VBScript関数リファレンス

VBScript5.6

VBScript関数を自分で使いやすいように整理したページです。
ASP の開発や SQLServer の DTS を作成する際、ど忘れしたVBScript関数を簡単に探せるように構成し直しました。
VBScript関数名は分かっていて、使い方や引数が思い出せない時などは普通のVBScriptヘルプで調べられますが、VBScript関数名が出てこない、○○をするVBScript関数ってあったっけ?、という場合はとても便利です。
名称順VBS関数一覧
VBScript関数を名前順に並べた一覧表ページです。

分類別VBS関数一覧
VBScript関数を「文字列操作」「日付処理」「数値演算」「データ型関連」「配列関係」「その他」で分類した一覧表ページです。

逆引きVBS関数一覧
何をしたいのか、やりたいことから逆にVBScript関数が探せるように並べた一覧表ページです。

ASCII 文字セット (0 〜 127)
0 〜 127 の ASCII 文字コードの一覧表ページです。

ASCII 文字セット (128 〜 255)
128 〜 255 の ASCII 文字コードの一覧表ページです。

ロケール ID (LCID)
ロケール ID (LCID) 一覧表ページです。
スポンサード リンク

VBScript について

VBScript は Microsoft Visual Basic Scripting Edition の略で、そこからも分かるように VisualBasicの構文に似せて作られた、 Microsoft Windows のネイティブ スクリプト言語です。

主な使用目的

  • Active Server Pages (ASP) などを使用したサーバサイドスクリプティング処理
  • Windows Script Host (WSH) を利用したWindows上でのネイティブ・スクリプト
  • Internet Explorerを使用したクライアントサイドスクリプティング処理
  • HTML Applications(HTA)アプリケーション
WWWクライアントスクリプトに関しては、Windows版のInternet Explorer しか対応しているブラウザがないため、一般的にはほとんど使われていない。
一般的には HTA や ASP、HTML中に組み込まれて使用されるが、単体のスクリプトファイルとして利用する場合は、拡張子は一般的に「.vbs」を使用する。
ASP も ASP.NET に移行しており、ASP.NET では VB.NET 等を使用するため、今後利用する機会は少なくなってくると思われる。
Excel や Access などのマクロには、VBA(Visual Basic for Applications)を使用する。
VBScript の構文は VBのそれとよく似ているが、VB や VBA とほとんど互換性がないので、全く別物と考えた方がよい。
但し、ここで紹介している関数は VB や VBA でも使用できます。

VBScript の特徴

  • 動的型付け
  • 多くの組み込みファンクション/プロシージャがない
  • モジュールがない

VBScript関数

VBScript関数を自分で使いやすいように整理したページです。