見積もり、段取り、職人の手配・・・など。
それで、日記の更新が追い付いていません。
すみません。m(__)mペコリ
事務員Sが代わりに言い訳をしてお詫びします。(^_^;)ゞ
お買い得おすすめ情報です。
Oisixは楽しんでおいしくいただける食材宅配サービスです
≪自信をもってオススメできる商品です!≫
「Oisixたべもの安心宣言」の安全基準をクリアした、
安全・おいしさにこだわる生産者さんの商品だけをお届けします。
Oisixでは、作った人が自分の子供に食べさせることのできる食品だけをお届けしています。
あなたの代わりに探してきます
ご注文いただいてから収穫しています
食べやすくしておきました
▲Oisix(おいしっくす)の人気の秘密▲初めての方は、おためしセットで、味の違いを実感して下さい。
全国送料無料です。
とてもお買い得な価格になっていますよ。
私は、お野菜もですが、牛乳や卵・お肉もとてもお気に入りです。
上棟式(じょうとうしき)とは、日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀である。
棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいう。
なお仏教でも上棟式は行われる。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われる。
式の方法や次第には神社の祭祀のような規定はなく、地域による差異もある。
屋上に祭壇を設けそこで祭祀を行うものや、祭壇のみ屋上に設けて祭祀は地上で行うもの、祭壇も祭祀も地上のものの区別もある。
神社本庁では「諸祭式要鋼」で上棟式の基準を示している。それによれば、祭神は屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の産土神である。
まず、他の祭祀と同様に修祓・降神・献饌・祝詞奏上が行われる。
次に、上棟式特有の儀礼として、曳綱の儀(棟木を曳き上げる)、槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)、 散餅銭の儀(餅や銭貨を撒く)が行われる。
最後に、他の祭祀と同様に拝礼・撤饌・昇神・直会(なおらい)が行われる。
地鎮祭も初めての体験でしたが、上棟式も初めてなので、とても楽しみにしています。
もちろん、餅撒きにも参加する予定なので、それも楽しみにしています。
(餅は砂糖醤油で食べるのが一番だと思う職人MK)
上棟式の写真を含めた報告は、火曜日(10/13)のブログに掲載したいと思います。
昨日に引き続き台風の話題です。
宮崎県内では、交通機関の乱れはあったものの、大きな被害の報告はなく、我が家でも雨戸を閉めていたためか、雨風の強さもほとんど感じませんでした(2009年10月 台風18号)
テレビのニュース番組で特集をしていたのですが、地球温暖化が進むと今世紀後半、米国に大きな被害をもたらしたハリケーン「カトリーナ」を上回り、地上の風速が最大80メートルに達する極めて強い「スーパー台風」が日本を襲う可能性があるとの予測を、名古屋大と気象研究所(茨城県つくば市)のチームが発表したそうです。
1959年9月に三重、愛知などの各地を襲い、五千人規模の死者・行方不明者(その多くは高潮の被害)を出した「伊勢湾台風」の最大瞬間風速でさえ、61メートルだった事から考えると、「スーパー台風」の最大風速80メートルは、日本各地に脅威的な被害をもたらすであろうことは、容易に想像できます。
この「スーパー台風」の対策は、台風の進行ルートから逃げるしかないとの事です。
地球温暖化の影響は、今後 様々な形で地球上に被害を及ぼすという事を再認識させられました。
温暖化防止に自分が協力できる事があれば、小さな事からでもコツコツ実行していかなければと思います。
話は大きく逸れますが、風速80メートルならば「空飛ぶヤギ」を見る事が出来るのではないでしょうか。
(某テレビ番組でのネタ話を、本当だと信じていた少年のように純粋な職人MK)
先日 芸能雑誌の記事を読んでいて、「フィクサー」という聞き慣れない言葉が出てきたので、ウィキペディア(フリー百科事典)で調べてみました。
フィクサーといわれる人は政界や財界に大きな影響を与えている人物であり、表向きは社会的地位の高い人として振舞っていることが多い。しかし、裏では様々な違法なやり取りの仲介をしており、その取引を通じて政界や財界に影で影響を与えている。。
だそうです。ついでに「黒幕」についても調べてみたところ
歌舞伎から派生した言葉で、舞台裏で黒い幕を操作し進行に関わることから、背後で影響力を行使する強力な人物をこの進行役になぞらえ「黒幕」と呼ぶようになった。
「フィクサー」にしろ「黒幕」にしろ、あまり良いイメージの言葉ではないですね。
ちなみに、「黒幕」という言葉を聞くと、薄暗い部屋の一人掛けのソファーで、猫を撫でる男(顔が見えそうで見えない)を想像するのは、自分(職人MK)だけではないはずです。
昨日はプリンターについてでしたが、今日はウィルス対策ソフトについてです。
ウィルス対策ソフトには、有料の物と無料の物がありますが、自分(職人MK)は無料のウィルス対策ソフト「avast! アンチウィルス(有料版もあり)」を愛用しています。
五年前に始めてノートパソコンを購入した際、インターネットも初心者だったので、ノートパソコンにプリインストールされていた、ウィルス対策ソフトを使用していました。
試用期間が半年(その後は有料登録が必要)だったので、ネット検索で無料のウィルス対策ソフトを探して、公式サイトが日本語で評価も高い「avast! アンチウィルス」に出会いました。
インストールも簡単で、とても動作が軽く、しかも常駐保護機能付きです。
ウィルスを検知した際の警告音も、海外のパトカーのサイレンみたいで、とても気に入っています。
(実はこのサイレン音が気に入っているから、使い続けている職人MK)
有料のウィルス対策ソフトが、重くて使いづらいと思っている方は、是非一度お試しください。
(ご家庭において、かつ非商用での使用のみ 無料 です。 両方 の条件がそろっていないといけません!)avast! 公式HP http://www.avast.com
有限会社 村田建装
〒882-0823
宮崎県 延岡市 中町2丁目2番地23
E-mail:s★muratak.ws (★→@)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |