化学その他 |
ナトリウム量の表示を食塩量に変える計算式 ナトリウム表示でお茶を濁している。 2.54 ナトリウム含有量×2.54=食塩相当量 *ナトリウムがすべて食塩に含まれていたものとしての食塩の量 この値は、ナトリウム換算係数、Na換算係数、塩分換算係数、食塩換算係数、などといわれたりします。 (住所不明・「XTC」さん)
氷晶石の化学式 NASA ある 風呂 つくって 表彰される Na3 Al F6 氷晶石 氷晶石 Na3AlF6 (住所不明・「さやか」さん)
イオン価数の覚え方(一部) CO3 2- :絞殺ーNO3 2- :悩殺ーSO4 2- :喪失ー ちょっと物騒な覚え方もあります。 (住所不明・「ローリエ」さん)
NO3 2- が違います。 硝酸イオンは一価の陰イオン(NO3-)です。 (住所不明・「アスピリン」さん)※というわけなので、「悩殺ー」じゃなくなってしまったっぽいです。
酸性H2Sにも反応する金属 エジプトなまり、くすん。酸性H2Sにも反応しちゃう。 Ag Pb CuSn エジプトなまりを引きずって泣いている人は、とても敏感で繊細なのだ。 だからみんな、そっとしといてあげてね。 ・ちなみに Fe2+ が溶けている水溶液に酸性H2S入れても変化しませんが、Fe3+が溶けている水溶液に酸性H2Sを入れると Fe3+(黄色)→Fe2+(淡緑色) となります。 ・だいたいの金属イオンは塩基性H2Sで硫化物が沈殿しますが、Al3+は、なぜかAl(OH)3 が沈殿します。 (住所不明・「ひら」さん)
電気陰性度 フォン塩少し引いてある かね? あるだろう か? ある な! F O N ClS C H Fe Al などの多くの金属 アルカリ土類金属 Ca アルカリ金属 Na F(4.0)>O(3.5)>N=Cl(3.0)>S=C(2.5)>H(2.1)>Fe(1.8)Al(1.5)などの多くの金属 >アルカリ土類金属 Ca(1.0)>アルカリ金属(Na 0.9) (注)フォンはソースのベースとなるだし汁で,料理、ソースに合わせて様々なものがあります.塩分控えめで(^v^) (住所不明・「梶取峰晃」さん)
金属イオンの価数 イオン化傾向で出てくる金属の価数は K,Ag,Naは1価の陽イオン Alは3価の陽イオン 他は2価の陽イオン になるので 蟻さん いちいち嗅ぐな あまりの臭い Al +3 +1 KAgNa 余り +2イオン (住所不明・「約一匹狼」さん)
ナフコさん Na2Co3 (住所不明・「ミスタードナッチョ」さん)
四酸化二窒素の平衡定数 消しゴムは 4つあるのに 1つ引いてある。 Kc={4α2/(1-α)}C ケープは 4つあるのに 1つ引いてあるのに。 Kp={4α2/(1-α2)}P αは解離度を表します。 (住所不明・「Harry」さん)
リンの製法 リンゴと紙をポシェットに入れ コークを飲んで 計算しようにも 加熱する 臨場感。 リン鉱石Ca3(PO4)2 コークスC ケイ砂SiO2 を電気炉に入れ加熱するとリン蒸気が発生する。 (住所不明・「Harry」さん)
バイヤー法 僕のサイトを砕いて 水産ならなお 加熱しようかい。 ボーキサイトを砕いて水酸化ナトリウムNaOHを加えて加熱溶解させる。 赤い泥を手に抑えて取り除く。 赤泥Fe2O3をろ過して取り除く。 水で薄めてカスは分解させる。 水で希釈して加水分解させる。 ロッカーは加熱してあるのに抑える。 ろ過してから加熱してAl2O3を得る。 (住所不明・「Harry」さん)
鉄の製法 鉄鋼を手に抑え コーク飲んで せかした格好さ。 鉄鉱石Fe2O3 コークスC 石灰石CaCO3 上でスラング 貸そうか選定。 上層はスラグ 下層は銑鉄Fe に分離される。 余分なタンスを除いて刃がねえ。 転炉で余分な炭素と硫黄、リンを除いて鋼にする。 (住所不明・「Harry」さん)
銅の製法 男が食ってスープ コーク飲んで 計算しようにも 横に入れる。 黄銅鉱CuFeS2 コークスC ケイ砂SiO2 を溶鉱炉に入れ加熱する。 上に絡み手に塩さ 下の皮食うのにすぐ 分離される。 上層はカラミFeSiO3 下層はカワCu2S に分離される。 皮の影は粗末。 カワCu2Sを転炉で還元して粗銅Cuを得る。 粗末なでっかい精霊は純粋。 粗銅を電解精錬で純銅にする。 (住所不明・「Harry」さん)
銅と硝酸の反応 薄井さんの歩兵銃 遺志を継ぐ小泉さん 薄い酸(=希硝酸)の(発生する気体はNO)歩兵銃(三八式、銅:希硝酸=3:8のmol比で反応) 遺志(銅:濃硝酸=1:4)を継ぐ(発生する気体はNO2、エヌオーツー)小泉さん(濃い酸=濃硝酸) 戦時中のお話です。 大日本帝国陸軍の薄井さん、フルネームは薄井翔さん(仮名)という兵隊さんと 小泉さん(こちらもフルネームは小泉翔さん(仮名))は軍事学校の同期生。 名前が同じだった事から話がはずみ、二人はすぐに大の親友になりました。 しかし、時は戦時中。二人を含む軍はサイパン島へ進軍、激しい戦いに巻き込まれます。 勇敢に戦った二人ですが、薄井さんは敵の流れ弾に当たり、致命傷を負ってしまいます。 小泉さんの銃も銃弾が当たり、使い物にならなくなってしまいました。 医療設備も整っていない陣営中で、薄井さんは小泉さんにこう伝えます。 「僕はもうとても助からないと思うが、せめて君だけでも生きて日本に帰ってほしい。 銃が無くては不便だろう、僕の使っていた三八式(さんぱちしき)歩兵銃を君に託そう。 日本に帰って、娘にこう伝えて欲しい、父ちゃんは立派な兵隊さんだった、と…」 小泉さんが薄井さんを励まそうとした時には、すでに薄井さんは返事をしませんでした。 込み上げる涙をこらえて、小泉さんは握り締めた銃に自らの生還を誓うのでした… 小泉さんは小池さんでも構いません。 しかし友達に教えたら、濃いケイ酸などと訳のわからない発言を始めたので、 やはり小泉さんのほうが適任(?)でしょう。 (住所不明・「なんぷら」さん)
