version7.4.0.0 (2009-10-12) |
||
*
|
||
mod_kukulite はパケット送出を頻繁に行う【大変危険】なモジュールです。 完全に「チート」でありネクソンの利用規約に違反しますので、 アカウント剥奪対象になります。 使用はお奨めしませんが、どうしても使用する場合は覚悟した上で使用して頂きたいと思います。 スピリチュアルフェイシャルマジカル★ご褒美BAN!BAN!レッスン♪ |
||
■ 目次 | ||
1. 導入方法
このモジュールは、超イケメンで優しくてガチ王子様のお茶様が開発・配布されている
その他のバージョンでも動くと思いますが確認していません。 (chainloaderによるロードではバイナリパッチ以外が動作しません。) ◆ 既に mabipake を使用している方
[C:\Program Files\Mabinogi\] dinput8.dll mabinogi.ini [C:\Program Files\Mabinogi\mod\] mod.txt pakecore.dll mod_kukulite.dll (※WindowsXPの場合で、デフォルトインストール先の場合です) ◆ "mod.txt" に記述する内容 ◆ "mabinogi.ini" に記述する内容 ★ 注意事項 複数のmodを使用している場合 "mod_kukulite.dll" は "mod.txt" の一番下に記載してください。 人消し機能などを利用すると、他のmodがデータが拾えなくなってしまいます。 |
||
2. 使い方
a. コマンドの使い方
kukuliteの動作を変更するコマンドは、以下の様々な方法によって入力することができます。
b. コマンド引数
引数を持つコマンドは、下記のように半角スペースで区切って引数を指定することができます。
c. コマンドとINIの関係
機能のオン・オフは引数を入力しなかった場合に行います。 コマンドで機能のON/OFF、およびコマンド引数で機能の設定を変更した場合は、
d. 安全なコマンド使用方法クライアントを終了すると全てが初期化されます。 永続的に変更を適用したい場合、起動時に機能をONにしておきたい場合などは、INIで設定を変更してください。 コマンドの誤爆を防ぐため、UI乗っ取りやシェル機能などを備えています。
|
||
3. 機能の一覧
|
||
4. 機能の詳細
a. バイナリ書き換え
☆ (INIのみ) [MultiBootFix] <多重起動有効化>
マビノギの 'client.exe' をいくつでも起動できるようにします。 実際に多重起動するにはパッチを飛ばすか、'mabinogi.exe' にも対策を施す必要があります。 「まじかるりらいと」で'mabinogi.exe'のファイルごと書き換えてしまうのがおすすめです。 * kukuliteと同じところで配布しています。 ☆ (INIのみ) [EditCaption] <タイトル文字列変更>
キャラクターログイン時にタイトルバー(「マビノギ」などの表示部)を書き換え、 「キャラクター名@サーバ名 (接続チャンネル) - マビノギ」という表示に変更します。 この書式はINIで変更できます。 ☆ (INIのみ) [LoadDataDir] <dataフォルダロード>
.packファイルを展開したデータをdataフォルダ以下に配置しておくと、.packファイル内より dataフォルダ内のファイルを優先して読み込みます。 ☆ (INIのみ) [NaoWaitFix] <ナオ登場ウェイト無効化>
b. 戦闘支援ソウルストリームに入った瞬間にナオが現れるようになります。 ★ (INI/コマンド) [inv2] (www2, sit) <人消し>
キャラクター・ペットを消します。画面切り替えしないと既存のものは消えません。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 人消しの除外ID(人消し状態でも表示するキャラクターID)を指定することができます。 詳しくは「mod_kukulite.inv2.ini」をご覧下さい。 ★ (INI/コマンド) [automill] (mill) <自動ペットミル>
ペットのウインドミルが発動可能な状態になれば、発動指定を自動で連発します。 ワニでのペット棒立ち対策です。タイミングがズレた場合の保険なので、 ショートカットはちゃんと押してあげないといけません。 使用インターバル(待機時間)をiniで設定できます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [autorev2] (rev2) <自動その場復活>
自分が死亡すると自動でその場復活を行います。経験値などを消耗します。 PvPでの死亡の場合はノンペナルティのPvP復活を行います。 死亡を判定してから自動復活するまでのインターバル(待機時間)をiniで設定できます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 引数を指定した場合は設定の変更のみ行います。(指定しない場合は機能のオン/オフ) ▼[autorev2 復活モード] (rev2 …) 復活モード「0」(既定)は死亡時に「その場復活」を行います。 復活モード「1」は死亡時に「救助待ち」を行います。(autoptf使用時など) ★ (INI/コマンド) [autopot] (pot) <自動ポーション>
HP/MP/ST/負傷がINIまたはコマンドで設定したパーセンテージを下回ると、それぞれの10/30/50/100ポーションを使用します。 少ない回復量ものを先に使い、無くなると多い回復量のものを使います。300ポーションは使用しません。 設定する値はパーセンテージで指定します。 (HP設定値が50の場合、現在HPが50%以下なった場合にポーションを使用します。) 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは4つの引数を指定できます。 引数を指定した場合は設定値の変更のみ行います。(指定しない場合は機能のオン/オフ) ▼[autopot HP設定値(%) MP設定値(%) ST設定値(%) 負傷設定値(%)] (pot …) ・生命力がHP設定値(%)を下回った場合、生命力POT10/30/50/100を使用します。 ・マナがMP設定値(%)を下回った場合、マナPOT10/30/50/100を使用します。 ・スタミナがST設定値(%)を下回った場合、スタミナPOT10/30/50/100を使用します。 ・負傷が負傷設定値(%)を上回った場合、ファーストエイド10/30/50を使用します。 たとえば、HPが50%以下になったら自動で生命力POTを、STが20%以下になったら自動でスタミナPOTを使用させたい場合 「autopot 50 0 20 0」と発言します。設定値を"0"にした場合、その値に関してはポーション使用は行われません。 設定をクライアント再起動後も保持したい場合は、コマンドではなくINIから設定を行ってください。 負傷は他とは逆で、最大HPに対する割合で判定されます。たとえば「autopot 0 0 0 20」とすると 負傷が20%以上になった場合にファーストエイドを使用します。 ★ (INI/コマンド) [com] <拡張エモーションショートカットキー>
エモーション「怒る(angry)」で「完全回復ポーション」を1つ使用します。 エモーション「あいさつ(greet)」で「生命力のエリクサー」を1つ使用します。 エモーション「笑う(laugh)」で「マナのエリクサー」を1つ使用します。 エモーション「泣く(cry)」で「スタミナのエリクサー」を1つ使用します。 (エモーション「肯定(positive)」で閲覧中の個人商店を閉じます。) エモーションはF1~F12のショートカットキーに入れることができるため、 実質的にこれらのアイテムをワンキーで使用できるようになります。 複数の消費対象がある場合、インベントリ内のどの位置にあるアイテムが使用されるかは不定です。 ネットカフェ仕様のものも使用します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [petnotice] (petn) <ペット状態表示>
ペットの召還・解除・死亡時に中央にテロップを表示します。 戦闘中の状態把握が容易になります。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ☆ (INIのみ) [kukucnt2] <ボス戦闘リアルタイム打数表示>
mod_kukulite v3.8.0.0 ~ はmod_kukucnt(/2)の次期リリースに含める予定である 「リアルタイム打数解析機能」を試験的に導入しています。 INIでオンにするとイリアボスが範囲内にPOPまたは範囲内にINした場合をトリガとして 攻撃打数をカウントし、画面左側にTelopとして表示します。 INIの [kukucnt2] セクションにて表示に関する詳細な機能設定が可能です。 「cls」と発言することで集計をリセットします。 c. 行動支援 ◇ (コマンドのみ) [autoobjskill] (aos) <自動採集>
一度使用した対地アクション(収集、伐採やもふもふ、薬草など)を自動で何回も使用します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [autoobjattack] (aoa) <自動オブジェクト攻撃>
一度使用した対オブジェクトアクション(街灯ゲシゲシなど)を自動で何回も使用します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [autofollow] (follow,af) <自動追跡>
