[ホーム]
二次元裏@ふたば
花の慶次スレ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
WJで連載してたんだよな今の誌面じゃ考えられん
金策は捨丸に任せて年中働かずにぶらぶらしてるんだぜ前田家じゃなければどうなってたことか
>金策は捨丸に任せて年中働かずにぶらぶらしてるんだぜ自分の書いた短歌や訳本や詩集を売ったりしてたって聞いた
利沙が性的過ぎる
金がなくなれば奥村や直江の家に転がり込むよ
漫画では朝鮮に行けないから琉球編をやった
>WJで連載してたんだよな>今の誌面じゃ考えられん内容的にもそうだが、絵的にも考えられない。この書き込み量を週刊でこなしてたとかありえない。
>漫画では朝鮮に行けないから琉球編をやった単行本カバーの折込に書いてたね担当「(原作通り)唐入りやらなくてよかったですね」って書いてる
>今の誌面じゃ考えられんマジか…ジャンプに何が有った
>金策は捨丸に任せて年中働かずにぶらぶらしてるんだぜ捨丸マジ有能
>利沙が性的過ぎるおまつ様のことはどうなったんだろうね…助衛門の妹を振ったりしたのに…
でも慶次は意外と質素な生活をしてそう
>おまつ様のことはどうなったんだろうね…月に笑われたので反省しました
佐渡平定編は何度読んでも泣く
>佐渡平定編は>何度読んでも泣く念そのシーンいいよな
耳血をブシューっとしだした辺りから岩が驚き解説役でしかなくなったのがなぁ・・
あとこの話とか
>佐渡平定編は>何度読んでも泣く念。2人の死に様でボロ泣き。
岩兵衛は途中から存在価値が分からなくなったでも最終回の「わ、わし踊ってくるよ」は数寄です
しぇや!とか当時学校で流行ってた気がする
三成の顔がいくさ人に変わる所が一番好き
>担当「(原作通り)唐入りやらなくてよかったですね」って書いてるそれに作者は不満げな「……」を返してた覚えがあるまあ、ジャンプという日本で一番売れてる少年誌で朝鮮出兵やるのは勇気がいったんだろう
最後辺りで何度も何度も死にそうになったよね。岩
(ゆ、許された・・・)
>でも慶次は意外と質素な生活をしてそう酒代だけで結構な金額を消費しそうだぞ
漫画の花の慶次は原作者の隆慶作品からいろんなネタを拾ってきてる
>(ゆ、許された・・・)うむ
>朝鮮出兵やるのは勇気がいったんだろうしかぁし!後年「ヒデアキ無双」を描いちゃう原先生であった…
>最後辺りで何度も何度も死にそうになったよね。岩仲間になってからはかませ犬の扱いだからな
コーエー作品で最強扱いされるようになったのは如何かと思う
俺がジャンプ読んでるのをのぞき見した姉が「ケンシロウがチョンマゲしてる〜」と言ってた
>担当「(原作通り)唐入りやらなくてよかったですね」って書いてるおかげで朝鮮玉入れ化できたから?
>後年「ヒデアキ無双」を描いちゃう原先生であった…サラッと見開きじゃん慶次で朝鮮編やったら長いぞ
>コーエー作品で最強扱いされるようになったのは如何かと思う武将人気なんてだいたいそんなもんの積み重ねさ・・・
>おかげで朝鮮玉入れ化できたから?単行本出てるときに今のデジパチあったか?
おーとーこ おーとーこ おーとーこーが欲ーしいー
蛍はえろい
チュンリーはオレの嫁あとはくれてやる
もうこのあたりから泣いちゃう
>単行本出てるときに>今のデジパチあったか?冗談だよいちいちムキムキすんなってチョンコじゃあるまいし
蝙蝠がいきなりシャキシャキとコウモリを食うシーンはなんのギャグだと思った
週刊ジャンプにしてはかなりマシな結末
この話をジャンプで見てた時は来週が待ち遠しくてしょうがなかった
原作だと慶次はお松さまとヤっちゃってて助右衛門の妹はガチでブラコンなんだよね
影武者徳川家康も打ち切られずこのクオリティで続けて欲しかった……
>週刊ジャンプにしてはかなりマシな結末原作あるからな
しかし原版慶次は外見若すぎる画像は年相応の慶次
影武者かSAKONで忍者が魔法ばっかつかってクソつまんなかった
>蛍はえろい超念
(ヒョットコ斎様礼をばいいます)
でっかい奴が旗持って立ったまま死ぬところが好き
>外見若すぎるだが それがいい!!