電子殻の名前
最近仕事でEPMA(電子線マイクロアナライザ)を使うようになってふと思い出した
語呂合わせです。
原子の核外電子の軌道って、内側から、K殻、L殻、M殻…となっていますよね。
これを見たとき、「オランダ航空の頭文字だ!」と思いました。
もっとも、殻の名前はアルファベット順ですからいちいち覚える必要もありませんが。
ちなみに、オランダ航空は英語でRoyal Dutch Airlines、
オランダ語ではKoninklijke Luchtvaart Maatschappijというそうです。
(住所不明・「あおば」さん)
製法 かりる か な ま あ 融解塩電解 K Ca Na Mg Al (住所不明・「Fr」さん)
硫酸 H2回にスターオシャン4 H2SO4 (住所不明・「還元」さん)
王水 硝酸:塩酸=1:3 一升三円 (住所不明・「社会大好き!!」さん)
硫化銅の化学式と色 カッパはサド(S) 黒光りするモノを持つ CuS 硫化銅の色→黒 注)カッパ→ドイツ語のカッパー、つまり銅のこと。 また、ウチの理科の先生の別名でもある。 ちなみに先生は本当にサドらしいです・・・(微笑) (住所不明・「2C理科係」さん)
原子量 「ヘンタイ君の S(SMのS)どう?」 H C N O S Cu 1 12,14,16 32 64 (あだ名が「ヘンタイ君」の彼氏を持つ真性Mの女子大生が、 友人に性生活について問われている状況である。) (住所不明・「セクハラ」さん)
酸化数 「クサい 鉄 すん な!」「ンンコ(うんこ)苦 しい もん!」 Cu Fe Sn Pb N Cr S Mn 1,2 2,3 2,4 2,4 -3〜5 3,6 -2〜6 7,4,2 覚えにくいかな (住所不明・「セクハラ」さん)
乾燥剤 銃の支援は山荘で。(猟銃愛好者の集い) (酸性) 十酸化四リン 濃硫酸 (中性) シリカゲル 塩化カルシウム (塩基性) 酸化カルシウム ソーダ石灰 (住所不明・「セクハラ」さん)
モルの計算式基本編 漆器を子分で割ると漏る 質量÷分子量(式量)=mol (住所不明・「駄文」さん)
還元剤と生成物 ハッシ シ。 H2S → S 硬派な 2人の子に。 (COOH)2 → 2CO2 キ ーに。 KI → I2 鳳 凰。 H2O2 → O2 それに 掃除しに。 SO2→SO4^2- その兄さんに そうしろ。 Na2S2O3→S4O6^2- (住所不明・「Harry」さん)
酸化剤と生成物 おっさんの 鬼。 O3 → O2 肉と 2つのクルミ。 K2Cr2O7 → 2Cr3+ 反応が ノーに。 濃HNO3 → NO2 反応が ノー。 希HNO3 → NO 発想が そう。 H2SO4 → SO2 方 法。 H2O2 → H2O ソー ス。 SO2 → S (住所不明・「Harry」さん)
クロムの酸化物 黒 CrO 黒 金くれたのにお財布が 緑 Cr2O3 緑 ご苦労さん クラッカー CrO3 暗赤 (住所不明・「Harry」さん)
ミョウバン 歩くSさん死に自由に水 Al K(SO 4)2・12H2O (住所不明・「弥」さん)
明礬(ミョウバン) 明晩 歩く 掃除婦 明礬 AlK(SO4)2・12H2O (住所不明・「Harry」さん)
氷晶石 表彰せよ 波がある風呂 氷晶石 Na3AlF6 (住所不明・「Harry」さん)
ガスバーナーの点火手順 元コック町が救う もと こっく まち がす くう 元栓 ガスのコック マッチ がす 空気 元は元栓、コックはガスのコック、まちはマッチ、がすはがす、くうは空気のくう 担任から教えてもらいました。こういうのですみません。 (住所不明・「ちうがくせい」さん)
Pa(パラジウム)&Va(バナジウム)の違い パラジウム パラジウムの気体の圧力0Pa(パスカル) バナジウム バナジウムすぐに爆発 (va) (住所不明・「dai」さん)
正の計算して死んだ + K Cl※何の覚え方?(住所不明・「dai」さん)
ガラスの種類 「そうだ、 石ちゃん、 包茎じゃん」 ソーダ石灰ガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス ここで言う「石ちゃん」とは、ホンジャマカの石塚さん。 「石塚英彦」→「石英」ということで。 この覚え方はフィクションであり、実在する人物とは一切関係ありません(いや、関係してんぢゃん) (住所不明・「現役三高男」さん)
アンモニアソーダ法の反応式 囲み にナックル で ナツコさんカックルに CaCO3 + 2NaCl → Na2CO3 + CaCl2 ちょっと強引?? (住所不明・「人工イラク」さん)
? アル ベリーナ 各 ミリグラム 金属元素 Al Be Li Na Ca K Mg これを連呼してれば金属元素は完璧に覚えられます。 ※何の金属元素? (住所不明・「濟濟黌」さん)
炭素・水素用の元素分析装置 水を掛ける、炭酸ソーダ。 水H2OはCaCl2で吸収し、二酸化炭素(炭酸ガス)はソーダ石灰NaOH+CaOで吸収する。 (住所不明・「Harry」さん)
電気陰性度 本で知る。「タンスには多くの金がある。」 F>O>N=Cl>C=S>H>多くの金属>アルカリ土類金属>アルカリ金属 (住所不明・「Harry」さん)
