goo

Cygwinで必要なパッケージを探す方法

Cygwinで欲しいコマンドがどのパッケージにあるのか、慣れてないのでさっぱり分からない。インターネットで先達に頼る日々です^^; いつもお世話になっております。
loggerの場合、昔はinetutilsにあったけど今はutil-linuxにあるんだそうだ。

でも。インストールされているコマンドのバージョンとか分からないかなーと思ってcygcheckのヘルプを見ていたら、色々なオプションがあるのを発見!
cygcheck -pで、まさにコマンドからパッケージを探すことが出来るんじゃん!
(インストール後にシンボリックリンクで作られるコマンドに対しては探せないようだけど…)

これで試しに「cygcheck -p /bin/logger」を調べてみると、inetutils-1.3.2-37とutil-linux/util-linux-2.13.1-1・2にある。
「cygcheck -p inetutils」とやってみると、最新版はinetutils-1.5-4らしい。なるほど。

やはり自分にとって新しい技術を知るには、いろいろ遊んでみるのが大事だなぁ。
遊ぶ = 目的を定めずに色々試してみる

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JavaからCygwin実行

Cygwinをお試し。

UNIXコマンドが使えるようになるコンソール型ツールなのかと思っていたら、実際はUNIXコマンドの名前をしたWindowsプログラム群だったのか。
Cygwin(実体はbash、を実現するexeファイル)上でgccを使ってコンパイルするとWindows用のexeファイルが作れるみたいだし。

一番試したかったのはシェルがJava(ProcessBuilder)から実行できるかどうかだったんだけど、bashが独立したexeファイルだったもんだから、その引数にシェルを渡すことであっさり実行できた。
便利なもんですなぁ(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

for %~sのバグ

for %~sはバグだと思うし誰かが既にマイクロソフトに知らせていると思うんだけど、「for」はすごく一般的な単語だし「%~s」といった記号は検索に使えないし、という訳で、既知のバグなのかどうか確認できず…。

いっちょマイクロソフトに聞いてみようかと思ったけど、Windowsの窓口はバグの話を受け付けてくれないし、他にメールで質問する入口って見当たらないなー。さすがマイクロソフト。そりゃクレームは聞きたくないよなw

まぁいいや、自分が必死になって解決しないといけないバグでもないし。メモだけしておこう。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

NetBIOS名の確認方法

自分のマシンのNetBIOS名を確認する方法についてメモ。
(てゆーか、単なるコンピューター名じゃん…)

CUIベースでも、nbtstatなんてコマンドがあるんだ。
UNIX(samba)だとnmblookup
なるほど。IPアドレスから調べることも出来るので、便利な時があるかも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

timeout≒sleep

Windows Server2003のコマンド一覧があったのでざーっと眺めていたら、timeoutというコマンドを発見。ほぼUNIXのsleepと同目的らしい。
でもやっぱり2003用で、XPでは使えないようだ。惜しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

fsutil・compact

WindowsのDOSのドライブ関連のコマンドのメモを追加。

  • compact … 最近は大容量化してるから、使わないなー
  • label,vol … 昔はフロッピーディスクの整理の為に使ったような気もするけど
  • fsutilこれでドライブを扱う系統のコマンドがだいぶ揃ってきたかも(でも、ショートカットを作るコマンドがまだ分からないなぁ)

ついでにWindowsの基本ツールをGUIで起動する方法のページを作ってみた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

xargsバッチ

つーわけで、UNIXのxargsみたいなバッチを作ってみた。

ファイルの内容を標準入力に指定(< file)するのは上手く動作しないけど、xargsでは(自分は)そんな使い方はしないので構わないかなー。
ちゅーか、DOSでxargsを使いたい場面にあまり出遭った記憶が無いが(爆)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バッチへの標準入力

ふと、バッチファイル実行時にリダイレクトのデータはどうやって読み込むんだろう?と疑問に思って試してみた

素直にバッチファイル内の最初のコマンドの標準入力にデータが渡るみたい。

が、for文で標準入力のデータを扱おうと思って四苦八苦。限定された局面では上手くいくものの、完全な使用方法は不明…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネットワークドライブを設定するコマンド

Windowsのネットワーク経由で他のマシンにログオンする際、パスワードを保存しておくと、二度とパスワードを聞かれない。この情報ってどこに保持されてるのかなーと思ったら、net useコマンドが関連しているようだ。
(最初net userの間違いかと思ったけど(爆))

net useでは、ネットワークドライブの設定や解除も行える。substが仮想ドライブを扱ってるからネットワークドライブも…と思ったけど違ってて、どっかにあるだろうとは思っていたけど、こんな所にあったとは。

で、ドライブを設定してないネットワーク接続の情報もここで管理してるっぽくて、この情報を削除してみたら他マシンのログオン時にパスワードを聞かれるようになったんだけど。
何度も試してたら、net useで表示されないのにパスワードが保存されてる状態になってしまった(汗)

assocとftypeでも似たような状況になったし、まったくWindowsの動作ってのは謎だ…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

msgの使い道

Windowsにはmsgといういたずら専用(か?)のコマンドがあったなぁと思って、メモ
(msgと言えばメタルギア…それはMGSか(爆) サブマシンガンはSMGだし)

msgではメッセージを送る先がいろいろ指定できる。
送り先の確認はtasklistquery processで出来る。と思ったら、queryはWindowsXPには無いのか。2003Server用かな。

queryにはsessionとかもある。netにもsessionがあるな。そうそう、net userというのもあった。自分のDOSコマンド一覧に『ユーザー関連』が無かったので(UNIXコマンド一覧にはあったし)、追加。

…『ユーザー関連』のすぐ下が『アーカイブ関連』なんだけど、expandしか書いてなくて寂しい。Windows標準でzipファイルが扱えるんだから、zipコマンドがあるかなーと思って試してみたら、あった!と思ったら、Oracleディレクトリの下だった(爆) でもせっかくだからメモしておく。Oracleをインストールしていてzipコマンドを使いたい人も多いだろうし。(…そうか?)

UNIXコマンドの方にもzipが無かったので追加。ついでなのでcompressも追加。


かくしてmsgと無関係なのにcompressがメモに追加されたのだった(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
前ページ