ホーム > パソコン > 電源ユニット > ANTEC > Signature 650 SG650
  • Twitterでコメント
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録

クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > ANTEC > Signature 650 SG650

Signature 650 SG650 のクチコミ掲示板

(64件)
RSS


「Signature 650 SG650」のクチコミ掲示板に
Signature 650 SG650を新規書き込みSignature 650 SG650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
0
未解決の質問
0
解決済の質問
0

このページのクチコミ一覧 表示/非表示 を切り替えます

前のページへ次のページへ

クチコミ掲示板検索
検索対象カテゴリ


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
画像を表示画像を非表示 標準

電源ユニット > ANTEC > Signature 650 SG650

NECのValueOneの標準電源が前吸気なので
同じ前吸気がエアフロー的に良いのかと思い
前吸気を探していたら、この電源に辿り着きました。

ケースが気に入っているのでCore2DuoE6750に中身を総取っ替えして
遊んでたらマザーが焦げてバラす際にCPUスッポンで足も折れてしまいました。
なので使えるパーツは再利用してi7で組み直す為にパーツを買い足しました。

ValueOne MT700/4A
http://121ware.com/product/pc/200604/val
ueone/vomtb/spec/index.html


構成
CPU:Core i7 950
Cpuクーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:ASUS Rampage II GENE
メモリ:DDR3-1600(2GB×3)
グラボ:GeForce 9400GT×2
ビデオチャプチャ:IODATA GV-D4VR
HDD1:SEAGATE 160GB SATA300×1
HDD2:SEAGATE 1TB SATA300×1
BLドライブ:IODATA BRD-SH8B×1
カードリーダー:Owltech FA506
ファンコン+I/O:Scythe 風ステーション

教えて頂きたいのは、奥行きと吸気口の向きが下でも気にしなくてOKでしょうか?
現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm
この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。

一番上の5インチベイは空いているので電源の冷却は問題ないと思いますがトータル的に、どうなんでしょう?

上記、構成なら650Wでも余裕で足りると思うのですが850Wの方が良いでしょうか?

他にも、お勧めの電源やアドバイスなど、ありましたら宜しくお願いします。

2009/08/21 13:12 [10028842]

ナイスクチコミ!1


その付近と電源以外のシャーシファン周りの写真のせられないですかね?

直感というか、見て「こう流れるだろうな」ってのを想像するんで、、、

>現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm
>この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。
>一番上の5インチベイは空いているので電源の冷却は問題ないと思いますがトータル的に、どうなんでしょう?

あんまり良くないような気が、、、
他のファン次第ですよね。一応電源ファンにも全体の排気を頼る構成な訳ですけど。

それと、CPUも倍以上に消費電力が上がるんじゃないですかね。ケース変えることも視野に入れておいたほうがいいかも。少なくてもシャシーファン強化は必要な気がしますけど。

2009/08/21 13:21 [10028875]

ナイスクチコミ!1


スレ主 足利さん 

PC内部とケースの通風孔は、こんな感じです。

2009/08/21 14:31 [10029055]

ナイスクチコミ!1


力作なのにすいませんけど、排気ファンが見たかったから、、、

CPUの熱を電源が吸い込まないという意味ではいいかもしれませんね。

グラボも省電力だし、ファン強化とかでもつかな?

まぁ、温度測定するなり様子見ながらで。元の設計からは明らかに逸脱してると思うので。

2009/08/21 15:38 [10029253]

ナイスクチコミ!1


スレ主 足利さん 

ムアディブさん
お返事ありがとうございます。

確かに元の設計からは明らかに逸脱しています。
リア排気ファンは、標準装備の物でエンコ時に2900回転位になります。
フロントのファンは、グラボ冷却用にAINEXのCFY-80US(80mm 2500rpm)を
あまり意味は無いのですが角度調節できるようにアルミ板を加工して追加してます。

CPUの熱気を確実に排出できるように、リアのファンを変えた方が良いのでしょうか?

2009/08/21 17:10 [10029542]

ナイスクチコミ!1


tebukuroponさん 

ケースの構造が今ひとつ分からないけど
ブルーレイとカードリーダーを入れ替えできないのかな?

あと気流も大事だけど
このケーブルどこ通しましょうか…
http://www.antec.com/images/400/Signatur
e_650_b.jpg

2009/08/21 22:33 [10030882]

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん 

tebukuroponさん
ご指摘ありがとうです。

>ブルーレイとカードリーダーを入れ替えできないのかな?
記入していませんでしたね。カードリーダーは3.5インチベイで無理です。

>気流も大事だけどこのケーブルどこ通しましょうか…
SG850のレビューで無理やり通していらっしゃる方がいたので何とかなるでしょう…f(^^)

2009/08/21 23:53 [10031380]

ナイスクチコミ!0


>同じ前吸気がエアフロー的に良いのかと思い
オリジナルPCはmicroBTXです。大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。だから普及しなかったのですが・・
CPUの位置やエアフローの思想がATXと全然異なるので同じに考えるのは危険です。

なので、場所食う上に下吸気がないこの電源はの選択はありえないです。
容量は650Wでもオーバー気味かと。1ランク下げても大丈夫でしょう。

あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?
ビデオカードは強力なヤツじゃないので無風でも問題ないと思います。
最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・

2009/08/22 00:44 [10031680]

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん 

井上トロんさん 

>オリジナルPCはmicroBTXです。大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。
だから普及しなかったのですが・・
CPUの位置やエアフローの思想がATXと全然異なるので同じに考えるのは危険です。

標準がMSIのOEMでMS-7197N1RDと言うmicroATXです。
microBTXに変更される前の型です。

>なので、場所食う上に下吸気がないこの電源はの選択はありえないです。
容量は650Wでもオーバー気味かと。1ランク下げても大丈夫でしょう。
あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?