>原作だと慶次はお松さまとヤっちゃってて利家が死ぬ間際にその事を詫びて酒を酌み交わして許されるんだよね
蛍のモデルって飯島愛なのかな
>でっかい奴が旗持って立ったまま死ぬところが好きここか
>影武者かSAKONで忍者が魔法ばっかつかってSAKONだよありゃ完全にネタ漫画だ影武者は家康がイケメン過ぎな以外は凄い良かった序盤の関ヶ原終わるあたりまでは神だと思ったでも打ち切り決まったぐらいから大ゴマで人物アップしか書かなくなってスッカスカのままフェードアウトそしてSAKONへ……少年誌でやるには地味すぎたかな
>画像は年相応の慶次実際は秀吉より年上説が有力だしねそれにしてもかなりの長生きしたということでは恐ろしいが
嫌な奴は心底嫌な奴に爽やかな漢は心底爽やかに描けるよなぁちょっとしたやり取りで涙が潤むぜ
>外見若すぎる花の慶次最大の特徴やね
>蛍のモデルって飯島愛なのかなふざけんな
秀吉謁見の話が最高潮だなぁあと佐助と妹の画像はまだか
エロ爺だった秀吉がふと戦人の顔に戻る所とか良いよな
世良田次郎三郎だったっけ妙に忘れられない名前だ
花の慶次じゃ家康って勝新っぽいジジイだったよね?
>蛍はえろい何その初登場時の効果音があっはぁ〜ん
>蛍はえろいあっはぁ∫っ
慶次VS秀吉は熱い
>花の慶次じゃ>家康って勝新っぽいジジイだったよね?昔、このページには大変お世話になりました
>蛍のモデルって飯島愛なのかな貴様、死人か?
>花の慶次じゃ>家康って勝新っぽいジジイだったよね?このへんは逆スターシステムと思ってみている
>あと佐助と妹の画像はまだかほれ
>あと佐助と妹の画像はまだかこれでいい?
少年忍者兄弟とは友達になるけど実の子の秀康には冷たい徳川家康
>花の慶次じゃ>家康って勝新っぽいジジイだったよね?六郎ガン見
お前らは岩ベエのこと悪く言うけど七霧の男でも最強クラスだしおふうを心から愛するいい男なんだぞ
>ほれ台無しじゃねーかw
>この話をジャンプで見てた時は来週が待ち遠しくてしょうがなかった天地人ではこの話やったのかな
困ったら、まずはイチモツで解決だ
甲斐の六郎と家康のダブル主人公とはいえ家康をイケメンにしすぎたな
長渕剛は何の役で出てきたんだっけ
真のチートは骨
>漫画の花の慶次は原作者の隆慶作品からいろんなネタを拾ってきてるちょうど影武者徳川家康の新装版?買ってきたところだこれから読む
この漫画、チンポ出しすぎ困ったことがあったらすぐチンポで解決するだが、それがいい
>秀吉謁見の話が最高潮だなぁ虹裏のせいでネコミミモードしか思い出せなくなった
>No.84293976慶次マジ真の漢
連載はもう20年近く前か
>困ったら、まずはイチモツで解決だ縮み上がるどころか勃ちおった!
>長渕剛は何の役で出てきたんだっけ幸村
利沙とおふうは利沙の方が若いんだっけ年齢考えたら
>真のチートは骨いきなりイケメン9頭身になったときは焦った
>影武者は家康がイケメン過ぎな以外は凄い良かった>序盤の関ヶ原終わるあたりまでは神だと思ったその後お梶の方とのやり取りとか二郎三郎が「いいひと」過ぎるのが原作読み終わった当時の俺には引っかかったもっとこズルイ男のイメージがあるんだよ。あと六郎がイケメン過ぎて萎えた
>長渕剛は何の役で出てきたんだっけですだよ
>幸村は何の役で出てきたんだっけ
>ちょうど影武者徳川家康の新装版?買ってきたところだ>これから読む影武者の原作はめっちゃ面白いぞーちなみにネタ引っ張ってきてるのは「花と火の帝」あたり天皇家にオカルトパワーがあったり、忍術・能力バトルもので面白いだが未完なのだ……
途中からクレジットに麻生未央の名前がなくなったのはなぜ?
>幸村は何の役で出てきたんだっけ長渕
忍者の技も使えるんだよね慶次って
>困ったら、まずはイチモツで解決だドン!
>虹裏のせいでネコミミモードしか思い出せなくなったどうぞ
>あとこの話とか服屋が持ってきた服を切腹する時の敷物にしよう、って所で泣いたわ
だが登場2話目でいつもの原哲夫主役顔
せっかくのシーンがコラ思い出してよく台無しになる
>六郎がイケメン過ぎて萎えた六郎はイケメンでいいだろ別に
きゃぼぶ!べぼらぶら!
>忍者の技も使えるんだよね>慶次ってうn忍びの流れをくむ一族とか言ってた様な
隆慶一郎さんが亡くなったのは惜しすぎる
>困ったら、まずはイチモツで解決だこれを不浄と言うては男の心が萎えますぞ、は至言
>もっとこズルイ男のイメージがあるんだよオレはあれ読んで本多正信っていい人だなぁ、とか思って調べてみたら実際は嫌われ者すぎて吹いた忠勝にまで嫌悪されてるじゃん
>>漫画の花の慶次は原作者の隆慶作品からいろんなネタを拾ってきてる>ちょうど影武者徳川家康の新装版?買ってきたところだ>これから読む原先生の「影武者徳川家康」は原作を噛み砕いて旨く表現してるので面白い最近原作の最初を読んだからわかる
者どもマラを出せ!
天地人で慶次役は決まったんか?
>困ったら、まずはイチモツで解決だそりゃあ〜
店からはみ出るほどデカかった服屋が週ごとにどんどん縮んでいくのには吹いた
>これを不浄と言うては男の心が萎えますぞ、は至言念過ぎる
>六郎はイケメンでいいだろ別に原作のもっさい男臭が良かったのだそしておふうもどっちかと言えば不美人の方が良かった
>天地人で慶次役は決まったんか?長谷堂の退却戦のシーンはカットされました…
どれが幸村かもうわからん
>きゃぼぶ!>べぼらぶら!あいとぅわ!
松風が馬軍団引き連れて戦に乱入してきたときは笑った
しょんべんするときにしごいて勃たせるのはしょんべんやり辛くなると思うだが それがいい!
>これを不浄と言うては男の心が萎えますぞ、は至言そもそもこれは男にも女にもありがたきものではござらんか、は死ぬまでに一度は言ってみたい
慶次のイチモツは膨張時は腕ぐらいになる蛍ドン引き
>そしておふうもどっちかと言えば>不美人の方が良かったおめえブサイクだけど体は極上だな! なんてこと、少年誌で出来るかいなそこらへんは気にしてないな、俺は
T-1000の人も居たなあモロに
兼続がヤンキーすぎる
すまん 帷子を着込んでいたんだこっち(首)をやれ
原作には妻子いたけど漫画がそれは無しになってたなあ
キレる三成が好き子供みたいな悪口言うやつ
コラ多いんだな
>そりゃあ〜われわれの業界ではご褒美です
>だが登場2話目でいつもの原哲夫主役顔この台詞はしみじみ染みる
>おめえブサイクだけど体は極上だな! なんてこと、少年誌で出来るかいないやいやいや、美形に拘らなければもっと作品に味わいが出たってこと
>原作のもっさい男臭が良かったのだ六郎もっさい男って描写あったっけ? 容姿的にケチな一匹狼な忍者だとはいってた覚えがあるその設定も後半ではチートキャラ化してなかったことになってたが
>子供みたいな悪口言うやつこれかな?
第1話だけで泣いた俺は異端
>兼続が>ヤンキーすぎる!?