同位体の存在しない元素 あるフナいない →Al,F,Naは同位体はない (住所不明・「pure soul」さん)
カルシウム塩 大 胆で 凄 惨な お小 水 大理石 炭酸塩 生石灰 酸化物 消石灰 水酸化物 (住所不明・「硫化水素」さん)
ガスバーナー ガスバーナーは上 空から下を探すと覚える 上が空気 下がガス (住所不明・「エイブ」さん)
化学式を忘れた時のいろんな呪文 その6: フッ化水素もついでに。 「ハードなガラスをも腐蝕させる。」 H F (岡山県・「そうちゃん」さん)
化学式を忘れた時のいろんな呪文 その5: シアン化水素の化学式を忘れた時の呪文 「仏になるぞ! ちょっとでも飲んだら。」 H C N (岡山県・「そうちゃん」さん)
化学式を忘れた時のいろんな呪文 その4: 青酸ソーダ(シアン化ナトリウム)の化学式を忘れた時の呪文 「亡くなるぞ! ちょっとでも飲んだら。」 Na C N (岡山県・「そうちゃん」さん)
化学式を忘れた時のいろんな呪文 その3: 食塩の化学式を忘れた時の呪文 「なめすぎると、クラクラする。」 Na Cl (岡山県・「そうちゃん」さん)
化学式を忘れた時のいろんな呪文 その2: 青酸カリ(シアン化カリウム)の化学式を忘れた時の呪文 「危険だ! ちょっとでも飲んだら。」 K C N (岡山県・「そうちゃん」さん)
化学式を忘れた時のいろんな呪文 その1: 一酸化炭素の化学式を忘れた時の呪文 「ちょっとの量で、嘔吐する。」 C O (岡山県・「そうちゃん」さん)
サラシコ Carくるくるお水 CaCl(ClO)H2O (住所不明・「あーたん」さん)
さらし粉 さらさずに 隠れて くれよ 水の中 (俳句っぽく さらし粉: CaCl (ClO) H2O (住所不明・「Disaster」さん)
さらし粉 さらしていないで 隠れて くれよ 水の中に さらし粉 CaCl(ClO)・H2O (住所不明・「Harry」さん)
水上置換できない気体 HにS 得ぬHさん、 コツコツ 疎通。 N男に 来る来る H来る H2S NH3 CO2 SO2 NO2 Cl2 HCl エッチする時にSの人が嫌なHさんですが、SのN男がコツコツ連絡をとってお願いするとHさんがOKして来てくれた、 っていう話です。自分で考えました。 (住所不明・「じゃがー」さん)
気体の性質 ・塩化水素とアンモニアを混ぜると白煙が発生 百 円 が水槽 にあるもんな 白煙 塩化水素(塩酸) アンモニア 「円」は兼用です。 (住所不明・「初心者大王」さん)
気体の性質 ・二酸化窒素は赤褐色、塩素は黄緑色 せっかちなのに 君と 遠足 赤褐色 NO2 黄緑色 塩素 (住所不明・「初心者大王」さん)
気体の製法 NO(一酸化窒素)・・・銅に希硝酸(希・HNO3)を加える NOと言おう、イッ キ 飲みには堂々と NO 一酸 希 HNO3 銅 NO2(二酸化窒素)・・・銅に濃硝酸 野に咲く花で童心に帰る、脳死判定中。 NO2 銅 濃硝酸 HClの製法・・・塩化ナトリウムに濃硫酸を加える。 H汁とは、脳裏に焼きついた潮 吹き H Cl 濃硫酸 NaCl NH3(アンモニア)の製法・・・塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを熱する 「ああんもうだめ、顔に 熱いの出して・・・」「顔に?ええんか、ああん?」 アンモニア Ca(OH)2 加熱 塩化アンモニウム (住所不明・「名無しさん」さん)
中性の気体 水に溶けない気体 ホ ン コ ンのおっさんはたん き H2 O2 N2 CO NO O3 炭化水素 希ガス (住所不明・匿名希望)
窒素酸化物の生成法 のうしょう和尚は 1斗 4升 ナンバー2 濃硝酸 Cu + 4HNO3 → Cu(NO3)2 + 2H2O + 2NO2 きしょう和尚が 3斗 8升 ナンバー1 希硝酸 3 Cu + 8HNO3 → 3Cu(NO3)2 + 4H2O + 2NO(1) 反応式の係数が間違ってるかもしれませんが、酒の飲み比べをした和尚さんの話にかこつけて、 濃硝酸と銅から二酸化窒素が、希硝酸と銅から一酸化窒素が作れると言う内容でした。 ※係数を直しました。 (静岡県・「酒上不埒」さん)
生成熱 H2O(水蒸気) 242KJ 水蒸気は 西に流れる 242 H2O(液) 286KJ 水にハローと 駅長さん 286 (液) CO2 394KJ CO2は 作詞家さん 394 CO 111KJ ヒヒヒと笑う一酸化 111 メタン 74.5KJ メタンといえば ナシてんゴ 74.5 アセチレン −228KJ あせっちゃだめよ フツーはたまに ひくものよ アセチ 228 −(マイナス) エチレン −52.2KJ 五人に一人は エチレン君 52.2 −(マイナス) エタン 84KJ ワシはエタンじゃ!! 84 (住所不明・「りんご」さん)
基本格子の体積充填率(同一半径球を積み上げた際の空間占有率) 単純立方格子:52.4% 弾 後に死んだ(たんごにしんだ) 単純立方格子 5 2.4% 体心立方格子:68% 体に 6発(からだにろっぱつ) 体心立方格子 6 8% 最密六方格子&面心立方格子:74% ろくに 面は 無し(ろくにめんはなし) 最密六方格子&面心立方格子 7 4% イメージ: 弾を当てられた後に死んでしまったやつの体を調べたら・・・ 体には6発食らっていて 頭=面(めん)は飛んでろくに残ってすらいない。 (愛知県・「明善寮OB」さん)