前面下のファンの風を当てればいいと言うことでしょうか?
向きますが、ドライアイスで空気の流れを見た時にHDD前からの吸気が下に一切、流れず
排気ファンに、吸い込まれていく感じだったのでケースのフロントサイド吸気孔から
グラボ周辺に熱が篭らないよう超低回転で整流用に回しています。

CPUファンはケース左側面の吸気孔にダクトで繋がっているので
ヒートシンクとグラボからの排熱をリアの排気ファン強化で排熱しようと考えていました。

>最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・

これは絶対にやりません!これで壊しました。
暖かい空気は上昇するので、ケース前後から吸気で電源から排熱すればと知人に言われ。
やってみたらサイドの吸気孔から温かい風が出ていたので押出されるほど排熱されてる!と
喜んだのも束の間でした。電源ファンだけでは間に合わずに溢れていたようで、
何か焦げ臭いな?→突然モニター真っ黒→あっ煙が出てる!→ご臨終…。

せっかくアドバイスしていただいたのですが、当方の説明不足も少しあり、
井上トロんさんからのご意見は全く役に立たたず残念でした。ありがとうございました。

2009/08/22 04:38 [10032204]

ナイスクチコミ!0


リンク先見たらBTXだったのですが違うのですね・・


>>最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・
>
>これは絶対にやりません!これで壊しました。
>暖かい空気は上昇するので、ケース前後から吸気で電源から排熱すればと知人に言われ。
>やってみたらサイドの吸気孔から温かい風が出ていたので押出されるほど排熱されてる!と
>喜んだのも束の間でした。電源ファンだけでは間に合わずに溢れていたようで、
>何か焦げ臭いな?→突然モニター真っ黒→あっ煙が出てる!→ご臨終…。

焦げた原因分析がおかしい気がします。廃熱不足の可能性は低いかと。
配線ショートとか別の原因があるはずです。焦げ跡から何か分かりませんか?

CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり
何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。

CPUのファンを繋ぎ忘れてても勝手にシャットダウンこそあれ機器を熱破壊するまで動く事はないです。

2009/08/22 09:39 [10032706]

ナイスクチコミ!0


あんまり考え込むより、様子見てやったほうがいいですよ。

負荷をかけて温度を監視しましょう。

10分とかかけて徐々に上がっていくようなら、廃熱で詰まってます。

2009/08/22 12:25 [10033298]

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 足利さん 

井上トロんさん

>リンク先見たらBTXだったのですが違うのですね・・

リンク先
http://121ware.com/product/pc/200604/val
ueone/vomtb/spec/index.html

どこにもBTXとは書いていませんが…
ケースサイズで決め付けてしまったのでしょうか?

>焦げた原因分析がおかしい気がします。廃熱不足の可能性は低いかと。
配線ショートとか別の原因があるはずです。焦げ跡から何か分かりませんか?

焦げ跡付近に線は無かったような…。
マザー上のPCI-EとPCIコネクタの間に、たくさんある2〜3mmのICチップ?数個の周辺が
焦げて触れないほど熱くなっていました。

>CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり
何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。
CPUのファンを繋ぎ忘れてても勝手にシャットダウンこそあれ機器を熱破壊するまで動く事はないです。

どこにも書いていないBTXの文字が見えるようなので思い込みの激しい方と推測しました。
あなたが知っている範囲では、そうかも知れませんね。
everesthomeというソフトで温度等を確認しながらOCしてベンチ中だったのですが警告はありませんでした。
落ちる直前の温度はCPU64℃マザー83℃でHDD70℃位でした。

またしても井上トロんさんからの知ったかぶりは役に立たたず残念でした。ありがとうございました。

2009/08/22 13:13 [10033502]

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん 

ムアディブさん

>あんまり考え込むより、様子見てやったほうがいいですよ。
>負荷をかけて温度を監視しましょう。
>10分とかかけて徐々に上がっていくようなら、廃熱で詰まってます。

そうですね。様子見ながらやってみます。
結局Signature850W、RADEONHD4890、HDD1TB5個を購入しました。
帰宅後に組み始め明日中には使える状態にしたいと思います。

どうもありがとうございました。

2009/08/22 13:52 [10033644]

ナイスクチコミ!0


>everesthomeというソフトで温度等を確認しながらOCしてベンチ中だったのですが警告
>はありませんでした。
>落ちる直前の温度はCPU64℃マザー83℃でHDD70℃位でした。
長期間使っている訳ではないのに壊れた原因がこの程度の熱だという主張は変わらないようですね。

>Signature850W
結局買っちゃったの?
(貴方にとって)節穴のeveresthomeとCore i7でいつまで持つか分かりませんががんばってください。


顔コロコロ変わってるけでふざけてんの?

2009/08/22 19:47 [10034988]

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん 

井上トロんさん

>長期間使っている訳ではないのに壊れた原因がこの程度の熱だという主張は変わらないようですね。

熱が原因とは主張はしてませんし長時間の使用はしていないとも書いてませんよ。

>Signature850W
結局買っちゃったの?

はい。HD4890の2枚差だと650Wでは、足りないみたいです。

(貴方にとって)節穴のeveresthome
節穴とは?見落としてる部分があるとか?そう言う事でしょうか?
everesthomeは、個人的に見づらいので他のソフトが良かったんですかね。

>Core i7でいつまで持つか分かりませんががんばってください。

パソコンは壊れても新しいの買えばいいんで、期間には拘ってません。ただ設定が面倒で…

>顔コロコロ変わってるけでふざけてんの?

