車体上部を組み立てます。左右フェンダー裏にも押し出しピン跡が多数あるので処理しましょう。キットのノテックライトは夢に出そうなぐらい変な形をしてるので他から2個(左右にあるので)持ってきます。左のライトの上(実物は後方)にホーンをつける。これはキットに入ってないので他から持ってきます。タミヤの四号戦車装備品セットがお薦め。
さて、実はこの時点で作れるのが4号車「トール」と5号車「ロキ」だけです。3号車「オーディン」は初期型の誘導輪を装着しているし、7号車は未完成のまま兵器試験場の片隅で終戦を迎えてるし、6号車は前回のとおりです。なのでここからは4,5号車を作る前提で解説していきます。ちなみに4,5号車の特徴はほぼ同じで塗装とマーキングが違うだけです。そしてどちらも1944年7月に54cm砲に換装してます。
↓まず排気管ですが、とんでもなく長い排気管を装着しており、幸いキットに入ってる(取付指示は無い)のでそれを使います。たしかK21,K49だったと思いますが、先端に延長パイプを差すフランジがついてる排気管を使います。
↓消化器2本は操縦席横に縦列で設置されてたんじゃないかと言われてますがハッキリしないのでインストに従いました。
↓インストの16ページまで終わったら全体のヤスリがけと継ぎ目消しをして車体下部と接着します。合いがいいのでもっと上部の組み立てを進めてからでもいいです。
私のおすすめ:
|