【社会】関門海峡で海自艦と韓国船衝突 炎上、乗員1人けが2009年10月28日 朝刊 27日午後7時56分ごろ、北九州市と山口県下関市の間の関門海峡にかかる関門橋の真下付近で、海上自衛隊佐世保基地所属(第二護衛隊群第二護衛隊)のヘリコプター搭載護衛艦「くらま」(艦長・柏原正俊一佐、基準排水量5、200トン)と韓国籍の貨物船「カリナスター」(排水量7、400トン)が衝突、双方で火災が発生した。 くらま乗員の一曹が消火準備中に転倒して右足に軽いけが。別の一曹と二曹が煙を吸って、のどの痛みを訴えた。くらまのへさき付近が衝突しており、28日午前零時現在、くらまの艦首付近が燃え続けている。カリナスターは鎮火し、けが人は出ていない。 門司海上保安部は業務上過失往来危険容疑を念頭に捜査を進める。 くらまは艦首がえぐれた状態で、衝撃で火災が発生したとみられる。艦首付近の倉庫に発火性のあるペンキが保管され、艦首に近い第一砲塔の下には弾薬が搭載されている。自力航行し、海保の指定地点に到着。カリナスターは右船首に穴が開き、やはり指定地点に着いている。 関門海峡で交差する艦船は右側通行が義務づけられている。海上衝突予防法は相手を右舷側にみる船が回避動作をとることを規定している。 くらまは、25日に神奈川県沖の相模湾で観艦式に参加し、26日午後に横須賀基地を出港して佐世保基地に戻る途中だった。 ◆政府首脳「韓国船に回避義務」政府首脳は27日夜、護衛艦「くらま」と韓国籍の貨物船「カリナスター」との衝突事故で、「韓国船側に衝突回避の義務があったようだ」と事故責任は韓国側にあるとの見方を示した。また「弾薬庫の温度が上がっていたので心配だった」と述べ、くらまに一時、弾薬庫に引火する危険があったことを明らかにした。
|