コロコロ変わってるけ で 別にふざけてませんよ。変えると、ふざけてると思うのもどうかと…
これ以上お相手するのも飽きましたので、これにて終了させていただきます。

---------------------------------------
最終報告
取りあえず組み上がり動作してます。
これからBIOSや各種設定などを弄ってみます。

最初の構成から変更
CPU:Core i7 955→知人にあげて975
Cpuクーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:ASUS Rampage II GENE
メモリ:DDR3-1600(2GB×3)
グラボ:GeForce 9400GT×2→知人にあげてRADEONHD4890×2
ビデオチャプチャ:IODATA GV-D4VR
HDD1:SEAGATE 1TB SATA300×1
HDD2:WESTERND1TB SATA300×5
BLドライブ:IODATA BRD-SH8B×1
カードリーダー:Owltech FA506
ファンコン+I/O:Scythe 風ステーション
リア排気ファン92mm→120mmに変更

これまで回答していただいたムアディブさんtebukuroponさんなど
どうもありがとうございました。

2009/08/23 20:04 [10039953]

ナイスクチコミ!0


>教えて頂きたいのは、奥行きと吸気口の向きが下でも気にしなくてOKでしょうか?

大丈夫でしょ。
普通の電源は下側から吸って後ろに排気しているんだし。


現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm

>この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。
最接近しているのが20mmなんでしょう。
それ自体に何も問題は無いです。
でも、熱源から遠いので、下からの吸気の方が良いかもしれません。
でも、電源を熱から守る為にCPUの熱を吸わせないという考え方もあるでしょう。




>大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。だから普及しなかったのですが・・

大雑把を通り越して嘘を教えるのは止めましょう。



>あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?

大して意味も無いのにする意義があるの?


>CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり

ブルースクリーンはWindowsの機能でしょ。
CPUがそうなっている訳ではない。


>何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。

CPUにそういう機能は基本的に無いです。



>どこにもBTXとは書いていませんが…
>ケースサイズで決め付けてしまったのでしょうか?

BTXはIntelが提唱した規格。
AMDはBTXに反発してDTXを提唱した。
なので、AMDを採用したPCでBTXはにわかには信じがたい。
DTXもBTXと同じ理由でAMD自身が飽きてしまって、終息しました。
BTXと違ってBTXの製品は出て無いはず。


故障は廃熱以外の原因の可能性が高いと思います。

2009/08/24 02:03 [10041797]

ナイスクチコミ!0


>きこりさん
>BTXはIntelが提唱した規格。
AMDはBTXに反発してDTXを提唱した。
なので、AMDを採用したPCでBTXはにわかには信じがたい。
DTXもBTXと同じ理由でAMD自身が飽きてしまって、終息しました。
BTXと違ってBTXの製品は出て無いはず。


http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FI
C/105553/105553mv.shtml


NECではなくゲートウェイですけどね。
GT4016jに採用されていた品物です。結構人気でしたけどね。
この辺はM/B作ってるメーカーが作るか作らないかでしょうから、あんまり無いけど無くは無いみたいな所でしょうね。

まぁ、井上トロんさんがM-BTXだと思う理由も分からなくないです。
この時期はNECもHPもBTX採用の直販PCやってましたし店頭でも見かけました。
直ぐに無くなっちゃいましたけどね。

2009/08/24 03:16 [10041907]

ナイスクチコミ!0


BTXは名前の通り色々考え練られていたので、普及して欲しかった。
ATXはてっとり早く妥協の産物で、ケース内はがらんどうで無駄に大きくなる。

AMDでなかなかBTXが出る気配が無いのは、出来ないからとの話があった。
出来ないのではなく、安くは作れないということかも知れない。

2009/08/24 09:33 [10042414]

ナイスクチコミ!0


麟さんさん 

>大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。


既にツッコまれてるので気の毒なんだけど。
参考までに、
BTXのどこをどう解釈したらその認識にたどりついたのか教えて欲しいものですね。

教えてもらえれば、低能な人達の思考回路が読めるようになるかもしれませんので。

2009/08/24 12:17 [10042893]

ナイスクチコミ!0



Signature 650 SG650の価格をチェック


ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

画像を表示画像を非表示 標準

電源ユニット > ANTEC > Signature 650 SG650

背後にあるのは今夜の晩ご飯♪ えらい豪華な化粧箱・・・ろくな品じゃないとか悪寒が>< 重い!!でもファンはベトナム製ww後でしらべます

相変わらず実のない(薄い)レポですが・・・。
最近年食ったせいか衝動買いしても飾っておく(積んでおく)だけの
無駄買いが増えてきたような気がします。

今回は同メーカー1200
http://kakaku.com/item/05800511546/
と合わせての購入ということと衝動買いなので資金が不足し
先読みの交換部品構成からも850も要らないかもしれないなぁ
との妥協から650Wを試しに購入してみました。

相変わらず自分の時間がとれないため箱外観と開けた写真しかありませんが
制作途中の写真等アップできれば・・と思っております。

2008/09/10 19:17 [8329089]

ナイスクチコミ!0


1200にらぷたんを満載してのRAIDに、この容量は足りないと思います(^_^;




RAIDカードがあっても、そもそもそんなRAIDやるか知りませんが。

2008/09/10 20:55 [8329563]

ナイスクチコミ!0


遠目にはかっこいい900ですが 近寄るとバイオハザードVのウェスカみたいな・・・

根が只のどこにでも居るはずなゲーマーな人ですから
8台とかMAX12台RAID5とかは多分やらないでしょうね。
ごくごく普通の・・・RAID5、せいぜい多くて5台とかで終わると思いますよ。(HDDについては)
ですのでVGAもそれなりで、4780X2(でしたっけ?)1枚か単に280GTX1枚
VGAの2枚挿しもやらなさそうなきがします。
・・・・・・(やはり850でいくべきだったか・・・・・)
いや!かくなる上は1kwで逝きますから問題なしの方向で。
まずはケース移植を急ぎます。

ええと今夜の晩飯はとりあえず5合戴きました。
静岡の磯自慢とかいうお酒でした。




2008/09/10 21:47 [8329879]

ナイスクチコミ!0


Yone−g@♪さん おはようです!
うわぁ高い電源ですねBRONZEだからなのかな(^^;;
Antecの5年保証は魅力ですね

2008/09/11 05:48 [8331505]

ナイスクチコミ!0


壁さんもがんこなオークさんもわざわざレスありがとうございます。

紙箱も過剰包装な品な上重いですね。流石に27000で購入直後にメーカー封印をはがす自信がわきませぬ(^^ゞ
内部写真が撮れれば
資料としてスレの価値は上がるかと思うのですがね。
ちと朝から弱気です。
動作確認してからバラしてみたいです。

2008/09/11 08:16 [8331759]

ナイスクチコミ!0


いやいやリンクスのHPに内部画像ありますから!
分解はやめましょう(^^;;
http://www.links.co.jp/items/antec-power
/sg850.html

2008/09/11 09:53 [8332028]

ナイスクチコミ!0


再度レスありがとうございます、そうですね5年保証無くするのももったいない
話ですので、開けるのは最後の手段でw

ttp://fab51.com/parts/tips/fan.html
ググっていたらなかなか勉強になるサイトを発見・・。
ついていたファンですがベトナム産ですが物は
http://www.nidec.co.jp/index.html
こちらの品のようですね。
全くの国産品だけの物ではないようです。コストから国内生産のみって訳には
いかないのでしょうね。
今夜は作業が出来ず、明日1200に電源をつけてみたいと思ってます。

ちなみに重さは2,64kg結構重いです。

2008/09/11 23:19 [8335287]

ナイスクチコミ!0


Yone−g@♪さん こんばんは

超高い電源ですね

ゲームはピンボールをたまにしかやらないのにTwelveHundredを購入

ファンも前上後1つづつ止めて新商品CP高いもの利用で
超スッカラカン利用しようとしてます(無駄)
全く私の参考にならないと思います。お誘いしてくれたのに申し訳ないです。

http://www.littlewingpinball.com/content
s/ja/index.html


電源は↓なのですが、これも少し不安要素かも

http://bbs.kakaku.com/bbs/05901010967/#7
354044

2008/09/12 18:21 [8338358]

ナイスクチコミ!0


ちょっとおおきぃ♪ さっくり電源固定しますた 見にくいですが裏配線のホールが5つ 1200の方が押し出し感強いですね

レークランド・テリアさん
いえいえ、何より配線の工夫がみたかった物でして
どうも私はキレイに配線。。。という才能が欠けてる人っぽいので
写真なぞよかったらいただければなとw
裏配線の出来るケースは今回が初めてで緊張しておりますw
もう現在の900内部が悲惨でしたから
うーんいかんいかん、眺めてたらマザーも買いたくなってきたw
妄想が膨らむとろくな事になりませんので早速何も考えずに電源積みます。

ちなみに電源ボックスの下にはゴム足が4つついてます。
これが防振に効くとか書いてましたね。それと今回わざわざこの電源を
選んだ理由の一つがストレート排気の電源はどうなん??
というのも実体験してみたかった理由の一つだったりします。
奥行きサイズ一緒なんですけど高さが少しあるぶん中身に余裕が
出来そうです。

2008/09/12 18:58 [8338490]

ナイスクチコミ!0


まだしばらく組み立てないのですが(電源はつけましたが)

こちらには人様の画像なので貼れないのですが
既に綺麗な配線の方のみ選んで画像保存してあったりします。

Yone−g@♪さんもう組み立てているのでしたら↓から綺麗な方を選び出して
参考にしたほうが早いかと思います。 

http://www.antecmap.com/modules/gnavi/in
dex.php?orderby=dataA&page=category


http://day8ge.blog15.fc2.com/

2008/09/12 19:22 [8338570]

ナイスクチコミ!0


じつはwアンテックマップユーザー登録してます・・・
が・・・・リアル住所やら普段の職場住所やらバレるのはきっついですなぁ
てなわけで住所登録はしてません。

過去価格コム内でもどこですかいのう?みたいな話題になりましたが
ごにょごにょ誤魔化しておりますw

うーむ配線の上手な方のをここで探しておくのはGoodIdeaですね♪
早速チェックさせていただきます^^

というか価格で日記ネタはまずいですね。
アンテックマップで続きを行った方が良いかもしれない。

2008/09/12 19:46 [8338653]

ナイスクチコミ!0


先ほど安マザー購入してきてとりあえず。
まだパーツ取り替えたりするので仮ですがVista入れる前に一枚です。

空っぽで必要最小限使わないの全て無効なので
Yone−g@♪さんの参考になりませんが・・・

2008/09/13 15:03 [8342891]

ナイスクチコミ!0


画像貼り忘れ

2008/09/13 15:05 [8342896]

ナイスクチコミ!0


おお♪写真綺麗にとれてますね^^
そう!こういう写真が参考になるんですよw
整頓下手な身には・・・w
自宅に戻っておりますので作業はレークランド・テリアさんに抜かれてます
ふつふつと物欲大魔王に憑かれております・・・まざぁぁぁぁ買えぇぇぇぇぇぇ
と内なる悪魔の囁く声に惑わされてる真っ最中。