空気の平均分子量 にはは〜っ 2 8.8 これ、某18禁ゲーム(全年齢版もあります)のヒロインの笑い声です。 (^^; オフィシャルの掲示板でそんな書き込みを見つけてしまい、一発で憶えました。 (^^;; (住所不明・「vortex」さん)
↑とありますが、 ゲームの題名が「Air」である事を付記しておいたほうが覚えやすいと思われます(笑 (住所不明・「MDMA」さん)
金の質量 いっきゅうむくろ、むっつでごごにじ(一休骸、6つで午後二時。) 1 9 6.9 6 6 5 5 (2) 一休さんの骨が6つあり、今は午後2時、の意。 (住所不明・「Au79」さん)
金、銀、銅、融点の覚え方 いれろよ 黒い の 入れちゃやよ 1 0 6 4℃ 961℃ 1 0 8 4℃ 金 銀 銅 (住所不明・「N.」さん)
ボンベの色 レッドツェッペリン 水素ボンベは赤 ツェッペリン飛行船には水素が入っている グリーンカード CO2ボンベは緑 card と carbon の語呂合わせ ブラックオックス 酸素ボンベは黒 oxygen から。鉄人28号にこんなロボットが出てくる (住所不明・「大名死亡」さん)
ガス容器の色 黒 酸素(O):大黒摩季 緑 二酸化炭素:メロンの炭酸水は緑 黄 塩素 :遠足園児の黄色い帽子 白 アンモニア:アンモナイトなんもないと…白 赤 水素 :水槽の赤いザリガニ 褐色 アセチレン:アセったカッちゃん 灰色 その他 :その他?あとは知らん!ほなはいなら。 (住所不明・「ガスがでましたヨ!」さん)
コロイド 遠 心力 大 塩析=親水コロイド=電解質多量 どーしてもここが覚えられなくて苦しんでいるときに、ふと思いつきましたw (住所不明・「んぁぁぁぁ」さん)
コロイド ソースにコロッケ、しょう油におでん、くわえる時は行儀よく! 疎 水 コロイド 少量の お電解質を 加えると 凝析する! さあ、今受験生のみなさん、センター100点めざして頑張って下さい。 (住所不明・「元受験生今先生」さん)
凝析・塩析 削ぎ新塩 →疎水コロイドは凝析、親水コロイドは塩析 (住所不明・「pure soul」さん)
チンダル現象・・・光の乱反射・光の通路 ブラウン運動・・・不規則な運動 チン● 乱れし男が通路に一人、ブラブラさせるも不起訴処分 チンダル現象 乱反射 通路 ブラウン運動 不規則 (住所不明・「名無し」さん)
ゲルとゾルの覚え方 海老 ゾル 焦 げる 液体:ゾル 固体:ゲル (住所不明・「彦星」さん)
コロイドの分散質(溶液の溶質にあたるもの)のサイズ コ、ロ・イ、ド 5、6+1、℃ → 1/(10^5)〜1/(10^7) cm 6と1を足して7っていうのがポイント。(笑) 実際には10の−7乗センチメートルのほうがちいさいので逆にします。 (住所不明・「W塾生」さん)
同素体 同素体はスコップで掘れ SCOP (住所不明・「Fr」さん)
同素体 コスプレどうぞ!! COS P 同 素体 (住所不明・「名無し★」さん)
同素体のある元素 こぷす COP S 私が先生から教わった覚え方はCOPS(こぷす)でした。意味は分かりません。 (静岡県・「TAKA」さん)
同素体のある元素 スコップ S C O P 硫黄、炭素、酸素、リンの4種類です (住所不明・「たき」さん)
硫黄の同素体 単車ゴム状 →単斜硫黄、斜方硫黄、ゴム状硫黄 (住所不明・「pure soul」さん)
モル沸点上昇 ベンゼンの 沸点向上 ベンゼン 2.54 (住所不明・「Harry」さん)
モル沸点上昇 水の沸点が いつになく上がる。(「なく」が「0」を表します。) 水 0.5 2 ベンゼンで 煮てこよう。 ベンゼン 2. 5 4 (住所不明・「Harry」さん)
モル凝固点降下 水の凝固点を 下に引っ張ろう。 水 1. 8 6 ベンゼンの凝固点が こんなに下がる。 ベンゼン 5.0 7 ショウノウの ショウ ショウノウ 40.0 酢酸の 酢(さく) 酢酸 3.9 (住所不明・「Harry」さん)
モル凝固点降下 もっこり、 前一点張る モル凝固点降下 :−1.86℃ モル凝固点降下 もりふり上り、おうゴッツ モル沸点上昇 :0.52℃ (秋田県・匿名希望)
ハーバー法 ああん、もうっ!よさんかって、ハーバーってば! アンモニア 四酸化三鉄 (住所不明・「ミホマーチャン」さん)
ハーバー法 ハーバー、徹夜でアンモニア →鉄触媒でアンモニア精製 (住所不明・「pure soul」さん)
オストワルト法 「お百姓さん」 お→オストワルト法(名称) ひゃく→白金(触媒) しょうさん→硝酸(得られる物質) ってのはどーでしょう。 白金にちとムリがあるかな…? (住所不明・「森の子リスのミーコの大冒険」さん)
オストワルト法 『朝一の水』 あ さ いちNO 水 アンモニア 酸素 一酸化窒素 水 4NH3 + 5O2 → 4NO + 6H2O (住所不明・「日替わり定食」さん)
オストワルト法 オストワルトの最初は仕事しろ! 4 5 4 6 →オストワルト法の反応式の一番最初の各係数は、4・5・4・6 (住所不明・「コンコン」さん)
オストワルト法 押して割れるとパッと硝酸 →白金(Pt)触媒で硝酸精製 (住所不明・「pure soul」さん)
オストワルト法の反応式 オストワルトよ!、仕 事 し ろ! 4 NH3 + 5 O2 → 4 NO + 6 H2O 係数だけですが、アンモニア酸化法とよばれるくらいなので、 アンモニアと酸素が反応することは容易に思い出せると思います。 (住所不明・匿名希望)
合金 青銅(ブロンズ) ブロンズ銅 どう すん の? Cu Sn 黄銅(しんちゅう) 安 藤, 心中 Zn Cu ジュラルミン ジュラルミン ある ど〜!!(浜口風) Al Cu ステンレス 鉄、苦労 捨てん!! Fe Cr (住所不明・「さやか」さん)
合金(銅) 青銅=Cu+Sn 黄銅=Cu+Zn 白銅=Cu+Niの3つを一気に覚える方法。 「青春の傷は、パックに。」 青Sn 黄Zn 白 Ni (住所不明・「現役三高男」さん)
合金 ジュラルミンは、歩くマグナム。 Al+CuMgMn (住所不明・「現役三高男」さん)
アマルガムを作らない金属 プチマンコにWフェラ Pt Mn CoNi W Fe (住所不明・「センター近し」さん)
銅の合金 秋(あ き) に 履くのは ミ ス(Miss)の青 亜鉛=黄(黄銅) ニッケル=白銅 アルミ・錫=アルミ青銅/錫青銅 (愛知県・「明善寮OB」さん)
銅の合金 青 白く 鈴木はにやけるので進駐軍に会えん。 青銅 白銅 スズ ニッケル 真鍮 亜鉛 (住所不明・「硫化水素」さん)
鉄板のめっき ブ ス は 後(あ と) 回し ブリキ=スズ 亜鉛=トタン (愛知県・「明善寮OB」さん)
鉄板のめっき 馬力のある鈴木、途端に 会えん。 ブリキ スズ トタン 亜鉛 (住所不明・「硫化水素」さん)
(語呂じゃないけど) クロム酸イオンは阪神ファン(黄色)、二クロム酸イオンは巨人ファン(橙色) クロム酸イオンは黄色、 二クロム酸イオンは橙色。 (住所不明・「リュック大好き」さん)
中和反応 「山陰に 用がある」 「何の用?」 「遠足」 酸の陰イオン アルカリの陽イオン 塩 (住所不明・「リュック大好き」さん)
二クロム酸イオン 真っ赤な兄さん苦労する 赤橙色 二 クロム酸イオン 酸性 (住所不明・「シタビラメのダニエル」さん)
水溶液の色 マンコ桃色 Mn Co桃色 Mn イオン(Mn2+?) と Co イオン(Co3+??) の色は桃色ということだったので(*) 「マンコ桃色」と覚えてしまいました。 (* web でざっと調べたらそう単純ではないかもしれません。なにぶん20年ほど前の古いカリキュラムということで...) (住所不明・匿名希望)
イオン 妖気漂う猫 陽 cat ion 陽イオンがカチオン=cat ion であるということ。 まあ「陽気な猫、陰気な兄」でもいいんだけど、両方言うとかえって取り違えそうなので。 (住所不明・「大名死亡」さん)
強酸 相野さん、ブラクラ破走法足すわ I,NO3,Br,Cl,HSO4,+H 強塩基 王は勝つ場に泣く OH,Ca2+,Ba2+,Na,K (住所不明・「Haruka」さん)
酸の強弱 エ リ カ、 タダでフェラチオ 塩酸・硫酸≫カルボン酸>炭酸>フェノール (住所不明・「Mimuchan」さん)
強塩基 そのままずばり「バカかな?」と覚えます。 バ カ か な? Ba(OH)2, Ca(OH)2, KOH, NaOH 結構便利ですよ♪ (住所不明・「WEAPON」さん)
代表的な強酸と強塩基 なん か け ば い、 NaOH Ca(OH)2 KOH Ba(OH)2 今日の 私。 彼が ショーでいない間に 竜さんと ばら色 強酸 HI HCl HNO3 H2SO4 HBr なんか自己流なんで微妙ですいません。 とりあえずうえが強酸でしたが強塩基になってます。 (住所不明・「ゆみこ」さん)
電気分解まる覚え 陰極 インリンにH本 かそうかなまぁ 陰極 水素発生 K CaNaMgAlがあるとき。(何もない時も水素発生) 金を あてにすな ひ どすぎ! 金属析出 ZnFeNiSnPb (H)CuHgAgがあるとき インリンちゃんに宝物のH本を貸してお金を借りようとするOO君←自分の名前でw するとインリンちゃんが金をあてにすなひどすぎ!と怒るというシーン かそうかなまぁあてにすなひどすぎる借金のイオン化傾向の有名なゴロを合わせて使ってます。 陽極 陽極 はよーとけるときがある。それか ハゲて オツ 陽極の極板がPt C以外のときは溶ける。Pt Cのときはハロゲンがあるときはハロゲン発生。ないときは酸素発生。 これで電気分解は満点とれます。 水素、酸素発生時は液性に注意して式作ろうー (住所不明・「国立医学部諦めモード」さん)
陽極における反応 白金に来たらそのまま銀時計。 Pt Au Cはそのまま、Ag以上は溶ける。 黒ブリーフでハロー、そのポイントで誘う。 Cr- Br- I-はハロゲン、SO4^2- NO3^- PO4^3-は酸素が発生する。 陰極における反応 すぐに金が出る、ある水槽から。 Sn以下は金属が析出し、Al以上は水素が発生する。 (住所不明・「Harry」さん)
電池と電気分解 参加は不 要、還元 せ い。 酸化は負極と陽極で起こり、還元は正極と陰極で起こる。 (住所不明・「Harry」さん)
鉛蓄電池 (とあるパブで)Pb 「正直な兄さんな んかは、(女が)ブス なあまり 入らない。」 正極 PbO2 かっ色 負極 Pb 灰色 2V 正極:PbO2 かっ色 負極:Pb 灰色 起電力:2V (住所不明・「名無し★」さん)
ダニエル電池 衝動にかられて、不善をなすダニ イイでしょう。 正Cu 負Zn ダニエル電池 1.1V CuSO4 ZnSO4 イイ=いらない=不要 正極:Cu CuSO4 負極:Zn ZnSO4 起電力:1.1V 減極剤:不要 (住所不明・「名無し★」さん)
減極剤 元気よく、憎らしく、 かーさん水槽のさんまを 称賛。 減極剤 二クロム酸カリウム過酸化水素 酸化マンガン 硝酸 減極剤→二クロム酸カリウム、過酸化水素、酸化マンガン、硝酸 (住所不明・「名無し★」さん)
ボルタ電池 水 商売 どうせ 全 部が ぼったくり 水素・正 銅・正 Zn・負 ボルタ 銅・・・正極 亜鉛・・・負極 正極から水素発生 (住所不明・「名無し」さん)
