フォトアルバム

ブログパーツ

  • MoKuJi様
  • フォクすけ版 Firefox ダウンロードバナー
    Firefox ブラウザ無料ダウンロード
  • Yahoo! ニュース
  • アクセス刑事2様
  • サイバー・バズ様
  • サイトストック様

2009年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

ブログ powered by TypePad
Member since 02/2007

« 情報処理学会のサイトに鳩山首相の寄稿が公開される | メイン

2009年10月12日 (月)

Winny開発者、二審は逆転無罪

著作権侵害の幇助で、開発者を罪に問うのは難しいと思う。ただ、だからといって著作権侵害自体が合法化されたわけではなく、著作権ビジネスのあり方を問い直すのは別の議論として扱わなければならないでしょう。

ひととおりの記事は出そろっていますが、数が多いので、いくつかをピックアップしています。

著作権ビジネスのありかたに疑問を持つ人は少なくないだろうと思います。作品を作るアーティスト(著作権者)がいて、利用する私たちがいるだけの関係のはずが、中間にいる権利団体が莫大な利益を得ている。でも中間の団体を排除したら、作品を提供する場も一緒に失われてしまう。そういうジレンマがあると思われます。

P2Pソフトが「場」を作るのに貢献できるかもしれませんが、そのあたりの議論は全く進んでいるように思えません。議論することで罪に問われることはありえないので、今回の裁判が理由にはなりませんし、全体的に足並みがそろえられないか、少なくとも腰がひけてしまっているように思います。

また、マスメディアはP2Pソフトの利用が違法になる範囲を明確にする必要性を説いていますが、意味のある議論になるとは思えません。今回の判決にあるように、合法な使い方がほぼ想定されないのであれば違法としてよいでしょうが、あとは開発者のイノベーションに任せてほしい。

メディアも著作物で仕事をしているわけですから、自分たちの足下が崩れるような不安を抱いているのかもしれませんが、こんなことでメディアはつぶれないでしょう。ただちょっと、仕事の仕方は変わるかもしれませんが。

そして、利用者である私たちにとっては、状況は何も変わっていません。P2Pソフトの利用自体はこれまでもこれからも適法ですし、著作権の侵害行為はこれからもやはり違法です。今回の判決で警察やメディアの鼻をあかせたとか、我々の勝利だとか息巻くようなことは、事態を何も改善させないでしょう。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.justblog.jp/t/trackback/233046/21938785

このページへのトラックバック一覧 Winny開発者、二審は逆転無罪:

コメント

47氏が告知をダウン板で行った時点で、すでにWINNYは完成していた。PIEの職人たちの手で。それが京都府警にばれてんだから、どうせ負けるだろ。いい加減に、岸本=福井利器の子分は、PIE側にたった提灯ブログを止めなさい。

なるほど、自分で荒らして自分で削除するのか。福井利器の偽装は凝ってるね。ばればれだけど。

コメントを投稿