2009年10月23日
パート2始めました
当ブログも、2004年8月2日にスタートして以来、満5年を超えた。きょうは偶然、私の誕生日だ(年齢は忘れた)。
私が編集長をつとめるアゴラと、それをオリジナル記事部門としてスタートしたBLOGOSがライブドアにあるので、私の個人ブログもライブドアに移行した。古い記事もしばらくは残すが、今後の記事はこっちのブログだけに投稿する。gooブログは使い勝手が悪く、1878本もある記事をライブドアにインポートする作業も、スタッフに手動でやってもらった。ご苦労様。
最初は1日に数人だったビジターも、一昨日は2万4000人。アクセスも毎月200万ページビューを超える。最初は日記として気楽に書いていたのだが、最近はグーグルで書名や人名を検索すると当ブログの記事がトップに出てくるようになり、マスコミ的な気苦労が増えた。献本は毎日1冊ぐらい来るようになり、とても個別にはお礼をいえないので、まとめてここでお礼を。頂いたから取り上げるということはないが、贈っていただかなければ読まなかった本はたくさんある。
執筆依頼や講演やコンサルティングなどの仕事も、最近はほとんどブログ経由だ(連絡先は右のSBI Businessからどうぞ)。重要度のランキングでは、今は亡きテクノラティでも、TopHatenarでも12位だが、個人ブログとしては5位ぐらいだろう。研究者用メーリングリストの代わりに書き始めた小むずかしいブログがこれほど多くの読者を得たことは、万人向けでないとビジネスにならない在来メディアとの大きな違いで、ウェブの新しい可能性を示していると思う。
他方で、匿名の卑怯者や実名の嘘つきが粘着してくるトラブルも増えたが、これもある閾値を超えると、もう多すぎて検索もしないし、気にもならない。こういう「鈍感力」が、ブログを続ける上で一番大事だと思う。最近は、ブログよりツイッターで遊んでいる時間のほうが多くなった。今後は政策提言のようなものはアゴラに移行し、個人ブログは「日記」の原点に戻ろうと思う。
日本でもインターネット広告費は今年、新聞を抜き、数年のうちにテレビを抜くだろう。ウェブが産業として第一のメディアになることは確実だが、質はとても既存メディアに及ばない。他方、アメリカではHuffington PostのアクセスがWashington Postを超えた。日本でも、ウェブを質量ともに第一のメディアにすることが今後の私の仕事である。
私が編集長をつとめるアゴラと、それをオリジナル記事部門としてスタートしたBLOGOSがライブドアにあるので、私の個人ブログもライブドアに移行した。古い記事もしばらくは残すが、今後の記事はこっちのブログだけに投稿する。gooブログは使い勝手が悪く、1878本もある記事をライブドアにインポートする作業も、スタッフに手動でやってもらった。ご苦労様。
最初は1日に数人だったビジターも、一昨日は2万4000人。アクセスも毎月200万ページビューを超える。最初は日記として気楽に書いていたのだが、最近はグーグルで書名や人名を検索すると当ブログの記事がトップに出てくるようになり、マスコミ的な気苦労が増えた。献本は毎日1冊ぐらい来るようになり、とても個別にはお礼をいえないので、まとめてここでお礼を。頂いたから取り上げるということはないが、贈っていただかなければ読まなかった本はたくさんある。
執筆依頼や講演やコンサルティングなどの仕事も、最近はほとんどブログ経由だ(連絡先は右のSBI Businessからどうぞ)。重要度のランキングでは、今は亡きテクノラティでも、TopHatenarでも12位だが、個人ブログとしては5位ぐらいだろう。研究者用メーリングリストの代わりに書き始めた小むずかしいブログがこれほど多くの読者を得たことは、万人向けでないとビジネスにならない在来メディアとの大きな違いで、ウェブの新しい可能性を示していると思う。
他方で、匿名の卑怯者や実名の嘘つきが粘着してくるトラブルも増えたが、これもある閾値を超えると、もう多すぎて検索もしないし、気にもならない。こういう「鈍感力」が、ブログを続ける上で一番大事だと思う。最近は、ブログよりツイッターで遊んでいる時間のほうが多くなった。今後は政策提言のようなものはアゴラに移行し、個人ブログは「日記」の原点に戻ろうと思う。
日本でもインターネット広告費は今年、新聞を抜き、数年のうちにテレビを抜くだろう。ウェブが産業として第一のメディアになることは確実だが、質はとても既存メディアに及ばない。他方、アメリカではHuffington PostのアクセスがWashington Postを超えた。日本でも、ウェブを質量ともに第一のメディアにすることが今後の私の仕事である。