2008/09/14 13:18 [8348154]

ナイスクチコミ!0


………でも綺麗に配線されたPCの内部写真見た後に、自分のPC見るとかなりヘコむんすよね(^_^;

2008/09/14 13:49 [8348278]

ナイスクチコミ!0


そ、そんな見てきたようなリアルな突っ込みはイラン!(^^ゞ
という事で…悪魔の囁きに負けてしまいまして
マザー追加!
給料出たら4870X2まで行きそうな勢いです(>_<)

2008/09/15 20:56 [8356129]

ナイスクチコミ!0


意を決してマザー購入。
大体ですよ、大枚はたいてRAIDカード買っておいてP5Kってこたぁないよな?
と自分に納得させての購入・・・。
PCI-E×16が3本使えるならクロスファイア+RAIDカードでも足りるだろうという
取らぬ狸のなんとやら・・・。
下にあるのは余りで組み立てる予定のHDD

2008/09/17 13:20 [8364225]

ナイスクチコミ!0


今夜の晩ご飯と共に・・・の一枚

あう写真忘れた><

2008/09/17 13:21 [8364239]

ナイスクチコミ!0


HD4870X2のCFXするんですね(^_^)
RAIDカード付かなくなりますが(^_^;


電源足らんかな?

2008/09/17 19:51 [8366217]

ナイスクチコミ!0


今回の購入ポイントPCI-EXが3本!CF+RAIDカード対策? 最近のASUSマザーの傑作商品(部品)だと個人的に思います。 仮組内部配線 裏側 RAIDカードから伸びるSATAケーブルと電源ラインをどうするかが勝負ですね

壁さんいつもレス(といいますか突っ込みですねw)ありがとうです><
4870X2でCF出来るほどお金無いですし用途もモチベーションも無いですねw
バランス的にCPU弱いですしメモリもOC向きじゃないので、まぁメモリこそ
今は安いものの・・・CFしてまでこれやりたいぃぃぃ!!ってゲームがありませぬ

あ〜オブリビオンってのがありましたかね・・(シングルプレイのRPGゲーム)。
電源なんですがRAIDカードの影響は総ワット数さえ、間に合えば突入電力の不足は
心配ないカードらしいです。(順次電源投入をしてくれるそうな)

先日処分して捨てた九十九オリジナル鉄ケースのスイッチ線を取っておいたので
1200にはないパワーLEDとスピーカを一時的につないでみました。

900と1200との差異で気がついたこと。
前面HDDコンテナ(フロントファン12センチサイズのボックス、HDD3発収納)
のファンの前にアミアミのプラスチック板(あんてっく曰く防塵フィルター)
がついているのとフォロントファン回転数制御のつまみがついてるのが印象的でした。
細かい点ですが良いですね。
ケース天板のデザインは900の方が良いなぁと思うのですがね。

しかしCPUファンの音が少々五月蠅すぎな気がします、これも少し対処考えたいですね。





2008/09/17 23:27 [8368094]

ナイスクチコミ!0


Chromosomeさん 

先日P182の方にレスして頂いたのに出遅れた^^;
ケースではなく電源の方で盛り上がっていたのですね。
1200は流石に広いなぁ…見た目でかくて中狭いP180とは大違い。これだけ広いとP180で苦戦した、余ったケーブルの処理がしやすそうです。

ところでそのASUSのコネクタ、MSIでもMコネクタなんて名称で同様のものがついてました。中が狭いP180では非常に重宝しましたw

2008/09/18 13:13 [8370571]

ナイスクチコミ!0


4870X2キターーー・・・ここは冷静じゃいけませんHOT!!に叫びましょう 写真は裏でアルミ蒸着フィルムとスポンジついてます

Chromosomeさん レスありがたいです、どうぞ遠慮なく突っ込み入れてやってくださいましw
いけないと思いつつ確信犯で燃料投下いたしますので・・・。


さてさて、今夜はいよいよ完成か?!!とおもいきや・・・・悪い病気が発病しました。
ハイ・・・皆様ご承知の物欲大魔神という内なる魂の叫び声ですね。絶対に逆らえません。

結果は見ての通り。写真がすべてを物語っておりますよ・・・・
ジャンパーピンカバーの話のついでで何ですが今回のこのP5Q-Eマザー、
バックパネルもちょっと凝ってました。パネル正面はサンド仕上げの黒色です。
使ってみて「おおちょっといいじゃん!」と思いましたね。
ジャンパーピンコネクターの話はMSIでもだしてるならギガバイトも当然やってそうですねww
でも本当にありがたい、良い部品だと思います。
今夜の物欲レポートには実はまだ続きがあるのですが、このネタは明日に取っておきます。
単に写真撮る時間が惜しい(晩ご飯摂取中ですw)のと、明日仕事が早い物で・・・

今夜の買い物総額を抜かして、今日ざっと今回のPC作成にかかった費用計算して
みたんですがね・・・・大雑把に487000円ですた。

しかも本体のみOS、マウスモニタ類抜かしてです。
さすがにちょっとショックだったりしてます
「どこにでもいるちょっと偏屈なかじゅあるげーまー」なつもりだったんですけどね

再三登場していますキリン限定品なビールですが実際すごく美味しいです。
お好きな方なら分かっていただけるかと思いますが季節商品で2〜3月しか並びませんから
コンビニで見かけたら是非おためしください。




2008/09/18 23:58 [8373839]

ナイスクチコミ!0


………PCの値段にビールは含まれるんですか?www

内なる悪魔対策に、DMC4ベンチとかやっちゃいましょう。
4870X2だと、微妙にグラフが直線にならなかったりするので、「うりゃあ、もう1枚じゃあ」という悪魔が出てきてこんにちは、かな?w

