ホテルの従業員や、ディズニーランドに遊びにきたカップルや家族連れにじろじろ見られたが、感情を押しとどめることができなかった。
「そうだよ。ペンケースなんて、なかったんだよ」息子は言った。
「じゃあ、髪はどうやって切ったの?」
「テレビの下の引き出しに、ホテルのはさみがはいってたの」
「嘘吐きッ!」
わたしは、公衆の面前で、息子の頬を叩いた。
(ホテルの従業員か、客のだれかに児童相談所に通報されていたら、一大事になっていただろう)
「ホテルは、刃物を置いとかないの。はさみを貸してくださいってお願いすると、持ってきてはくれるけど、見てる前で使ってくれって待ってるくらいなんだよ。おまえは、この期に及んで、まだ嘘を吐くのか? もう、おまえの創り話につき合ってる時間はない! 創り話は、聞きたくない! ほんとうのことを、言え!」
息子は、筆箱のなかから定規を取り出し、定規で髪を切る真似をした。
「定規で切りました」
「じゃあ、切ってみなさいよ」
息子は左手で前髪を引っ張り、右手で定規をノコギリのように動かして見せた。
てのひらを差し出したが、もちろん髪の毛は一本も落ちてこない。
「おかしいなぁ……いつもこうやって切ってるのにぃ……あぁ、じゃあ、テレビのリモコンだ、リモコンで切ったんだ!」
わたしは、となりに座っている彼の顔をゆっくり見た。
目が合った瞬間、噴き出してしまった。
笑いを堪えて、息子に向き直り、
「ペンケースはうちにあるんだね?」
「ある」
「じゃあ、うちに行こう。でも三人では帰らない。お兄さんだけ帰ってもらって、ママとあんたは鎌倉駅の改札で待ってる。ペンケースがあったら、ほんとうのことだと証明されるから、三人でご飯を食べに行く。もし、家のなかにペンケースがなかったら、また、嘘を吐いたということだから、そのまま、ママとふたりで、このホテルに戻る。いい?」
「いいよ。だって、ペンケースなんて、ぼくはさわってないんだから」
ホテルを出発したのは十五時、タクシーで舞浜駅に行って、京葉線に乗って、東京駅で横須賀線に乗り換えて、鎌倉駅に到着したのは十七時過ぎだった。
先に帰ってペンケースを探している彼からの電話を待っているあいだに問題のブログを更新し、その直後に携帯電話が鳴った。
「あったよ」
ペンケースは、わたしの仕事机の上にあったそうだ。
つづく