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 池田信夫先生のブログがGooからライブドアに移行 [ ブログとホームページで集客する仕組み作り講座|WEBを制するものは集客を制す ] 2009年10月23日 13:40
私が読んでいるブログの一つに「池田信夫先生のblog」があります。池田先生は上武大学の教授ですが、歯に衣着せぬストレートな発言が好きです。記事内容も勉強になりますので知らなかった人は読まれてみてください。(結構、頭を使うと思いますが(笑))ちなみに、超人気ブロ
コメント一覧
1. Posted by crepscule 2009年10月23日 00:57
>きょうは偶然、私の誕生日だ(年齢は忘れた)。
あら池田さん、天秤座ですか。
2. Posted by ナベ 2009年10月23日 01:09
コメントもできれば残してもらいたいのですが… 池田さんの発言も何個もありましたし、それ見返して勉強することもあります。
3. Posted by じん 2009年10月23日 02:40
確かにgooは使いにくいですね。
1878も記事があると移行はとても大変だったでしょう。
偶然ですが私もライブドアに移行作業中なんです。
せいぜい300本なのでまだ手作業でどうにかなりますが...
一日で24,000IPですか?
すごいですね。
私のBlogの1週間分のPVと同じぐらいです。
>日本でも、ウェブを質量ともに第一のメディアにすること
同感です。
その意味で日本の「情報」産業は遅れていると思います。
もしもWebを規制し始めたら、この国の未来も危ういでしょうね。
1878も記事があると移行はとても大変だったでしょう。
偶然ですが私もライブドアに移行作業中なんです。
せいぜい300本なのでまだ手作業でどうにかなりますが...
一日で24,000IPですか?
すごいですね。
私のBlogの1週間分のPVと同じぐらいです。
>日本でも、ウェブを質量ともに第一のメディアにすること
同感です。
その意味で日本の「情報」産業は遅れていると思います。
もしもWebを規制し始めたら、この国の未来も危ういでしょうね。
4. Posted by kouji19680822watabe 2009年10月23日 07:41
Huffington Postのおばさんは、ABC、NBC他のTVにも出ずっぱりで、リベラルの象徴的な存在でしょうか?
一方、最近になりGOPもHPを作るなど遅ればせながらネットにも接近中?
いずれにしても、ブログ他ネットがイノベーションの大きな牽引役になることは間違いないです。
池田さんの頑張りに期待しています。
一方、最近になりGOPもHPを作るなど遅ればせながらネットにも接近中?
いずれにしても、ブログ他ネットがイノベーションの大きな牽引役になることは間違いないです。
池田さんの頑張りに期待しています。
5. Posted by jota_shimazaki 2009年10月23日 10:29
6. Posted by axselow 2009年10月23日 10:35
先日、木村剛さんの講演に伺いましたミネルヴァです。ブログ移動されたんですね。これからもしっかり勉強させて頂きます。誕生日おめでとうございます。
7. Posted by outroad0728 2009年10月23日 10:53
お誕生日おめでとうございます。また移転お疲れ様でした。こちらのブログも今後とも拝見させていただきます。
なんとなくですが、前のgooよりも軽くなったような気がします。低スペックPCにはありがたいです。
今後とも勉強させていただきます。
なんとなくですが、前のgooよりも軽くなったような気がします。低スペックPCにはありがたいです。
今後とも勉強させていただきます。
8. Posted by 池田信夫 2009年10月23日 11:24
新しいブログでは、ツイッター方式でナンセンスなコメントをブロックします。批判や訂正は歓迎しますが、「お前はこんなことも知らないのか」の類のコメントをしたIDは、IPアドレスを永遠にコメント禁止にします(ハンドルネームを変えても無駄)。
9. Posted by smoothfoxxx 2009年10月23日 12:31
お誕生日おめでとうございます。
また、ようこそ、ライブドアブログへ。
同じライブドアブロブユーザーとして、喜ばしい限りです。
使い勝手等、運営側に提言してくださることを期待しております。
また、ようこそ、ライブドアブログへ。
同じライブドアブロブユーザーとして、喜ばしい限りです。
使い勝手等、運営側に提言してくださることを期待しております。
10. Posted by nx7 2009年10月25日 11:34
読む頻度が増えてきたのでgooのIdを取ったら、あらっお引っ越しなんですね。
>ウェブが産業として第一のメディアになることは確実だが、質はとても既存メディアに及ばない。
ちまたに出回る書籍や記事に例えば”新聞は経営が立ちゆかなくなる”という趣旨はいくらでもあるのだが、その新聞が衰退した後、私のような者が既存メディアから今摂取しているレベルの情報を得ようとするとき、どうすれば良いのかちょっと不安です。自分自身が勉強すれば解決できるものでもなさそうですし。
子どもの進学を巡って「公立では駄目だ」みたいな情報が幅をきかせているが、あれとて、そのような印象を与えたい側が割合として多くいるから、多数の意見に見えるだけ。
良くない情報、信頼するほどでもない情報でも、数が多ければ信頼されてしまうような時代になってしまったようで、ちょっと怖いな。
>ウェブが産業として第一のメディアになることは確実だが、質はとても既存メディアに及ばない。
ちまたに出回る書籍や記事に例えば”新聞は経営が立ちゆかなくなる”という趣旨はいくらでもあるのだが、その新聞が衰退した後、私のような者が既存メディアから今摂取しているレベルの情報を得ようとするとき、どうすれば良いのかちょっと不安です。自分自身が勉強すれば解決できるものでもなさそうですし。
子どもの進学を巡って「公立では駄目だ」みたいな情報が幅をきかせているが、あれとて、そのような印象を与えたい側が割合として多くいるから、多数の意見に見えるだけ。
良くない情報、信頼するほどでもない情報でも、数が多ければ信頼されてしまうような時代になってしまったようで、ちょっと怖いな。
11. Posted by zaizeno 2009年10月26日 01:29
遅ればせながら、ブログの新装オープンおめでとうございます。
今後とも益々の御活躍を期待申し上げます。
当方の環境(Safari on Mac)では新ブログの閲覧は非常にスムーズで快適です。
ところで、ふと気になったのですが、旧ブログの記事へのコメントが10月2日を境に新ブログの方へ移行されていないようですね。たとえば「経済成長というゲームの終わり」へのコメントを見ると、途中まで(10月2日の午後2時過ぎごろのコメントまで)は新ブログの方にも反映されていますが、それ以降のコメントは新ブログの方には反映されていないようです。
意図されたことでしたら一読者がどうこう言うことではないとは承知しておりますが、10月2日以降に旧ブログに書かれた記事に新ブログの方でコメントを書くと混乱をきたしはしないかなと、ちょっと気になって様子を見ていました様な次第です。
まあ、細かい事ですので、このまま行かれるのでしたらこのコメントは読み流して頂ければと思います。
何はともあれ、今後とも宜しくお願い申し上げます。
zaizeno こと 財前修
今後とも益々の御活躍を期待申し上げます。
当方の環境(Safari on Mac)では新ブログの閲覧は非常にスムーズで快適です。
ところで、ふと気になったのですが、旧ブログの記事へのコメントが10月2日を境に新ブログの方へ移行されていないようですね。たとえば「経済成長というゲームの終わり」へのコメントを見ると、途中まで(10月2日の午後2時過ぎごろのコメントまで)は新ブログの方にも反映されていますが、それ以降のコメントは新ブログの方には反映されていないようです。
意図されたことでしたら一読者がどうこう言うことではないとは承知しておりますが、10月2日以降に旧ブログに書かれた記事に新ブログの方でコメントを書くと混乱をきたしはしないかなと、ちょっと気になって様子を見ていました様な次第です。
まあ、細かい事ですので、このまま行かれるのでしたらこのコメントは読み流して頂ければと思います。
何はともあれ、今後とも宜しくお願い申し上げます。
zaizeno こと 財前修
12. Posted by bobby2009 2009年10月26日 02:44
、デザイン的に特徴の少ない、普通っぽいデザインのブログになってちょっと残念です。
もっと文字を小さくして、みっちとと高濃度の記事を書いて欲しい。多くの読者は、このブログにありきたりの内容の記事を期待してないものと思います。
もっと文字を小さくして、みっちとと高濃度の記事を書いて欲しい。多くの読者は、このブログにありきたりの内容の記事を期待してないものと思います。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト