<< 2009年10月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

写真・鳩山政権が官僚に指示した答弁メモ作成

2009/10/28 14:10

 

 

 今朝の産経は政治面で、首相官邸の内閣総務官室が、鳩山由紀夫首相や平野博文官房長官らの臨時国会での答弁に関し、各省庁に「答弁メモ」作成を文書で指示していた件について「『官房長官の指示』 各省庁が通達、本人は否定」と報じています。まあ、私も「脱官僚依存」という鳩山内閣の目指すところはおおむね賛成(私はむしろ「脱官僚主義」「脱官僚病」の方がいいと思っています)なのですが、その実情は…というお話ですね。

 

 まあ、資料集めや政府見解との整合性などについて、官僚を働かせることは当然ではあるかもしれません。でも、素直にそう納得するには今までの言動が格好つけすぎだったよな、と感じるのです。数年前の話ですが、ある幹部自衛官の話をしていて「大変ですよ。国会答弁の民主党の質問と、それに対する政府答弁の両方を私が書くことになって…」という笑えぬ笑い話を聞いたこともありましたし、もともとそんなもんだとは分かってはいましたが。

 

 平野氏はきょう午前の記者会見で、「決して官僚を遠ざけるとか、そういう考え方はない。要はいかに、言葉を選ばずに申し上げると、使いこなしていくかということが一番大事だ」と述べました。これは、「官僚は使いこなすものだ」と言いながら官僚に使われたと批判された麻生太郎前首相とほとんど何も変わりません。

 

 また、記事は「総務官室が27日、各省庁に答弁メモの作成を指示した文書の廃棄・削除を要請したことも分かった」とも書いています。早速、証拠隠滅を図ったということかもしれませんが、産経新聞は指示文書の実物を入手しているので、この際、写真でどういうものかお知らせしようと思います。

 

 

 

 まずは表紙です。「これまで同様各省庁の御協力をお願いします」とありますね。

 

 

 

 提出方法を見ると、ワープロソフトや、ファイルで送信することまで指定しています。

 

 

 

 「留意点」では、役人言葉は使用するなと注意しています。官僚がつくったというニオイを消そうという試みでしょうか。それと、「両論併記は認めない」として事前に関係省庁間で打ち合わせ、調整するように求めている点が気になります。だって、こういう複数省庁にまたがる問題を政治家が仕切ってこその「政治主導」ではないのかと思うからです。それにしても「総理答弁にふさわしい格調高い表現」って…。

 

 

 

 問い合わせ先の書式まで細やかに指示をしています。自宅と携帯の番号まで記せという念の入れようです。

 

 

 

 連立与党のマニフェストの関連事項まで、官僚に用意させようというわけです。たった今、テレビから谷垣禎一自民党総裁の質問に対する鳩山首相の「今までがあまりに官僚に頼りすぎていた」という答弁がタイミングよく耳に飛び込んできましたが…。

 

 

 

 「取扱注意」の項には、「言ってはいけないこと」「注意すべき点」を参考として書き入れろとも書いてありました。こうした問題だって、脱官僚依存と政治主導を掲げているのだから、自分で判断すればいいのにと、ついそう思ってしまいます。こういう風に感じる私がひねくれているのでしょうか。

 

 

 

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(5)  |  トラックバック(4)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1293707

コメント(5)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2009/10/28 14:26

Commented by J.Agent さん

添付せよとある「民主党政策集INDEX2009」とは、まさに人権法・夫婦別姓・外国人参政権など公約から除外、隠蔽した売国政策の塊ではないですか!?

これを答弁書の添付資料にせよとは、、、空恐ろしいことが政管の間で行われていそうです。この文書流出の事実はある意味、政権にあきれた官僚の嘆きなのでしょうか、、、

 
 

2009/10/28 14:46

Commented by kumatarou さん

阿比留さん、お疲れ様です

答弁メモの指示書、おもしろかったです。
役人言葉を使わないようにとか、本当に姑息だなと思います。官僚の人たちはこの指示書を見てどう感じたのでしょうかね。それにしても、今まで言いたい放題、「自民党は質問の答えを官僚が書いた原稿をそのまま読んでただけだ。我々は違うんだ。自分たちで考えた言葉で答えるんだ。」(原口大臣)とか言ってたのに、恥ずかしくはないんでしょうかね。

 
 

2009/10/28 15:03

Commented by izatoru さん

いい資料です。
昨日夕方のフジテレビのニュースでは、発行元の「内閣総務官室」と日付が画面には入っていませんでした。
「内閣総務官室」の責任者の名前なんか、無いのが普通なのでしょうか?

 
 

2009/10/28 15:05

Commented by 花うさぎ さん

阿比留さん  

脱官僚といいながら、その実これまで以上にこき使って、それを我々政治家がやったとカモフラージュするためにいろいろ工作している、そんな印象ですね。

 
 

2009/10/28 15:05

Commented by Bero さん

「ま、この程度は『使いこなす』うちの一つだ…」などと、自分たちに言い訳をする声が聞こえてきそうです。

 
 
トラックバック(4)

2009/10/28 15:07

ゆさこをゐちさん というやつへ [自民党は口利き利権農村党に改名せ…]

 

で、そもそも おっさんとこじれた理由を あんたは知ってんのか? 他人の言動を批判するのは自由だが 理由も知らずしてレッテル貼るあんたが そんなに立派なのか? 都合のいいやつだな ん?

 

2009/10/28 15:14

辞退は当然のこと [nihonの雑記帳(仮題)]

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/317977/ 与党の「下心」まる出しですね。 絶大な人気を維持している大阪府知事の人気にあやかりたいというだけのことですよね。 私には、「本気でJPの今後…

 

2009/10/28 15:15

本当に中央官僚に指図する決意の人はこのような言い方をしない [nihonの雑記帳(仮題)]

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/317943/ 本当に指図しようと心に決めているのならば 「私の信念に基づいて行動するのみだ」 「国民に最善を尽くすため万難を排してでも」 というような…

 

2009/10/28 15:15

亀井氏の思うままに郵政改悪を進めるとこういう未来が待っている [nihonの雑記帳(仮題)]

 

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/gaishin/317855/ 亀井氏はよく、「国民の財産」「国民の財産」とことあるごとに発言なさるが 、 改革に逆行するようなことをすると、その「国民の財産」が腐って傷つ…