2008/09/19 01:08 [8374251]

ナイスクチコミ!0


そんな悪魔とこんにちはなんて…したくないですがな。(>_<)

本日の追加燃料につきましてはケースファンの交換とファンコンの設置、そしてX2の接続図解の予定です。
興が乗ったら第3弾でCPU、ファン、HDD移植までいくと思いますが、そうなると報告が遅くなりますな…。
しかしいい加減電源投入までたどりつきたいですw

2008/09/19 15:16 [8376247]

ナイスクチコミ!0


>しかしいい加減電源投入までたどりつきたいですw

楽しみながら作られていて羨ましいです。
すべて99で購入なら安心ですね!
私バルク購入とかであわてて動作確認したので・・・
しかもH487X2F2GP一枚の価格で私の環境全て包み込んでくれてます。
これも羨ましいです。ゆっくり楽しみに拝見したいと思います。

2008/09/19 15:53 [8376379]

ナイスクチコミ!0


ぺりふぇらる4ピンっていうんですかね。これじゃマザーにつなげない 言うこと聞かないケースファンはいねが!!!? 入れ替えだぁぁぁぁぁぁ おやぁ・・・・・・?「4ピン一個・・・・」??

早速昨夜の続きを・・・
我慢しきれず昼休みに一加工しました。
900の写真をよく見ていただけると分かるのですが、実は笊のファンコンが
ついてます。これは Chromosomeさんのスレッド: [8375246]にても話題になってましたが
実働状況で電源消費の推移をモニター出来る・・・らしいファンコンなんですよ!
しかし、、だがしかしです・・(写真1です)これは1200のですけど900はこいつに
3段階切り替えのスイッチが「にゅぃ〜ん」と伸びて「生えてるだけ」なんですね。
これじゃあんまりだぁ><ということで考えました(またロクでもない事)
結果が写真2になります。
ハイ。おばか丸出しですな。
鎌風の風風風風風  になります。
加工!Do it!ですよ
でもって例のファンコンをひっくり返します(確認しなきゃね^^)・・・・・
えーっとぉ(少しあわててマザーの取説も読み返します)
マザーの基盤上コネクタも4ピンが必要なのはCPUファンのみのご様子・・・・
これはいったい・・・・。

2008/09/19 18:20 [8376878]

ナイスクチコミ!0


いったいったって、笊のファンコンの4はPWM対応になってるってだけっすよね。
付属品に、パルスを出力するケーブルがあるんじゃなかったかな?
CPUクーラーのファンをファンコンにつなぎ、マザーのCPUのファンコネクタにはパルス出力だけのコネクタ繋ぎゃあ、回転数はファンコン制御で、マザーでも回転数がモニターできる、になるような気が。
笊のファンコン手放してしばらくたつから、ちょーてけとーだけど。

2008/09/19 18:32 [8376924]

ナイスクチコミ!0


完璧じゃん♪とおもいきや これはもしや線が足りないとか言う話デツカ??? どう見ても更にこの下に2段ユニット入れたら長さ足りないTT これだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(買ってて良かった><)

はい!続きますよぉ
そして更に試練の道は続きます
4ピンメスのコネクタ(小)が3品オスに刺さることは分かった!
@@!!そして思い出した!(延長ケーブル大量に買い込んでたことを)
これで風が無駄にならずに済みました。(・・・・・つながらない・・・・ぽそ)
・・・・・黄色と赤と黒がお互いつながってりゃ3ピンケーブルの要は足せるんですよね
きっと!!
↑の行間でかなり表情青くなってますが自己解決の方法を見つけたようです。

2008/09/19 18:51 [8376988]

ナイスクチコミ!0


該当するケーブルが見あたらないので一時断念しますかね それでなくてもこんなんとかw こんなんとかが付く予定なので、ペリフェラル4ピンコネクタの数は減らしたいのですw

壁さんの突っ込みで冷静になりましたw
写真1・・・二股になってファンコンに伸びる部分が必要なようですが
付属ケーブルになかったかも><

2008/09/19 19:30 [8377117]

ナイスクチコミ!0


Chromosomeさん 

Antecの付属ファンはペリフェラルですねぇ。変換ケーブルでもつけて通常のファンコネクタでも使えるようにしておいてくれると親切なのですが。
それにしても見事なまでの光物ファンの山w
完成したらさぞかし自己主張するでしょうね、完成写真に期待しています。
私は寝る時に稼動させたりもするので光物は全く考えていませんでした…がなぜかフロント扉開けると結構明るい…

ファン換装&追加でファンコンも入れると便利だし楽しいのですが、一つだけ欠点が。
ケーブルが増えすぎてわけわからなくなる^^;温度センサーとかつけたら余計に…

2008/09/19 21:12 [8377647]

ナイスクチコミ!0


携帯から報告したしまふ。
無事起動成功しました。蓋を閉めて一発起動成功でした。久々に胸のすくような快適起動♪
先ずraid5を組んでますが10〜15分かかりそうです。
先ほどマニュアル設定で適当にraidsetを2つ組んでみたのですがうまくいかなかったみたいでマザーbiosにたどり着けません。
ですのでお任せ設定で取り敢えずos入れるところまで試します。

2008/09/19 23:15 [8378519]

ナイスクチコミ!0


をを、じゃあ今晩は寝ずにOSいんすとーるからベンチまでですね(^_^)

………って土日が休みなら、ですが(^_^;

2008/09/19 23:26 [8378615]

ナイスクチコミ!0


勿論です!♪

ケースセンサーのエラーに悩んでましたがCMOSクリアで解決しましたので今からXPhomeインストールとあいなります(^^ゞ

2008/09/20 00:23 [8379020]

ナイスクチコミ!0


できたぁ♪・・・が、しかしここでも大きな落とし穴が待ってることを本人は知らない バックパネル(CPUクーラーの)ってどうやってつけるんだっけ? 「こっからかよぉぉぉぉ」(号泣 まだ暗い!!もっと光を!!@@

Chromosomeさんレス感謝です。
壁さんもお世話になりました^^
レークランド・テリアさんあとでピンボール試させていただきまする^^
光物の城と化してますが、個人的には全く満足いっておりませぬww
ケースデコレーションの海外サイトで激しいのを見てしまったせいですかね?w
3色くらいでPCを一切冷やさない水冷システム(蛍光色で光る冷却水)なホースデコ?w
でも入れないと満足できない自分が居ますww


SP1XPから始めてDX9Cランタイム、(セキュソフトはNOD32なので更新は数分でしたが)
WinUPDATE一式が非常に時間食いますね。PCIカードのXFiもドライバのインストで
癖があるので手間がかかります(MSで入れさせられるWDMドライバは古く、問題が出るため
クリエイティブからドライバを先に用意しておきアップデート後インストする必要があります)
現在の時間からしまして約3時間ということで、これでまずPC環境の基本が整いました。
これにATOKと「お気に入り」とクッキーをバックアップから戻しておけば完成ですね。
この状態で丸ごとバックアップしとけばいつでも元通り・・・・・・・・・
なんですが、何時もここで「それ」をしないので後で後悔する羽目になるんですよね。

え??今ですか?ベンチ先にやりますw
(懲りてませんなw我ながら)


2008/09/20 03:51 [8379758]

ナイスクチコミ!0


力尽きました・・・・
メビルメイクライ4ベンチでまさかまさかのB評価TT)

VGA後方排気はやけどしそうな勢いなのに・・・
さらにPC全体の動作のもっさり感がやる気をそぎますね・・・
AIスイートのインストールに失敗するしマザー選択間違えたかなぁ?
BiosいじりでじっくりOCする気力は今はないですw
二晩三晩放置して頭冷やしてきます。
マザードライバ関連の最新版入れなおしとOS変更(64ビットXP、Proも)
試してみますね。

2.4GHz定格だとDMC4ベンチじゃFPSでないのかなぁ?
フレームレート60以上にほとんどなりませんね

2008/09/20 12:44 [8381276]

ナイスクチコミ!0


垂直同期とか、そっち関係だと思うんだけどなあ。
4870X2でDX9版だと、うちのX3350との組み合わせじゃあ100FPS切ることはほとんど無いし(WUXGAでAAはx8、最高画質で)。

2008/09/20 23:44 [8384528]

ナイスクチコミ!0


ファン7つ一応動作確認

(*⌒ー⌒)ο∠☆ とりあえず完成おめでとうございます。
アメリカンなマシンかも いっぺんに一晩で仕上げてしまうとは驚きです。

>ケースデコレーションの海外サイトで激しいのを見てしまったせいですかね?w

オプションついてる車等
見るのは大好きなのでとことんまで見てみたいです。

2008/09/21 20:49 [8389523]

ナイスクチコミ!0


前面ファン上段のみ鎌風です。こっちのほうが明るいですよね ネオン管追加! と明るすぎてLED目立たないw

完璧の璧を「壁」って書いたのさん大感謝!!
ずばりでした
垂直同期ONになってました・・・寝ぼけてたんでしょうねぇ
OFF AA8他MAXで起動した瞬間FPS「427」とか・・・・逆に心配になりましたよ
Sクラス確認できました、やっとPCが完成したような気がします。
レークランド・テリアさん
おお、そちらも完成ですね^^おめでとうございます。

うちのはメモリファン2個追加で10個ファンですね^^
デコのアイディアを話しますとやはり水冷化がいいのかな?とか
考えてます。でも水冷を考えるなら資金的にきついので冬以降ですかねぇ
じっくり考えますよ。

とりあえずスレも伸ばし放題スレ違い路線まっしぐらでしたので
本来の電源ネタに少しは戻しておこうかと思っとります^^;
笊ファンコンで突入電力とベンチ及びゲーム時の負荷電力を
実際確認したいです。

あと気がついたんですが鎌風の風は透明筐体なんで青LEDが前後にきれいに
発光しますね。純正が黒でしたんで全部交換したらさらに暗闇で映えそうです。
900ケースの後部ファンは透明でしたけど1200のファンは全部黒なんですよね。

この後はなるべく電源から脱線せぬようwまったりといかせていただきます^^



2008/09/22 01:08 [8391485]

ナイスクチコミ!0


PC構成について述べるのを忘れてました。
CPU Core2Quad 6600 定格使用(今のところ
MB P5Q-E
Mem UMAX DDR2-800 2Gb×2
CPU Cooler
CNPS9700 NT
http://kakaku.com/item/05128010838/

VGA HIS RADEON 4870X2
http://kakaku.com/item/05501616755/

HDD WD http://kakaku.com/item/053025158
71/
2個
http://kakaku.com/item/053025157
18/
2個
RAID Areca ARC-1680ix-12 上記HDD4発Raid5にて使用(総容量210GB w)
http://www.kingtech.co.jp/produc
ts/sasraidcard/arc-1680ix-12.html

    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=81524
89/ImageID=119629/

    しかしながら4発まとめた速度は絶品
SOUND http://kakaku.com/item/0560101033
2/

POW http://kakaku.com/item/0590101113
6/

CASE http://kakaku.com/item/0580051154
6/

OpDrv http://kakaku.com/item/0125451910
6/

Fan http://www.scythe.co.jp/cooler/kk
f-pwmled.html


もうしばらく買い物できそうに無いです。
とかいいつつOC版4870X2がでたら交換してるかもしれませんが・・・



2008/09/22 05:00 [8391883]