水の電気分解 プー さん スイ マセン プラス 酸素 水素 マイナス プラスが酸素で、マイナスが水素になる!! (住所不明・「キティchan」さん)
陽イオンの覚え方 ●1価の陽イオン 安藤さんのスイカの苗 NH4Cu H K NaAg ●2価の陽イオン 会えるかどうか手早くもぐれ。 Zn CaCu FeBa Mg ●3価の陽イオン フェンスあり。 Fe Al すべて自分で考えたオリジナルです♪ (住所不明・「AK」さん)
金属元素の結合価 酒屋の当 ては、イカの味 か な? 3価 Al Fe 1価 Ag K Na (住所不明・「名無し★」さん)
金属元素の結合価 カナギンの1価、当てにならない3価 K,Na,Ag; Al,Fe たいてい金属は2価ですが、これらは例外。 中学の理科の先生に教わりました。 (住所不明・「大名死亡」さん)
ヘキサシアノ鉄酸カリウム 2価(フェロシアン化カリウム)と3価の係数(フェリシアン化カリウム)は 味醂で煮ろ。 3 リ 2 ロ と高校の先輩に教わりました。 (住所不明・「hash」さん)
Feのは酸化数によって名前が変わります。 2価・・・フェロ〜 3価・・・フェリ〜 覚え方は 「理三二浪」 (リ3・2ロ)です。 間違っても理二で三浪しないでくださいw (住所不明・「名無しさん」さん)
フェロシアン化カリウムとフェリシアン化カリウムの価数と色 黄色い明かり(キイロい アカり) フェロシアン化カリウム フェリシアン化カリウム フェロが黄色で4価のイオン(キイロいは4文字) フェリが赤色で3価のイオン(アカりは3文字) 今はヘキサシアノ鉄酸カリウムと呼びますけど。 (住所不明・「バーティゴ」さん)
フェロシアン化カリウム=ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム フェリシアン化カリウム=ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム ロリコン兄さん ロリ II III (住所不明・「あゆな」さん)
サントリー・レッド 3 リ 赤 ヘキサシアノ鉄(III)酸カリ =フェリシアン化カリ =赤血カリ =K3[Fe(CN)6] と、 ヘキサシアノ鉄(II)酸カリ =フェロシアン化カリ =黄血カリ =K4[Fe(CN)6] とがごっちゃになった時は、 「サントリー・レッド」という水より安いお酒を思い出します。 「3」は3価の鉄であること(或いはK3[Fe(CN)6]の3)、 「リ」は「フェリシアン化」の「リ」、 「レッド」は「赤」血カリ、を意味します。 (兵庫県・匿名希望)
鉄の酸化数 哲にーさん 鉄(II)(III) 小室哲哉さんが、こんな呼び方をされているのを耳にしました。 (住所不明・匿名希望)
2009/06/09 NEW! 硫化金属沈澱の色 炭坑マンションカードキー全部白紙 淡紅Mn Cd黄 Zn白 これは北海道は夕張の話です 炭坑もカードキーのマンションも全部白紙になっちゃいました カードキーマンション炭坑全部白紙 でもいいが語呂がやや悪い (住所不明・「日和」さん)
金属イオンの沈殿反応 硫酸 カル ボ ナーラはスルーしろ!! SO4 2- Ca2+ Ba2+ Pb2+ Sr2+ 白色 炭酸 カル ボ ナーラをスルーしろ!? 銀さんまじ ありえん・・・ CO3 2- Ca2+ Ba2+ Pb2+ Sr2+ 白色 Ag+ Mg2+ Zn2+ 上が硫酸イオン、下が炭酸イオンと沈殿するものです。 Ba2+はバリウムイオンですが、覚えやすくするためにバとしました^^; 白色というのは沈殿の色なので色も一緒に覚えられていいと思います。 硫酸カルボナーラは食べれないけど、炭酸カルボナーラは食べれそうなので銀さん(人)がスルーすることに不満を感じてる。。。といったところでしょうか。 (住所不明・「はに」さん)
クロム酸イオンと反応して沈殿するもの。 銀 生 ばかりで苦労する Ag Pb Ba 銀生→現金のこと? (住所不明・「いろも」さん)
金属イオンの沈殿 塩を あげな ハゲに。 塩化物イオン Ag+ Pb2+ Hg22+ 硫酸を 馬鹿にするな。 硫酸イオン Ba2+ Ca2+ Sr2+ Pb2+ 炭酸飲料は 馬鹿げた味。 炭酸イオン Ba2+ Ca2+ Ag+ クロム酸は バナナの味。 クロム酸イオン Ba2+ Pb2+ Ag+ (住所不明・「Harry」さん)
ある帰り、テツに告り、揉んで赤らめ、全裸で真っ白 アルカリ Fe Ni黒 Mn 淡赤 Zn 白 硫化水素によりアルカリ性のときに沈殿するものに、色を加えてみました。 (住所不明・「コクフ」さん)
金属イオンの分析 1年前の記憶を頼りにしているので、もしかしたら間違っているかもしれません。 ご使用前に各自ご確認下さい。 Ag+,Pb2+,Cu2+,Al3+,Fe2+,Zn2+,Ba2+,Ca2+,K+,Na+ │ │HCl │ ├→AgCl,Pb(Cl)2 │ │H2S │ ├→CuS │ │(ここか次で何かすると思うけど忘れた) │NH3 │ ├→Al(OH)3,Fe(OH)3 │ │H2S │ ├→ZnS │ │(ここで使う薬品何だったっけ…?) │ ├→Ba(OH)2,Ca(OH)2 ↓ K+,Na+ 金属イオンの名前しか覚えられませんが、上から順に 「銀杏喰うアルフィーざんす。馬鹿かな?」 (住所不明・「891段階評価BA」さん)
沈殿 竜さん ば かに訛ってる SO4^2- Ba Ca Pb 黒オウムバイト怠けて銀行であえん CrO4^2- Ba Pb Ag Zn 炭酸飲んでリンと バ カ す る CO3^2- PO4^3- Ba Ca Sr Ra(アルカリ金属以外) 炭酸飲んでリンと ば ら す か CO3^2- PO4^3- Ba Ra Sr Ca(アルカリ金属以外) S^-で液性がアルカリ性の時沈殿するAl^3+以外の金属イオン 鉄のニコンズ Fe Ni Co Mn Sn (住所不明・「MDMA」さん)
陽イオンの分析一族 H狂う プレイボーイははげの味 HCl Pb Hg Ag 試薬 沈殿するイオン (住所不明・「みっこ」さん)
硫化物沈殿する金属イオン テツマンにっこり銭寄こせ Fe Mn Ni Co Zn AgやCuは沈殿することを知ってる前提で。 ちなみにテツマンとは徹夜でマージャンの意らしい(化学の先生が言ってた) (住所不明・「名無しさん」さん)
硫化物の沈殿 定性分析第四属(アルカリで硫化物の沈殿を生じる) アンマン2個 Zn Mn NiCo (住所不明・「3号」さん)
硫化物イオンS2-(H2S)との反応 アラジンは徹子に 賛成しない。 Al Zn FeCoNiは酸性溶液下では沈殿しない。 (住所不明・「Harry」さん)
水酸化物イオンで沈殿しない金属イオン OH!チン 毛!な か ば アンモニア! OH 沈殿 K Na Ca Ba NH3 友達が作ってくれました。 意味は不明ですが、とりあえず 「チン毛がとにかくすごくて、ほとんどアンモニアみたいなんだ」 という事らしいです。 (住所不明・匿名希望)
塩化物イオンで沈殿する陽イオン えんさんが 落ちた 銀 杏 拾って食べた Cl- 沈殿 Ag+ Pb+ (住所不明・匿名希望)
硫酸イオンで沈殿する陽イオン りゅうさんが 落ちた そんなバ カ な SO42- 沈殿 Ba+ Ca+ Pb+ (住所不明・匿名希望)
炭酸イオン(っていうんだっけ?)で沈殿する陽イオン たんさんも 落ちた そんなバ カ な マジかよ CO32- 沈殿 Ba+ Ca+ Pb+ Mg+ (住所不明・匿名希望)
陽イオン分析 H Clで沈殿=Pb, Hg, Ag H来る、 プレイボーイはハゲの味 酸性の H2S で沈殿=Cd, Cu, Hg 母に言おう、 くどいど Hなじじい NH3 で沈殿=Al, Cr, Fe 兄さん、 あれ?くるってる? アルカリ性の H2S で沈殿=Mn,Co,Ni,Zn Hに言おう、 マンコ にズン! (神奈川県・「ごろう」さん)
塩化物塩・硫酸塩で沈殿する物 ア ナ ルに 狂う ソー プ 馬 鹿 Ag(銀) 鉛 クロロ(Cl) SO4(硫化物) Pb Ba Ca (住所不明・「limit」さん)
硫酸イオンで沈殿する陽イオン 硫酸塩はばかなやつ の続きで、 炭酸塩も ば か な やつ Ba2+ Ca2+ Pb2+ って高校の教師がセットで言っておりました。 (滋賀県・「Tack」さん)
陽イオン系統分離 (第一属)あだしゃ、塩かけた銀杏すぎだ〜 Cl- Ag Pb Hg (第二属)凄く感じてる?角がハゲてきてクスン S2- Cd Hg Cu Sn (第三属)おー!ありゃー狂ってる〜 OH- Al Cr Fe (第四属)あんまん 2 こっす!! Zn Mn Ni Co S2- (第五属)炭酸飲んでバカをする CO3(2)- BaCa Sr 陰イオン系統分離も知りたいですね。(自分は知りません) (住所不明・「ozu」さん)
硫黄(II)下で、アルカリ性のときに沈殿 手甲(てっこう)マニア Fe Co Mn Ni Zn 個人的には、自信作だと思っていたけど、 あまりウケは良くなかったからちぃとショックやったなー(「こゆい」と言われた)。 (広島県・「物理のぷーさん」さん)
硫黄(II)下で、酸性でも沈殿するもの。 参議院衆議院どうすんかな?? 酸 Ag Hg Cu Sn CdPb (東京都・「OIP」さん)
硫黄(II)下で、アルカリ性で始めて沈殿するもの。 アルカリは、あえて煮込まん。 アルカリ Zn FeNiCo Mn (東京都・「OIP」さん)
硫酸イオンで沈殿する陽イオン 硫酸塩は ば か な やつ Ba2+ Ca2+ Pb2+ (新潟県・匿名希望)
金属カチオン 金属カチオンの定性分析で、 そのカチオンがどんな対アニオンと沈澱を形成するかによって、 第一族から第二族(三、四族もあったかも?)くらいまで分類がありまして、 その第四族が、 「まんこにズン」 Mn CoNi Zn 意味不明。 ちなみにこれら4つの金属カチオンは、 アルカリ性水溶液中において、 硫化物沈澱を形成します。 (福島県・「なべ」さん)
※金属カチオンについてその後、こんなメールをいただきました。 これは金属カチオンという言い方は あまりせずに第・族陽イオンの分類としていいます。 ちなみに一族から六族まであってMn Co Ni Znすべて四族です。 また元素記号で表すほかにイオンの分類であるので 右肩に2+等とイオンの価数をつけて表示することもあります。 (住所不明・匿名希望)
過剰の水酸化ナトリウム水溶液で、錯イオンを形成し、溶けるもの ナトリウム ああすんなりと 溶けてゆく AlZnSn Pb Cr (住所不明・「Tomo☆」さん)
水酸化物イオンと錯イオンを形成するイオン オゥ! ア ナル すん な! OH Zn Al Sn Pb (住所不明・「商」さん)
過剰の水酸化ナトリウム水溶液で錯イオンを形成し、溶けるもの ナトリウム あんなにあると 溶けてゆく Zn Pb Al ↑ちなみに、これで“潮解”もイメージできる。 (住所不明・「Tomo☆」さん)
2009/06/09 NEW! アンモニア錯イオンを価数とともに 銀二にコロ助寸胴よ 銀2 Ni Co 6 Zn銅4 アンモニア過剰で溶ける錯イオンとして溶ける金属が価数付きです 銀はアンモニアイオンが2つ配位して ニッケルとコバルトは同じく6つ配位して 亜鉛 銅は4つ配位して錯イオンとなりとけます。 銀二は適当 銀玉の主人公の名前出し覚えやすいはず コロ助はキテレツ大百科のかれ 寸胴体形そのものです (住所不明・「日和」さん)
アンモニア過剰で錯イオン あまりにや、過度に入れてありえん味、食えん アンモニア Cd Ni 亜鉛 Ag Cu 砂糖とか塩とか入れすぎて食べられない、ということです。 カドミウム、ニッケル、亜鉛、銀、銅は、アンモニアを入れまくると 沈殿が錯イオンとなってとけます。 (住所不明・「ひら」さん)
過剰のアンモニア水で、錯イオンを形成し、溶けるもの 過度に入れ 味なく溶けゆく アンモニア CdCuNi Ag Zn (住所不明・「Tomo☆」さん)
アンモニア過剰で溶解する金属 どうしても銀座で会えんのに、死んでしまうとはあんまりだ。 Cu Ag Zn Ni Cd NH3 (住所不明・「Harry」さん)
[無機化合物] 金属イオンの沈殿の溶解 どぎゃあとアンモニアに溶ける 銅 銀 亜鉛 あぁすんなりと水酸化ナトリウム水溶液に溶ける。 ア亜 ス 鉛 ル鉛 ズ ミ 例}硫酸銅CuSO4に少量のNaOH水→水酸化銅Cu(OH)2の沈殿 →これに、多量のNH3水→沈殿が溶ける。 (青森県・「りんごめぐり」さん)
過剰なアンモニアで溶けるのは アンモニア臭くて、エンジェルに会えんどう アンモニア Ag Zn Cu (住所不明・「ナンちゃん」さん)
イオンの沈殿反応 安 藤の 銀さん くさいアンモニアに 雲 隠れ ↑亜鉛 ↑銅 ↑銀 ↑一回沈殿 ↑錯イオン形成で溶ける ※これとほぼいっしょですが、微妙に違うので載せてみました。 (住所不明・「ひろ」さん)
イオンの沈殿反応 安 藤 銀さんくさいアンモニアに雲隠れ Zn Cu Ag NH3 (=沈殿溶解) 多量のアンモニアを加えると沈殿がなくなるやつです。 (住所不明・「コンコン」さん)
過剰のアンモニア水溶液で、錯イオンを形成し、溶けるもの。 度 肝を抜く、あえぎ声 「あぁ〜ん」 銅 銀 亜鉛 アンモニア (住所不明・「ナナシ」さん)
過剰アンモニア水で沈殿溶解する金属元素 銀座のど こ かで会えんかにぃ? Ag Cu Co Cd Zn Ni (住所不明・「べッカむ」さん)
錯イオンでアンモニアを過剰に溶かした時にできるイオン どうしても銀座で会えんとはあ〜んも〜んいや〜ん 銅 銀 亜鉛 アンモニア |-`)。0○{アホらしいけど覚えやすいよ♪ (住所不明・「とある受験生」さん)
アンモニア過剰で錯イオンを作る物 安藤の銀さん 臭いアンモニアに雲隠れ(どろん!) ZnCu Ag NH3 「「銀さん」というのがいかにも忍者っぽいだろう」ということで(?) 化学教師はこの語呂を言う時に忍者の真似をして,最後に「どろん」とやってました. (長野県・匿名希望)
過剰のアンモニアで解ける物 あー 銀さん どうにかして 亜鉛 銀 銅 (住所不明・「limit」さん)
過剰のアンモニア水溶液で、錯イオンを形成し、溶けるもの。 アンモニア水で あえ ぎ どう し Zn Ag Cu (滋賀県・「Tack」さん)
アンモニア過剰で錯イオンを作る物 安 藤さん、ギンギラして会えん NH3 Cu Ag Zn (安藤さんがきらきらしていて会えない) (住所不明・「高3 男(18)」さん)
過剰のアンモニア水溶液で、錯イオンを形成し、溶けるもの。 度を過ぎて、あえなく溶けるアンモニア Cu Ag Zn アンモニア (東京都・「OIP」さん)
不動態 手にある不動態 鉄(Fe)ニッケル(Ni)アルミニウム(Al) (住所不明・「タケシ」さん)
不動態 徹子に苦労あり FeCoNi Cr Al …良く見たら他のとカブリ気味(^^; (住所不明・「MDMA」さん)
不動態を形成するのは 二 高って苦労ある Ni Co Fe Cr Al (住所不明・「ナンちゃん」さん)
不動態 歩く徹子に 不動産。 AlCrFeCoNiは不動態を形成する。 (住所不明・「Harry」さん)
不動態 テツ子にある苦労 →Fe,Co,Ni,Al,Crは濃硝酸・濃硫酸で不動態形成 (住所不明・「pure soul」さん)
不動態 お不動様を あ て に する。 Al Fe Ni (宮城県・「はみるとん」さん)
両性元素 現ナマあるけど、すぐ会えん Ge Pb Al Sn Zn (現金はあるけれども、すぐには会えない) (住所不明・「紳」さん)
両性金属 アラジンさんのパブは満員で利用!! Al Zn Sn Pb Mn 両性金属 (住所不明・「名無し★」さん)
両性金属 アラジンさんのパブ。 Al Zn Sn Pb (住所不明・「Harry」さん)
両性金属 あぁすんなり 覚える Al Zn Sn Pb (住所不明・「c」さん)
両性金属 ああすんなりと万人に愛される AlZn Sn Pb Mn 意外にMnも両性元素なんですよねぇ・・・・・・・・・ でも万人はやっぱ両性の方が覚えやすいと思います〜 (住所不明・「世紀末化学覇者」さん)
両性元素 あ あ すん なり と両性に愛される Al Zn Sn Pb (住所不明・「Fr」さん)
両性金属 ああ、すんなりと両性に愛される。 AlZn Sn Pb これを教えていた化学の先生の名前が良平だったので、 ああ、すんなりと良平に愛される という風に濃い言い方をしてぶっ飛んだ記憶があります。 (住所不明・匿名希望)