開会のあいさつ
11/6 13:00〜 (15 min)
講師:中野秀男(KOF2009実行委員長)
主催:関西オープンフォーラム
KOF2009のオープニングを飾る実行委員長のスピーチです。
ステージ(予定)
11/6 13:35〜 (15 min)
講師:
組込みOSを作ってみよう!
11/6 14:05〜 (15 min)
講師:坂井弘亮(KOZOSプロジェクト)
主催:関西オープンフォーラム
組込み向けの独自OS「KOZOS」と組込みOS自作について紹介します。
ステージ(予定)
11/6 14:35〜 (15 min)
講師:
KOF2009ウォーキングツアー
11/6 15:05〜 (15 min)
講師:法林浩之(KOF2009実行委員)
主催:関西オープンフォーラム
KOF実行委員の案内で会場内を巡回するツアーです。ステージで説明の後、場内を見学します。所要時間は45分を予定しています。
ステージ(予定)
11/6 15:35〜 (15 min)
講師:
公開講座「中の人に聞け 〜情報化社会を作り上げる人々〜」実施報告
11/6 16:05〜 (15 min)
講師:宮下健輔(京都女子大学現代社会学部)
主催:関西オープンフォーラム
京都女子大学現代社会学部では,OpenPNEの手嶋守さん,高校野球ライブ配信の寺田直美さん,Rubyのまつもとゆきひろさんを講師にお迎えして表題のような公開講座を実施しましたので,当日の模様や来場者の声などを報告します.
ステージ(予定)
11/6 16:35〜 (15 min)
講師:
ステージ(予定)
11/6 17:05〜 (15 min)
講師:
お楽しみ抽選会
11/6 17:45〜 (15 min)
講師:
主催:関西オープンフォーラム
KOFでは恒例となりましたお楽しみ抽選会。協賛各社からいただいた書籍やグッズを抽選でプレゼントします。
ステージ(予定)
11/7 10:05〜 (15 min)
講師:
ステージ(予定)
11/7 10:35〜 (15 min)
講師:
ステージ(予定)
11/7 11:05〜 (15 min)
講師:
ステージ(予定)
11/7 11:35〜 (15 min)
講師:
ステージ(予定)
11/7 12:05〜 (15 min)
講師:
ステージ(予定)
11/7 12:35〜 (15 min)
講師:
KOF2009ウォーキングツアー
11/7 13:05〜 (15 min)
講師:法林浩之(KOF2009実行委員)
主催:関西オープンフォーラム
KOF実行委員の案内で会場内を巡回するツアーです。ステージで説明の後、場内を見学します。所要時間は45分を予定しています。
iPhone プログラミング勉強会
11/7 13:35〜 (15 min)
講師:安田豊(京都産業大学)
主催:関西オープンフォーラム
2009年春から行っているiPhoneプログラミング勉強会の経過報告・参加者募集をします。
シングルサインオンとログインの一元化を支える技術
11/7 14:05〜 (15 min)
講師:森岡卓哉(大阪市立大学創造都市研究科 中野秀男研究室)
主催:関西オープンフォーラム
OpenLDAPを用いてSambaアカウントやメールアカウント、そしてWebアカウントまでを一元管理する夢を語ります。
ステージ(予定)
11/7 14:35〜 (15 min)
講師:
ホビーロボットコミュニティ最前線
11/7 15:05〜 (15 min)
講師:やまだはるひろ(ホビーロボット研究会)
主催:関西オープンフォーラム
マイクロチップを内蔵した2本足のロボットが走る・飛ぶ・闘う・踊る。先端ホビーをとりまくコミュニティの現状をお知らせします。
ステージ(予定)
11/7 15:35〜 (15 min)
講師:
LL温泉2009へのお誘い
11/7 16:05〜 (15 min)
講師:小山哲志
主催:関西オープンフォーラム
2009年12月4〜6日に大分県湯布院で開催される「LL温泉2009」の案内を行います。昨年開催されたLL温泉2008の報告や、今回のプログラム内容など、合宿イベントの楽しさをたっぷりお伝えしたいと思います。
ステージ(予定)
11/7 16:35〜 (15 min)
講師:
Wikimedia Conference Japan 2009への誘い
11/7 17:05〜 (15 min)
講師:青子守歌(Wikimedia Conference Japan 2009スタッフ)
主催:関西オープンフォーラム
11月22日に開かれるWCJ2009について、「そもそもウィキメディアとは?」という話もしつつ、どういったことをやるのかについてお話できればと思います。
ステージ(予定)
11/7 17:45〜 (15 min)
講師:
Copyright (C)KANSAI OPEN FORUM. All Rights Reserved.