ナイスクチコミ!0


電源ネタで、となると書くことなくなったw
いかに電源が地味か、ってこと?
重要なパーツなはずなんだけど(^_^;

2008/09/23 00:07 [8396430]

ナイスクチコミ!0


>この後はなるべく電源から脱線せぬようwまったりといかせていただきます^^

一番乗り初期不良もなしで、つつがなく利用続けているいる事が
既に電源がらみで有効な情報だと思っていました(´v`)

ANTECなら当然ですが画像から電源延長コード必要ないのもわかりますし・・・

2008/09/24 10:09 [8404107]

ナイスクチコミ!0


遅ればせながら笊ファンコンの「シメ」コンセント部分を装着しました。
これにより電源投入直後からの消費電力がリアルタイムで表示されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、じっくり観察しましたが・・・電源って案外食わないもんなんですね。
突入の時に480〜495Wを瞬間表示しましたが、それ以降はほとんど380とか
そんなもんです。爆熱な4870X2ですけど消費ってのは案外思ってた程じゃないですね
HP閲覧程度ですと234Wです。
ゲーム中は夢中でやってますので見ておりませんが、又後日ベンチ中やゲーム中の
消費もちらちら眺めて報告します。

2008/09/29 02:03 [8428813]

ナイスクチコミ!0


ベンチとかやらなきゃ、HD4870X2も静かなもんだし、コア507、メモリー500までクロック落としてますしね。
ベンチがんがんやってる時の消費電力レポートもよろ〜(^_^)

2008/09/29 03:23 [8428940]

ナイスクチコミ!0


Chromosomeさん 

MAX495Wと言うと、出力にして大体420Wですか。80plusの効率グラフからしてもこれくらいの出力帯が最も効率よくこの電源を使えそうですね。
各種ベンチやゲーム時の最大出力報告等も期待していいですか?w

ワットチェッカーがあると遊べそうですね。急に欲しくなってきました…
電源のスレっぽくなる話題も作れますし。

2008/09/29 15:42 [8430522]

ナイスクチコミ!0


斜め前から やっぱり鎌風のほうが綺麗に光ります しかしファンコンつまみを無駄にするのも悔しいですし

お待たせしました
3DMark06をお題にちょっと調べてみた結果です。箇条書きで見にくいかもしれませんが
何かの参考になれば幸いです。
PCの起動に関しての推移
1 電源投入  170Wから徐々に上昇
2 RAIDカードBIOS画面 300Wでほぼ安定
3 Windowsの青バー 320W程度
4 ログイン直前の真黒画面
           387W瞬間最大
5 ログイン画面からデスクトップ表示、マウスカーソルの砂時計等
            315-318W程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すべて定格での3Dまーく06
シーン1宇宙海賊    300-390Wを推移
シーン2ウィスプ    370W最大
シーン3CPUテスト1  358W固定ちなみにFPS1 w
シーン4CPUテスト2  同上但しFPSは何とか2
シーン5渓谷飛行    386-417W辺り瞬間473W確認
シーン5深遠酷寒    350-370W
トータルスコア     13772
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、ここで今までここ10年ほど遠ざかっていたOCに手を出してみる。
手始めに2.4GHzから2.7GHzにFSBを切りよく300で挑戦。
調整内容はすべて自動、FSBのみ266からの変更

シーン1宇宙海賊    389-434Wを推移
シーン2ウィスプ    396-420W
シーン3CPUテスト1  355-394W FPS1 w
シーン4CPUテスト2  374-382WFPSは何と0にw
シーン5渓谷飛行    373-495W
シーン5深遠酷寒    382-404W
トータルスコア     15462

と相成りました。
ここで私的にすごく面白い事に気がつきまして、見てて気がついたのですが
フレームレート(FPS)と消費電力はあまり関係ないんですよね。
シーン5キャニオンフライトで艇側の砲門が開くシーン、水龍が飛び跳ねて飛空挺に
襲い掛かるシーンの辺りでFPSがあまり変化していないにも関わらず
消費電力が跳ね上がってます。又シーン5のディープフリーズでも
マッタリとした画面にもかかわらず太陽の逆光になるところで消費バーがぐぐっと
伸びました。
PC起動からの電力も概ね20W〜30Wプラスのイメージでしょうか?
常用希望してるのが3GHzでのOCなのですが、計算しますとデフォの1.25倍となり
乱暴な計算ながら今までの消費電力にかけますとなんとか650Wの範疇に収まりそうです。
しかし、まぁ別段ゲーム動作で気に食わない症状もほとんど無いので定格でいくかもです。
といいますのもCnQですか?Biosでの静音設定にしましたら以前爆音だったCPUファンも
非常に静かになり、真夜中にごそごそ遊んでても気にならない程度の騒音まで下がりました
から。
なかなかワットチェッカーも遊べますね。
目で見ただけの報告ですので誤差はあるかと思いますが、ほぼハイエンド構成での
PCの消費電力というネタでは何かしら参考になる話ではないかと・・・
(しかし返す返す、思っていたより消費少ないですねー@@自分でも驚きです・・・)



2008/09/30 18:51 [8435930]

ナイスクチコミ!0



Signature 650 SG650の価格をチェック

「Signature 650 SG650」のクチコミ掲示板に
Signature 650 SG650を新規書き込みSignature 650 SG650をヘルプ付 新規書き込み

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[電源ユニット]

電源ユニットの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:10月26日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング