ゆうどきネットワーク 番組Memo
 ※問合せ先として記載のURLは外部サイトです。

10月23日(金)

●中継「中越地震から5年 〜震源地 川口町」
【問い合わせ先】
◇「川口町役場産業振興課」
 新潟県北魚沼郡川口町大字川口1974-26
 電話:0258−89−3113

●特集「ポイントビジネス」
【問い合わせ先】

◇「セイムス」
 ホームページ:http://www.seims.co.jp/
◇「楽天市場」
 ホームページ:http://www.rakuten.co.jp/
◇「Tカード」(Tカードサポートセンター)
 電話:0570−02−9294
◇「ファミリーマート」(ファミマTカードサービスデスク)
 電話:0120−230−553
◇大手流通チェーンの電子マネーを導入した商店街
 「久里浜商店会協同組合」(横須賀市)
◇「イオングループの『ワオン』」
 ホームページ:http://www.waon.com/

●うちへ帰ろう「立松和平さん」
【問い合わせ先】
◇書籍・映画『遠雷』について
※廉価な文庫や単行本は、現在は入手困難。図書館などでご覧ください。
 映画はDVDで入手可能です。

●アレある?まだある?「編み機」
【問い合わせ先】
◇編み物教室について
「石橋ニッティングスクール」石橋寿子先生
 電話:043−251−3033
 時間:10時〜18時  受付:火曜を除く毎日
 ホームページ:http://homepage3.nifty.com/tiks/
◇編み機(旧型・新型)・最寄りの編み機を用いた編み物教室について
「シルバー精工株式会社」(家庭機器グループ)
 電話:03−5332―7613
 Fax:03−5332−7623
 ホームページ:http://www.silver-reed.co.jp/

●ゆうどきチェック「食物アレルギー 注目の新治療法」
【問い合わせ先】
◇「経口耐性誘導」の治療について
『日本小児アレルギー学会誌』(Vol.11(2008) No.5)
 ホームページ:http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jspaci/22/5/_contents/-char/ja/
 (『食べれば、食物アレルギーは治る 〜True or wrong ?』栗原和幸)
◇「神奈川県立こども医療センター」(アレルギー科)
 ホームページ:http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/byouin/kodomo/

10月22日(木)

●にゃんカメ中継「解雇の相談が急増」
【問い合わせ先】
◇「埼玉県労働相談センター」
 さいたま市浦和区高砂3-15-1(埼玉県庁第二庁舎1階)
 電話:048−830―4522
 ※埼玉県在住・在勤の人が対象です。そのほかの地域の方は、お住まいの各自治体にご相談ください。

●列島津々うらうら「世界遺産の森で秋を見つけた 〜青森・白神山地〜」
【問い合わせ先】

◇暗門の滝の遊歩道について
「アクアビレッジANMON」
 電話:0172−85−3021
 Fax:0172−85−3023
 ※川の増水時や冬場は通行止めになる。今年は11月8日まで通行可。
◇ガイドについて
「白神マタギ舎」
 電話・Fax:0172−85−2415
 ※マタギ文化に詳しく、植物・動物の生態系に深く通じた本格的なガイド集団。
  ガイド費用、ガイドしてほしい所などは要相談。

●ゆうどきライブ「選手思いの屋内リンク!十勝オーバル」
【問い合わせ先】

◇帯広の森屋内スピードスケート場
「明治北海道十勝オーバル」
 北海道河西郡芽室町北伏古東7線7番地3
 電話:0155−49−4000
 Fax:0155−47−9191

●特集「路地裏の写真家 尾道へ 〜旅人:写真家・佐藤秀明さん」
【問い合わせ先】
◇「金比羅湯」
 広島県尾道市尾崎本町12-16
 電話:0848−37−3671
 営業時間:15:00〜23:00  定休日:月・水・金
 入浴料:400円

●そこが知りたい!「なぜ増える サラリーマン大家さん」
【問い合わせ先】
◇競売物件を閲覧できるサイトについて
「981.JP」
 ホームページ:http://981.jp/
「一般社団法人不動産競売流通協会(FKR)」(運営会社)
 東京都中央区日本橋兜町18-5
 電話:03−4590−6746
 Fax:03−5204−9815
◇「株式会社 ディライト・ワン」
 東京都世田谷区駒沢2丁目16-1
 電話:03−5779−7432(代表)
◇不動産投資のリスクに関する専門家
 ファイナンシャルプランナー:佐藤益弘さん
「株式会社 優益FPオフィス」
 川崎市川崎区小川町9-7 フレンド並木301
 電話:044−272−9783

10月21日(水)

●にゃんカメ中継「新型インフルエンザ対策に関心高まる」
【問い合わせ先】
◇『危機管理産業展2009』
「東京ビッグサイト」
 東京都江東区有明3-21-1
 ホームページ:http://www.kikikanri.biz/

●教えてくださ〜い!ふるさとの味「千葉・さといも」
【問い合わせ先】

◎さといものコロッケレシピ
<材料>
 ・さといも(中)・・・10コ   ・豚ひき肉・・・150g
 ・玉ねぎ・・・1コ   ・塩こしょう・小麦粉・卵・パン粉・・・適宜
1) さといもを皮のまま、少なめの水でゆでる。
2) やわらかくなったら、熱いうちに皮をむいてつぶす。
3) 豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎを少量の油でいため、塩こしょうで濃いめに味つけする。
4) (2)と(3)を合わせる(つなぎはいらない)。
5) (4)をゴルフボールくらいの大きさに丸め、小麦粉・卵・パン粉をつけて170度くらいの油で揚げる。
  軽くきつね色になったら完成。
 ※ポイントは、小さく丸めること。さといもは80%が水分のため、大きな形にすると揚げたときに
  崩れやすくなります。
 ※しっとりした食感なので、冷めてもおいしくいただけます。
◎さといものぼたもちレシピ
<材料>(五合分)
 ・さといも・・・500g   ・米・・・5合
 ・水・・・5合分
1) さといもは薄く切る。
2) 炊飯釜に、洗った米、さといもをのせ、炊飯器で普通の米と同様に炊く(水の分量も通常と一緒)。
3) 炊きあがったら、粘りが出るまですりこぎでつぶす。
4) モチのように粘りけが出たら、1つずつ丸め平たくする。
5) フライパンで両面を軽く焦げ目がつくまで焼く(食べる直前に焼く)。
6) しょうがじょうゆ、さとうじょうゆ、こしあんなどにつけていただく。

●ゆうどきライブ「秋を告げる紫の菊 〜新潟・白根」
【問い合わせ先】

◇「かきのもと」の入手方法について
 新潟県内のスーパーや、JA新潟みらいのネットショップでは、
 11月1日まで購入できます。
 ホームページ:http://www1.enekoshop.jp/shop/janiigatamirai/
 ※新潟県の中越地方では「おもいのほか」という別名で呼ばれている。
  他には、中越地方の一部や山北の一部、山形県では「もってのほか」とも呼ばれている。
 ※酢を入れるとキレイな色にゆで上がるのは、お酢によってお湯が酸性になり、
  花びらの色素に作用するため。

●特集「新型インフルエンザから子どもたちを守れ」
【問い合わせ先】
◇「静岡県立こども病院」
 ホームページ:http://www.shizuoka-pho.jp/byouin/by-730/
 ※基本的には紹介制で、救急の場合以外は、直接受診することはできません。
◇子どもをインフルエンザなどで亡くした親を支える活動をしている団体
「こども遺族の会『小さないのち』」
 代表:坂下裕子さん(さかしたひろこ)
 ホームページ:http://www.chiisanainochi.org/
 電話:018−832−2220

●きずな旅「能登半島 (1)」
【問い合わせ先】
◇農家レストラン「神音(カノン)」
 石川県羽咋市菅池町カ54
 電話:0767−26−1128

10月20日(火)

●にゃんカメ中継「定額給付金申請期限迫る」
【中継場所&問い合わせ先】
◇「文京区役所 定額給付金担当課」
 東京都文京区春日1-16-21
 電話:03−3812−7111(代表)

●ゆうどきチェック「直売所が熱い!日本一の直売所の秘密」
【問い合わせ先】

◇「道の駅とよとみ農産物直売所」
 山梨県中央市浅利1010-1
 電話:055−269−3424

●ゆうどきライブ「門司の庶民の味“チャンラー” 〜北九州・門司〜」
【問い合わせ先】
◇「ちゃんらー亭」
 電話:093−321−0537
◇チャンラーの唄について
「山形公規(やまがたきみのり)さん」
 電話:093−391−0366

●列島津々うらうら「実りの郷で輝く女性たち 〜茨城・坂東市〜」
【問い合わせ先】
◇坂東市の観光全般について
「坂東市観光協会」(産業経済部商工観光課内)
 電話:0297−20−8666
◇「坂東市役所 秘書広聴課」
 電話:0297−35−2121
 ホームページ:http://www.city.bando.lg.jp/
◇山アさん宅で栽培している米について
 「農業生産法人 有限会社 アグリ山ア」
 茨城県坂東市勘助新田4422
 電話:0297−35−4383
◇農家レストランについて
 「どんぐりてい」
 茨城県坂東市弓田289-2
 電話:0297−35−2240
 営業時間:11時〜15時、17時〜21時   定休日:月・火・水
 ホームページ:http://www.donguritei.jp/index.html
◇ミニカリフラワーについて
 「岩井農業協同組合」
 電話:0297−35−8338
※出荷時期は10月〜12月まで。首都圏の一部のスーパーで購入することが可能ですが、
 現在栽培農家が少ないため、出荷量は多くありません。
 購入可能な場所については、お問い合わせください。

●列島津々うらうら「ばんえい調教師・谷あゆみさん 〜北海道・帯広市〜」
【問い合わせ先】

◇「帯広競馬場」
 電話:0155−34−0825
 アクセス:JR帯広駅から車で15分ほど
 レース開催日:土、日、月の3日間のみで基本的に年中開催。
 ※レース発走時刻は月によって変わるため、競馬場へお問い合わせ下さい。
◇厩舎村について
 厩舎村は競馬場の一角にあり、現在300人ほどの関係者と600頭のばん馬が暮らしています。
 関係者以外は立ち入り禁止です。早朝のずり引き練習なども一般の方は見学できません。
◇谷あゆみさんの絵のグッズについて
 競馬場入口売店のNPOのグッズコーナーで販売しています。
 インターネットでも購入できます。
ホームページ:http://www.banei-keiba.or.jp

●ラーメン一直線「笠岡ラーメン」
【問い合わせ先】

◇「一久(いっきゅう)」
 岡山県笠岡市大宜1881-1
 電話:0865−66−0611
 営業時間:10:00〜19:00   定休日:水曜
◇「坂本(さかもと)」
 岡山県笠岡市中央町34-9
 電話:0865−63−6454
 営業時間:9:00〜15:00    定休日:日曜・祝日

10月19日(月)

●にゃんカメ中継「新型インフルエンザワクチン接種はじまる」
【中継場所】
◇「かまがや診療所」
 千葉県鎌ヶ谷市東中沢1-15-61
 電話:047−446−1797
 ホームページ:http://www.min-iren-c.or.jp/kamashin/index.html
【問い合わせ先】
◇「厚生労働省」
 ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/

●家計のミカタ「今すぐ使える3つのワザ」
【問い合わせ先】
◇“早ワザ”について
 節約コーディネーター:丸山晴美さん
◇“大ワザ”について
 主婦:渡辺博美さん
◇渡辺さんの利用した共同購入のサイトについて
「ネットプライス」
 東京都品川区北品川4-7-35 御殿山トラストタワー6・7階
 ホームページ:http://www.netprice.co.jp/
「ちびギャザ」(携帯サイト)
 アドレス:http://m.netprice.co.jp/
 ※メニューリスト→「買う」又は「ショッピング」→「オークション/共同購入」
◇“裏ワザ”について
 主婦:正木なおみ さん
◇正木さんの利用した無料で借りるサイトについて
「シェアモ(ShareMo)」
 運営「エニグモ」渋谷区渋谷3-27-11 祐真ビル新館11F
 アドレス:http://www.shmo.jp/(パソコンから)
     :http://m.shmo.jp/(携帯から)

●ゆうどきライブ「おどる車えび 〜大分・姫島村〜」
【問い合わせ先】
◇大分県姫島全般、および車えび祭について
「姫島村役場」
 大分県姫島村1630-1
 電話:0978−87−2111
 ホームページ:http://www.himeshima.jp/
◇大分県姫島車えび養殖について
「姫島車えび養殖株式会社」
 大分県姫島村 2112-30
 電話:0978−87−2119
 メールアドレス:hime-ebi@himeshima.jp
◇大分県姫島車えび料理・宿泊・車えびフェアについて
「姫島女将(おかみ)の会 きちょくれ」
 代表:「八千代館」 中城(ちゅうじょう) 真理子さん
 電話:0978−87−2010
 ホームページ:http://himeokami.web.fc2.com/
◇姫島車えびフェア
 期間:2009年9月12日〜10月25日
 ※姫島内9ヶ所で 姫島産車えび料理を特別提供
◇姫島車えび祭
 2009年10月25日(日)姫島フェリー広場にて

●列島津々うらうら「しょうゆ香る蔵の町 〜金沢市大野町〜」
【問い合わせ先】
◇しょうゆの味見をした店
「ひしほ蔵」
 電話:076−268−1248
 営業時間:10:00〜17:00
 定休日:毎水、第二・第四火、年末年始
◇しょうゆソフトクリームを食べた店
「もろみ蔵」
 電話:076−267−6638
 営業時間:11:00〜19:00、土曜10:00〜19:00・日曜10:00〜18:00
 定休日:水曜日・年末年始
 ※しょうゆメーカーが共同で出資・運営するカフェ。各メーカーの商品も買える。
◇江戸時代の製法で再現したしょうゆ『大野紫』について
「大野醤油醸造協業組合」
 電話:076−268−1301

●そこが知りたい「余りモノでヒットを飛ばす発酵マジック」
【問い合わせ先】
◇「鮭魚醤」について
 ※これまでは廃棄していた鮭の内蔵から作ったしょうゆ
「佐藤水産株式会社(本社)」
 札幌市西区二十四軒3条6丁目
 電話:0120−310−041(お客様サービスセンター)
 ホームページ:http://www.sato-suisan.co.jp/
「佐藤水産株式会社(工場)」
 北海道石狩市親船町8番地
 電話:0133−60−6188
 メールアドレス:gyosho@sato-suisan.co.jp
◇「もろみ酢」について
 ※泡盛を醸造するときに出るもろみを再発酵させて製造
「忠孝酒造株式会社」
 沖縄県豊見城市字名嘉地132番地

 電話:098−850−1257(代表)
 ホームページ:http://www.chuko-awamori.com/

お知らせ&ただいま募集中

●わたしの 我が家の 天気“予報”●

「わたしの 我が家の 天気予報」と題して、みなさんのユニークな天気予報を大募集します。
こんな動物や植物で天気予報がわかる、こんな独自の方法で予報するといった自慢の天気予報をお持ちの方など、みなさんのとっておきの、いちおしの天気予報 をお寄せください。
どんな天気予報なのか具体的にお書きいただき、応募いただいた方の名前と連絡先も必ず書き添えてください。

〒150-8001
NHKゆうどきネットワーク「天気予報」係
E-メール you-doki@nhk.jp メールはこ ちらから
FAX 03−3485−6699

●ご意見募集中●

「ゆうどきネットワーク」では、みなさまのご意見を募集しています。
番組へのご意見、ご感想、番組で取り上げてほしいテーマなどをお寄せください。

記入フォームはこちらか ら

※注意
番組へのお問合せは、上記のフォームをご使用いただいてもお答えすることができませんのでご注意ください。
お問合せはこ ちらのフォームをご利用ください。

本日の放送はい かがでしたか?皆さまからのお便りとFAXをお待ちしています。
〒150-8001 NHK 「ゆうどきネットワーク」 FAX:03-3485-6699
メールでのお問合わせはこちら

お寄せいただいたご意見については、この番組や当ホームページの中でご紹介させていた だくことがあります。
いただいた個人情報は、この番組や当ホームページでの掲載以外の目的に使用したり、外部に提供することはありません。 (なお、内容がかわらない範囲で修正させていただくことがあります。)
NHKの個人情報保護に関する情報は、NHKの個人情報保護についてをご覧ください。
NHK は皆さまからいただく受信料で支えられています。
首都圏放送センターTOPへ首都圏放送センターTOPNHKオンラインTOP 松村正代山本哲也関嶋 梢