が恐竜の体内に寄生していて、地球の重力を火星並に下げているという設定。重力が元に戻って恐竜絶滅
>そもそも想定する事自体無意味なシチュだなそれ>なんで野生動物の仮想敵がブロック壁なんだよトリケラ頭骨粉砕実験のターゲットがそんなもんだったからよく考えるとブロック塀じゃなかったかもしれんが
角竜の前足は若干O脚気味で、あまり高速には走れなかったというのが最近の主流まぁ角を振りかざしたりゆっくり突進しても充分脅威だけど
>さよならダイノサウルス>ロバート・J. ソウヤー 著d
>野生動物は>あほみたいにかたいヌーの群れの川渡りマジ怖い
草食ってるだけでムキムキになりたい
キリンさんが好きですでもゾウさんはもっと好きです
一方で、角竜の指は蹄化していたり、走っていないとできない指の骨折跡も見つかっているので、ある程度は走れた筈だティラノの信頼できる走行速度が30km/hなので、トリケラもこんなもん?
馬の筋肉とか美しい
100トン級のアルゼンチノサウルスとか現在の地球の重力下で生きていけるわけない当時の重力が小さかったのは明らかだろう
草食系男子の特徴を肉ばかり食いながら続けたらどうなってしまうのか
>100トン級のアルゼンチノサウルスとか現在の地球の重力下で生きていけるわけないわけないとか勝手な思い込みが科学的じゃないなー
T-REXもジャラシックパーク1の時は80kmで走るとか言われてたなぁ…
>100トン級のアルゼンチノサウルスとか現在の地球の重力下で生きていけるわけない地球の重力が変わったと考えるより水中で生活したとかの方が簡単だよね
肉食女子は肉食土人外人に喰われる運命だし性欲連鎖って恐ろしいね。草食男子は半自給自足可能だから新たなる進化が・・
昔の図鑑にゃ絶対ティラノvsトリケラが載ってたな今もか?
走れないスカベンジャーとか言う奴は許さないよ
呼んだ?
>T-REXもジャラシックパーク1の時は80kmで走るとか言われてたなぁ…また走ってた説が復活したんじゃなかった?
復元できる日を待ちます
浮力のある海底にいる動物は、同じ重さの陸上動物よりも足が細いもし重力自体が小さかったら、白亜紀のトカゲや小型哺乳類も相対的に脚が細くないとおかしいんだが、そんな傾向はないんだな
>地球の重力が変わったと考えるより水中で生活したとかの方が簡単だよねカミナリ竜が水中生活してたというのはだいぶ前に否定されたんじゃなかったかあの首の長さでは水圧で呼吸できないとか
>また走ってた説が復活したんじゃなかった?2000年初頭に不完全なCGシミュで20km/h以下という説が出たがその後のより完全なcgシミュで30km/h前後という結果が出ていてこれが現在もっとも信頼できるデータとされている
100tとかマジなのかねえ象ですら5tもないだろうに
とっくに絶滅した動物がどのくらいのスピードで走ったのかとかさすがに趣味の領域過ぎると思うのは俺だけだろうか
トリケラって雑食じゃなかったっけ?
>100tとかマジなのかねえ巨大恐竜の体重は結構サバよんでるよねスーパーサウルスやセイスモサウルスだって最初は100t超とか言われてたけど現在じゃ50tに及ばないとされている
>地球の重力が変わったと考えるより水中で生活したとかの方が簡単だよね圧力かかって死ぬ身体の構造が水中に向いていない
>トリケラって雑食じゃなかったっけ?角竜雑食説はある口や歯の構造が草だけでなく肉を噛み切るのにも適しているのと化石に残った元素分析(生前の食性が分かる)で雑食傾向が出てきたため
>100tとかマジなのかねえ>象ですら5tもないだろうに最大級でも30t前後恐竜の骨は中が空洞だから体重は大きさのわりにかなり軽い
スレ開いたら真面目な恐竜考察スレで吹いた
>走れないスカベンジャーとか言う奴は許さないよこの手をみると何故4足歩行に進化しなかったんだろうと毎回思う
>その後のより完全なcgシミュで30km/h前後という結果が出ていてなんかT-REXが走ってる横を原付で並走したくなった
>この手をみると何故4足歩行に進化しなかったんだろうと毎回思うそもそも2足歩行するメリットってなんだろう?
>けっこういけるよ対比になってる浴衣の女の子かわいいな
>なんかT-REXが走ってる横を原付で並走したくなったあの体格で原付並じゃモサーリな気もするが5t超の生物が原付並と考えるとやっぱ早いのか
>そもそも2足歩行するメリットってなんだろう?両手に武器を持てる
>そもそも2足歩行するメリットってなんだろう?小回りができるとか?
>そもそも2足歩行するメリットってなんだろう?手が使えるようになるあれ?小さくなっちゃった
ここでこれですよ
>そもそも2足歩行するメリットってなんだろう?ヴェロキラプトルなんか見てると腕を直接狩りに使えそうな感はあるが巨大恐竜まで2足なのはわからんな
>あれ?小さくなっちゃった脳がもっと発達していれば有効に手を使い小さくなることはなかったのかな
>ここでこれですよこの頃はグリーンピースもまともな団体だと思ってた
>ここでこれですよ懐かしい…
>そもそも2足歩行するメリットってなんだろう?視点が高くなり遠くまで見える狩りに手を使える手が小さくなったのは口が大きくなって手の必要が薄くなったからとか
二足歩行と言っても、両脚の上に横になった胴体が乗ってバランスとってるわけで人間みたいな直立二足歩行とは訳が違うと思うんだが
>でもトリケラさんって全力タックルすると顔面破壊で死んじゃうんでしょ?地球ドラマチックの再現VTRがトラウマでぐしゃっ
ティラノスレになってる・・・草食男子なのにWikiのティラノのセックスが笑ってしまった
>でもトリケラさんって全力タックルすると顔面破壊で死んじゃうんでしょ?やっぱり穂先は燭台みたいにすべきだよな
T-REXの場合は、先祖が二足歩行だからその流れでってこと以上に理由は無いらしい頭をでかくして、さらに四足歩行にすると、重量的に走れなくなって、今度こそスカベンジャーへ一直線っていう可能性も指摘されているけどどうなんだろうな
2足の利点はデカいのに噛み付く、4足の脊椎辺りを狙い易いとか?死体食いには要らないけど
>Wikiのティラノのセックスが笑ってしまった吹いたそんなものを展示するな
重力が小さかったのは地球の自転が今より早かったから重力って狭い意味での重力−自転による遠心力だからな
>草食でこの体を維持できるんだろうか変温動物だったんじゃね?環境が味方すれば恒温動物より少ないカロリーで生活できるらしいし
>走れないスカベンジャーとか言う奴は許さないよだとしたらそのフォルムは無意味すぎると思うんだけどね
>重力が小さかったのは地球の自転が今より早かったから極域では変わらないことに気づけ知恵遅れ
>極域では変わらないことに気づけ知恵遅れんなもん昔はいろんな方向に回転してたに決まってるじゃん
>昔はいろんな方向に回転してたに決まってるじゃん
『 ねんどろいど らき☆すたOVA ミックミクかがみ (ノンスケールABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』グッドスマイルカンパニー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,500価格:¥ 1,643http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001P06OSQ/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る