>幸村は何の役で出てきたんだっけ幸村
兼続は登場を重ねるごとに若返ったよね
>いやいやいや、美形に拘らなければもっと作品に>味わいが出たってこと原先生にそういう微妙な女性は描けないと思うのだが……
>ドン!凄い存在感だな
朝鮮に行ってもらいたい
>キレる三成が好き利家が慶次と泣きながら殴りあうシーンも良かった
>第1話だけで泣いた俺は異端このシーンと見た
>これかな?それそれ「あーっ!?あーっ!!」のコマが笑える
>キタ━━━(゚∀゚)━━━!松風に蹴られて顔に痕が残った人か
>朝鮮に行ってもらいたいコーヒー噴いた
>第1話だけで泣いた俺は異端先行読み切りの松風の話か、耳削ぎ坊主の話かで大分印象変わるが松風の話は読み切りとしても完成度高すぎてぐぅの音も出なかったな
ジャックニコルソンは何の役で出てきたんだっけ
死ぬ間際の利家と慶次との和解シーンやってほしかったなあ漫画の方ではまつと肉体関係ないからだろうけど
原作の大谷吉継の話好きなんだけどカットされて残念だな大谷吉継だけが慶次にある意味負けたと思わせた唯一のキャラなのに
あの読み切りは凄い完成度だったなあ少年誌でここまでキッチリとした戦国モノを見せることができるとは思わなかった
打ち切り決まって大急ぎで消化した「長谷堂城の戦い」はご都合主義はあるが逆に少年漫画的ストーリーで面白かったかなあとは最終回も結構好きな話「後世は静かにすごしました」ってオチが結構引き立つ
主馬が実在の人物だと知ったときは焦った
>利家が慶次と泣きながら殴りあうシーンも良かった年取ると利家の気持ちもわからなくもないんだよな
あだ名が「うえーかた」ってやつが何人かいた
>死ぬ間際の利家と慶次との和解シーンやってほしかったなあそれの代わりが父上が亡くなる前の喧嘩かもね一応あれで利家のわだかまりはある程度とけたし
>原作の大谷吉継の話好きなんだけどカットされて残念だな秀吉に少女が処女を散らされてどうこうって言葉があるし少年誌じゃやりづらいだろうなあ
>原作の大谷吉継の話好きなんだけどカットされて残念だな>大谷吉継だけが慶次にある意味負けたと思わせた唯一のキャラなのに加賀出奔の次の話でちょっと名前出ただけだったね結局花の慶次では登場せず原作品でみても登場コマは3コマくらいか
「愛染明王」の愛なのになスイーツ演出でラブにされた
もうこウェーカタりゅうきウェーカタ
最初漫画しかしらなかったからおまつ様と慶次は恋文でやりとりしてるピュアな関係かと思っててなんであそこまで複雑な話になったのか分からなかったな今思うとそれでも十分アレだが
琉球編の暗殺者も原作に出てたんだっけ?それとも別の隆慶作品だっけ?
利休に隠し子がいて…の辺りは朝鮮行きに比べればやってもいい内容だったんだろうか
一瞬前スレあったのかと思ったぜ
真剣な話、オナネタになるから困るあと蛍裂けちゃう!
>「愛染明王」の愛なのにな>スイーツ演出でラブにされた当時は言葉そのものに愛=LOVEという意味合いはまったくなかったと言うのにNHKめ
兼続の兜に愛の文字があしらっていたのを初めて知ったのがこの漫画だったな
どこをどうしたら兼続がこども店長になるんだろう女の思考って訳がわからん
>兼続の兜に愛の文字があしらっていたのを初めて知ったのがこの漫画だったな初めて見た時は何かのギャグかと思った
>スイーツ演出でラブにされたマジで?
エロいシーン貼ってよ
>当時は言葉そのものに愛=LOVEという意味合いはまったくなかったと言うのにやっぱりそうだったんだ当時はどんな意味だったんだ?「米国」の「米」みたいなあてじ?
琉球編は味方キャラ多すぎホウザンとか、何で付いて来たんだよ
>当時は言葉そのものに愛=LOVEという意味合いはまったくなかったと言うのにアラフォー向けだもんな簡単にしないとね
>当時は言葉そのものに愛=LOVEという意味合いはまったくなかったと言うのに>NHKめトリビアじゃなったっけ?ネタにしたのは
ケンシロウに半殺しにされたシンとユリア(2Pカラー)にしか見えん
>NHKめ公共放送で嘘はいかんよね
>あとこの話とか子供のくせに器デカすぎ吹いた
>当時は言葉そのものに愛=LOVEという意味合いはまったくなかったと言うのに>NHKめそうだったのかしかし大河は歴史間違えとか解釈間違えとかどの作品でもツッコミいれられまくってるな
慶次と養父の利久の別れの話なんかも好きだ桜とか自然の描写が綺麗な作品だったな
>マジで?今やってる
>主馬が実在の人物だと知ったときは焦った俺がネット使える環境になって調べてみて驚愕した事実の一つだな
幸村の妹が実は姉でしたすいません、とかな
>当時はどんな意味だったんだ?「米国」の「米」みたいなあてじ?仏教用語で慈悲という意味だな
時代劇で前田慶次演じたのってミッチー以外誰がいたっけ
読み切りは隆先生が脚本書いてるからな。完成度は段違いじゃわ
慶次郎がウチの田舎で城代やってたと後日知った
子供かばって死ぬとかありがちな話なのに涙が…
>>キタ━━━(゚∀゚)━━━!>松風に蹴られて顔に痕が残った人かその人のモデルは帝都物語の加藤の人だと聞いたが
>子供かばって死ぬとかありがちな話なのに涙が…脂肪フラグ盾まくってたけど案の定最後で殺されて吹いた
>主馬が実在の人物だと知ったときは焦った利家とまつにも出ていて吹いた
出て来てその話で即死の連中以外味のあるヤツばっかなんだよな、小者でさえも
>主馬が実在の人物だと知ったときは焦った四井家のご子孫からクレームが来なかったか、が気になるなうちのご先祖はあんな黒王号みたいな馬に蹴られてません、見たいな
隆慶一郎をラノベ作家だとか言って馬鹿にするあきは今日はお休みかね
>琉球編は味方キャラ多すぎ>ホウザンとか、何で付いて来たんだよマジか俺宝山好きなんだが…特にこのシーン
琉球編のせいで沖縄人への恐怖が刻み込まれたのもいい思い出だ
T-1000モデルなのはこいつじゃね?
>死ぬ間際の利家と慶次との和解シーンやってほしかったなあ城とったこと謝っておいておまつの事は「他はともかくそれだけは許せねえ!」とゆー妻ラヴっぷりが可愛い
>子供かばって死ぬとかありがちな話なのに涙が…王道な話しだけど感動させるのは難しいよな
>俺宝山好きなんだが…後半空気なんだもんあと弟のほうがある意味キャラ立ってるし
>あと弟のほうがある意味キャラ立ってるし真っ二つに斬られた奴だっけ?
金悟洞が岩のポジションになるんかな?
ションベン首か
コンビニ売りの影武者徳川家康に収録されている読み切り漫画輝石燃ゆる時の続編が見たい。一時、顔の描き方が雑になった頃だけど姫のケツがエロい。
これで処女というご褒美
岩熊も結構好きなキャラだった
長渕側からクレーム入って長渕顔の幸村止めたってのはホントなんかね
>岩熊も結構好きなキャラだった厚身の短刀が欲しくなったものさ
>長渕側からクレーム入って長渕顔の幸村止めたってのはホントなんかね幸村
おれなら痛みで大騒ぎして泣くよ
哲夫には真田太平記を漫画化して欲しかったてかとにかく時代劇をもっと描いて欲しかった・・・
>長渕側からクレーム入って長渕顔の幸村止めたってのはホントなんかね徳川は勝新をモデルにして、とある日出会って怒られると思ったら後日三味線贈って貰ったという話は聞いた
>「愛染明王」の愛なのになそもそも愛染明王自体がラブ仏扱いになってないかどうか心配
誰でもマッチョにしちゃうのは芸風だとは判っていても爺秀吉までそうした時は吹いた
腐女子は愛染明王の愛だとわかってても妄想でなんとかするだろう性別変えたり擬人化したりの設定無視は男より得意だ
>愛染明王自体がラブ仏扱いになってないかどうか心配愛染恭子ってピンク女優が昔居ましてね
>爺秀吉までそうした時は吹いた晩年のリアル慶次である
>爺秀吉までそうした時は吹いたこのシーンで「10年で天下取れるって?」って言いながら笑顔で雪村の頭撫でる秀吉がいい味出してた
古き良き裸の付き合いだー
『 ロックマンギガミックス Vol.1 (ブレインナビコミックス) (BN COMICS) 』著者:有賀 ヒトシ形式:コミック価格:¥ 1,200http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904293258/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る