指定したキャラクターをひたすら追跡します。 キャラクターの指定は「取引要請」または「コマンド引数」にて指定できます。 クライアント画面では移動先に一瞬で移動したように見えますが、他の人からは追いかけているように見えます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 引数を指定した場合は追跡先の変更のみ行います。(指定しない場合は機能のオン/オフ) ▼[autofollow 追跡先キャラクター名] (af …) たとえば「くくさまぴぃ」を追跡したい場合は「af くくさまぴぃ」と発言します。 ◇ (コマンドのみ) [autoheal] (heal) <自動ヒール>
ヒールの詠唱・自分への使用5回を繰り返します。ワンドの熟練上げ専用です。 MTUをいじっているとタイミングが合わないかもです。iniでインターバルを調整してください。 使用毎にサーバとの通信応答速度を表示します。平均値は合計加算式なので長く続けていると分散が収束します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [automusic] (music) <自動演奏>
楽器演奏修練のため、自動で演奏を繰り返します。 スタミナが切れた場合は数秒待機、楽器が壊れた場合は自動で持ち替えを行います。 INIまたはコマンドで続行する結果判定を設定し、それに満たない場合は弾く(自動で再使用)ことができます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 引数を指定した場合は設定値の変更のみ行います。(指定しない場合は機能のオン/オフ) ▼[automusic 1] (music 1) : どんな結果でも続行(結果の先行表示のみ) ▼[automusic 2] (music 2) : 失敗、成功、大成功のみ続行 ▼[automusic 3] (music 3) : 成功、大成功のみ続行 (既定の設定) ▼[automusic 4] (music 4) : 大成功のみ続行 たとえば、演奏の判定から大失敗・失敗を除外して成功・大成功のみを修練したい場合は 「automusic 3」と発言します。 ★ (INI/コマンド) [directshop] (ds) <自動NPC商店オープン>
NPCの会話をスキップして、NPCの商店をすぐに開きます。 オン状態で商店機能がないNPCに対して話しかけると暴走したりスタックするため注意してください。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [neverpt] (npt) <自動PT募集再開>
パーティーが自動で募集停止した後、数十秒後に自動で募集を再開します。 再募集時間はINIで設定できます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [autobuy] (buy) <NPC商店オープン時自動購入>
NPC商店を開いた瞬間にINIで指定したアイテムIDの販売を発見した場合、即座にINIで指定した数だけ即座に購入します。 コマンドでの設定は発言するごとにオン/オフを切り替えるのみで、アイテムIDや購入数はINIでのみ指定できます。 アイテムIDはコマンド「iteminfo」または照会システムで調べることができます。 ★ (INI/コマンド) [autodrop] (drop,ad) <自動アイテム破棄>
指定したアイテムIDのアイテムを取得した瞬間に破棄します。 破棄するアイテムはINIまたはコマンドで指定できます。 アイテムIDはコマンド「iteminfo」または照会システムで調べることができます。 引数を入力せずに発言すると、オン/オフを切り替えます。 対象アイテムの追加/削除は2つの引数を指定して使用します。 ▼[ad 追加削除フラグ アイテムID] 追加の場合:「ad + アイテムID」 削除の場合:「ad - アイテムID」 ※アイテムIDに「last」と指定することで、iteminfoコマンドで最後に表示したアイテムIDを自動で入力します。 たとえばアイテムID「60001」を新たに破棄対象に加える場合は「ad + 60001」と発言します。 コマンドでの設定はクライアントを終了すると消えるので、永続的に変更する場合はINIから設定してください。 さらに、以下の引数形式もサポートしています。 ▼[ad clear] … 全てのアイテムID指定を削除 ▼[ad list] … アイテムID指定の一覧を表示 ★ (INI/コマンド) [autotake] (take,at) <自動アイテム取得>
指定したアイテムIDのアイテムを発見した場合、拾います。 取得するアイテムはINIまたはコマンドで指定できます。 アイテムIDはコマンド「iteminfo」または照会システムで調べることができます。 autotakeはアイテムの取得行動をキューイング(予約)するため、1つのアイテムの取得行動中に 次のアイテムが落とされてもすぐにそのアイテムの取得行動に移らず、 前のアイテムを拾うかタイムアウト時間に達して諦めるまで待ちます。 引数を入力せずに発言すると、オン/オフを切り替えます。 対象アイテムの追加/削除は2つの引数を指定して使用します。 ▼[at 追加削除フラグ アイテムID] 追加の場合:「at + アイテムID」 削除の場合:「at - アイテムID」 ※アイテムIDに「last」と指定することで、iteminfoコマンドで最後に表示したアイテムIDを自動で入力します。 たとえばアイテムID「60001」を新たに取得対象に加える場合は「at + 60001」と発言します。 コマンドでの設定はクライアントを終了すると消えるので、永続的に変更する場合はINIから設定してください。 ※アイテムID「-1」を拾う対象に設定した場合、全てのアイテムを拾います。 さらに、以下の引数形式もサポートしています。 ▼[at clear] … 全てのアイテムID指定を削除 ▼[at list] … アイテムID指定の一覧を表示 ◇ (コマンドのみ) [gopos] (go) <座標指定移動>
X座標とY座標を引数として指定することでその座標位置に移動します。 このコマンドは2つの引数を指定して使用します。 ▼[gopos X座標 Y座標] (go …) たとえば、座標(25362, 58122)の位置に移動したい場合 「gopos 25362 58122」と発言します。 画面は瞬時にその場所に移動しますが、実際には移動には移動時間分の時間が必要です。 現在座標から指定分移動する、相対位置移動も可能です。 「X座標」または「Y座標」の数値の前に「+」や「-」を付けると相対位置移動となります。 たとえば、現在座標からX座標+100、Y座標-100の位置に移動したい場合、 「gopos +100 -100」と発言します。 ★ (INI/コマンド) [found] <遺跡ダンジョン発見支援>
オンにしてフィヨーンした場所を記録し、遺跡消滅テロップ(赤字)が出た瞬間に再度その場所にフィヨーンします。 地面クリックパケを送るだけなので、Xキーを押して探査スキルを実行し、あとはクリックだけでフィヨーンできる状態で待機してください。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [mt] <クイックマナトンネル>
マナトンネルマップを開き、全てのマナトンネルから選択して指定のマナトンネルに移動できます。 パララが昇っている時間(ET06~18)のみ使用できます。ウルラに居ても使用できます。 ただし、行き先マナトンネルを一度使用している必要があります。 ◇ (コマンドのみ) [shoplaunch] (shopl,sl) <露店場所サーチ>
1秒ごとに自動で足元に露店開設を試行し、露店が開ける場所を調べます。 露店が開ける場所に立った瞬間に準備画面を開き、サーチを終了します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 INIで設定することにより、露店が開ける場所を発見した場合、直ちに 露店を開設することができます。 [shoplaunch]セクションより、初期陳列アイテムと価格を設定してください。 既定では「調教棒」を露店カバンに入れておくと、自動で開設できます。 ★ (INI/コマンド) [justplay] <擬似合奏>
引数で指定キャラクターの演奏行動を追尾することで、擬似的に合奏行為を行います。 追尾先が演奏スキルを使うのを検知すると、自分も自動で演奏スキルを使います。 追尾先がスキルを中断した場合は、自分も中断します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 引数を指定した場合は追跡先の変更のみ行います。(指定しない場合は機能のオン/オフ) ▼[justplay 追尾先キャラクター名] (jplay …) たとえば「くくさまぴぃ」と合奏したい場合は「jplay くくさまぴぃ」と発言します。 ★ (INI/コマンド) [directtalk] (dt) <聞き込み支援>
NPCに話しかけると、キーワード「近所の噂」の返事を直ちに取得して自動で会話を終了します。 ボス予告の聞き込み等を支援します。 オンの状態でキーワード「近所の噂」を選ぶことができないNPCに会話した場合、会話せず終了します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [autofarm] (farm) <農場自動管理>
農場にて「水やり」「肥料まき」「害虫駆除」の作業完了を検知すると、 即座に自動で次の作業を開始します。 作業は「水分」「養分」「快適」の値から決定され、最も低い値を向上させる作業が選ばれます。 (例:「水分」が最も低い場合は「水やり」を行う) 1日あたりの最大作業10回分を自動で行います。 作業完了で自動的に次を行うため、一番最初の作業は手動で行う必要があります。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [autorent] (rent) <農場自動順番待ち>
農場管理人から農場レンタルの順番待ちの番号札を受け取り、その順番が来た場合に 自動で農場レンタル処理を行います。 通常順番が来ると5分以内にレンタル処理をしない場合、順番待ちが無効になってしまうため この機能によって放置していても農場を借りることができるようになります。 銀行直取引は利用しないため、必ず所持金が30K以上ある状態にしてください。 なお、クライアントで残り時間切れになったように表示されても実際にはレンタル処理が行われています。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [autouseitem] (autoi,usei) <自動アイテム使用>
最後に使用したアイテムが無くなるまで使い続けます。 アイテムがなくなると自動的にオフになります。 使用は1秒ごとに行います。INIで1秒ごとの使用数を設定できます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [autodefense] (autodef,def) <自動ディフェンス>
ディフェンスを使用し続けます。 引数を入力せずに発言すると、オン/オフを切り替えます。 * autopotと併用することで、盾の熟練上げを自動化できます。 既定では3秒(3000ms)ごとに使用します。INIまたはコマンド引数でインターバルを設定できます。 autopotと併用する場合はインターバルを3秒(3000ms)程度に設定するとうまく動作します。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 ▼[autodefense インターバル] (autodef, def …) たとえば、インターバルを1秒(1000ms)に設定したい場合は「autodefense 1000」と発言します。 引数を指定した場合はインターバルの設定のみとなり、指定しない場合は機能のオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [autosplit] (split) <自動分割ピックアップ>
生産の材料セット時に、あらかじめ指定した材料を自動でピックアップし負担を軽減します。 「裁縫」「鍛冶」「金属変換」「ハンディクラフト(*バグ有)」「ポーション調合(*バグ有)」に対応しています 若干扱いが面倒ですが慣れると修練がかなり楽になります。 引数を入力せずに発言すると、オン/オフを切り替えます。 セットする材料の指定方法は「自動学習」と「手動入力」の2種類があります。 ◇自動学習 (おすすめ) 1. autosplitをオンにします。 2. 「learn」コマンドで自動学習をオンにします。 3. 手動で材料をセットし、生産の進行および(仕上げをする場合は)仕上げを行うと、材料が記録されます。 4. 「learn」コマンドで自動学習をオフにします。 5.次からは自動分割ピックアップが行われます。 ※自動学習した材料情報は「cls」コマンドで削除できます。 ◇手動入力 autosplitコマンドの引数によって材料および個数をセットします。 コマンド書式は「autosplit 材料種類数 材料1のアイテムID 材料1の個数 材料2のアイテムID 材料2の個数 ...」となります。 たとえば、「イディカイ聖職者の礼服」の場合「高級生地(60021)1, 普通の生地(60020)2, 安い生地(60019)3」が必要なので「autosplit 3 60021 1 60020 2 60019 3」となります。 仕上げの材料を指定する場合は「autosplitcomp」コマンドを使用し、書式は同じです。 仕上げのピックアップを無効にする場合など、材料指定を削除する場合は「autosplitcomp 0」のように材料種類数に0を指定します。 アイテムIDはコマンド「iteminfo」または照会システムで調べることができます。 * 一部スキルは使用時にピックアップ関連のバグがありますが実用上それほど問題ありません。 ★ (INI/コマンド) [autostack] (stack) <NPC商店購入時自動スタック>
NPC商店から複数スタックするアイテムをCTRLクリックで複数購入する場合に自動で重ねます。 一旦足元に落として拾う鬼適当仕様です。あんまり連打すると壊れちゃうーっ! 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [animalsupport] (animal,ani) <調教支援>
野生動物調教の装備中のエサが切れた場合自動で装備します。 エサの種類は切れたエサと同じもののみを選択します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [autoaccept] (accept) <各種要請自動許可>
「友達召還要請」「ペット騎乗要請」「エンチャント委託要請(焼却・貼り付け)」を自動で許可します。 エンチャに関しては全ての要請を許可するため自動エンチャ機になれます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 ▼[accept エンチャ焼却時材料セットモード] セットモード「0」は焼却時に材料を提供しません。(相手に出させます) セットモード「1」は焼却時にサンライトハーブ・祝福ポーションの両方を提供します。 セットモード「2」は祝福ポーションのみ提供します。 セットモード「3」はサンライトハーブのみ提供します。 ※提供アイテムはクライアントの仕様上、セットしても表示がかわりませんが、相手の画面や鯖では 正しくセットされているように表示されています。 たとえば、焼却時に全てのアイテムを提供したい場合は「accept 1」と発言してモードを変更します。 アイテムはインベントリの中から無作為に使用します。 ★ (INI/コマンド) [searchsupport] (search,ss) <露店検索支援>
ペットでの露店検索時に、語句を記録し、次からは簡略化されたワードでそれを呼び出すことができるようになります。 チャンネルを回る場合や、複数のアイテムを検索する場合に便利です。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◆使いかた 1. 「ss」コマンドで露店検索支援をONにします。 2. ペットで露店検索窓を開き、検索語句と語句一致を指定し、検索ボタンを押します。 3. 検索語句と語句一致指定が記録され、次からは「0」(記録順の数字)という語句で検索すると記録された検索語句と語句一致指定で再検索できます。 ※キャラセレ、チャンネルチェンジでも記録は失われません。明示的に削除するときは「ss cls」引数を使用してください。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 ▼[ss list] … 記録している検索語句と語句一致指定の一覧、およびそれを呼び出せる簡略化検索語句を表示します。 ▼[ss cls] … 記録している検索語句と語句一致指定を全て削除します。 ★ (INI/コマンド) [autofishing] (fishing,fish) <自動釣り>
自動で釣りのミニゲームを完璧にこなして、かかった魚を逃しません。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [fishingsupport] (fishs,fs) <自動釣りエサ補給>
釣りエサが残り10個以下になった場合、インベントリ内のエサを足元に落として再度拾うことでエサを補給します。 エサの種類は切れたエサと同じもののみを選択します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [emmlock] (emm) <EMM属性固定>
エルフの野獣化スキル「エルブンマジックミサイル」使用時の属性ルーレットの結果を固定します。 固定する属性はコマンド引数またはINI下部の [emmlock] セクションで設定できます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 ▼[emm 固定する属性] 固定する属性「1」は電気(雷)に固定します。 固定する属性「2」は火に固定します。 固定する属性「3」は氷に固定します。 ※ルーレットの結果にかかわらず設定した属性でEMMを発射します。 d. 視覚支援 ★ (INI/コマンド) [invhide] (invh) <ハイド版人消し>
オンにすると、周りのキャラクターとペットをハイド状態にし、表示しません。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 inv2と異なり、マップを切り替えなくても、瞬時に表示/非表示が切り替わります。 人消しの除外ID(人消し状態でも表示するキャラクター/ペットID)を指定することができます。 除外するIDは「mod_kukulite.inv2.ini」のinv2のものと共通になります。 ★ (INI/コマンド) [invbrownie] (invb) <ブラウニーカット>
露店見張りブラウニーを非表示にします。画面切り替えしないと既存のものは消えません。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 iniで常時オンにしておくことをお奨めします。 ★ (INI/コマンド) [invnpc] (invn) <NPCカット>
NPCを非表示にします。画面切り替えしないと既存のものは消えません。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 人消しの除外と同じく「mod_kukulite.inv2.ini」にNPCキャラクターIDを記述することで除外登録できます。 ★ (INI/コマンド) [inveffect] (inve) <(対地)エフェクトカット>
ペットキャラクター召還時に描画されるような対地エフェクトを表示しません。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [etalert] (eta) <エリン時間お知らせ>
エリン時間05:50および、深夜・午前・午後・夜の変わり目に、お知らせをテロップとして出します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [charfind] (cfind) <キャラクター一覧表示>
取引タブを乗っ取り、範囲内に居るキャラクター、および範囲内に入ったキャラクターの 名前、種族、power(pow)を取引タブに表示します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [mybody] (body) <体型表示>
自分の体型(体重・上半身・下半身)のパーセンテージを表示します。 マップ切り替え時のパケを読むため、表示するためにはマップ切り替え(施設出入り)が必要です。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ◇ (コマンドのみ) [mappos] (map) <座標プロット>
X座標とY座標を引数として指定することでマップ上にその座標位置をプロットします。 このコマンドは2つの引数を指定できます。 ▼[mappos X座標 Y座標] (map …) たとえば、座標(25362, 58122)の位置をマップ上にプロットしたい場合 「mappos 25362 58122」と発言します。 ★ (INI/コマンド) [dialogfix] (dfix) <ダイアログカット>
友達召還使用時やPT羽使用時、個人商店開設時などの画面中央に表示されるメッセージ小窓を 表示せず、システムメッセージとしてチャットログに表示します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 このコマンドは1つの引数を指定できます。(オプション) ▼[dialogfix メッセージ表示スイッチ] (dfix …) メッセージ表示スイッチを「0」にするとダイアログをカットした上でチャットログへの表示も行いません。 「1」ではシステムメッセージとして表示します。「2」はテロップで表示します。 既定では「1」の状態です。 たとえば一切表示したくない場合は「dfix 0」と発言します。 ★ (INI/コマンド) [shoplog] (slog) <個人商店購入記録>
「[エレガントゴージャスドレス]が[くくさま]に売れました。」といったような個人商店の購入メッセージ および、露店閲覧中の「他の人がアイテムを購入しました」で、誰が購入したのか表示します。 ささやきのログとしてメッセージログに表示します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [farmtimer] (ft) <農場タイマー>
農場にて「水やり」「肥料まき」「害虫駆除」を実行すると、その作業の残り時間と 次の作業可能時間を1秒ごとに左テロップで通知します。 複数キャラクター(アカウント)に対応しているため、 クライアント終了しない限り何キャラでも順番に表示します。 表示をリセットする場合は「cls」コマンドを使用します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [shopalert] (shopa) <露店開閉情報表示>
画面内で誰かが露店を開いたり、閉じた場合にアラートを表示します。 中央露店の場所取り用の機能です。 ささやきのログとしてメッセージログに表示します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [shopviewcheck] (shopchk) <閲覧済み露店表示>
露店を見た場合、その露店のタイトルを「※この露店は既に見ました。」に書き換えます。 絨毯がいつもより余計に回っております! 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [invnewbie] (invnew) <初心者チャット受信拒否>
初心者チャットの発言を受信せず表示しません。 多くのキャラを管理している場合わざわざ環境設定を開くのが面倒なので INIでオンにしておくと精神衛生が保たれます。 なお受信しませんが送信(発言)することはできます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [iteminfo] (item,info,checkitemid,itemid) <アイテム詳細情報表示>
インベントリで掴んだアイテムの詳細情報を画面左側にテロップで表示します。
※過去のcheckitemidコマンドとの互換性のために、checkitemid, itemidでも機能をオン/オフできます。 ★ (INI/コマンド) [itemtimer] (it,timer) <アイテムタイマー>
エリクサーなどの時間制限があるアイテムの残り時間を左テロップで表示します。 全ての時間制限付きアイテムに対応しています。 エリクサーに限り、ペットにあげたアイテムについても表示します。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [soundalert] (sound,sa,salert) <サウンドアラート>
オープン、パーティー、ささやき、ギルドチャットで自分のキャラクター名またはINIで設定された文字列の発言があった場合、音を鳴らしてお知らせします。 なお、自分の発言の場合は鳴らしません。 modと同じ場所に「alert.wav」を配置しておくと、システム音のかわりにこの音を鳴らします。 くくボイスがいいという奇特な方は、こちらをダウンロードしてご利用下さいませ♪♪ 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 ★ (INI/コマンド) [transformtimer] (transform,tt) <変身タイマー>
パラ・ダークナイト・野獣化(エルフ/ジャイ)・半神化の持続時間を自動で計測&保存し 次回変身時に変身解除までの時間をカウントダウン表示します。 持続時間情報はINI下部の [transformtimer] セクションに保存されます。 ダークナイトに関してはHP減少開始を時間切れと解釈します。 * エルフの野獣化以外は一切テストをしていません。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 e. 収集支援 ★ (INI/コマンド) [automove] (move) <自動移動>
巨大ボスが出現すると、出現した位置に向かって自動で移動します。 クライアント画面では移動先に一瞬で移動したように見えます。 他の人からは普通に追いかけているように見えます。 発言するごとにオン/オフを切り替えます。 f. 記録 ☆ (INIのみ) [friendchat] <フレンドチャット記録>
マビノギメッセンジャーの会話内容を記録します。 ファイル名は既定では ".\Logs\friendchat_(name)@(sv).txt" ですがINIから変更できます。 ◇ (コマンドのみ) [friendlist] <フレンドリスト記録>
コマンドを使用すると、フレンドの一覧を「.\Logs\friendlist_(name)@(sv).txt」として記録します。 ※ フレンドチャット記録(friendchat)の状態でクライアントを起動している必要があります。 ☆ (INIのみ) [openchat] <オープンチャット記録>
オープンチャットのログを記録します。 ファイル名は既定では ".\Logs\openchat_(name)@(sv)_YYYY-MM-DD.txt" ですがINIから変更できます。 ☆ (INIのみ) [wischat] <ささやき記録>
ささやきのログを記録します。 ファイル名は既定では ".\Logs\wischat_(name)@(sv).txt" ですがINIから変更できます。 ☆ (INIのみ) [guildchat] <ギルドチャット記録>
ギルドチャットのログを記録します。 ファイル名は既定では ".\Logs\guildchat_(name)@(sv).txt" ですがINIから変更できます。 ☆ (INIのみ) [shopcustomer] <露店購入者記録>
自分の個人商店から購入してくれた人のキャラクター名と販売物名をログに記録します。 ファイル名は既定では ".\Logs\shopcustomer.txt" ですがINIから変更できます。 ☆ (INIのみ) [charlive] <ログイン情報記録>
".\Logs\charlive.log" にキャラクターのログイン情報を記録します。主に外部ツール用の書き出し機能です。 g. その他・システム ★ (INI/コマンド) [mes] (mes3, msg)
mod_kukulite.dll によるシステムメッセージの表示をオン/オフします。 動画を撮る際などに mod_kukulite.dll のメッセージが写ると困る場合などにオフにしてください。 ◇ (コマンドのみ) [r]
最後に受信したささやきの発信元に対して返事をします。 このコマンドは1つの引数を指定できます。 ▼[r メッセージ] たとえば、最後に「くくさま」からささやきを受信した場合、 「r こんにちは」コマンドを使うと、「くくさま」に「こんにちは」とささやきを送ります。 また、ささやきとして送信先を「r」にする(「@r こんにちは」)と、同様に動作します。 ◇ (コマンドのみ) [quit]
クライアントを強制終了します。確認画面などを一切出さず即座にプロセスを殺します。 |
||
5. 設定ファイル
"mod_kukulite.dll"と同じ場所に"mod_kukulite.ini"を保存すると設定ファイルとして
起動時に読み込みます。 設定ファイルの内容は同梱のものをお読み下さい。 人消しの除外ID(人消し状態でも表示するキャラクターIDの指定)は "mod_kukulite.dll"と同じ場所に"mod_kukulite.inv2.ini"として保存すると 除外設定ファイルとして起動時に読み込みます。 また、ゲーム内で「inv2reload」または「www2reload」とオープンチャットで発言すると ファイルの内容を再読み込みします。 設定ファイルの内容は同梱のものをお読み下さい。 |
||
6. よくある質問とその回答
Q. パケットの送信を行うタイプのmodですか?
A. はい。息をするように送ります。 たとえ送らない機能だけを使っていてもチートです。アウトーーーッ!!! Q. kukulite は重いので、とにかく軽量化したいのですが。
A. 設定で不要な機能をオフにして軽量化してみてください。 ◇ INIの[system]セクションで「statusload=0」とすると、ステータスローダーを無効化できます。 ただし、autopot, status コマンドが使用できなくなります。 ◇ INIの[system]セクションで「itemload=0」とすると、アイテムローダーを無効化できます。(非推奨) ただし、autopot, com, autoptf, autodrop, autotake, shoplaunch, autouseitem, autosplit, autostack, animalsupport, iteminfo, fishingsupport コマンドが使用できなくなります。 Q. kukulite を導入してから30秒落ちが頻発するようになりました。
A. shoplaunch, autopot などの一定間隔にパケットを送出する機能がオンのままキャラセレなどに戻ると 30秒落ちするため、必ずオフにしてからキャラセレに戻ってください。 Q. mabipake は導入しているのに kukulite がロードされません。
A. 「mod.txt」が「mod.txt.txt」や「mod」という間違ったファイル名になっていないか確認してください。 Q. kukulite を導入して hook.log でもロードされているのに、コマンドが使えません。
A. mabipakeのRecvHookが機能していない恐れがあります。 「mabinogi.ini」を正しく配置し、正しく内容を記述しているか「導入方法」をもう一度ご覧になって確認してください。 Q. kukulite を導入してマビノギを起動すると起動エラーが発生します。
A. 「mod.txt」に「mod_kukulite.ini」などと記述していませんか?「.dll」になっていることを確認してください。 Q. 鍛冶仕上げチートは、どのコマンドですか?
A. これ、そういうmodじゃないから! Q. ××という機能はありますか?△△という機能を実装する予定はありますか?
A. このマニュアルに記述しているのが全ての機能です。 また、実装予定や開発状況については一切ご案内していません。 Q. kukuliteは重いと聞いたのですが
A. インテル® CoreTM i7 プロセッサー はあなたの PC パフォーマンスに驚異的な向上をもたらします。アプリケーションのマルチタスク処理が高速化され、驚異的なデジタルメディアの作成が可能になります。また、インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー とインテル® ハイパースレッディング・テクノロジー (インテル® HT テクノロジー) の組み合わせにより、CPUの負荷に合わせてパフォーマンスが最大化されるため、あらゆる作業で最大限のパフォーマンスを享受(ry |
||
7. 付録
a. ショートカット機能
inv2やLoginLoadFixなど、頻繁に切り替えるけれど毎回INIを書き換えるのが面倒な場合に
b. 設定ファイル切り替え機能INIでオフになっていても起動時にショートカットでオンにできる機能です。 INIでショートカット機能がオンになっていると使用できます。 起動時(クライアントが起動した瞬間)にそのキーが押されていると、キーに対応した機能がオンになります。 ショートカットキーによる変更を実行した場合、アラートが鳴ります。
client.exe 起動時のコマンドライン引数によって、kukuliteが読み込む設定ファイルを
c. 遠隔操作機能
切り替えることができます。既定では「mod_kukulite.ini」を読み込みます。 上記例では、「mod_kukulite2.ini」を読み込みます。 ※引数を渡すためには、ショートカットの「リンク先」を上記に書き換えることでパッチを飛ばしてクライアントを直接起動してください。 設定ファイルを複数用意し、引数の異なるショートカットも用意することで、ショートカットごとに違った設定でクライアント(およびkukulite)を起動することができます。 INIの[system]セクションで「remotecommand=1」と設定している場合のみ「遠隔操作機能」を使用できます。
「遠隔操作機能」が有効なキャラクターに対して、ささやきで「remotecommandpassword=(パスワード)」に設定しているパスワード語句を発言すると、遠隔操作認証を行います。 遠隔操作認証が完了している状態では、ささやきでそのキャラクターに発言した内容が、全てコマンドとして処理されます。ささやきで「inv2」などと発言すると、ささやきを受けたキャラクター側で「inv2」コマンドを実行します。 また、遠隔操作によって実行されたコマンドに対するシステムメッセージはささやきで再送されます。 |
||
8. 変更履歴 Version 7.4.0.0 (2009-10-12)
・コマンド「emmlock」によるEMM属性固定機能を追加 ・コマンド「transformtimer」による変身タイマーを追加 ・found が機能していなかった不具合を修正 ・itemtimer でお花見キットと桜餅に対応 ・kukucnt2 などで発生していた共通部分が原因の不具合を修正 ・シーソーイベント終了に伴い invbrownie 機能を復活 Version 7.3.0.0 (2009-09-28) ・コマンド「autofishing」による自動釣り機能を追加 ・コマンド「fishingsupport」による自動釣りエサ補給機能を追加 ・ナオ登場ウェイト無効化(NaoWaitFix)機能を追加 ・iteminfo でアイテムにSCALE(大きさ)拡張情報がある場合、これも表示するよう変更 ・iteminfo で稀に色情報がおかしくなる不具合を修正 ・itemtimer で採集速度増加ポーションに対応していなかった不具合を修正 ・ログイン直後の座標がゼロになってしまう不具合を修正 ・ペットでログインした際にkukuliteがロードされず機能が使用できなかった不具合を修正 Version 7.2.2.0 (2009-09-26) ・hook.logにデバッグ用メッセージが出力されていまう不具合を修正 Version 7.2.1.0 (2009-09-24) ・invbrownie を使用するとクライアント側のバグによりクライアントがクラッシュするため、この機能を一時的に無効化 ・バイナリパッチ系機能の二重書き換えの不具合を抑止 Version 7.2.0.0 (2009-09-20) ・コマンド「itemtimer」によるアイテムタイマー機能を追加 ・コマンド「soundalert」によるサウンドアラート機能を追加 ・searchsupport で記録時に短縮語句の表示が正しくなかった不具合を修正 Version 7.1.0.0 (2009-09-10) ・コマンド「iteminfo」によるアイテム詳細情報表示機能を追加 (checkitemidはiteminfoに吸収合併されました。引き続きcheckitemidコマンドでもiteminfoをオン/オフできます。) ・コマンド「searchsupport」による露店検索支援機能を追加 ・autotake でアイテムID「-1」を設定した場合、全てのアイテムを拾う機能を追加 ・システム機能がオフの場合、依存しているコマンドを自動的にオフにし、更にオンにできないよう変更 ・wischat の記録フォーマットを変更 ・autodrop 使用時に稀にアイテムを落とせるのに「落とせません」ダイアログが出る不具合を修正 ・autorev2 でPVP復活ができない不具合を修正 ・shoplog で陳列撤回時に購入扱いとなる不具合を修正 Version 7.0.0.0 (2009-09-05) ・コマンド「animalsupport」による調教支援機能を追加 ・コマンド「autosplit」による自動分割ピックアップ機能を追加 ・コマンド「shopviewcheck」による閲覧済み露店表示機能を追加 ・コマンド「autostack」によるNPC商店購入時自動スタック機能を追加 ・コマンド「invnewbie」による初心者チャット受信拒否機能を追加 ・コマンド「checkitemid」によるアイテムID表示機能を追加 ・コマンド「quit」によるクライアント強制終了機能を追加 ・コマンド「autoaccept」による各種要請自動許可機能を追加 ・コマンド「last」による最後のコマンドの再使用機能を追加 ・露店購入者記録機能(shopcustomer)を追加 ・comに閲覧中の個人商店を閉じる機能を追加 ・inv2で他人が調教しているモンスター(調教生物)も消すよう変更(INIで変更可) ・autodrop, autotakeにコマンド引数を追加し、破棄アイテムをコマンドで追加・削除できるよう変更 ・autofollowにコマンド引数を追加し、追跡先をコマンドでも指定できるよう変更 ・justplayにコマンド引数を追加し、追尾先をコマンドで指定するよう変更 ・kukucnt2で調教した野生動物をペットと同等に扱い、主人の打数として追加するよう変更 ・autorev2で死亡時の対応に「救助を待つ」モードを追加(INI/コマンドで変更可) ・dialogfixに非表示およびテロップ表示のオプションを追加(INI/コマンドで変更可) ・EditCaptionのタイトルバー書き換えの書式変更に対応(INIで変更可) ・ログ系機能の書き出し先ファイル名の変更に対応(INIで変更可) ・ステータスローダーの無効化に対応(INIで変更化) ・アイテムローダーを根本的に書き直して最適化 ・justplay, autoheal, automill, autotakeの過剰なメッセージ出力を改善 ・shopalertでうさだんごカバン使用露店が正しくチェックされなかった不具合を修正 ・形骸化した機能(魔人化支援・fastchcなど)を削除 ・オンラインマニュアルに移行 Version 6.1.0.0 (2009-08-02) ・コマンド「autodefence」による自動ディフェンス機能を追加 ・遠隔操作機能を追加(上級者向け) ・特殊な環境化でバイナリパッチの自動追尾が失敗する不具合を修正 ・バイナリパッチの書き換え箇所をHook.logに詳細に出力するよう変更 Version 6.0.8.0 (2009-07-26) ・patch160での農場系機能の動作不能を修正 ・hook.logにデバッグ情報を書き込んでしまう不具合を修正 Version 6.0.6.0 (2009-07-23) ・露店絵画看板表示時にクラッシュする不具合を修正 Version 6.0.5.0 (2009-07-23) ・patch160でのバイナリパッチ系の不具合を修正 ・バージョンチェック機能を廃止 ・ドキュメントのURLを変更 Version 6.0.0.0 (2009-07-02) ・コマンド「shopalert」による露店開閉情報表示機能を追加 ・shoplogオンで露店を閲覧中に他人がアイテムを購入した場合もメッセージを表示するよう変更 ・shoplaunchで「アイテムカバン(うさだんご)」を使用できるよう修正 Version 5.9.0.0 (2009-06-25) ・コマンド「autotake」による自動アイテム取得機能を追加 Version 5.8.0.0 (2009-06-01) ・コマンド「autouseitem」による自動アイテム使用機能を追加 ・friendlist使用時に既存のファイルに追記しないよう変更 ・friendchatオフでもfriendlistが使用できた不具合を修正 ・rコマンド使用時にメッセージ内に半角スペースがあるとメッセージが途切れた不具合を修正 ・最適化により若干高速化 Version 5.7.1.0 (2009-05-15) ・コマンド「fleta」によるフレッタレーダー機能を追加 ・コマンドライン引数での設定ファイル切り替え機能を追加 ・shoplaunchで露店開設可能場所発見時に自動で露店を開設するオプションを追加(INI参照) ・LoginLoadFix使用時に画面サイズを自動的に小さくして最小化するよう変更 ・アイテム系機能(autodropなど)で桁が多いアイテムに対応できていなかった不具合を修正 ・weatherfix使用時に体系変化や年齢Pの効果が見れなくなった不具合を修正 ・shoplaunchの複数回使用時にインターバルが狂う不具合を修正 ・farmtimer使用時に左側テロップが直ぐにフェードアウトしてしまう不具合を修正 ・hook.logにデバッグ文字列を記録していた不具合を修正 ・離席状態判断が正しく離席状態を取得できていなかった不具合を修正 ・ipfix, mtusearchを廃止 Version 5.5.1.0 (2009-04-19) ・ミスリリース(Version 5.5.0.0)を修正 Version 5.5.0.0 (2009-04-19) ・dataフォルダロード(LoadDataDir)機能を追加 ・使用期限を撤廃 Version 5.4.8.0 (2009-04-18) ・patch149での不具合を修正 →autorev2が動作しない問題を修正 Version 5.4.6.0 (2009-04-17) ・patch149での不具合を修正 →autofarmが動作しない問題を再度修正 Version 5.4.5.0 (2009-04-17) ・patch149での不具合を修正 →autofarmが動作しない問題 →farmtimerが動作しない問題 →autorentが動作しない問題(動作未確認) Version 5.4.0.0 (2009-04-16) ・patch149での不具合を修正 →charfindのメッセージがギルドチャットとして表示される不具合 →daylightfixの自動追尾失敗 →minimapfogfixの自動追尾失敗 →usershopfixの自動追尾失敗 ・使用期限を2009年7月末まで延長 Version 5.3.0.0 (2009-04-13) ・kukuliteを入れているとオープンチャットでkukuliteのコマンドが発言できなくなり、 「inv2って言え!」って言われた場合にアウアウなので、これの対策機能を追加しました。 [Alt]+[9]画面から「OpenChatコマンド」ボタンを押すとオープンチャットでのコマンド使用がオフになります。 またINIでもオフにできます。 ・上記対策でも[Alt]+[9]画面を呼び出すための「(愛)」フェイスが発言できなくなるため [Alt]+[9]画面から「(愛) フェイス」ボタンを押すと「(愛)」フェイスを発言できます。 ・MPK対策で離席中はautorev2が自動的にオフになるよう仕様変更(INIでオフにできます) ・ホワイトデーイベント終了に伴いクッキー爆撃機能を廃止 ・使用期限を2009年6月末まで延長 Version 5.2.1.0 (2009-03-27) ・patch148による距離無視露店閲覧の自動追尾失敗を修正 ・使用期限を2009年5月末まで延長 Version 5.2.0.0 (2009-03-19) ・コマンド「friendlist」によるフレンドリスト記録機能を追加 ・コマンド「r」によるささやき返答機能を追加 ・autoptfが使用できない不具合を修正 ・mtusearchが正しい結果を返さない不具合を修正 ・kukucnt2でワニ逃げ再出現時などに分速などの表示がおかしくなる不具合を修正 ・kukucnt2でボスが一度範囲外に出ても欠落データのまま集計するよう変更 ・kukucnt2の表示仕様を若干改善 ・mabipake phase 1.22/1.23に対応 Version 5.1.0.0 (2009-03-11) ・コマンド「autorent」による農場自動順番待ち機能を追加 ・inv2使用時に既存のキャラクターを消すよう改善 ・inv2, invhでゴーレムも消すよう改善(自分のゴーレムは表示されます) ・INIにinv2, invhでゴーレムを消さない設定を追加 ・autofarmで実際は作業されていても時間制限が表示されていた現象を修正 ・fastchcオン状態でCHCすると稀に30秒落ちしてしまう不具合を修正(再度) ・ゴーレム召還後に様々な不具合が発生する現象を修正 Version 5.0.0.0 (2009-03-06) ・コマンド「cookie」によるクッキー爆撃機能を追加 Version 4.9.0.0 (2009-03-06) ・バイナリパッチ系機能に自動追尾を実装(パッチでアドレスが変わってもある程度自動で追尾します) ・StatusLoaderを抜本的に改良して例外エラーが出る不具合を修正 Version 4.8.4.0 (2009-03-04) ・StatusLoaderのバグで例外エラーが出る不具合を修正(再度) Version 4.8.3.0 (2009-03-03) ・patch144によるミニマップマスク無効化の動作不能を修正 Version 4.8.2.0 (2009-03-02) ・fastchcオン状態でCHCすると稀に30秒落ちしてしまう不具合を修正 ・StatusLoaderのバグで例外エラーが出る不具合を修正 Version 4.8.0.0 (2009-03-02) ・autopotの仕様を大幅に改善(コマンドも変わっているのでご注意下さい) ・コマンド「status」による詳細ステータス表示機能を追加 ・距離無視露店閲覧(UserShopFix)機能を追加 ・タイトルバー文字列変更(EditCaption)のINI設定が適用されなかった不具合を修正 Version 4.7.0.0 (2009-02-28) ・タイトルバー文字列変更(EditCaption)機能を追加 ・コマンド「farmtimer」による農場タイマー機能を追加 ・コマンド「autofarm」による農場自動管理機能を追加 ・コマンド「fastchc」による満員CH移動支援機能を追加 ・コマンド「mtusearch」による最適MTU値検出機能を追加 ・directtalkの結果表示方法を変更 ・バレインタインイベント終了に伴いチョコ爆撃機能を廃止 Version 4.6.0.0 (2009-02-23) ・コマンド「directtalk」による聞き込み支援機能を追加 Version 4.5.1.0 (2009-02-19) ・patch143によるミニマップマスク無効化の動作不能を修正 Version 4.5.0.0 (2009-02-13) ・コマンド「chocolate」によるチョコ爆撃機能を追加 ・ボス系機能をネイドに対応 ・ギルドチャット記録機能を追加 ・ささやき記録機能がオフでも記録されていた不具合を修正 ・引数を使うコマンドが使用できなくなっていた不具合を修正 ・使用期限を2009年3月末まで延長 Version 4.4.5.0 (2009-02-07) ・automusicを改良(暴走バグを修正、リトライインターバル設定を追加) ・justplayを改良(不具合を修正、追従先の演奏キャンセルも追従するよう変更) ・invshopを廃止 ・コマンドの仕様を「完全一致」のみ動作するよう変更(「inv2rev2」とかのコマンドが使えなくなります) Version 4.4.0.0 (2009-02-02) ・コマンド「justplay」による擬似合奏機能を追加 Version 4.3.0.0 (2009-01-31) ・オープンチャット記録機能を追加 ・ささやき記録機能を追加 ・invhで新しく表示されるキャラクターが消えない不具合を修正 Version 4.2.6.0 (2009-01-29) ・patch141によるミニマップマスク無効化の動作不能を修正 ・使用期限を2009年2月末まで延長 Version 4.2.5.0 (2009-01-20) ・ミニマップマスク無効化(MinimapFogFix)機能を復活 ・コマンドプレフィックス機能で、接頭句が文字列の最初になくてもコマンド扱いになった不具合を修正 Version 4.2.0.0 (2009-01-18) ・コマンド「com」によるペット状態表示機能を追加 ・コマンドプレフィックス機能を追加(既定では発言の最初が「/」の場合はコマンドとみなします) ・フレンドチャット会話内容記録機能の不具合を修正 Version 4.1.5.0 (2009-01-15) ・patch139による昼間照明固定の動作不能を修正 Version 4.1.0.0 (2009-01-05) ・コマンド「com」による拡張エモーションショートカットキー機能を追加 Version 4.0.6.0 (2009-01-05) ・kukucnt2の分速打数がおかしくなる問題を修正 Version 4.0.5.0 (2009-01-03) ・ItemLoaderのバグでv3.9.2.0以降、autoptf、autopot、shoplaunch、autopotが 機能していなかった問題を修正 Version 4.0.1.0 (2008-12-28) ・v4.0.0.0でのみ昼間照明固定機能が動作していなかった問題を修正 Version 4.0.0.0 (2008-12-26) ・ミニマップマスク無効化機能を廃止 ・ピエリック関連機能を廃止 ・kukucnt2をベータリリースに昇格 ・使用期限を2009年1月末まで延長 ・mabipake phase 1.20に対応 Version 3.9.2.0 (2008-12-23) ・ローカルIP通知偽装機能がオンの場合キャラセレに戻るとクライアントがクラッシュした不具合を修正 Version 3.9.1.0 (2008-12-23) ・ファイルの修正ミスを修正 Version 3.9.0.0 (2008-12-23) ・リアルタイム打数解析機能の表示に関する詳細な設定ができるよう変更(INIのみ) ・リアルタイム打数解析機能の処理負荷を若干低減 ・ミニマップマスク無効化が機能していなかった問題を修正 ・etalertをオンにしている場合に発生した多くの不具合を修正 ・フレンドチャット記録機能の不具合を修正 ・ローカルIP通知偽装機能を追加 Version 3.8.5.0 (2008-12-11) ・patch136によるハイド系機能の不具合を修正 ・patch136による多重起動有効化、ミニマップマスク無効化、昼間照明固定の動作不能を修正 Version 3.8.0.0 (2008-12-07) ・フレンドチャット(マビノギメッセンジャー)の会話内容記録機能を追加 ・ハイドブロック機能の仕様を修正(Piccoさま仕様に準拠) ・コマンド「shell」による発言保護シェル機能を追加 ・リアルタイム打数解析機能(kukucnt2)をアルファリリースとして追加(詳細はappendix.txtに記載) ・魔人化支援機能を追加(詳細はappendix.txtに記載) Version 3.7.0.0 (2008-11-25) ・対話型コマンド実行機能の幾つかの不具合を修正 ・対話型コマンド実行機能にキャラクターボタンを追加 ・ログイン情報記録(Logger-Charlive)機能を追加 ・座標指定移動機能を相対位置でも移動できるよう変更 ・INIで対話型コマンド実行機能とオンラインバージョンチェック機能のオンオフをできるよう変更 ・オンラインバージョンチェック機能(PvPランキング画面を乗っ取り)を追加 ・コマンド「shoplaunch」による露店場所サーチ機能を追加 Version 3.6.0.0 (2008-11-24) ・コマンドを自分自身に対するささやきでも使用できるよう変更 ・コマンドを1文字のキャラクターに対するささやきでも使用できるよう変更 ・クイックマナトンネル使用時に成功していても失敗と表示されていた不具合を修正 ・対話型コマンド実行機能(ChatCommand-over-NPCTalk)を追加([Alt]+[9]キーまたは「(愛)」フェイスで呼び出し) Version 3.5.5.0 (2008-11-23) ・ハイド版人消し機能の不具合を修正 ・自動PT募集再開機能をINIで詳細設定できるよう変更、一部不具合を修正 Version 3.5.0.0 (2008-11-22) ・シーソー関連機能を廃止。invbrownieを復活。 ・コマンド「mt」によるクイックマナトンネル機能を追加(Deregulation扱い) ・コマンド「gopos」による座標指定移動機能を追加 ・コマンド「found」による遺跡ダンジョン発見支援機能を追加(Deregulation扱い) ・コマンド「invhide」によるハイド版人消し機能を追加 Version 3.4.0.0 (2008-11-19) ・ピエリック支援機能を追加 Version 3.3.1.0 (2008-11-15) ・シーソー解除時にクライアントを巻き込んでクラッシュしていた不具合を修正 ⇒この修正により、一時的にinvbrownieが使用不能になっていますがご了承下さい Version 3.3.0.0 (2008-11-13) ・コマンド「shoplog」による個人商店購入記録機能を追加 ・コマンド「invseesaw」によるシーソーカット機能を追加 ・パッチでミニマップマスク無効化がFixに失敗していたため修正 ・自動PT募集再開機能の再開時間が15秒固定になっていた問題を修正 ・try-catchによる例外処理を追加し、kukuliteが問題で発生する不可避なクライアントクラッシュを抑制 Version 3.2.0.0 (2008-11-10) ・コマンド「autodrop」による自動アイテム破棄機能を追加 ・NPC商店オープン時自動購入機能のINI設定が読み込めないことがある不具合を修正 Version 3.1.0.0 (2008-11-09) ・コマンド「autobuy」によるNPC商店オープン時自動購入機能を追加(Deregulation扱い) Version 3.0.1.0 (2008-11-03) ・人消しの除外が255件を超えている場合にクライアントが起動しない不具合を修正(300件まで拡張し、それ以上は無視するよう変更) ・自動NPC商店オープン機能でスタックする不具合を完全に全て修正 Version 3.0.0.0 (2008-11-02) ・コマンド「autoptf」による自動PT羽使用機能を追加(Deregulation扱い) ・描画停止軽量化機能の仕様を修正 Version 2.9.5.0 (2008-11-01) ・自動NPC商店オープン機能で商店機能を持っていないNPCに話しかけるとスタックした不具合を修正 ・自動PT募集再開機能の再開時間を15~30秒のランダムに設定 ・コマンド「dialogfix」によるダイアログカット機能を追加 Version 2.9.0.0 (2008-10-31) ・コマンド「neverpt」による自動PT募集再開機能を追加 Version 2.8.0.0 (2008-10-31) ・コマンド「directshop」による自動NPC商店オープン機能を追加 ・ミニマップマスク無効化(MinimapFogFix)機能を追加 ・昼間照明固定(DaylightFix)機能を追加 Version 2.7.5.0 (2008-10-09) ・自動その場復活機能の仕様を修正 ・現在座標表示機能をオフにしても表示が消えない不具合を修正 Version 2.7.0.0 (2008-10-09) ・コマンド「autoproc」による戦闘妨害行為自動プロテクション機能を追加 ・自動ポーション使用機能でポーションを使用しないことがある不具合を修正 Version 2.6.1.0 (2008-10-09) ・描画停止軽量化機能にセーフモード(情報収集モード)を追加 Version 2.6.0.0 (2008-10-07) ・耐久表示拡張(QualityFix)機能を追加 Version 2.5.1.0 (2008-09-29) ・自動ポーション使用機能でポーションを使用しないことがある不具合を修正 Version 2.5.0.0 (2008-09-29) ・コマンド「nowpos」による現在座標表示機能を追加 ・コマンド「mappos」による座標プロット表示機能を追加 ・自動ポーション使用機能でポーションを使用しないことがある不具合を修正 Version 2.4.3.0 (2008-09-27) ・極まれにkukuliteが原因でクライアントがクラッシュする不具合を修正 Version 2.4.2.0 (2008-09-27) ・極まれにクライアントがクラッシュする不具合を修正 Version 2.4.1.0 (2008-09-27) ・コマンド「mybody」が機能しない不具合を修正 Version 2.4.0.0 (2008-09-27) ・コマンド「mybody」による体型表示機能を追加 ・コマンド「kukulitereload」による設定ファイル再読み込み機能を追加 ・コマンド「autopot」による自動ポーション使用機能を追加 ・コマンド「automusic」のコマンド書式を一部変更 ・開発環境を一部変更し、STLを積極的に使うようにしました(よくわかってないけど) Version 2.3.0.0 (2008-09-26) ・コマンド「automusic」による自動演奏機能を追加 Version 2.2.2.0 (2008-09-20) ・極まれにkukuliteが原因でクライアントがクラッシュする不具合を修正 Version 2.2.1.0 (2008-09-19) ・自動ヒールの不具合を修正 ・自動ヒール使用時にサーバとの通信の応答速度を表示するよう変更 ・クライアントがクラッシュする不具合を修正 Version 2.2.0.0 (2008-09-18) ・コマンド「etalert」によるエリン時間お知らせ機能を追加 ・描画停止軽量化機能を更に50%程度軽量化するよう仕様変更 Version 2.1.1.0 (2008-09-18) ・サンダー落ち回避(ThunderFix)機能でクライアントがクラッシュする不具合を修正 Version 2.1.0.0 (2008-09-18) ・サンダー落ち回避(ThunderFix)機能を追加 Version 2.0.1.0 (2008-09-17) ・ボスレーダーで既存のボスが視界内に入った場合もマップにプロットするよう変更 ・自動移動で既存のボスが視界内に入った場合も追跡するよう変更 Version 2.0.0.0 (2008-09-15) ・ハイドブロック機能で既存キャラクターのハイドが解除されなかった不具合を修正 ・Lロッド探査使用時に不必要なメッセージが表示された不具合を修正 ・キャラクター一覧表示の仕様を変更 ・コマンド「invshop」による個人商店消し機能を追加 ・コマンド「inveffect」による(対地)エフェクトカット機能を追加 ・コマンド「invnpc」によるNPC消し機能を追加 ・一部の機能において、INIでオンになっていなくても起動時にオンにするショートカットキー機能を追加 ・自動移動系の仕様を変更 Version 1.9.0.0 (2008-09-14) ・コマンド「bossfind」によるボスレーダー機能を追加 Version 1.8.1.0 (2008-09-14) ・コマンドの仕様を変更 Version 1.8.0.0 (2008-09-13) ・多重起動可能化(MultiBootFix)機能を追加 Version 1.7.0.0 (2008-09-13) ・描画停止軽量化(LoginLoadFix)機能を追加 Version 1.6.2.0 (2008-09-11) ・ブラウニー消し機能が使用できなくなっていた不具合を修正 ・人消しの仕様を一部変更 Version 1.6.0.0 (2008-09-01) ・コマンド「wfix」による天候無効化機能を追加 Version 1.5.0.0 (2008-08-13) ・コマンド「invb」によるブラウニー消し機能を追加 ・コマンド「autorev2」による自動その場復活機能を追加 ・ペットミル使用時の30秒落ち現象を回避 ・自動ヒールのインターバル設定をiniに追加 Version 1.4.0.0 (2008-08-03) ・コマンド「antihide」によるハイドブロック機能を追加 Version 1.3.0.0 (2008-07-22) ・コマンド「effect」によるエフェクトブロック機能を追加 Version 1.1.0.0 (2008-07-20) ・設定ファイル「mod_kukulite.inv2.ini」で人消しの除外IDを指定できる機能を追加 Version 1.0.0.0 (2008-07-13) ・初版 |
||
9. リンク
|
Illustration by ナナリア&リゼクス, All rights reserved.
mod_kukulite, Development by (c) 2008-2009 魔法少女くく, aquapal/kuku. All rights reserved.