2009年10月26日

昔いた会社の悪口を言う人は損をしている

いやあ、転職のシーズンですね。

周りでも結構転職をしている人が多いのですが、割と前にいた会社の不満や悪口を言いながら転職をする人が多いのですよねえ。個人的には、ものすごく損している気がするのでやめたほうがいいと思うんですが、なんでしょうねえ、、、

損する理由


個人的に、そういう人が損しちゃう理由として以下のものがあります。

1:悪口をいう人だと思われる

昔いた職場とかを悪く言って周りにまき散らすと、聞いてる人は「他の会社の悪口もいってそうだなあ」と思うわけです。

もし取引先の人だったら「こことは取引はやめておこう」と思いますし、もしその人が自分の会社に入りたいといっても「きっとうちの悪口もいいそうだから雇うのはやめておこう」となるわけです。

どちらにせよメリットが少ない気がします。

2:そんな悪い会社に入るなんて見る目がないと思われる

会社の悪口いってるからといって「なんてこの人は賢いんだ」とはあまりならないですよね。むしろ「じゃあ入らなければよかったんじゃ、、」と思うわけです。

「入る前はわからなかった」というのであれば単純に見る目がないバカか、情報収集能力がない人なんじゃないかと思われるのではないでしょうか。

3:我慢できない人に思われる

前いた会社の悪口やら愚痴やらをいって得るメリットって「スッキリする」くらいだと思うんですが、その一時の快楽のために発言しちゃう人は我慢ができない人じゃないかと思っちゃいます。

合理的な判断できずに感情ではいちゃう人、というレッテルを貼られるメリットデメリットを考えると、デメリットのほうが多い気はするんですが、どうなんでしょうか。

というわけで


どんな会社であっても得るものはあるわけで、それを話せる人になったほうがお得なんじゃないかと思うんですよね。

愚痴をいうことがストレス解消なんだ、というのはわからんでもないですが、過去のことをいつまでも言ってもしょうがないわけで。

同じ社内だったらともかく、やめたあとって「あの人がウチの会社を悪くいっている」というのはおそろしいほど共有されているんで損しているなあ、と思うこの頃でした。

トラックバックURL

トラックバック一覧

1. 経営者の視点 昔いた会社の悪口を言う人は損をしている  [ レフタブログ ]   2009年10月26日 20:11
http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50902498.html#trackback  この人の言うことも一理ある事は確かです。特にに面接などの際には役に立つ考え方です。 ??..
2. [ブラック企業][転職] 日本的経営者による口封じ文化  [ カレーなる辛口Javaな転職日記 ]   2009年10月26日 23:57
http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50902498.html 3:我慢できない人に思われる 前いた会社の悪口やら愚痴やらをいって得るメリットって「スッキリする」くらいだと思うんですが ここが間違いでは. ダメな会社をダメと言わないから,ブラック企業のようなダメな企
3. 昔いた会社の悪口を言う人は損をしている  [ ヒューマネットの専務が書く!喰らうっ! ]   2009年10月27日 10:06
昔いた会社の悪口を言う人は損をしている/ロケスタ社長日記内容については、偶に見られる気付き系ですが、それ以上に、すんなり腹に落ちる、凄そうにみえないけど、凄い文章力。ブログやtwitterをされている方であれば、自分の文章の在り方を考える資料として下さい。
4. 視野が狭い  [ OrangeSignal ブログ ]   2009年10月28日 00:37
ちょっと気になったので http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50902498.html 昔いた会社の悪口を言う人は損をしている 損する理由 1:悪口をいう人だと思われる 2:そんな悪い会社に入るなんて見る目がないと思われる 3:我慢できない人に思われる だそうです。 悪

コメント一覧

1. Posted by jun   2009年10月27日 15:43
処世術としてはそれで正しいと思うんですけど、存する理由の通りに感じるのって人として小さ過ぎませんかね。
悪い事を悪いと言えない空気の弊害について考えた事はおありですか?
2. Posted by hengsu   2009年10月27日 17:08
通りすがりのものですが、『悪い事を悪い』と言うのは、その会社にいる時でないと、意味が無いのではないでしょうか?
それが言えないのであれば、それこそ、『空気の弊害』を考えた方が。
辞めてから言うのは、『空気の弊害』云々とは別だと思います。
3. Posted by 高晋   2009年10月27日 19:07
昔いた会社の悪口を、本文のように受け取られる場で話すような奴そんなに言うほどおるか?
うちの場合は廻りにそんな奴多くは見かけへんけどな…
自分の周囲だけ特別に「声のデカイ奴」が多いだけやろ。
4. Posted by デッドリー   2009年10月27日 20:50
まあ、基本的に悪口ばっかり言っている人はモテないですよねwww。
5. Posted by けんすう   2009年10月28日 00:19
>>1
あ、本人とかにいうのはいいと思うのですよ。
建設的な意見になるかもですし。

悪いことを悪いと言うなとはいっておらず、
ただ損する場合が多いんじゃないかなぁ、と思うだけです。

言う先の人間が小さい小さくないかは
自分がどう思われるかとは無関係な気がするんですよねえ、、、

>>2
うんうん、その意見に近いです。。

>>3
まあそんなに多くないんですが
たまにいるから目立つんじゃないかなぁ、と。

>>4
ですねえ、、
6. Posted by jun   2009年10月28日 00:50
でもけんすうさんは前の会社の悪口を言う人を見て、
1、どこでも悪口をいう人だと思い、
2、そんな悪い会社に入るなんて見る目がないと思い、
3、我慢できない人に思う
のでしょう?
僕は前の会社が話の遡上に上った時にも、率直にモノをいう人を信用しますし、率直にものを言っている人を見て悪印象を抱く人に悪印象を抱きます。
ああ、この人とは本音ベースで付き合えないんだなあ、と思わざるを得ず、悲しくなります。
なんかTPOも関係あるんだと思うんですけど、のべつまくなしに悪口を言うのと、話の遡上に上った時に悪口を言うのでは受ける印象は全然違いますよね。



逆におためごかしを言う人は容易に見抜いて軽蔑してます。

コメントする

名前:
コメント
 
プロフィール
rocketkun

ロケットスタートという会社の社長をやっています。ロケットスタートはコミュニティとかをよく作るWebのサービス屋さんです。

いつもがんばっています。

メールは、kensuu@gmail.comとかにください。

人気の記事


この日記のはてなブックマーク数
西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編
過去ログ
あわせて読みたいブログパーツ
広告
アクセス解析
人気ブログランキング - したらば元社長日記
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

パーツ


ザッピング